インターンシップは意味ないの?就活に活きる学びを得るためのコツを解説

このページのまとめ

  • インターンが意味ないといわれるのは、短時間で学べることが少ないから
  • 意味ないインターンを避けるためには、プログラムの内容を確認しておく
  • インターンを意味ないものにしないために、目的意識を明確に持つことが大事

インターンシップは意味ないの?就活に活きる学びを得るためのコツを解説のイメージ

「インターンは参加しても意味ないの?」「意味ないインターンってどんな内容?」などと気になる就活生も多いでしょう。インターンが意味ないと感じてしまうのは、目的もなく参加しているから。何のために参加するか明確であれば、有意義な時間にできます。

この記事では、インターンが意味ないと言われる理由や有意義にするためのコツを解説。最後まで読めば意味ないインターンから脱却でき、就活に活きる時間にできるはずです。

インターンを活用するコツを相談する

   
目 次

インターンシップが意味ないといわれる理由

インターンシップが意味ないといわれるのは、思った通りの内容が学べないケースがあるからです。なぜ意味ないと言われるかについて、詳しく解説します。

短期間では学べることが少ないから

インターンシップが意味ないといわれるのは、1dayのように短期間では学べることが少ないからです。短期間のインターンシップは会社説明会のような内容になりやすく、会社についての説明を聞くだけでは、入社後に活かせるスキルや能力は身につきづらいのが実情。

長期のインターンシップでなければ、仕事に活かせる経験や就活に活かせる内容を学ぶのは難しいでしょう。
就活でインターン経験をアピールするには、仕事で使える学びを得ることが求められます。学べることが少ないインターンの場合は、参加しても意味ないといわれてしまうでしょう。

就活に有利になるとは限らないから

インターンシップが意味ないといわれるのは、就活に有利になるとは限らないからです。インターンシップに参加したからといって、必ず選考で評価されるわけではありません。

インターンシップが評価されるのは、仕事に活かせる能力を手に入れたり、実際の業務に近い経験を積んだりした場合です。ただ参加するだけでは就活で評価されないため、意味ないといわれてしまいます。

期待していた内容が学べるとは限らないから

インターンシップはプログラムの内容をしっかりと見ていないと、期待した内容が学べないケースがあるので気をつけましょう。インターンシップは説明会形式やグループワーク、実際の業務経験など企業によって内容はさまざまです。

学びの少ないインターンシップだと、参加しても意味ないといわれてしまいます。自分が期待している内容を学べるように、どのような内容が実施されるのかを調べておきましょう。

有意義なインターンシップにするためのコツは、「有意義なインターンとは?必要な準備とマナーを解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

インターンを活用するコツを相談する

   

企業がインターンシップを開催する5つの目的

ここでは、企業が1dayインターンシップを開催する目的を5つ解説します。

1.より多くの就活生と接点を持てる

より多くの就活生と接点を持つために、1dayインターンシップを開催している企業は少なくありません。企業にとっては、より多くの就活生と接点を持つことで、自社に合った学生と出会える可能性が高まります。

書類選考や面接といった通常の選考プロセスと違って、1dayインターンシップなら就活生との対話が可能です。個別の質問に対応したり、企業の文化や価値観を伝えたりしながら、双方向のコミュニケーションを取りやすいといえるでしょう。

2.中期・長期インターンシップへの参加につなげる

企業は1dayプログラムを通じて学生の熱意や自社とのマッチングを見極めたうえで、中期または長期のインターンシップへの参加につなげる狙いもあります。1dayインターンシップは、企業にとって開催するハードルが低く、学生も気軽に参加できるのが特徴です。

実際の職場を見学し、試験的に業務を体験することで、中期または長期のインターンシップに対する就活生の関心を高められるでしょう。長期インターンに参加するメリットについては、「ベンチャー企業の長期インターンに参加する魅力とは」の記事も参考にしてください。

3.選考プロセスの効率を高める

企業が1dayインターンシップを開催するのは、選考プロセスの効率を高める目的もあります。たとえば、実際の業務を疑似体験できるワークショップを実施すれば、スキルや適性を見極める判断材料にもなるでしょう。

選考の初期段階において候補者を効率よく選別するために、1dayインターンシップを開催している企業もあります。

4.学生の動向を把握する

学生の動向を把握するのも、企業が1dayインターンシップを開催する目的の一つです。たとえば、「どのような業界や企業が学生に人気か」「条件面や福利厚生で何が求められているのか」など、学生の動向を把握できれば、新卒採用市場の傾向をつかむのにも役立ちます。

企業が採用戦略を練るためには、就活生の動向を把握することが不可欠です。1dayインターンシップを開催することで、企業は自社のブランディングを高め、訴求方法の見直しなどをしています。

5.​​若手社員のモチベーション向上につなげる

若手社員のモチベーションを高めるのも、企業が1dayインターンシップを開催する目的です。1dayインターンシップを開催している企業のなかには、若手社員が中心になって企画・実施しているケースも珍しくありません。

若手社員にとって、1dayインターンシップは、学生と直接交流して新鮮な視点や意欲に触れられる貴重な機会です。学生に対して自社の魅力を伝える過程で、仕事のやりがいを再確認できるほか、インターンシップでの指導経験が自信にもつながると期待されます。

インターンを活用するコツを相談する

   

インターンシップに参加する4つのメリット

ここでは、1dayインターンシップに参加する学生側のメリットを解説します。インターンシップの体験は就活で活かせる場面も多いため、どのようなメリットがあるか確認しておいてください。

1.就活に役立つネタが見つかる

1dayインターンシップで得られる経験や情報は、就活に役立つネタになります。実際に社内を見学して感じたことや具体的なエピソードをもとに志望動機を考えれば、内容にも深みが増すでしょう。

公式Webサイトを含めて、インターネット上の誰もが見られる場所から得られる情報だけを頼りにしても、周囲の就活生と似たような志望動機になる可能性が高め。インターンシップでしか手に入らないような情報を盛り込めると、採用担当者の印象にも残りやすくなるでしょう。

2.企業理解を深められる

1dayインターンシップに参加すれば、公式Webサイトや求人情報ではわからない情報を入手できます。実際に職場を訪れてみると事前に調べた情報からイメージが変わるなど、企業理解を深められるでしょう。

また、懇親会があるインターンシップなら、仕事でのやりがいや職場環境について質問できます。職場見学ができる場合は企業の雰囲気を感じられる貴重な機会になるでしょう。

就活を成功させるためには、志望する企業に対する理解を深めたうえで、自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。たとえ1dayであっても、選考に参加する前にインターンシップに参加しておくと、ミスマッチの防止につながります。

3.先輩社員と直接話せる

先輩社員の方と直接話せる機会があるのも、1dayインターンシップのメリットです。先輩社員と話せる時間がある場合は、調べてもわからない内容や就活に役立つ質問を中心に聞いてみてください。

何を話せばよいか迷ったときは、「1日のスケジュールを教えてください」と聞くのがおすすめです。具体的な仕事内容を教えてもらえるだけでなく、話を聞きながら毎日の過ごし方をイメージしやすいでしょう。

インターンシップに参加する際の質問内容については、「インターンシップの質問で何を聞くべき?内容と聞き方のコツを解説」をご覧ください。

4.ほかの就活生と交流できる

1dayインターンシップに参加すると、ほかの就活生と交流できるメリットもあります。同じインターンシップに参加している学生同士なら、志望する業界や業種など、共通点があるケースも珍しくありません。

ほかの就活生と交流することで、情報を共有し、人脈を広げられる可能性もあるでしょう。同時に、同じ志を持つ仲間との時間は、ときに励みにもなるはずです。

就活に関する催しは、インターン以外にも説明会やセミナーなどがあります。「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」を参考に、就活状況に合わせてイベントに参加してみましょう。

インターンを活用するコツを相談する

   

意味ないと感じやすいインターンシップの特徴

意味がないと感じやすいインターンシップとは、参加する目的がわからなかったり、仕事に活かせなかったりするインターンシップです。どのようなインターンシップが意味ないと感じやすいかを紹介するので参考にしてください。

参加する目的を見いだせない

参加する目的がわからないと、参加しても意味ないインターンシップになりがちです。たとえば、「業界や企業について理解したい」であれば、会社について教えてもらえるインターンシップがよいでしょう。一方で、「実際の業務について学びたい」と考えるのであれば、長期インターンのように業務を体験できるインターンシップを選ぶ必要があります。

目的もなく適当に参加してしまうと、「何を学んだのだろう」と後悔してしまいがちです。どのような目的で参加するのか、自分なりに明確にしておきましょう。

説明会と内容が変わらない

説明会と内容が変わらないインターンシップも、意味ないと感じやすいので気をつけましょう。インターンシップのなかには、これから業界研究や企業研究を進める学生のために行うものもあります。「就活のアピール材料に使いたい」「実践的なスキルを身につけたい」などと考えていると、説明会に似たプログラムではガッカリするかもしれません。

プログラムの内容は事前に公開されている場合が多いので、どのような特徴があるのかを調べておきましょう。企業についてすでに知っている場合は、別のプログラムを選ぶのがおすすめです。

仕事に活かせる体験ができない

仕事に活かせる経験ができない場合も、意味ないと感じてしまいがちです。特に1dayや短期インターンの場合、実際の業務は体験できない可能性が高め。業務を体験したいのであれば、長期インターンに応募する方がよいでしょう。実際の業務が体験できるかどうかは、事前に調べておいてください。

インターンシップの期間ごとの特徴について、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事で解説しているのでこちらも参考にしてください。

インターンを活用するコツを相談する

   

参加意義のあるインターンシップの特徴

インターンシップを最大限に活用するために、おすすめのプログラムの特徴を解説します。どのようなインターンシップに参加するか迷っている場合は、ぜひ参考にしてください。

プログラム内容が明確にわかる

インターンシップを選ぶ際は、プログラムの内容がわかるものに参加しましょう。プログラムの内容がわからないと、「思っていたものと違う」「もっと違うことを学びたかった」と感じてしまいがちです。

事前にプログラムの内容がわかっているとギャップが少なく、満足いく経験ができます。プログラムの特徴を調べて、学びたい内容が学べるインターンシップに参加しましょう。

人気で評判が高い

口コミなどを参考に、人気で評判の高いインターンシップを選ぶのもおすすめです。会社がインターンシップに力を入れており、就活生に学びを得てほしいと考えている可能性があります。

インターンシップはプログラムの内容がよさそうでも、参加してみるまで本当によいものなのかはわかりません。口コミや評判で確認しておくと、意味ないインターンシップは選びにくくなるでしょう。

参加までの選考が厳しい

選考の厳しいインターンシップも、有意義なインターンシップになる可能性が高いでしょう。厳しい選考を通り抜けた就活生ばかり集まれば、実施されるプログラムのレベルも高まります。高レベルの環境で学ぶことにより、就活にも活かせる経験を学べるでしょう。

インターンシップも本番同様に厳しい選考となるので、事前の対策が欠かせません。インターンシップの選考対策については、「インターン選考とは?基本的な情報や突破に向けて対策を解説!」の記事で解説しているので参考にしてください。

実際の業務を体験できる

実際の業務を体験できるインターンシップは、学べることが多いのでおすすめです。業務を通して感じたことは、就活にも入社後の仕事にも活かせるでしょう。

また、業務が自分に合うかどうかを明確にできる点もメリットです。就きたかった仕事を体験したら、実は自分には合わなかったケースもありえます。

就活では自分に合うものだけではなく、合わないものを知ることも大事です。実際の業務を体験できるインターンシップに参加すると、自分の適性を見極められるでしょう。

インターンを活用するコツを相談する

   

インターン参加を有意義にするためのポイント

インターンシップを意味のないものにしないためには、目的を明確にし、就活にどのように活かすか考えることが大切です。インターンシップを有意義にするためのコツを解説するので参考にしてください。

参加する目的を明確にする

インターンシップ参加に向けて、なぜ参加したいのかを明確にしましょう。目的意識を持つことにより、インターンシップを有意義にするために自分から動き出せるようになります。

たとえば、就活のアピール材料にしたい場合、自分からアピールできる成果を出せるように動いたり、インターンでしか学べない体験をするために動き出せたりします。一方で、目的もなく参加していると、担当者の指示に従い、ただ言われたまま動くだけになってしまうでしょう。

参加する目的を明確にしておくと、目的を達成するために自分から動けるようになります。「なぜインターンシップに参加するのか」については、最初に考えておきましょう。インターンシップに向けて目的や目標を考えるコツは、「インターンシップの目標は何がいい?決め方や例文を解説」の記事を参考にしてください。

