インターンシップ1dayの内容は?禁止になる?気をつけるポイントも解説

このページのまとめ

  • インターンシップの内容は期間やタイプによって異なるため、事前の確認が必要
  • インターンシップ1dayは説明会の要素が強く長期インターンシップは実践的な内容
  • インターンシップに参加することで企業理解が深まり自己分析にも活用できる

インターンシップ1dayの内容は?禁止になる?気をつけるポイントも解説のイメージ

「インターンシップ1dayとは?」「禁止になるって本当?」と気になっている就活生も多いはずです。インターンシップ1dayは、グループワークや社内見学など1日で実施されます。

この記事では、インターンシップ1dayの内容や名称変更などについて解説しています。また、他のインターンシップの種類についても解説するので、参加すべきか、参加するならどんな内容がいいのか悩んでいる方はご覧ください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   
目 次

インターンシップ1dayの定義

インターンシップ1dayとは、名前のとおり1日で実施される就業体験のことを指します。職場見学や業務の説明や、座談会、ワークショップなどを実施している企業が多いようです。

企業説明や人事部による講義、簡単なグループワークなどが行われていますが、十分な時間が確保できていないことから企業説明会と似たような内容になりがちな企業もあるようです。

しかし、企業はできるだけたくさんの学生に自社のことを知ってもらうことができ、学生は1日で企業の雰囲気を体感し、社内の様子や社員との交流で、実際に入社した姿をイメージすることができるでしょう。

インターンシップには1dayだけでなく、さまざまな種類があります。インターンの種類については「業界から?職種から?インターン先の選び方と探す方法」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayの主な3つの種類

インターンシップ1dayは企業側にとって、学生に自社を知ってもらえる大切な機会です。インターンシップ1dayにはいくつかの種類があります。ここでは、主な3つの種類についてご紹介します。

説明会・セミナー

インターンシップ1dayでよく行われているのが、企業説明やセミナーです。自社の事業内容や、業界動向などを伝え、自社のことをよく知ってもらうためのプログラムです。

実際に就業体験できるわけではないので、「どのようなことをしている会社なのか」「社員がどのように働いているのか」などをより具体的に説明することで、学生の満足度も高くなるでしょう。

オフィスツアー

オフィスツアーでは、実際に働くことになったときに、どのような環境で仕事をするのかを見るプログラムです。

社内の各部署を回り、実際に働いている社員の姿を見学できたり、ものづくりの会社などでは、ものが作られている過程を見たり、実際に触ったりすることもできるようです。職場環境のよさや、社員の仕事をしている雰囲気を見ることで、入社後自分がどのような環境で仕事をするのかをイメージできます。

ワークショップ

ワークショップやグループディスカッションが行われることもありますが、企業から出された課題について、いくつかのグループに分かれて問題を解決するプログラムです。

企業側は、学生のコミュニケーション力や、発言内容などを観察し、会社に適している人材かどうかを見極めることがあります。学生は、積極的にワークショップに参加し発言をすることで、社員に自分をアピールできるチャンスといえます。

ディスカッションについては「グループディスカッションとは?基本知識から落ちやすい就活生の特徴まで」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayが名称変更しオープンカンパニーへ

2017年に経団連がインターンシップの日数の制限をなくしたことから、インターンシップ1dayの実施が増加しました。株式会社マイナビの調査によると、1日以下のインターンシップに参加したことがある学生は、89.7%にもなります。

この結果からもわかるように、インターンシップ1dayは、学生にとって気軽に参加でき、さまざまな企業を深く知れる機会といえるでしょう。

しかし、「1日ではインターンシップと呼べない」という声があったり、選考に直接結びつくような風潮があったりなど、実態はさまざまでした。そこで、2023年に経団連は、今までインターンシップと呼んでいた取り組みを、期間や実施内容など、新しい区分に沿って4つに分類しました。

その分類のひとつが「オープンカンパニー」と呼ばれるものです。今まで1dayインターンシップと呼ばれていたものは、オープンカンパニーに分類されるものが多くなるでしょう。

