学生生活で得たことの答え方はどうする?構成の作り方や例文を紹介

このページのまとめ

  • 「学生生活で得たこと」は入社後に活かせる内容を選ぶのがポイント
  • 「学生生活で得たこと」の構成は、「結論」「エピソード」「仕事への活かし方」が基本
  • 「学生生活で得たこと」は、結果だけではなく過程も含めて伝えるのが大事

学生生活で得たことの答え方はどうする?構成の作り方や例文を紹介のイメージ

エントリーシートや履歴書で「学生生活で得たこと」を聞かれて、どのように答えるか迷う就活生もいるでしょう。ただエピソードを答えるのではなく、仕事に活かせるスキルや能力を得たと伝えるのがポイントです。

この記事では、「学生生活で得たこと」を答える際のポイントを解説します。見つからない方に向けてエピソードの探し方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   
目 次

企業が「学生生活で得たこと」を質問する理由

企業が就活の場面で「学生生活で得たこと」を質問するのは、就活生の人柄や考え方について知るためです。入社後に活躍できそうかどうかを質問から判断しています。

企業から評価を得る回答をするためには、詳しい意図を知っておくのが重要です。ここでは、なぜ「学生生活で得たこと」が聞かれるのかを紹介します。

仕事に活かせる内容か確認するため

「学生生活で得たこと」が聞かれるのは、仕事に活かせる内容を学んだかどうかを知りたいからです。就活生は社会人経験がなく、仕事で活躍できるかは未知数の状況にあります。

中途採用者とは違い、実務経験を聞いても答えられません。そのため、学生生活で得たことを聞き、仕事で活躍できそうな能力を所持しているか、ポテンシャルを確認しています。

求める人物像に合うか確認するため

企業が求める人物像に合うかどうかも、「学生生活で得たこと」から判断されているので覚えておきましょう。企業は自社にマッチする人物かどうかを判断しています。

ミスマッチが発生してしまうと、モチベーションの低下につながったり、早期退職につながったりするでしょう。実力を発揮して長く働いてもらうためにも、自社が必要とする能力を持っているかどうかを見ています。

企業がどのような人物を求めているかは、企業研究を行い調べておきましょう。Webサイトに掲載している企業もあれば、会社説明会で教えてくれる企業もあります。

企業研究の進め方については「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」も参考にしてください。

経験から学ぶ姿勢を確認するため

企業が「学生時代に得たこと」を尋ねる理由の一つは、成長力と柔軟性を見極めるためです。学生時代に直面した課題や困難をどのように克服し、その経験からどんな学びを得たかを話すことで、自身の成長過程をアピールできます。

企業は、日々変化する市場や業務環境に対応できる人材を求めています。そのため、学生時代に得た経験や学びが、どのように仕事に活かせるのかを具体的に示すことが求められます。

成長と学びを通じて自己改善を続ける姿勢を伝えることで、自分の価値を高められるでしょう。

伝え方から論理的思考力を確認するため

「学生生活で得たこと」からは、論理的思考力も確認されています。論理的思考力は、「営業職」「マーケティング職」「企画職」など、多くの職種で求められる能力だからです。

実体験で得たことに加えて、仕事にどのように活かすかまで分かりやすく伝えられていれば、論理的思考力があると判断できます。内容だけではなく、伝え方も見られているので意識しておきましょう。

論理的思考力って何?と思う就活生については「ロジカルシンキングとは?就活に役立つ効果的なトレーニング方法」も参考にしてください。就活ではもちろん、入社後も活かせる能力なので、ぜひご一読ください。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

学生生活で得たことを探す際のポイント

学生生活で得たことが見つからない場合、自分の強みから探したり、過去のエピソードから探したりするのがおすすめです。ここでは、学生生活で得たことの探し方を紹介します。

具体的なエピソードから探す

過去のエピソードを思い出し、学生生活で得たことがないか探してみましょう。具体的なエピソードがあれば、採用担当者にも伝えやすくなるからです。

たとえば、学園祭の実行委員でスケジュール管理を担当し、無事に当日を迎えられた経験があるとしましょう。この経験からは、「目標から逆算して行動計画を立てる力がある」とアピールできます。