学べる知識や経験を理解する

参加したいプログラムから、どのような知識や経験が学べるのかを考えましょう。たとえば、業務を体験できるインターンシップであっても、企業によって特徴は違います。長期的に実践的な内容を学べる場合もあれば、社内の雰囲気を味わうことを優先する場合もあるでしょう。

自分の学びたい内容が学べると、参加してよかったと思えるインターンシップになります。自分が学びたい内容が学べるインターンシップなのか、どのような内容が学べるのか、プログラムごとの特徴を調べておきましょう。

得た知識や経験の活かし方を考える

インターンシップで得た知識や経験をどのように活かせるのかを考えましょう。活かし方がわからないと、意味ないインターンシップに感じてしまいます。

たとえば、業務体験を通して得た知識を就活のアピールで使いたいのか、入社後に活かしたいのかでも変わるでしょう。活かし方によって、学ぶべき内容も変わってきます。

インターンシップでは何を学べるかだけではなく、どのように活かすかも大切です。活かし方も含めて、参加する前に考えておくと有意義な時間になるでしょう。

インターンを活用するコツを相談する

   

インターンシップの参加に必要な準備5選

ここでは、1dayインターンシップの参加に向けて必要な準備を5つ解説します。インターン参加を意味のあるものにするためには、事前準備も影響するので確認しておきましょう。

1.インターンシップの情報を集める

1dayインターンシップに参加する前に、必要な情報を集めましょう。気になる企業があれば、公式Webサイトを確認したり、大学のキャリアセンターへ足を運んだりして、インターンシップに関する情報を確認してください。

参加にあたっては、下記のような情報があるとよいでしょう。

・インターンシップの概要
・事業内容
・仕事内容
・プログラムの内容

また、情報を集めるためには、OB・OG訪問するのもおすすめです。OB・OG訪問については、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」で詳しく解説しています。

2.参加する目的を明確にする

1dayインターンシップを有意義な時間にするためにも、「何のために参加するのか」を明確にしておきましょう。たとえば、「周りが参加しているから」「参加したほうがよいといわれたから」など、受け身の理由だけでは参加中に得られるものも減ってしまいます。

「企業研究に活かしたい」「企業の雰囲気を体験したい」のように、自分の興味や関心、就活の状況をもとに考えられるとよいでしょう。なお、参加する目的が明確になれば、どのインターンシップに参加すべきかどうかも判断しやすくなります。

3.参加中は積極的に行動する

1dayインターンシップに参加する際は、積極的な姿勢を大切にしましょう。インターンシップに参加する目的を忘れずに、自ら質問をしたり意見を述べたりして過ごすことで、より多くの情報や経験を得られるはずです。

消極的な姿勢で参加してしまうと、終わってから「△△についてもっと知りたかった」と後悔する可能性もあります。インターンシップは、直接的な選考プロセスではありません。適度にリラックスしながら、採用担当者やほかの参加者とのコミュニケーションを楽しむ気持ちで参加するとよいでしょう。

4.ビジネスマナーを習得しておく

1dayインターンシップに参加するまでに、ビジネスマナーを習得しておくと安心です。言葉遣いや名刺交換など、企業の採用担当者とコミュニケーションを取るうえで、最低限のマナーには注意を払いましょう。

1dayインターンシップでの態度が選考に大きく影響するケースは少ないといえます。しかし、新卒採用では、あらゆる場面で基本的なマナーを評価されていると考えておくべきです。どのようなビジネスマナーを身につけるべきか不安な場合は、「社会人としての心構えとは?具体例10選や面接での答え方を解説」を参考にしてください。

インターンを活用するコツを相談する

   

インターンシップに意味がないのかと不安なあなたへ

「インターンシップは参加しても意味がないのか?」と不安な方もいるでしょう。インターンシップは意味のないものではなく、目的がはっきりとしていれば有意義な時間にできます。

インターンシップでわからないことがある場合は、エージェントへの相談もおすすめです。就職エージェントであるキャリアチケットは、専任のアドバイザーがインターンシップに必要な準備や心構えについてサポートします。

新卒採用では、インターンシップが採用や選考につながる場合もあります。インターンシップを通じて、より効果的に就活を進めたい方は、ぜひ相談してみてください。

インターンを活用するコツを相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。