インターンの参加理由はどう考える?企業が重視する点や伝わる書き方を解説

このページのまとめ

  • インターンの参加理由は熱意・目的意識・価値観の一致を見るために重要視している
  • 「なぜ参加したいのか」「なぜその企業か」「何を得たいのか」の3点を明確にする
  • インターンの参加理由を伝える際はアンサーファーストで結論から伝え、具体例を交える

インターンの参加理由はどう考える?企業が重視する点や伝わる書き方を解説のイメージ

インターンの参加理由をどう書けば良いのか悩んでいる就活生は多いでしょう。「なぜその企業を選んだのか」「何を得たいのか」など、正直な気持ちはあるのにうまく言葉にできず、書類や面接で詰まってしまう人も多いはずです。

この記事では企業が参加理由を聞く本当の理由や伝わる理由の作り方、チェックポイントなどを解説。インターンの参加理由で悩む人はぜひご覧ください。

26卒の就活について相談したい

   
目 次

インターン参加の重要性

インターンに参加することは、企業理解や自己分析を深め、後悔のない就活を実現するために大切です。

インターンでは、実際に働く社員の声を聞いたり、職場の雰囲気を体感したりできるため、企業のリアルな姿を自分の目で確かめられます。これは、志望動機を説得力あるものにするうえで大きな強みになるでしょう。

また、憧れていた企業が思っていたイメージと違ったり、逆に志望度が高くなかった企業に魅力を感じたりするなど、参加しなければ分からない気づきも多くあります。

似たような目標を掲げていても、その実現方法は企業や仕事の内容によってさまざまです。インターンを通じて実際の仕事を体験したり、社員から直接話を聞いたりすることで、自分のやりたいことと企業の業務が合っているかを具体的に判断できるようになります

すでに志望企業が決まっている場合でも、インターンは表面的な情報だけでは見えない現場のリアルを知り、志望度をさらに高める絶好の機会です。

つまり、インターンは選考に直接関係なくても、企業選びの精度を上げ、自分に合った仕事や職場を見つけるための貴重な経験といえます。気になる企業があるなら積極的に参加し、自分の将来に納得できる就活を目指しましょう。

インターン選考を相談したい

   

企業がインターンの参加理由を聞くのはなぜ?

企業がインターン参加理由を聞くのは、学生の目的意識や意欲を見極めるためです。これは単なる形式的な質問ではなく、インターン選考の合否に大きく影響します。そのため、志望動機をしっかり準備し、自分の考えを具体的に伝えることが重要です。

インターンに参加する目的を知りたい

企業は、学生がインターンに参加する具体的な目的をはっきり示すことを重視しています。たとえば、「マーケティングの知識を深めたい」「マネジメントスキルを身につけたい」など、具体的に学びたいことを伝えることで、企業はあなたの目的意識の高さを評価してくれるでしょう。

また、企業の事業内容や業務に興味を持っていることを示すのもポイントです。たとえ強い関心がまだなくても、「御社の△△に興味があり、実際の業務を通じて理解を深めたい」といった前向きな姿勢を伝えましょう。ただし、「就活を有利にするためだけ」といった表面的な理由は避けます。

インターンシップ参加への本気度と熱意を知りたい

企業は、インターンシップに対する学生の参加意欲や熱意を重視しています。「なぜその企業のインターンに参加したいのか」を具体的に伝えることで、あなたの真剣さが伝わりやすくなるでしょう

たとえば、「貴社の△△事業に関心があり、そのプロジェクトを通じて××のスキルを磨きたい」といった具体的な理由を述べることが大切です。さらに、インターンで得た経験を将来のキャリアにどう活かすかを説明することで、成長意欲を強くアピールできます。

志望動機は、簡潔かつ分かりやすい文章で伝え、具体的なエピソードを交えるとより印象的です。

企業と学生の価値観があうか知りたい

企業は、あなたが自社の価値観や社風に合っているかどうかも重要視しています。企業のビジョンや文化に共感し、チームワークを大切にできる人材は、入社後も活躍しやすいからです

志望動機では、自分の経験や考え方が企業の価値観とどう合致しているかを具体的に示しましょう。

たとえば、「チームで協力して成果を上げた経験があり、貴社のチームワーク重視の社風に共感しています」と伝えるのが効果的。

また、応募前に企業研究をしっかり行い、表面的な理由ではなく、納得感のある志望動機を作成することが成功のポイントです。

リーダー候補や専門的なスキルを持つ学生を見つけたい

企業は、インターンを通じて将来のリーダー候補や専門的なスキルを持つ学生を見つけたいと考えています。そのため、あなたが持つほかにはない経験やスキルを明確に伝えることが選考突破のポイントです。

