適性検査の性格テストとはどんなもの?目的と対策

このページのまとめ

  • 適性検査の性格テストからは、就活生の性格と企業特性が合致するかどうかが分かる
  • 企業は適性検査をあくまで選考の補助的なツールと捉えているが、面接では検査結果を参考にした質問をすることもある
  • 性格テストの前には業界や企業、職種についての研究をする、自分の性格をいくつかのキーワードにまとめるなどの準備をすると良い
  • 矛盾や企業特性との不一致、曖昧さ、極端さが感じられる回答は避ける

適性検査の性格テストとはどんなもの?目的と対策の画像

適性検査とは、学力テストや性格テストを通して企業や仕事への適性を測る検査です。筆記試験として一次選考に利用する企業が多いため、新卒で就活をすると一度は出会うことになるでしょう。
ここでは、適性検査の中でも性格を判断する科目に注目し、その特徴や受ける前にやっておきたいことなどについてまとめました。

 

25卒の就活について相談したい

 

適性検査の性格テストから何が分かる?


適性検査の性格テストからは、その人の性格が企業のニーズとマッチするかどうかが分かります。
そのため、一般的な性格診断のような「思いやりがある」「頑固だ」といった基準よりも、「行動力」「分析力」などの仕事に関連する項目が重視されることが特徴です。

ここでは、性格テストをさらに詳しく知るために、メジャーな適性検査である「SPI」と「玉手箱」を取り上げました。各検査の分析のポイントを見ていきましょう。

SPIの性格テスト

SPIの性格テストからは、「性格特徴」「職務適応性」が分かります。2013年に導入されたSPI3ではここに「組織適応性」が追加されました。
「性格特徴」には行動的側面、意欲的側面、情緒的側面が含まれます。SPI3ではさらに社会関係的側面も分析。企業が社会の中での働きを重視するようになったことが分かります。
このほか、虚偽の回答を見極める「ライスケール」という基準も。自分をより良く見せようとして嘘をつくとライスケールに引っかかる可能性がある、ということです。
なおSPIには能力検査と性格検査の2つがありますが、テストセンター方式の場合は性格検査のみあらかじめ自宅で受検します。
性格検査の問題数は約300問。テストセンター方式では回答状況によって問題数が変わります。時間は30~40分程度です。

玉手箱の性格テスト

玉手箱では、「社会性」「独自性」「好奇心」「タフさ」など約30のパーソナリティ因子を基に性格が診断されます。
玉手箱の性格テストは「性格(パーソナリティ)」と「意欲(モチベーションリソース)」の2つの科目があることが特徴。前者は「OPQ(Occupational Personality Questionnaire)」と呼ばれることもあるようです。
筆記テストの場合は、企業が2科目のうちどちらかを選択する形を取ります。一方、2013年に始まったテストセンター方式の玉手箱「C-GAB」では科目は全企業共通。性格テストは「性格(パーソナリティ)」のみが実施されるので、受検形式をチェックしておきましょう。テストセンターの場合は、SPIと同様に、性格テストのみWeb上で事前受検します。
「性格(パーソナリティ)」は問題数68問、時間は約20分です。

▼関連記事
知らないで受けるのは危険!性格検査について知ろう

 

25卒の就活について相談したい

 

企業は適性検査をどう捉えてる?

企業は適性検査をどう捉えてる?の画像

企業は、適性検査の結果をどんな形で選考に利用しているのでしょうか。

適性検査だけで合否が決まることはない!

就活生の中には「適性検査がだめだったから二次面接には行けないだろう」と考える人もいるようです。しかし、この検査だけで採用の可否が決まる訳ではありません。企業は、適性検査はあくまで選考の補助的なツールだと考えています。
選考は、エントリーシートや面接などを通して総合的に行われるもの。適性検査の結果のみで採用や不採用を決めることはほぼないと言って良いでしょう。

嘘の回答には面接で突っ込んだ質問をすることも?

