このページのまとめ
- 自己PRとは、自分の強みや特技を企業にアピールすること
- 企業は自己PRを通して応募者の人柄やマッチ度を確認している
- 自己PRを考えるときは自己分析を徹底し、示し方に気を付ける
- 自己PRの内容は一つに絞り、根拠や企業にどう活かすかを盛り込む
新卒大学生の中には、「自己PRの方法が分からない…」と悩む人もいるでしょう。自己PRは、自分の強みや特技を企業にアピールするチャンス。魅力的な自己PRを考えるには、企業が求めている人物像を知ることが必要です。企業に伝わりやすい方法で、インパクトを残しましょう。このコラムでは、自己PRの考え方や例文を解説します。自信をもって自分をアピールし、内定を勝ち取りましょう。
自己PRとは?
就活における自己PRとは、企業にとって魅力的な長所や特技をアピールすることです。そのためには企業が求める能力や人物像を理解して、アピールポイントを見定める必要があります。単に成功体験や得意分野を示すのではなく、「その経験や特技をどう企業で活かすか」「自己PRを通して自分の人柄をアピールできているか」を意識して内容をまとめることが大切です。
▼関連記事
就活の自己PRはこう書く!ポイントと書き方例
企業が自己PRを確認する目的
企業は自己PRを通して、応募者の人柄を確認します。また、自社の採用ニーズとマッチするか、実務に適性があるかどうかも評価のポイントです。
応募者の人柄を知るため
企業は自己PRを確認することで、応募者の人柄を見ています。内面からにじみ出る人柄を見極めるためには、履歴書や志望動機の確認だけでは限界があるでしょう。能力や経験以外に、応募者の価値観や物事の捉え方を知ることで「どんな人間性をもっているのか」を把握しています。
自社の採用ニーズと合っているか確認するため
自社の採用ニーズと応募者がマッチしているかどうかも、企業にとって重要なチェックポイントです。どの企業の採用選考にも、「求める人物像」があります。企業は採用後のミスマッチを防ぐため、応募者がそのイメージとかけ離れていないか、自社で働く姿を想像できるかどうかなどを見極めているのです。
仕事への適性を判断するため
採用した場合、実際に自社の環境に馴染んで業務をこなせるかどうかを見極めます。たとえスペックが高い人材であっても、自社の業務に不向きな場合は採用を見送る企業もあるでしょう。「正確に業務を行えるか」「細かい作業も集中して取り組めるか」など、実務的な面で応募者の適性を判断します。
▼関連記事
自己PR作成のコツを例文付きで解説!構成を工夫して好印象を与えよう
自己PRの強みを考えるときのポイント
自己PRを考えるときは、企業が求める能力を知り、自己分析をしましょう。企業にとって的を得た強みを示すために、具体的な経験を盛り込むことが大切です。根拠を交え、結論から示すようにしましょう。
自己分析をする
自己PRを考えるとき、まず第一にすべきことは自己分析です。自分の長所や得意分野だけでなく、短所や苦手分野にも目を向けましょう。弱みも把握することで、自分の適性をより認識しやすくなります。頭で考えても分かりにくいときは、書き出してまとめるのがおすすめ。自分を客観視し、過去の経験を振り返って成功・失敗事例を洗い出しましょう。
企業が求める能力に合わせて自分の強みを示す
企業が求める能力を理解し、企業のニーズに沿った強みを示しましょう。そのためには、企業を分析することも重要です。企業のことを深く知らなければ、どんな部分がアピールポイントになるのかが分からず主観的な自己PRになってしまいます。企業に一目置かれるような自己PRを示すために、分析することが大切です。
結論から先に示す
自己PRは、結論から述べましょう。結論を後回しにしてしまうと、何を伝えたいのかが企業に伝わりません。企業が結論を予想しなければならず、負担をかけてしまいます。
根拠を交える