たとえば、「大学の研究プロジェクトでリーダーを務めた」「△△コンテストで優勝した」など具体的な成果をアピールしましょう。さらに、その経験がインターン先の業務にどう活かせるかを結びつけて説明すると、企業に強い印象を与えられます。

このように、自分の「飛び抜けた強み」を効果的にアピールして、ほかの応募者と差をつけましょう。

インターンについてさらに知りたい方は「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事もご覧ください。

インターン選考を相談したい

   

インターンの参加理由を考える際のポイント

インターン参加理由を考えるときは、ただ思いつきで書くのではなく、自分の考えを明確に伝えることが重要です。企業は数ある応募者の中から「本気度」や「企業とのマッチ度」が高い学生を選びたいと考えています。

そのため、参加理由は以下の3点をはっきりさせることがポイントです。

・なぜインターンに参加したいのか
・なぜこの企業を選んだのか
・インターンシップで何を期待しているのか

なぜインターンに参加したいのか

インターンに参加したい理由を明確にすることは、企業にあなたの本気度を伝えるために欠かせません。ただ「経験を積みたい」だけではなく、具体的に何を学び、どのような成長を目指しているのかを伝えましょう

たとえば、「実際の仕事を体験して、自分の適性を確認したい」「業界の最新トレンドを理解し、将来のキャリア選択に活かしたい」など、具体的な目的を示すことが重要です。

こうした具体的な理由は、企業側に「自分の将来について真剣に考えている人材」という印象を与えられます。

なぜこの企業を選んだのか

企業を選んだ理由は、応募者の志望度や企業理解の深さを判断する重要なポイントです。ただ漠然と「有名だから」「条件が良いから」ではなく、その企業ならではの魅力や、自分の価値観や強みと合う点を具体的に伝えましょう。

たとえば、「御社の△△事業の取り組みに共感し、自分の××スキルを活かしたい」といった具体的なエピソードを盛り込むと説得力が増します。事前に企業研究をしっかり行い、企業の理念や文化、事業内容を理解したうえで理由をまとめることが大切です。

インターンシップでなにを期待しているのか

インターンシップに参加するうえで、何を得たいのか明確にすることは重要です。企業は、学生が具体的な学びや成長のイメージを持っているかどうかを重視しています。

たとえば、「実際の業務を体験して、自分の強みや課題を見つけたい」「社員の働き方や社風を知り、将来のキャリア選択に役立てたい」といった期待を具体的に伝えましょう。こうした期待がはっきりしていると、企業側もあなたの成長意欲を評価しやすくなります。

インターン参加時の応募理由を考えるためのヒントを知りたい方は「インターン参加、応募理由作成のヒントについて解説」もあわせてご確認ください。

インターン選考を相談したい

   

インターン参加前に準備しておくこと

インターンに参加して有意義な経験を積むためには、事前の準備が欠かせません。その中でも特に重要なのが、「企業研究」と「自己分析」です。企業研究で企業の特徴や求める人物像を深く理解し、自己分析で自分の強みや価値観を整理することで、インターン参加理由の説得力が格段にアップします

ここでは、企業研究と自己分析の具体的なポイントや進め方を解説するので、就活やインターンに臨む学生は参考にしてください。

企業研究

企業研究は就活で必ず行うことになる大切な作業です。インターン参加をきっかけに、企業研究を行うことへの苦手意識をなくしておきましょう。

まずは企業の公式サイトをチェックして企業について知ることから始めます。実際に調べてみると「企業理念」や「事業内容」など、自分が想像していた企業像と異なる部分が見つかることも珍しくありません。

企業について調べるうちに、それまで目が向かなかったようなことに興味が湧いたり魅力を感じたりする、新しい自分を知るということもあるでしょう。

サイトなどで調べるだけではなく、インターン説明会を行っている企業があれば、積極的に参加することも大切です。説明会の最後には質疑応答の時間があることが多いため、公式サイトで調べた結果の疑問などをクリアにすることができます。

また、可能であればOB・OG訪問を行うと、実際に働く方からの情報を得ることができるため、より詳しく企業について知ることができるでしょう。

企業について研究したら、次は自分と企業がマッチするかを知るために自己分析を行いましょう。

自己分析

企業研究と同様、自己分析も就活には必要不可欠な作業です。大学生活はもちろん、中学や高校時代までさかのぼり、自分の行動や考えをまとめます。

具体的には、頑張ったことや苦手なこと、持っている資格、学生時代のエピソードなどです。さまざまなことを書き出し、そこからさらに深く掘り下げていきます。このようにして自分を知ることで、企業研究で見えた企業とマッチしているのかを知ることが可能です。