そのため、1dayインターンシップをオープンカンパニーという名称に変更している場合があります。内容としては大きな違いは見られませんが、参加する場合は、プログラムを事前に確認してからにしましょう。

参照元
文部科学省
「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」

参照元
就職みらい研究所
【2024年卒 就職活動TOPIC】

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayを実施する企業のメリット

企業がインターンシップ1dayを実施するには、いくつかの目的があります。

・多くの学生と接点がもてる
・中期、長期のインターンシップにつなげられる
・学生に自社のこに興味をもってもらえる
・若手社員のよい刺激になる

などの目的が挙げられるでしょう。多くの学生に自社のことを知ってもらい、たくさんの学生と接点をもつことで、中期・長期のインターンシップに参加を考える学生や、採用選考につながる学生が見つかるかもしれません。

また、若手社員が学生と接することで、学生の力強さやフレッシュさに、よい刺激をもらえることもあるようです。

インターンに参加する意味については「インターンシップとは?参加する意味や目的、応募方法を徹底解説!」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayに参加する学生のメリット

様々な内容のインターンシップがありますが、これらに参加するとどのようなメリットがあるのか、ポイントをまとめました。

気軽に参加できる

インターンシップ1dayは、1日で完結するため気軽に参加できるのが最大のメリットのひとつです。「複数の業界のインターンシップに参加したいけど、時間が足りない」「いくつかの業種に興味がある」という学生も、気軽に参加でき、企業の雰囲気をつかめるので、多くの学生が参加しているようです。

同業界を志望する仲間ができる

同じインターンシップ先に参加している学生は、基本的に同じ業界を志望しています。そのためインターンシップが終わったあとも情報交換をしたり、一緒に業界・企業研究をしたりと協力できます。

同じ大学の同級生だけでなく、別の大学の同級生ともつながりを持つことで、より多角的に選考情報やES対策情報などを収集できるでしょう。

業界・企業研究に役立つ

ネットで情報を集めているだけではわからないことも多いですが、就業体験のあるプログラムに参加してみると、具体的な仕事内容や職場の雰囲気などを知ることが可能です。

また、仕事そのものだけでなく「社員の方が仕事に対してどんなモチベーションを持っているのか」「社員同士でどんなコミュニケーションをとっているのか」といったところもわかります。

「時間がない」「社内や社員の雰囲気を見てみたい」「とりあえず参加してみたい」といった学生には向いているインターンシップです。1dayインターンシップについては「インターンシップは1dayだと意味がない?5つの参加メリットを解説 」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayに参加する学生のデメリット

学生は、インターンシップ1dayのデメリットも理解したうえで参加する必要があります。メリットとデメリットを考慮して、「参加しなければよかった」と後悔しないようにしてください。

基本的に就業体験はできない

インターンシップ1dayは、その手軽さから学生からも企業からも人気がありますが、短い時間のため、就業体験は難しいことがデメリットです。

実践的な業務を体験できないことが多いため、本当に自分に合っているのかがわかりにくいでしょう。社内の雰囲気や、どのような業務をしているのかを見学することが多くなりそうです。

採用に直結しにくい

中・長期インターンシップの場合は、そこから採用につながるケースもありますが、インターンシップ1dayでは、短期間かつ多くの学生が一度に参加するため、採用に直結しにくいのがデメリットのひとつです。

そのため、インターンシップ1dayは業界・企業研究に役立てるものとして参加するのがよいでしょう。

参加しただけで満足してしまう

インターンシップ1dayは手軽に参加できるのがメリットのひとつですが、手軽さゆえにいくつものインターンシップ1dayに参加し、情報収集のみで満足してしまっている学生もいるのではないでしょうか。

インターンシップ1dayをはじめ、インターンシップは参加するのがゴールではありません。明確な目的を持って参加しなければ、学びにつながらない可能性があります。

インターンに参加するにあたり、採用に直結するかどうかは気になるところです。インターンの有利性については「インターン参加は有利になる?本選考に与える影響とは」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