結論を示した後は、エピソードなどの根拠を必ず盛り込みましょう。根拠がないと信憑性に欠けてしまい、説得力が薄れてしまいます。「具体的な根拠が結論を引き立たせる」ということを意識して考えましょう。
成功体験だけでなく失敗を乗り越えた経験も交える
自己PRは、成功体験だけでなく失敗を乗り越えた経験も交えたほうが、内容に深みをもたせられます。「苦難を目の前にしたとき、このように乗り越え、成功した」というように、企業の想像を膨らませるストーリーを示しましょう。
▼関連記事
例文付き!大学での経験を自己PRに盛り込む方法や書き方のポイントを紹介
自己PRによくある失敗例
自己PRによくあるNGな例として、企業が求める人物像をよく理解していないパターンが挙げられます。また、結論と根拠を示す順番が反対になっていたり、文章が冗長で長過ぎたりすると、印象が下がることもあるため、注意が必要です。
企業の求める能力とずれている
企業の求める能力とずれているのはNGです。企業研究が不足していると、企業が求める人物像をよく理解していないため、的外れな自己PRになってしまいます。企業にとって魅力的と感じられなければ、戦力としてイメージしてもらうのは難しいでしょう。
結論が後回しで説明が長い
結論が後回しで説明が長い場合は、企業が聞き飽きてしまう可能性があります。「何を伝えたいのか?」と企業に疑問が生じてしまい、印象が下がってしまう場合も。話の流れを簡潔にするために順番を付け、「結論→根拠(エピソード)→企業でどう活かすか」の順で示すと伝わりやすくなります。
文章が短か過ぎる
簡潔にまとめることが大切とはいえ、必要な内容が盛り込まれていない文章は印象が下がってしまいます。短すぎる文章ではエピソードの背景や人柄が伝わらず、淡白な印象になってしまうでしょう。また、企業に対する熱意も十分に伝わりません。自分の感情や当時の状況などを具体的に盛り込み、分かりやすい文章で企業に示すことが大切です。
アピール内容が多く何を伝えたいか分からない
あれもこれもとアピール内容を盛り込むと、企業に伝わりずらく不明瞭な自己PRになってしまいます。自己PRは、一つの強みに絞って示すほうが話に深みをもたせやすく、企業も理解しやすいでしょう。
▼関連記事
受かる自己PRとは?書き方のコツや効果的なアピール方法をご紹介!
新卒の自己PR例文【アピール内容別】
ここでは、新卒の自己PRを例文で解説します。アピールする強みによって内容は異なりますが、話の流れは同じです。自分の強みやエピソードと照らし合わせて、自己PRを作成する際の参考にしてください。
自主性
柔軟性
正確性
面接で自己PRを伝えるときのコツ
面接で自己PRをするときは、「口頭で伝える印象」を客観的に考えましょう。声量や話し方、話す順番によって、印象が大きく異なる場合もあります。また、履歴書に自己PRを記入した場合は、面接も同じ内容で伝えることを心掛けましょう。
大きな声でハキハキと話す
面接の自己PRは、大きな声でハキハキ伝えましょう。声が小さく緊張した様子では、「自信がないのかな」と企業に思われてしまいます。自己PRは自分に自信のある部分や強みをアピールする項目であるため、堂々と企業に話せる姿勢が重要です。
結論から先に話す
面接で伝える場合も、履歴書やエントリーシートと同様、結論から伝えることで相手が理解しやすくなります。また、話す順番を決めておくと自分の頭の中でも内容が整理され、伝えやすくなるでしょう。
履歴書と同じ内容で話す
面接で自己PRをするときは、履歴書との整合性を意識することが鉄則です。具体的な例として、履歴書には「スポーツが得意で体力に自信がある」と書いていても、面接では「コミュニケーションが得意で英語スキルが強み」と伝えてしまうと、ちぐはぐな印象に。対策として、履歴書を書いたらコピーを取り、内容を覚えておくことがおすすめです。
面接では、書類に記載した強みは変えずに、より詳しい内容を話したり、異なる角度からエピソードを紹介したりすると良いでしょう。