このページのまとめ
- ガクチカは、「学生時代に力を入れたこと」の略
- ガクチカが質問される意図は、努力した過程や学生の人柄が知りたいから
- ガクチカがない場合は、日常生活の振り返りや辛さに打ち勝った経験を思い出すと良い
「ガクチカって何?」「ガクチカに書くことがない」と悩む人もいるでしょう。
ガクチカは、「学生時代に力を入れていたこと」の略で、エントリーシートや面接でよく聞かれる質問です。
ガクチカがない場合には、日常生活を振り返ったり、第三者に聞いたりすると良いでしょう。
この記事では、ガクチカがない場合の対処法や例文を解説します。就職活動を成功させたい方は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略で、学生の間で使われる就活用語です。
ガクチカはエントリーシートや面接でよく聞かれる質問なので、あらかじめオリジナルのガクチカを用意しておく必要があります。
ガクチカで効果的に自分をアピールするために、自己PRとの違いや面接官がガクチカを質問する意図を理解しておきましょう。
ガクチカについては、「ガクチカの例文を紹介!書き方の考え方や人事の評価基準も解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカと自己PRの違い
ガクチカは、物事へ向き合う姿勢や対応力を、学生時代のエピソードを通してアピールするものです。
一方、自己PRでは自分の強みを伝え、強みをどのように活かして企業に貢献するかをアピールします。自己分析で見つけた自分の強みを、志望企業でどう活かせるか考えましょう。
ガクチカと自己PRはどちらも「企業とマッチする人材であるか」「自社に貢献できるか」を判断するために用いられる質問です。
しかし、ガクチカと自己PRとで、回答内容に変化をつける必要があります。ガクチカを作成する際は、自己PRと全く同じ内容にならないよう意識しましょう。
ガクチカと自己PRの違いについては、「これでもう悩まない! 自己PRとガクチカの書き分け方」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接官がガクチカを質問する意図
面接官がガクチカを質問するのは、努力した過程や学生の人柄を知りたいという意図があります。面接官の意図を知ることで的を射た回答ができるようになるでしょう。以下で詳しく解説します。
努力した過程を知りたい
面接官はガクチカを通して、就活生の学生時代に努力した過程を知ろうとしています。
ガクチカでは、成果を得るためにどのような努力をしたのか、どのように課題を克服し困難を乗り越えたのかというエピソードを伝えましょう。
面接官が成果ではなく過程に注目するのは、学生時代に頑張ったことのある人は入社後も「良い人材に成長しそう」「困難に直面しても心折れることなく頑張ってくれそう」というイメージを持ちやすくするためです。
つまり、ガクチカで結果や成果だけを話してしまうと、面接官の意図を汲んでいないと思われてしまいます。ガクチカでは、努力した過程を伝えてください。
学生の人柄を確認したい
面接官は、ガクチカを通して学生が関心を持っていることや、物事に対してどのように行動するのかという人柄を確認しています。
新卒採用の場合は、スキルや経験で判断できない代わりに、就活生の人柄を見て選考に活かしているといえるでしょう。
自社にマッチする人材か判断したい
面接官はガクチカの内容から、学生が自社にマッチする人材であるかを判断しています。
面接官に見られているポイントは、学生の価値観や将来のビジョンが、「自社で実現できるのか」「理念と合っているのか」という点です。
学生時代に取り組んできたことが、企業の業務内容に関連する内容であれば、面接官が応募者に興味を持って話を深掘りしてくれることもあるでしょう。
また、会社にマッチする人材であることをアピールするためには、自分の強みのなかからその会社でより活かせそうなものを選択する必要があります。自己分析を入念に行い、自分の強みを探しましょう。自己分析のやり方は「自己分析のやり方は?具体的な方法やメリットについて解説」でご紹介していますので、こちらもあわせてご参照ください。
面接官がガクチカを質問する意図は、「高評価につながる就活でのガクチカの書き方|コツや探し方の解説・例文も!」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカがない場合の4つの対処法