中・長期インターンシップに参加するメリット

ここで、インターンシップ1dayと比較して、中・長期インターンシップに参加するメリットも考えてみましょう。中・長期インターンシップに参加するのは、「時間の無駄」と思っている学生もいるかもしれませんが、多くのメリットがあります。

選考で有利になる可能性がある

インターンシップを取り仕切っているのは、新卒採用に関わる人事部の方です。そのため、プログラムの中でよい印象を与えたり、与えられた仕事をしっかりやり遂げられれば、それが選考において有利に働く可能性があります。

社会人とのコミュニケーションに慣れる

大学生活では、キャンパスの友人や家族など気心知れた人とのコミュニケーションがメインです。そのため「正しい敬語の使い方」「相手を尊重した話し方」などスムーズにできない学生も多いです。

インターンシップでは社会人の方とコミュニケーションをとるため、少しずつ慣れることができます。新卒採用の選考が始まるとわざわざこういったところに時間をかけられなくなるため、早めに準備ができるのは大きなメリットです。

自己分析がはかどる

実際に仕事をしてみると、「憧れていた業界だけど、自分には合わないかもしれない」「こういう仕事は得意そうだ」など、今まで見えなかった自分の新しい面を見つけられます。

入社してから合わないことがわかるとミスマッチとなってしまうため、新卒採用が本格的に始まる前に判断することが大切です。

インターンの選び方ついては「インターンシップ参加のメリットと企業の選び方」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

実りのあるインターンシップ1dayにするためのポイント

インターンシップ1dayは、あっという間に時間が過ぎ、何となく終わってしまったということにならないよう、事前に準備をして臨むようにしましょう。ここでは、有意義なインターンシップ1dayにするためのポイントをご紹介します。

持ち物をしっかり準備しておこう

まずは、持ち物を準備しましょう。

・メモ帳
・スケジュール帳
・筆記用具
・ハンカチ、ティッシュ
・身分証、学生証
・(必要あれば)必要書類、印鑑
・財布、現金
・腕時計
・(あれば)名刺入れ

メモ帳や筆記用具は必ず持っていくようにしましょう。社員の方々から興味深い話が聞けるかもしれませんし、社内の雰囲気などをメモするのにも使えます。

選考の申込みや、ESの提出日など日程を伝えられることもあるので、スケジュール帳があれば便利でしょう。

目的を持って参加しよう

インターンシップ1dayに参加する目的を決めておきましょう。なぜその企業のインターンシップ1dayに参加するのか、どんなことを学びたいのかをメモに書いておくなりして、可視化しておくのがおすすめです。

実際に企業に行くと、学生の多さや、社員の雰囲気に飲み込まれてしまい、慌ててしまうかもしれません。参加する目的や学びたいことなどをメモに書いて、いつでも見れるようにしておきましょう。

1つ質問を考えておこう

目的や学びと一緒に、社員の方に聞いてみたいことを考えておきます。当日は積極的に発言、質問をするようにしましょう。

限られた時間の中で、有意義なインターンシップ1dayにするためには、自分から情報を収集していかなければなりません。多くの学生の中で話を聞いているだけではなく、自分から発言したり、質問したりすることで、社員の印象にも残ることができるでしょう。

実りのあるインターンシップ1dayにするためには、目的を持ってインターンシップに参加すること、そして積極性が鍵となるはずです。

インターンの持ち物については「インターンに必要な持ち物は?情報がない場合の対処法・忘れ物防止方法も!」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

種類を把握してから自分に合う内容のインターンを探そう

多くの企業が開催しているインターンシップには、複数の種類があります。まず、期間と開催時期で分類してみましょう。開催期間は大まかに「1day」「短期」「長期」にわけることができ、さらに季節によって「サマーインターン」「ウィンターインターン」と呼ばれています。

春や秋に実施する企業もありますが、インターンシップは学業に支障が出ないよう大学の長期休暇に合わせて実施されるのが一般的です。

次に、インターンシップの内容でわけてみます。内容は企業によって異なるものの、「実践的体験業務」と「グループワーク」にわけることが可能です。1dayの場合は講義やセミナーといった座学を中心としたものや、職場見学型のような内容も見受けられます。

会社によってはインターン自体を開催していないこともあるので、自分が志望する企業がインターンシップを実施しているか人事部に確認しておきましょう。

企業が行うインターンについては、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」も参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

自分に合う内容のインターンシップを探すコツ

一口に「インターンシップ」と言っても期間や時期、内容によって得られる情報が異なります。参加してみたら「目的と違った」「知りたい内容を得られなかった…」「仕事内容についてほとんど触れなかった」となる可能性もあります。

自分に合ったインターンシップを選択するには、自分がインターンを通して何をしたいのかを考えることが大切です。

企業について大まかな情報を知りたければ「1day、セミナー型」や「職場見学型」、具体的な業務について知りたければ「短期、グループワーク型」、本格的に業務を体験したりマッチングを見たいのであれば「長期、体験業務型」など、目的によって参加インターンを見極める必要があるでしょう。

また、インターンは参加人数が限られていることが多いため、応募に際してエントリーシートや面接を設ける企業もあります。中には、応募条件が厳しかったり、採用選考に関わったりすることもあるので、企業が掲載しているインターンシップ情報はしっかりと読み込んでおきましょう。

インターンシップの探し方については、「インターンの探し方を解説!自分に合う企業を選ぶには」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

種類別インターンシップの内容と特徴~期間編~

ここでは、実施期間によるインターンシップの分類と内容をまとめました。インターンシップ1dayの他に、短期、長期のインターンシップがあります。

インターンシップ1dayに参加し、さまざまな企業について学びたいのか、ある程度時間に余裕があり、5日程度のインターンシップで業務を詳しく学びたいのか、または長期インターンシップで社員の一員として業務に参加したいのか、自分がインターンシップに参加する目的を明確にしたうえで選択するようにしましょう。

短期

3日〜1週間前後の開催期間を設けているインターンシップです。最もオーソドックスなタイプで、企業によっては宿泊を伴うこともあるようです。

人事部からの企業説明や社長によるセミナーといった座学から、グループワーク、実際の業務体験まで一通り経験できるケースが多く見られます。企業がどのような業務を行っているのか、職場環境や社員の雰囲気などもしっかりと確認できるのが特徴です。

また、学生の思考力やコミュニケーション力を見ることができる、実際に話す機会も多いなどの理由から、開催する企業が多いインターンといえるでしょう。

長期

1ヶ月以上の期間を設けているインターンシップで、企業によっては半年ほどのケースもあるようです。エンジニアなどの制作に関わる職種や営業など売上に関わる職種で開催されることが多く、インターン終了後にそのまま就職する参加者が多いのも特徴です。

参加者側は業務内容がしっかり把握できる、実際の業務をじっくりと体験できるといったメリットがあり、企業側には学生の能力や人柄をしっかりと見極められ、即戦力になるか判断できるのが利点でしょう。

しかし、拘束時間が長期になることから、就職を具体的に検討している学生以外の参加は多くないようです。

短期のインターンについては、「短期と長期どっちが良い?インターン期間による魅力とは」を参考にしてください。

インターン中に給料については、「インターンシップは給料が貰える?相場や目的を解説」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

種類別インターンシップの内容と特徴~開催時期編~

インターンの開催時期によって異なる点を以下にまとめています。どの時期に参加するか悩んでいる方は、以下のプログラム内容などを参考にし、選択してみてください。

サマーインターン

最も一般的なインターンで、大学の夏期休暇に合わせて6月〜9月に実施されます。就活の第一歩として参加する学生が多いため、認知度を上げるために1dayや短期を実施する企業が多いのが特徴です。