ただし、面接では適性検査の結果を参考にした質問がされることもあります。例えば「ストレス耐性が低い」という結果が出た人に「どんなことをストレスだと感じますか」という質問をする、などが考えられるでしょう。
このとき気をつけたいのは、検査で自分を良く見せようとしたり企業特性を意識しすぎたりして検査の回答を偽ると、面接で矛盾が起こってしまう点。適性検査で嘘の回答をして「ストレスに強い」という結果になったら、「どうやってストレスに打ち勝ってきましたか」という質問をされるかもしれません。もし実際にストレスを克服した経験があまりなければ、回答に困ってしまうでしょう。

こういった事態に陥らないために、適性検査では面接を想定した回答を選ぶのが良いと考えられます。
しかし、自覚している性格と企業特性があまりに一致しない場合は、ミスマッチが起こっている可能性も。そのときは企業選びから見直すことを検討してみてください。

▼関連記事
性格や能力を試すSPI検査を突破し内定を獲得しよう!

 

25卒の就活について相談したい

 

適性検査の性格テストを受ける前に


性格テストには、試験勉強や過去問対策などは基本的に必要ありません。ただし、受ける前には以下のポイントをチェックしておきましょう。

志望職種や企業への理解を深めておく

業界や企業、職種についての研究は企業選びにおいてとても重要ですが、性格テストを受けるときにも大切になってきます。
職種ごとの適性や企業文化について知れば、どんな人物像が求められているか分かるはずです。自分を偽ってまで企業特性に合わせる必要はありませんが、方向性を知っておけば回答の参考にすることができるでしょう。

自分の性格を表すキーワードを考えておく

「自分はこういう性格だ」と何となくわかっていても、性格テストのような膨大な質問の前では「どちらが自分に近いかわからない」と迷いが出てしまうものです。
そうならないために、自分の性格を簡単なキーワードに書き出しておくのがおすすめ。自己分析の際に出た性格の傾向からいくつかのキーワードを洗い出してみましょう。一貫性のある回答がしやすくなります。

 

25卒の就活について相談したい

 

こんな回答は要注意

こんな回答は要注意の画像

最後に、性格テストの答え方で避けたいケースを紹介します。

矛盾している回答

性格テストには、設問数が多く、しかも似たような問題が何度も登場するという特徴があります。そのため「本当の性格とは違うけどここは『はい』と答えておこう」と思っても、次に類似した質問が出たときに違う回答を選んでしまう恐れが。矛盾した回答が続くと「自己分析が不十分」「自分と違う人物を演じている」と判断される可能性があります。

企業にマッチしない回答

先にも触れましたが、性格テストでは企業特性を踏まえた回答を心がけるのがポイント。例えば「調和よりも規律を重視するべきだ」という質問は、企業によって適切な回答が変わってくるでしょう。適性検査のみが選考の判断基準になる訳ではありませんが、あまりに企業にマッチしない回答は避けた方が無難です。

曖昧な回答

性格テストによく見られる出題形式に「感情的にならない方だ」のような質問に対して「はい」「いいえ」「どちらとも言えない」などの選択肢から回答を選ぶ、というものがあります。迷ったときは「どちらとも言えない」を選びがちですが、曖昧な回答が多すぎると診断結果から適性が読み取れないという事態になることも。できる限り「はい」「いいえ」ではっきりと答えるようにしましょう。

極端な回答

曖昧な回答が多いのも問題ですが、反対に頑なな性格だと取られるのも避けたいところ。
「ルールを破る人は許せない」「いつも正しくあるべきだ」などの質問すべてに「はい」と答えると、正義感が強い反面臨機応変な対応ができない人物だと判断されることもあります。また「自分に非があると思うことが多い」「何事も熟考すべきだ」というような質問の回答が「はい」ばかりだと、責任感が強いものの落ち込みやすく活動的でないという印象になるでしょう。柔軟性やバランスを意識して回答することが大切です。


適性検査の性格テストには苦手意識がある人もいるかもしれませんが、基本的には正直に答えれば問題ありません。自分の適性と企業特性がマッチしていれば、きっと良い結果が得られるはずです。
しかし、「自分が企業とマッチしているかわからない」「何度選考を受けても落ちてしまう」というケースもあるでしょう。そんなときは、新卒の就活を支援するキャリアチケットにご相談ください。丁寧なカウンセリングであなたの性格を見極め、厳選した優良企業の中からぴったりのものをご紹介します。

▼関連記事
性格検査で落ちることはある?対策のコツとは

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。