「ガクチカがない」と悩んだ場合には、日常生活を振り返ったり、辛さに打ち勝った経験を思い出すのがおすすめです。以下で詳しく解説します。
1.日常生活を振り返る
ガクチカがない場合には、日常生活を振り返ってみましょう。
自己分析として日常を振り返ると、当たり前に時間を使っていた行動が見つかるかもしれません。些細なことでも、時間をかけて行ったことはガクチカとして話せます。
たとえば、毎朝ジョギングをしていた人は、「物事を継続するのが得意」「目標達成のために必要な行動が取れる」とアピールできるでしょう。
散歩や読書に時間をかけている人は、その時間で学んだことや継続している理由を伝えれば、ガクチカとして話せます。
ガクチカは、華々しい結果を残している出来事である必要はないので、日常生活のなかで時間を使って行ったことを思い出してみてください。
2.辛さに打ち勝った経験を思い出す
ガクチカがない場合には、自己分析として辛さに打ち勝った経験を思い出すのもおすすめです。
学生時代に力を入れていたことや頑張ったことを考えても思いつかない人も、視点を変えて辛さや失敗を乗り越えた経験を考えると、思いつく場合があるでしょう。
どんなに小さな失敗や困難であっても、乗り越えたということは工夫や努力が伴っていたはずなので、ガクチカとして話せます。
面接官が知りたいポイントである困難への向き合い方や人柄も伝えやすくなるので、辛さに打ち勝った経験から考えるのはおすすめです。
3.第三者に聞いてみる
ガクチカがない人は、第三者に聞いてみても良いでしょう。
大学時代、一緒に活動していたゼミやサークルの仲間と話すことで、力を入れて活動していたエピソードを思い出せる可能性があります。
また、自分では力を入れていたつもりのないことでも、第三者から見て分かる、あなたの頑張りを教えてくれる場合もあるでしょう。
第三者に相談することで、就活の悩みを解決できる可能性があります。また、悩みを打ち明けるだけでも心が軽くなるでしょう。
4.今から何かに取り組む
「人に語るほどのガクチカがない…」という人は、就活時期から何かを始めても遅くありません。興味のあることには、積極的に取り組んでみましょう。
もし、やりたいことがない場合は、志望する業界・企業に活かせることを始めるのも一つの手です。たとえば、志望する業界・企業に関する資格を取得したり、スキルや技術の勉強をしたりするのが良いでしょう。
「資格は就職の役に立つ?大学生にオススメの資格をご紹介」では、大学生におすすめな資格をご紹介しています。資格の勉強に興味がある方は、こちらの記事もご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカを書く際のポイント
ガクチカを書く際には、企業が求める人材を把握して、失敗したエピソードが含まれるものを選ぶのがポイントです。以下で詳しく解説します。
企業が求める人材を把握する
ガクチカを作成する際は、企業が求める人材に沿って書くのがポイントです。
志望企業の求める人材とマッチする内容でガクチカを作成するためには、事前の企業研究が必須。企業研究をすることで、企業の理念や求められている人材、能力などが分かるからです。
また、自己分析も徹底して自分の強みを理解し、自分の強みと企業の求める人材のマッチする部分をアピールする必要があります。企業の求める人材に当てはまることをガクチカと合わせてアピールすれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
失敗したエピソードが含まれるものを選ぶ
ガクチカを書く際は、失敗したエピソードが含まれるものを選ぶのもポイントです。
「失敗したエピソードは知られたくない…」と思う人もいるでしょう。しかし、失敗経験のあるエピソードは、物事への感じ方やどのようにして困難を乗り越えたのかをアピールできます。
失敗を解決するために、どのように取り組み、そこから何を学んだのかを明確に示すことで、高評価を得られる可能性があるでしょう。
ガクチカには、失敗したエピソードと、その失敗を乗り越えた方法、そこから学んだことを含めてください。
ガクチカを書く際のポイントは、「ガクチカの書き方って?面接官の印象に残る方法を就活アドバイザーが伝授」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカを効果的にアピールできる構成
ガクチカを効果的にアピールするためには、話の構成も重要です。まず、最初に結論を「私が学生時代に力を入れていたことは、〜〜です」と伝えます。