学生の能力を測るというよりは、人事から企業の強みや特徴、具体的な業務内容を伝えるプログラムが多い傾向です。

ウィンターインターン

1月〜3月の間に行われるインターンで、本選考に近い時期に実施されます。就活の第一歩であるサマーインターンから半年ほど期間が空いているため、より深い企業理解を求めて参加する学生が多い傾向です。

たとえば、商社のインターンは夏に開催されるものもありますが、学生に人気の大手総合商社のインターンは毎年秋頃からの開催が多くなっています。

グループワークや業務コンテストといった学生の能力を見るプログラムが中心で、中にはインターンシップに参加することで本選考を有利に進めることができる…といった企業もあるようです。サマーインターンに比べて本選考に影響が出やすいのが特徴といえるでしょう。

サマーインターンに行かない選択については、「サマーインターンに行かないとどうなる?参加するメリットや就活への影響を解説!」を参考にしてください。

ウィンターインターンについては、「冬インターンの開催時期やポイントは?夏インターンとの違いも解説!」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

種類別インターンシップの内容と特徴~形式編~

インターンの開催形式によっても内容が異なります。特徴を以下にまとめたので、形式によって得られる内容を確認していきましょう。

体験業務型

実際の業務を体験できるプログラムで、短期で多く行われています。主に入社1年目の社員と同等の内容が用意されていることが多く、職場の雰囲気や具体的な業務内容を短期間で理解できるのが特徴です。

説明会やパンフレットでは分からない業務まで体験できることもあれば、雑用や限られた業務のみしかできないケースなど、企業によって体験内容に幅があるようです。

グループワーク型

用意されたプログラムの多くをグループで行うタイプで、中には最終的にワーク内容をまとめて発表するプログラムもあります。新規事業や企画の立案、実際に業務で発生した問題解決などを行うことが多く、実際の仕事を体験できる内容が主流です。

先述のように実際の業務に近い内容を体験できる、自分の知識や経験が業務に活かせるかわかるのがメリットで、他社と似たようなワークを用意される、フィードバックが乏しい可能性があるといった点がデメリットとして挙げられます。

セミナー型

学生にとって役立つテーマや、企業の業務内容についての、人事部や現場の方から話を聞けるプログラムです。ロジカルシンキングやリーダー論といった大学で学べないことを講義するケースもあれば、単なる会社説明のように広報活動として捉えている企業もあるようです。

1dayや短期で実施されることが多いため、短時間で企業を知れる、企業の強みや理念がわかるのがメリットといえるでしょう。デメリットとしては、企業との接点(社員との交流など)が少ない、業務の大変な点などを捉えにくいといった点が挙げられます。

職場見学型

オフィスや工場、研究所といった実際の職場を見学するタイプです。1dayで行われるほか、短期インターンシップの初日にプログラムを設けるケースも多いようです。

見学後に社員との交流会が開催されたり簡単なワークを用意していたりする場合は、短時間で社内の雰囲気や業務内容を理解できるのがポイント。一方、社会見学のように「見るだけ」の場合は業務内容を掴みづらく、社員に質問できないこともあるようです。

インターンシップといっても、さまざまな種類のものがあります。グループワークについては、「インターンの定番?グループワークの目的と攻略ポイント」を参考にしてください。

自分に合ったインターンについて相談したい

   

インターンシップ1dayに参加しようか悩んでいるあなたへ

「インターンシップ1dayの内容は?」「インターンシップ1dayって行っても意味がない?」と悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。また、漠然と「インターンシップに行かなくては」という気持ちがあっても、どんな内容なのか、期間による違いがあるのか、就業体験のタイプは自分に仕事が務まるのかなど、不安なことも多いでしょう。

そんな時は、キャリアチケットをご利用ください。インターンシップについてあらゆる知見を持つプロが、一人ひとりのお悩みに寄り添います。インターンシップに参加するためのES添削や、履歴書の作成、面接対策など、全てのサービスを無料で活用できます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

自分に合ったインターンについて相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。