ハローワークなら新卒採用に受かりやすいって本当?活用のポイントを紹介

このページのまとめ

  • 「ハローワークでは新卒が受かりやすい」と断言はできないが、効率的な就活を目指せる
  • 新卒応援ハローワークでは、就活生向けに無料で個別相談や選考対策を提供している
  • ハローワークとほかの就職支援サービスを併用するのがおすすめ

ハローワークなら新卒採用に受かりやすいって本当?活用のポイントを紹介のイメージ

就活において、ハローワークの利用は選択肢の一つです。しかし、「ハローワークを利用すれば新卒採用されやすくなる?」「どのようなメリットがあるの?」などの疑問を感じている方もいるでしょう。

本記事では、ハローワークの就活への影響や新卒向けサービス、利用のメリット・デメリットを解説します。また、紹介状をもらう際の注意点やハローワークを活用するポイントもまとめているので、利用を検討中の方はぜひご覧ください。

新卒の就活について相談したい

   
目 次

ハローワークを利用すると新卒は受かりやすい?就活への影響

ハローワークの利用は、新卒者の就職活動において選択肢の一つです。利用することで、就職活動に関するさまざまな支援を受けることができます。特に、就職支援ナビゲーターは豊富な経験を活かし、応募書類の作成や面接対策など、実践的なアドバイスを提供してくれるでしょう。

また、ハローワーク経由で求人に応募する場合は、紹介状が必要となるのが一般的ですが、これは企業側からすると応募者の本気度を示す一つの指標となります。実際に足を運んで紹介状を取得する行動力は、就活に対する真摯な姿勢として評価される可能性があるようです。

ハローワークの利用は、必ずしも採用を保証するものではありませんが、就職活動の選択肢を広げ、より多くの可能性を探ることができる有効な手段といえます。地域に密着した求人情報や、きめ細かな就職支援を受けられる点は、新卒者の就職活動においてメリットとなるでしょう。

ハローワークの使い方は?求人端末や新卒応援を活用する方法を紹介」の記事では、ハローワークの利用方法をご紹介しています。こちらもぜひご参照ください。

新卒の就活について相談したい

   

ハローワークを利用したい新卒向けの就職支援サービス

ハローワークでは、一般的なハローワークとは別に、新卒者や若者向けの専門窓口が用意されているようです。以下では、ハローワークを利用したい新卒におすすめの就職支援サービスを3つご紹介します。

新卒応援ハローワーク

新卒応援ハローワークは、学生や既卒3年以内の若者を対象とした専門の就職支援機関です。全国56ヶ所に設置されており、就職活動に関するさまざまなサービスを無料で受けることができます。

主なサービス内容は以下のとおりです。

・個別相談
・応募書類の添削
・面接対策
・就活セミナー
・企業情報の提供
・企業説明会や面接会
・入社後のフォロー

専門の就職支援ナビゲーターが、一人ひとりの希望や適性に合わせて、きめ細かな支援を行ってくれます。就活の進め方に不安がある方や、自分に合った仕事が見つからない方におすすめのサービスです。

新卒応援ハローワークについては、「履歴書はハローワークの利用時に必要?7つの新卒応援サービスについて解説」の記事で詳しく解説しています。利用の検討をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワーク

わかものハローワーク

わかものハローワークは、おもに34歳以下の正社員を目指す若年者を対象とした就職支援施設です。新卒応援ハローワークと同様に、就職相談から入社後のフォローまで、総合的なサービスを提供しています。

ここでは、以下のようなサービスを受けることができるでしょう。

・若年層向けの求人情報の提供
・個別相談
・就活セミナー
・選考対策
・企業説明会や面接会
・職業訓練
・入社後のフォロー

わかものハローワークの強みは、地域の企業との太いパイプをもっていることです。地元での就職を希望する方には、特に役立つ情報が得られるでしょう。職業訓練も充実しているため、就職前のスキルアップを目指す若者にとって心強い味方となります。

参照元
厚生労働省
わかものハローワーク

ジョブカフェ

ジョブカフェは、都道府県が主体となって運営している若者の就職支援施設です。提供されている主なサービスには以下のようなものがあります。

・キャリアカウンセリング
・就職支援セミナー
・職業紹介
・企業情報の提供
・インターンシップの紹介

ジョブカフェの魅力は、リラックスした雰囲気のなかで相談できることです。就活に対する不安や悩みを気軽に相談でき、専門家からアドバイスをもらえます。また、同じような境遇の若者と交流できる機会もあるので、情報交換の場としても活用できるでしょう。

これらの支援サービスは、それぞれ特徴が異なるものの、併用することも可能です。たとえば、新卒応援ハローワークで基本的な就活支援を受けながら、気軽な相談はジョブカフェで行うといった使い方ができます。

自分の状況や目的に応じて、これらのサービスを上手に組み合わせることで、より効果的な就職活動を進めることができるでしょう。まずは、最寄りの施設に足を運んでみることをおすすめします。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援

新卒の就活について相談したい

   

ハローワークを利用するメリット

ハローワークは、一般的に中途採用のイメージが強いかもしれませんが、新卒の就職活動のサポートも充実しています。以下では、ハローワークを利用する4つのメリットをご紹介するので、就活生の方はぜひチェックしてみてください。

幅広い求人情報を得られる

ハローワークのメリットの一つは、幅広い求人情報を得られることです。なかには、民間の就職サイトには掲載されていない求人情報もあるでしょう。大手企業から中小・ベンチャー企業まで、さまざまな規模や業種の企業情報を入手できます。

ハローワークの求人情報の特徴は、以下のとおりです。

・全国の求人を検索可能
・企業の詳細な雇用条件が明記
・最新の求人情報がリアルタイムで更新
・地域密着型の優良企業の情報が豊富

特に、地方の優良企業や、独自の技術をもつ中小企業など、就職サイトには掲載していない「隠れた求人」も扱っています。これにより、就職活動の選択肢を大きく広げることができるでしょう。

個別相談で不安を解消できる

就職活動における不安や悩みを、経験豊富な就職支援ナビゲーターに無料で相談できることも、ハローワークのメリットです。プロのアドバイスを受けることで、解決の糸口を見つけやすくなるでしょう。

個別相談では、以下のようなサポートを受けることができます。

・自己分析のアドバイス
・志望動機の作り方
・履歴書/エントリーシートの添削
・面接対策
・企業選びのポイント

相談は何度でも利用可能で、就活の進捗状況に合わせて継続的なサポートを受けられます。また、担当者制を採用している場合もあるため、自分の状況を理解したうえで、的確なアドバイスをもらえるのも心強いポイントです。

企業への応募がスムーズになる

企業への応募がスムーズになるのも、ハローワークを利用するメリットです。ハローワークでは、応募の際に「紹介状」が発行されます。この紹介状があることで、企業側も応募者の本気度を理解でき、より真剣に検討してもらえる可能性があるでしょう。

選考状況や結果を確実に知ることができ、次の就職活動に活かすことも可能です。不採用の場合でも、その理由を把握しやすいため、今後の就職活動の改善点を見つけやすいというメリットがあります。

企業側もハローワーク経由の応募者に対しては、一定の信頼感をもって対応してくれるでしょう。初めての就職活動や、地域に密着した企業への就職を希望する方には、積極的な活用がおすすめです。

就活セミナーでスキルアップを目指せる

就活セミナーでスキルアップを目指せるのも、ハローワーク利用のメリットです。ハローワークでは、就職活動に必要なスキルを身につけるための各種セミナーを定期的に開催しています。これらのセミナーは無料で参加でき、実践的なノウハウを学べる貴重な機会となります。

セミナーの具体的な例は、以下のとおりです。

・就活の進め方ガイダンス
・業界研究セミナー
・ビジネスマナー講座
・グループディスカッション対策
・模擬面接練習

セミナーでは、同じ立場の就活生と交流する機会もあり、情報交換や切磋琢磨できる仲間作りにもつながるでしょう。また、企業の採用担当者を招いた説明会なども開催されており、企業と直接接点をもてる機会も提供されています。