続いて、具体的なエピソードと失敗や困難をどのように乗り越えたかを伝えてください。具体的なエピソードには、数字を含めると伝わりやすくなります。
たとえば、「ゼミ活動の実験で思うような結果が出ずに粘り強く実験をした」というエピソードを話したい人は、具体的な数字として「1日〜時間の実験を〜日続けた」などと伝えると良いでしょう。
また、結果が出ないときの行動として「新たな実験方法を模索し試みた」「友人や教授にアドバイスをもらった」など、どのように行動して乗り越えたかを伝えてください。
最後に、そこから得た学びやスキルを会社でどう活かすかを伝えましょう。会社での活かし方を伝えることで、実際に企業で働くイメージをもってもらいやすくなります。また、将来への見通しの高さもアピールできるでしょう。
会社が知りたいのは、学生時代のエピソードや結果ではないので、事実の説明だけにならないように注意してください。
ガクチカの構成は、「『学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)』の書き方をプロが解説!」でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカを作成する際の3つの例文
ここでは、ガクチカを作成する際の例文を解説します。ガクチカの作成に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
1.アルバイト
私が学生時代に力を入れたことは、居酒屋のアルバイトです。
お店にはサラリーマンの来客は多いものの、若い年代のお客様が少ないという点が気になっていました。
そこで、若い年代のお客様をターゲットにしたメニューの制作を提案し、おつまみだけではなく、デザートやおしゃれなお酒を増やしたり、学生割を導入したりしました。
その結果、若い年代のお客様が増え、売上も上がりました。
私はこの経験から、現状に満足するだけではなく、積極的に行動することの大切さを学びました。
御社に入社した際にも、現状の課題を把握して、常により良くするための視点を持って働きます。
2.部活動
私が学生時代頑張ったことは、部活動です。大学時代はテニス部に所属していました。
テニスは未経験で、入部当初は周囲についていけず、辛いと感じることもありました。
大会出場に向けて練習を積み重ねてきましたが、1年目は出場できませんでした。私はそのときの悔しさをバネにして、部活動以外でも自主練習を行いました。
部活動と平行して自主練習を行うことは大変でしたが、大会に出場したいという強い思いで練習に励み続けました。
練習を続けた結果、2年目には大会に出場できました。
私はこの経験から、諦めずに挑戦し続ける継続力と過酷な練習にも耐える忍耐力を得ました。
3.学業
私が学生時代に頑張ったことは、学業です。
私は高校3年生のころ△△大学への入学を考えており、受験勉強に力を入れていました。
しかし、第一志望だった△△大学には落ちてしまい、第二志望だった□□大学に入学することになりました。
第一志望の大学に落ちたことはとても悔しかったですが、□□大学では勉学に励み、ゼミの研究論文が〜〜コンテストで優勝賞、成績優秀者に選ばれ、学費免除となりました。
このときの経験から、努力をすることは無駄でないことを学びました。
どのような環境のなかでも努力を積み重ね、成果を出せるように励めることは、自分の強みであると考えています。
ガクチカの例文は、「ガクチカに趣味はあり?アピールポイントの書き方や例文をご紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ガクチカについて不安があるあなたへ
ここまで、面接官がガクチカを質問する意図やガクチカを書く際のポイントを解説してきました。しかし、「ガクチカが思いつかない」「自分のガクチカが適切か分からない」と悩む人もいるかもしれません。
自分でガクチカを作成したあとは、信頼できる第三者に添削してもらうのがおすすめです。
就活エージェントのキャリアチケットでは、あなたが作成した自己PRの添削はもちろん、自己PR作成のための自己分析の深掘り、企業分析もサポートしています。
また、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能なので、就活に不安を感じたら下記のボタンから登録し、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら