OB訪問のお礼メールの送り方は?構成や伝えたい内容を解説!

このページのまとめ

  • OB訪問後のお礼メールは、当日中または翌日までに送る
  • OB訪問後のお礼メールには、学んだことや今後の意気込みも伝える
  • OB訪問後のお礼メールに返信があった場合、再度返信するのがマナー

OB訪問のお礼メールの送り方は?構成や伝えたい内容を解説!のイメージ

「OB訪問後のお礼メールの内容は?」「OB訪問後のお礼メールのマナーを知りたい」などと悩む就活生も多いでしょう。OB訪問後のお礼メールには感謝だけではなく、今後の意気込みやOG訪問で学んだことを伝えるのがおすすめです。

この記事では、OB訪問後のお礼メールの内容や送る際のマナーについて解説します。最後まで読めばOB訪問後のお礼メールの送り方が分かり、好印象を与えやすくなるでしょう。

お礼メールの内容を相談したい

   
目 次

OB訪問後はお礼メールを送るのがマナー

OB訪問を終えたあとは、お礼メールを送るようにしましょう。その場でお礼を伝えるのはもちろん、改めてメールでもお礼を伝えるのがマナーです。

お礼メールはOB訪問後すぐか、翌日の午前中までに送るようにしましょう。出来るだけ早くお礼を伝えることもマナーになります。

電話ではなくメールでお礼を伝える理由は、メールのほうが相手に迷惑をかけにくいからです。電話だと相手の時間をとってしまうことになり、電話に出られなかった場合には折り返し電話の対応もさせてしまいます。

一方で、メールであれば相手の都合のよい時間帯に確認出来るため、都合を邪魔しにくいといえます。OB訪問後のお礼については、メールで伝えるように心掛けましょう。

OB訪問自体の流れについては、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事で解説しているので参考にしてください。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問のお礼メールの書き方

相手に失礼にあたらないよう、お礼メールの書き方を覚えておきましょう。書き方のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

件名

用件が相手に分かるように、わかりやすい件名をつけるのがポイントです。「OB訪問のお礼(大学名・氏名)」のように、シンプルな件名にしましょう。

大学名と名前を入れておくことで、誰から送られてきたメールなのかが相手に伝わります。学部名や学科まで入れてしまうと表示枠を超える場合があるので、なくても問題ありません。

宛名

本文に入る前に、OB訪問を受けてくれた相手の名前を入れておきます。「会社名」「部署名」「名前」の3つを書くようにしましょう。

部署がわからない場合は、会社名と名前だけでも問題ありません。「△△株式会社 △△部 △△様」のように書くと分かりやすいでしょう。

本文

本文ではOB訪問のお礼を伝えます。まずは自分の名前を名乗り、それからお礼を伝えましょう。

お世話になっております。
△△大学△△△△学部△△学科、△△△△です。

本文中で名乗る際は、学部や学科も入れるようにしてください。

お礼を伝えたら締めの言葉も入れておきましょう。「今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」のように締めると、丁寧な印象を与えられます。

署名

ビジネスメールの最後には、署名を入れておくのがマナーです。署名には、以下のような内容を記します。

・大学名
・学部
・学科
・名前
・住所
・電話番号
・メールアドレス

署名だと分かるように、点線で区切っておくのがおすすめです。署名の例は、以下のとおりになります。

△△大学△△学部3年
△△△△
住所:東京都渋谷区渋谷1-2-3
電話:090-0000-0000
メール:△△△△△△△△@△△.co.jp

署名の書き方は、「就活メールに署名は必要?すぐに使えるテンプレや署名の入れ方をご紹介」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問のお礼メールで伝えたい内容

OB訪問のお礼メールでは、お礼だけではなく印象に残ったことや今後の意気込みなども合わせて伝えるようにしましょう。この項目では、OB訪問後のお礼メールで伝えたい内容について解説します。

OB訪問で印象に残ったこと

OB訪問後のお礼メールでは、OB訪問で印象に残ったことも合わせて伝えましょう。どのような出来事が印象に残ったのか伝えることで、しっかりと学んでいる印象を与えられます。

OB訪問でさまざまな話を聞くなかで、「ここは自分の就活の参考になるな」と感じることもあるでしょう。具体的な内容を伝えれば、相手もOB訪問を受けてよかったと感じられます。

どのような点が印象に残ったのかは、詳しく伝えるようにしましょう。「△△さまがおっしゃっていた、△△の部分が印象に残りました」のように伝えれば問題ありません。

OB訪問後に感じた変化

OB訪問を行うことで、自分がどのように変化したのかを伝えましょう。心境はもちろん、行動の変化も伝えるのがおすすめです。

たとえば、「△△さまのお話を聞くことで、より貴社への入社意欲が高まりました」のように変化を伝えると良いでしょう。OB訪問をとおして、どのように気持ちが変わったか、どのような学びを得たかなども伝えてください。

今後の意気込み

今後の就活に向けての意気込みを伝えましょう。OB訪問を経て、どのような心持ちで就活に取り組むかを伝えます。

たとえば、「△△さまのお話にあったように、積極的に説明会に参加し、知見を広げたいと思います」のように学んだことを具体的にどう活かすかをアピールするとよいでしょう。

