このページのまとめ
- 社内SEとは、自社内システムなどのIT業務に携わるシステムエンジニアのことを指す
- 社内SEのメインユーザーは自社社員である
- 社内SEのメリットは、納期に融通が利きやすく仕事の成果が見えやすい点
- 業務がルーチンワーク化しやすい、業務量が増えやすいといったデメリットもある
- 新卒から社内SEを目指すなら、情報システム部が確立されている大企業がおすすめ
IT需要が高まり続ける昨今、社内SEに興味がある就活生の方も多いのではないでしょうか。IT系職種の代表格であるSE(システムエンジニア)。一般的にSEはクライアントから依頼された業務を行いますが、中には「社内SE」と呼ばれるエンジニアも存在します。このコラムでは、社内SEの具体的な業務内容や社外SEとの違い、就職方法などをまとめました。IT系の職種を希望している方は参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社内SEとは
社内SEとは、基本的に自社内システムのIT業務に携わるSE(システムエンジニア)のことを指します。
IT系の代表職種ともいえるSE。SEとは、クライアントの希望や要求に沿った情報システムの設計から開発までを担当するWeb技術者を表します。開発における「上流工程」と呼ばれる設計・開発・テストを担当しているほか、それに付随したプロジェクトに必要な予算や人員、進捗管理といったマネジメントが主な業務です。
SEというと、クライアントである企業の社外システムに関わるイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。しかし、SEの中には自社内のシステムのみに携わる「社内SE」も存在します。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社外SEと比べた社内SEの特徴3選
社外SEと比べた社内SEの主な特徴は、「ユーザーが身近である」「腰を据えて働ける」「経営視点が持てる」です。前項では、SEには社外システムに関わるSEと社内システムに関わる社内SEが存在することを紹介しました。下記で、それぞれの違いを具体的に見ていきましょう。
1.ユーザーが身近
社外SEが設計するシステムのメインユーザーはクライアントとなる社外の人間です。一方、社内SEのメインユーザーは自社の社員。そのため、プロジェクトごとにユーザーが変わる社外SEに対し、社内SEは細かな変化はあっても基本的なユーザーは変わらない点が異なります。また、社内SEの場合はユーザーが身近な自社の社員となるので、システムに関する問題点や改善点を直接聞きやすいという点も大きな違いといえるでしょう。
2.腰を据えて働ける
プロジェクトごとにクライアントが変わる社外SEの場合は、勤務地や使用言語がその都度変更することも珍しくありません。しかし、常に社内システムの業務を行う社内SEは、基本的に勤務地や言語が変わることはない傾向にあり、じっくりと腰を据えて業務に取り組めるといえます。
3.経営の視点が持てる
マネージャークラスの社内SEになると、ただシステムを設計・開発するだけでなく経営という視点を持って業務を捉えることができます。SEが行う業務が効果を出せているか、費用対策は万全かといった企業経営の観点からシステムを考えることができるのは、社内SEならではといえるでしょう。基本的な業務は共通点が多いようですが、勤務環境や担当業務の内容で相違点が見受けられます。
IT業界については「【IT業界徹底解説Part4】IT業界に関わる職種やキャリアについて」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社内SEの仕事内容
社内SEの主な仕事内容は、「システム設計・開発」「運用・保守」「ITインフラ管理」などです。以下で仕事内容を詳しく確認しておきましょう。
システム設計・開発
社内SEの最も基本的な業務といえるのが、社内システムの設計や開発です。具体的には、社内で使用する勤怠管理や会計、在庫管理といったその企業で利用するシステムを担当します。長期的なメンテナンスやバージョンアップを行うほか、システムを利用するユーザーアカウントやライセンスの管理も実施。また、ユーザーからシステム追加の要望があればヒアリングを行って設計や開発を行ったり、外部に開発業務を委託している場合は調整を行ったりするのも業務の一つです。
運用・保守
システムを不備なく運用するためのエラー監視やトラブル対応なども、社内SEの立派な仕事です。ときにはシステム監視を自動化できるプログラムを設定することもあります。そのほか、システム修正や改善、ソフトウェアのアップデートなどにも深く関与することが多いでしょう。
ITインフラ管理
社内ネットワークを始めとするITインフラの管理も、社内SEの仕事。業務で使用するシステムやセキュリティが正常に稼働するような環境を維持するために、社内SEはそれらの構築や運用、保守を担当しています。システムが重くて動かない、サーバーが故障した、セキュリティが不十分といった社内インフラの対応もSEが行う業務です
問い合わせ対応
ユーザーである社員の問い合わせ対応も大切な業務。ログインパスワードが分からなくなった、操作を誤ってシステムがロックされた、何度指示を出してもエラー通知が出るなど、システムを使用しているユーザーからの問い合わせに対応します。
一口に社内SEと言っても、単に社内のPCサポートだけを行う場合もあれば、その企業が提供するサービスを利用している一般ユーザーからの問い合わせにも対応する「ヘルプデスク」的な業務を担当するケースなど、仕事内容は企業によってさまざま。社内SEへの就職を検討しているなら、具体的な業務内容までしっかりと確認する必要があるでしょう。
システムエンジニアについては「システムエンジニアの仕事内容は?きついと言われる理由や役立つ資格も紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社内SEのメリットとデメリット