まずは近くの施設に足を運んで、利用可能なサービスを確認してみましょう。早めの相談や情報収集が、スムーズな就職活動につながります。ハローワークを利用する時期にお悩みの方は、「就活とは何か?内定を得るために必要な準備とステップ」の記事で、求人探しの時期を確認してみてください。

新卒の就活について相談したい

   

ハローワーク利用のデメリット

ハローワークは無料で利用できる公的機関として知られていますが、いくつかの課題も抱えています。効果的に活用するためには、これらのデメリットをしっかりと理解しておく必要があるでしょう。

求人情報の質にばらつきがある

ハローワークに掲載される求人情報は、企業規模や業種を問わず幅広く受け付けているため、情報の質にばらつきが見られることがあります。実際の給与や待遇が求人票の記載と異なっていたり、企業の詳細情報が不足していたりする場合もあるようです。

そのため、ハローワークを利用する際は、求人情報を鵜呑みにせず、企業研究や情報収集をあわせて行うのがおすすめ。気になる求人については、ハローワークの担当者に詳細を確認したり、企業の公式サイトで情報を補完したりする追加の調査が必要になるでしょう。

求人票の見方については、「企業の求人票にある年間休日とは?平均日数もご紹介」の記事を参考にしてみてください。

親身なサポートを受けられない場合がある

ハローワークは多くの利用者が訪れる公的機関であるため、混雑状況や担当者によって、受けられるサポートの質や量に差が生じることがあります。待ち時間が長くなったり、込み合う時間帯は相談時間が限られたりすることも。また、担当者との相性が合わない可能性もあります。

これらの課題に対しては、空いている時間帯を見計らって訪問したり、必要に応じて担当者の変更を依頼したりするなど、工夫が必要になるでしょう。

辞退時の対応が必要になる場合もある

ハローワークを利用すると、辞退時の対応が必要になり、手続きに時間がかかることがあります。

ハローワークで紹介状をもらって応募した求人を辞退する際には、企業だけでなくハローワークに対しても辞退理由の説明が求められる場合があるでしょう。安易な辞退を重ねると、別の求人を紹介してもらいにくくなる可能性もあります。

そのため、応募を決める前に企業研究をしっかり行い、本当に志望したい企業かどうかを見極めることが重要です。紹介状は慎重に選んだ企業にのみ発行してもらうようにしましょう

新卒の就活について相談したい

   

ハローワークで紹介状をもらう際の注意点

ハローワークで紹介状をもらう際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。スムーズな就職活動のために、紹介状の取得から提出、そして選考後の対応まで、正しい流れを押さえておきましょう。以下では、ハローワークで紹介状をもらう際の注意点を3つ解説するので、ぜひご参照ください。

応募書類と合わせて提出する

ハローワークの紹介状は、履歴書やエントリーシートなどの応募書類と一緒に企業へ提出するのが基本です。提出方法は、郵送や持参など企業が指定する方法に従います。紹介状の有効期限は定められていませんが、できるだけ早く提出することで、企業の採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

応募書類を送付する際は、紹介状を履歴書の上に重ねて送るのが望ましいといえます。また、紹介状の控えは必ず手元に保管しておきましょう。万が一の紛失や確認が必要な際に備えて、控えは選考が終わるまでしっかりと保管することをおすすめします。

面接時に持参する

企業によっては、面接時に紹介状の持参を求められることがあります。事前に企業の要望を確認し、適切な対応を取ることが大切です。

面接当日は、紹介状以外の応募書類や筆記用具なども忘れずに持参しましょう。また、紹介状を折り曲げたり汚したりしないよう、クリアファイルなどに入れて丁寧に扱うことも心掛けてください。

辞退する場合は事前に連絡する

前述したように、ハローワークで紹介状をもらったあとに応募や内定を辞退する場合は、必ずハローワークと企業の両方に連絡を入れる必要があります。辞退する理由を明確に説明し、できるだけ早めに連絡することが重要です。特に面接日が決まっている場合は、相手に迷惑がかからないよう、速やかに連絡を入れましょう。

また、辞退の連絡は電話やメールで済ませるのではなく、可能な限り直接ハローワークに出向いて報告することをおすすめします。このような誠実な対応が、次回以降の紹介状発行やハローワークとの良好な関係維持につながるでしょう。安易な辞退は避け、応募を決める前に十分な企業研究と検討を行うことが大切です。