学びで終えるだけではなく、これからの行動に活かすことを伝えると、さらに印象良く伝えられます。好印象を与えるお礼メールの送り方については、「OB・OG訪問で好ましいメールの送り方とは?すぐに使える例文集つき」の記事も参考にしてください。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問のお礼メールを送る場合のポイント

OB訪問のお礼メールを送るポイントを押さえて、好印象を与えられるようにしましょう。意識したいポイントを解説するので参考にしてください。

まずはOB訪問のお礼から伝える

お礼メールでは、まずOB訪問のお礼から伝えましょう。「本日はお忙しいなか、お時間を頂きありがとうございました。」のように伝えれば問題ありません。

相手は社会人であり、仕事がある忙しいなかで時間を作ってもらっている状態です。OB訪問が行えることをあたりまえと思わずに、まずは感謝を伝えるようにしましょう。

短く読みやすい文章にする

メールの文章は短く読みやすい文章を意識しましょう。長々とした文章の場合、結局何を伝えたいのかわからなくなるためです。

また、社会人は忙しく、長いメールを読む時間をとれない場合もあります。短時間でも内容が伝わるように、簡潔にわかりやすいお礼メールを意識してください。

OB訪問の翌日までに送る

OB訪問のお礼メールは、訪問した翌日までに送りましょう。早く送る方が相手への感謝が伝わり、印象も良くなります。

ただし、当日中でも夜遅くに送るのは避けましょう。夜遅くにメール通知が届いてしまい、確認させてしまう可能性があるためです。

メールが夜遅くなってしまう場合は翌日に送りましょう。相手の営業時間に合わせて送ることは、ビジネスマナーの基本です。

メールを送る時間帯はいつがよいか気になる場合は、「就活メールを送る時間は何時がベスト?マナーと例文まとめ」の記事を読んでおきましょう。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問のお礼メールを送る場合の例文・テンプレート

OB訪問のお礼メールを送る場合の例文を紹介します。

△△株式会社
△△部 △△様

キャリア大学チケット学部の就活太郎です。本日はお忙しい中貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。

本日の訪問では、会社案内だけではわからない貴社での仕事のやりがいや苦労を知ることができ、業界への理解が深まりました。特に△△に関するお話は印象深く、大変勉強になりました。

今後就職活動が本格化しますが、いただいたアドバイスを励みに、一生懸命取り組んで参りたいと思います。

取り急ぎ、本日のOB訪問のお礼を申し上げたくメールを差し上げました。
またご相談に伺う機会があるかと思いますが、その際もご指導のほどよろしくお願いいたします。
本日は貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

----------------------------------------
キャリア大学チケット学部3年
就活太郎
住所:東京都渋谷区渋谷1-2-3
電話:090-0000-0000
メール:syukatsu.tarou@career.co.jp
----------------------------------------

就活メールはOB訪問以外にも送る場合があります。シチュエーションごとにポイントが変わってくるので、使い分けが出来るように準備しておきましょう。

就活メールの基本的なマナーについては、「就活メールの正しい書き方は?基本のマナーと構成のポイント」の記事で解説しているので参考にしてください。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問のお礼メールに返信が来た場合の対応

OB訪問のお礼メールを送ると、相手から返信が来る場合があります。返信するかどうかは状況によるので、対応方法を覚えておきましょう。

基本は再度返信をする

OB訪問のお礼メールに返信が来た場合、基本的には再度返信するようにしましょう。メールは目下の者が終わらせるのがマナーとされており、就活生が目下になるためです。

また、忙しいなかお礼メールに対してわざわざ返信を送ってくれたことに対し、感謝を伝えるのも大切です。お礼メールに返信が来た場合は、再度返信することを覚えておきましょう。

「返信不要」とある場合は返さなくて良い

返信メールに「返信不要」とある場合は、再度の返信は不要です。返信してしまうことで、逆に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

社会人は多くのメールを受けており、メールへの対応が難しい場合もあります。返信不要とあるのにも関わらず再度メールを送ってしまうと、確認のために仕事の手を止めてしまうかもしれません。

返信不要と記載されている場合は、素直に受け取り、返信せずに自分でメールを終えましょう。お礼メールに対して返信すべきか迷った場合には、「お礼メールに返事がきた時、返信の返信は必要?」の記事もご覧ください。

お礼メールの内容を相談したい

   

OB訪問後のお礼メールなど就活ルールを学びたいあなたへ

OB訪問を行ったら、必ずメールを送るようにしましょう。お礼を伝えるだけではなく、学んだことや今後の意気込みなども合わせて伝えてください。

しかし、OB訪問後のお礼メールの内容や送り方をどうすればよいか悩んでしまうこともあるでしょう。メールの内容や送り方などを知りたい場合は、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットは就活生一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就活の「わからない」をサポートします。OB訪問後のお礼メールの書き方や送り方などのマナーも学んでいきましょう。

メールについてのマナーだけではなく、就活全般のマナーや選考対策などのアドバイスも実施しています。就活のことならなんでも相談出来るので、就活で困ったらぜひキャリアチケットに登録してみましょう。

お礼メールの内容を相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。