社内SEのメリットには「納期の融通が利く」「仕事の成果が見えやすい」などが挙げられます。一方考えられるデメリットとしては、「業務量が増えやすい」「ルーチンワークになりやすい」などがあるでしょう。社内SEとして働くメリットとデメリットを以下に示したので、比較の参考にしてください。
社内SEのメリット
まずは社内SEとして働くメリットを以下で確認してみましょう。
納期に融通がきく
社外SEの主な仕事はクライアントのシステム開発。
そのためプロジェクトには納期が設定されますが、設計中に仕様が変更となったりシステムが追加になったりと、クライアント次第で業務内容に変化が出て厳しいスケジュールになることも。しかし、社内SEの場合はクライアントという存在がいないため、納期に融通が効くケースが多いようです。
残業が少ないケースが多い
社内の問い合わせは9時~18時など時間設定がされていたり納期スケジュールに余裕があったりすることから、残業が少ない傾向も見受けられます。
仕事の成果が見えやすい
社内SEの主な仕事は、自社に向けたシステムの開発です。そのため、仕事の成果が見えやすいのもメリットといえるでしょう。
ユーザーとの距離が近い
先述のとおり、ユーザーである社員から直接システムに関する感想や意見が聞けるといった「ユーザーとの近さ」は、プロジェクトごとにユーザーが変わる社外SEにはないメリットといえるでしょう。
社内SEのデメリット
次に、社内SEで働くデメリットを見ていきましょう。
最新の技術に触れる機会が減る
社内SEの場合は、最新の技術よりもその企業で使われているシステムに関する知識を習得することが重要です。そのため、社外SEに比べて最新技術を使う機会が少なくなる恐れもあるでしょう。
社内SEの人数が少なく業務量が増えやすい
多くの企業では情報システム関連部門は直接売上に関連しないと考えられており、中には「コストばかりかかる」「人員を減らしても問題ない」と判断されることも。社内SEの人数が少なく、1人あたりの業務量が多くなることもあるでしょう。
業務内容がルーチンワークになりやすい
お伝えしているとおり、社内SEの仕事は、社内システムの保守や運用がメイン業務です。仕事が地味に感じたりルーチンワークになりやすかったりする点がデメリットに感じることもあるでしょう。
社内SEのメリットとデメリットを比較したうえで、自分の適性に合っているかを判断してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社内SEに求められるスキル
社内SEに求められるスキルは、ITの基礎知識や対応力、コミュニケーション能力など。IT知識を示せる資格を取得することで、就活に有利に働く可能性もあるでしょう。
IT基礎知識
社内SEに求められるスキルとしてまず求められるのは、システム開発やインフラ整備に関するITの基礎知識です。社外SEのように特定の人ではなく、人事や営業といったシステムを利用している部署ごとの対応を求められることから、人事システムなら人事に関する知識、会計システムなら会計に関する知識といった業務知識も必要でしょう。
コミュニケーション能力
社内SEは、社員の問い合わせに答えるヘルプデスク業務に携わることもあります。そのため、ある程度のコミュニケーション能力が求められるでしょう。経営層から自社のITシステムについて意見を求められたり、業務効率化のためのシステム導入提案を促されたりする機会も。そのため、状況把握能力やプレゼンスキルも役立つでしょう。
企業規模によって求められるものは異なる
企業規模によって社内SEに求められるものが異なる点にも注意が必要です。中小企業の場合は社内SEの人数が少なく、システム開発だけでなく社内の問い合わせにも対応できる即戦力が求められます。一方、大企業はITリスクに対して理解が深いことも手伝って、情報システム部として多くの人数を抱えているケースが多数。1人が担当する業務が少なかったり周囲に相談できる環境が整っていたりすることから、新卒から社内SEを目指すなら大企業がおすすめです。
資格
SEとして働くうえで特定の資格は必要ありませんが、ITの基礎やインフラ知識を学んだりスキルを明示したりするために資格を取るのもおすすめ。ITエンジニアとしての基礎を学べる「基本情報処理技術者」やネットワークの基礎となる「CCNA」、データベースの知識が習得できる「オラクルマスター」などが活用できるでしょう。
社内SEに向いている人の特徴
社内SEには、IT知識に加え、自社を発展させることに意欲的な当事者意識を持った人が向いていると考えられます。システム開発やプログラミングに興味があり、社内事業にも興味が持てる人はぜひ社内SEに挑戦してみましょう。また、お伝えしているように、社内SEは社内のヘルプデスクの側面もあるので、人と接するのが苦でない方に向いているといえます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
社内SEを目指すには
社内SEは、入社後に簡単なIT業務から始め、徐々に成長できる環境に身を置ける可能性が高いといえるでしょう。それは、IT企業が未経験のエンジニア育成に力を入れはじめているからです。IT分野は日々発展を遂げており、IT人材の需要も日に日に高まっているといえます。そのため、社内SEは未経験やIT知識初心者でも目指しやすい職種といえるでしょう。余裕があれば、参考書である程度IT知識を身に付けておく、IT関連の資格を取得しておくことで、選考で有利に働く可能性が高まります。
社内SEのキャリアパス
社内SEとしてある程度経験を積み、IT知識をより深めたい、経験を別の業務にも活かしたいと感じた場合は、「セキリュティエンジニア」「プログラマー」へのキャリアチェンジや、社内のプロジェクトマネージャーやリーダーなど管理業務にシフトしてくことも可能でしょう。社内SEは、IT技術取得できるだけでなく、自社のITシステムを深く把握できるので、キャリアパスの選択肢も広がり自身に合った道を選びやすい利点があるといえます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。