内定辞退の伝え方は、「内定辞退はいつまでにするべき?内定を辞退する際の例文やマナーも紹介」の記事で解説するので、ハローワークを利用される方はあわせてご覧ください。

新卒の就活について相談したい

   

ハローワーク活用のポイント

ハローワークは無料で利用できる公的機関ですが、効果的に活用するためにはいくつかのポイントを押さえる必要があるでしょう。ここでは、ハローワークを活用するための3つのポイントについて解説していきます。

利用目的を明確にする

ハローワークを訪れる際は、自分が何を求めているのかを明確にしておくことが大切です。たとえば、「希望する業界の求人を探したい」「履歴書の書き方を相談したい」「職業訓練の情報が欲しい」など、具体的な目的をもって訪問することで、効率的なサービス利用が可能になります。

ハローワークを利用する前に、以下を確認しておくと、より充実した支援を受けやすくなるでしょう。

・希望する職種や業界
・希望する勤務地や給与
・応募時に不安なこと
・現在の就活状況

明確な目的をもって訪問することで、担当者も的確なアドバイスがしやすくなります。また、自分自身も必要な情報を効率良く集められるため、時間を有効活用できるでしょう。事前に自己分析や希望条件の整理をしておき、より具体的な相談を目指しましょう。

担当者と積極的にコミュニケーションをとる

ハローワークの担当者は、豊富な求人情報と就職支援のノウハウをもっています。担当者との良好な関係を築くことで、より詳細な求人情報や効果的なアドバイスを得られる可能性があるでしょう。

担当者とのコミュニケーションで心掛けるポイントは、以下のとおりです。

・自己PRや志望動機を明確に伝える
・不明点は遠慮せずに質問する
・相談内容をメモにまとめておく
・面談後の経過報告をする

積極的なコミュニケーションは、担当者があなたの希望や状況をより深く理解することにつながります。また、定期的に状況報告をすることで、担当者からより具体的なアドバイスや新着求人情報などの提供を受けやすくなるでしょう。就職活動の進捗状況や面接結果なども、できるだけ共有することをおすすめします。

ほかの就職支援サービスと併用する

ハローワークを利用する際には、ほかの就職支援サービスと併用するのもおすすめです。就活サイトや就活エージェントなどのサービスも並行して活用することで、より多くの就職機会を得られます

たとえば、就活サイトを利用すると、時間や場所を問わず最新の求人情報を検索できるでしょう。また、就活エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けられます。

就活イベントや合同企業説明会にも積極的に参加することで、企業と直接接触できる機会を増やすことが可能です。それぞれのサービスの特徴を理解し、自分のニーズに合わせて使い分けることで、より効率的に就活を進められるでしょう。

たとえば、ハローワークで見つけた企業について、就職情報サイトで詳細な情報を確認できるかもしれません。複数のサービスを組み合わせることで、より充実した就職活動を展開できます。

就活を効率的に進めるためには、一般的なスケジュールを把握しておくことも大切です。「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事を参考に、ハローワークや就活エージェントなどの利用を検討してみてください。

「新卒向けのハローワークを利用すべきか悩む」「就活のプロに相談しながら効率的に就活を進めたい」などでお悩みの方は、キャリアチケットへご相談ください。

キャリアチケットは、就活にお悩みの学生の支援に特化した、就活エージェントです。知識と経験豊富なキャリアアドバイザーが、個別にヒアリングを行い、就活生一人ひとりにピッタリの企業をご紹介します。希望や適性にマッチする求人を紹介するだけでなく、企業の詳しい情報や選考をスムーズに進めるコツもお伝えできるので、効率的に就職活動を進めたい就活生におすすめです。

企業情報の提供や選考対策のサポート以外にも、自己分析や企業とのやり取り、内定後のフォローなどのサポートも充実。自分の強みや合う企業が分からない方も、安心して企業探しに取り組めます。すべてのサービスを無料で受けられるので、まずはお気軽にキャリアチケットへお問い合わせください。

新卒の就活について相談したい

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。