企業の企業理念や社風に共感できるか、事業内容や働き方に魅力を感じるか、企業が望む人物像と自分が重なる部分がどれくらいあるかなど、丁寧に確認していきましょう。

自己分析をして自分を知ることは、インターンが終わったあともエントリーシートや応募書類の作成時、採用面接でも役に立ちます。

企業研究と自己分析が重要!インターン志望理由の書き方」でも、インターンの参加理由を考える際に企業研究と自己分析が欠かせない理由を紹介しています。あわせてチェックして、参加理由を考える際の参考にしてください。

インターン選考を相談したい

   

参加理由の伝え方

企業研究と自己分析を行ったら、その結果をもとに企業を納得させられる参加理由を作っていきましょう。

・業界に興味を持った理由
・企業に興味を持った理由
・インターンの内容に興味を持った理由
・インターンを通して何を得たいか

上記の項目などから、自分の特色が出るもの、説得力のある内容にまとめられるものを選びます。
参加理由に盛り込む内容が決まったら、以下のような順番で文章にまとめていきましょう。

1.結論

なぜインターンに参加しようと思ったのかという参加理由がこの「結論」にあたります。文章の頭に持ってくることで、一番伝えたいことを強調することができ、相手にも伝わりやすくなるでしょう。

2.詳細

最初に伝えた結論に続いて、その結論に至るまでの過程「なぜそう考えたのか」を説明します。このとき、志望している企業の特徴と、自分が体験したうえで興味を持ったことなどの共通点を盛り込むと説得力のある理由になるでしょう

大切なのは自分が体験したエピソードを自分の言葉でまとめること。気持ちが伝わる文章を時間を掛けて作るようにしましょう。

3.結論

文章の最後には、改めてインターンへの参加理由を伝えましょう。また、参加理由に加えてインターンに参加できた場合の意気込みなども添えると、参加への意欲を伝えることができます。

このような流れで参加したい理由を作成することができればほかの学生との差別化にもなり、企業に好印象を与えられるでしょう。

大切なのは自分の言葉で文章を作成するということです。何度も書き直し、自分の納得できるものを書き上げましょう。

インターンシップ志望動機の書き方はこれでOK!ポイントと例文を紹介」では、インターンの参加理由の例文も紹介しているため、志望動機の大枠を知りたい方はあわせてご参照ください。

インターン選考を相談したい

   

インターン参加理由を作成したあとのチェックポイント

インターン参加理由を作成し終えたら、すぐに提出せずに必ず見直しをしましょう。誤字脱字はもちろん、表現に不適切な箇所がないかもチェックが必要です。

作成中は内容に集中しているため、細かいミスに気づきにくいもの。時間を置いて読み返すことで、より良い志望動機にブラッシュアップできます。

指定された文字数内に収まっているか

書類選考では、文字数制限が設けられていることもあります。必ず指定された字数を守りましょう。

文字数オーバーだと、読まれないリスクがあるほか、規定を守れない学生としてマイナス評価になる可能性もあります。

一方で、短過ぎる志望動機も熱意が伝わりにくくなることも。適切な文字数は、指定文字数の9割以上を目安にしましょう。作成後は、字数が規定内であること、かつ十分な内容が盛り込まれているかを必ずチェックしてください。

参加理由を簡潔に述べられているか

インターンの参加理由を簡潔に伝えられているかチェックしましょう。特に1文に多くの情報を詰め込み過ぎると、「結局何が言いたいのかわからない」と読み手に感じさせてしまいます。

理想は「1文で伝える内容は1つ」に絞ること。文章を短く分けてポイントを明確にすることで、読みやすく説得力のある志望動機になります。読み返すときは、一文が長過ぎないか、伝えたいことがすっきり整理されているかを意識しましょう。

第三者に読んでもらって理解できるか

インターン参加理由は、企業に提出する前に必ず第三者に読んでもらって、内容のわかりやすさや誤字脱字をチェックしましょう。自分では気づかない誤りや伝わりにくい表現が含まれていることが多く、初めて読む人には意図が伝わらない可能性があるからです。

親や友人に読んでもらうだけでも効果的ですが、より正確な添削を望むなら大学のキャリアセンターの利用がおすすめ。就活のプロがあなたの理由に合った適切な言い回しや伝え方をアドバイスしてくれます。

第三者のチェックを受けることで、説得力が増し、インターン参加理由の質を大きく高められるため積極的に活用しましょう。

インターン選考を相談したい

   

インターン参加理由の作成で悩んでいるあなたへ

インターン参加や企業の情報集めなど、就活の始め方が分からないという方は、キャリアチケットにご相談ください。キャリアチケットは、新卒向けの就職支援サービス。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、マンツーマンで内定までサポートします。

何度も受けられる面接対策や、個人で調べるのが難しい、企業についての細かな情報を知ることができるのも、キャリアチケット利用の大きなメリットです。インターン参加の時期を逃してしまったという方も、企業についての調べ方が分からないという方も、キャリアチケットで一緒に就活を成功させましょう。

インターン選考を相談したい

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。