具体的なエピソードは、採用担当者が状況をイメージする手助けにもなります。まずは過去のエピソードを振り返り、活躍できた経験や成長できた経験を探してみましょう。

入社後に活かせる内容にする

「学生生活で得たこと」が、入社後に活かせる内容かどうかも大切です。「仕事につながりそうなもの」「企業の社風に合うもの」から探してみましょう。

たとえば、次のような能力を発揮したエピソードは、企業から評価を得やすくなります。

・協調性
・コミュニケーション能力
・計画性
・行動力
・チームワーク
・忍耐力
・継続力
・努力
・トラブル対処能力

成功した経験はもちろん、失敗した経験も学んだことがあるなら効果的です。志望している企業、業界、職種で活かせる能力が何かを考えてみてください。

エントリーシートや面接で伝えやすい内容にする

エントリーシートや面接で伝えやすい能力・エピソードを選びましょう。自信の経験として話しやすく、まとめやすい内容がおすすめです。

また、あまり覚えていない内容や誇張する内容を選ぶのは避けましょう。自分を良く見せようと脚色すると、面接で忘れたり矛盾したりしてしまうことがあります。自分が伝えやすい内容にするのがおすすめです。

自己アピールの書き方については「自己アピールの効果的な書き方4ステップ!7つの注意点と例文8選も紹介」も参考にしてください。

自分の強みから探す

自分の強みから、「学生生活で得たこと」を探す方法もあります。自分の強みは、過去の経験から獲得した可能性が高いからです。

たとえば、「リーダーシップ」が強みだと感じる人は、サークルのリーダーや部活のキャプテンとして活躍していた経験があるかもしれません。もし、リーダーではなかったとしても、リーダーシップを発揮していた経験が見つかる可能性もあるでしょう。

まずは自分の強みを考え、その強みが身についた具体的なエピソードを探すのもおすすめです。

数字を用いて説明する

面接では、初めて話を聞く人にも分かりやすく伝えることが重要です。そのためには、具体例に数字を用いることが効果的です。数字を入れることで、話に具体性が増して伝わりやすくなります。

たとえば、「部活動の大会で、〇〇校中△位に入賞した」や「アルバイトを通して、店舗の売上を〇倍にした」といった形で数字を取り入れると、初めてその話を聞く人も具体的にイメージしやすくなります。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

学生生活で得たことを伝える際の構成

「学生生活で得たこと」は、「結論」「エピソード」「入社後の活かし方」の順番に話すのがおすすめです。伝え方の構成を解説するので、ぜひ参考にしてください。

何を得たかを伝える

まずは、自分が何を得たのか結論を伝えましょう。「私が学生生活で得たことは△△です」のように、冒頭で簡潔に伝えます。

先に結論を伝える理由は、相手が内容をイメージしやすくするためです。結論が明確になれば、次に伝えるエピソードの部分も分かりやすくなるでしょう。

根拠となる具体的なエピソードを伝える

次に、どうやってその能力やスキルを得たのか、具体的なエピソードを伝えます。「自分が取り組んだこと」「起こった出来事」「学んだこと」の流れで伝えるとスムーズです。

また、「どのように努力したのか」「工夫したのか」も伝えましょう。採用担当者は、結果だけではなく過程も見ています。考え方や努力の仕方を重視する企業も多いので、結果だけをアピールしないように気をつけましょう。

エピソードの伝え方については「自己PR例文17選|伝え方のポイントやエピソードの見つけ方なども解説!」も参考にしてください。

仕事でどのように活かすかをアピールする

「学生生活で得たこと」を仕事でどのように活かすかアピールしましょう。得たスキルも仕事で活かせなければ、評価につながりません。

たとえば、「コミュニケーション能力を△△の仕事で活かしたい」「△△の業務でこの行動力を発揮できる」などのように伝えます。入社意欲の高さと、自分の経験が仕事に役立つとアピールして締めてください。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

学生生活で得たことを伝える際のNGポイント

「学生生活で得たこと」を伝える際は、分かりやすく伝えるように意識しましょう。ここでは、伝える際のNGポイントを2つ紹介します。

結果や実績だけを伝える

結果や実績だけを伝えると、アピール不足になるので気をつけましょう。能力やスキルを得るまでの過程が重要です。

採用担当者は「学生生活で得たこと」を通して、就活生がどのように成長したのかを見ています。結果や実績は再現性があるかが分からず、評価にはつながりにくいので気をつけましょう。

専門的過ぎる内容にしてしまう

専門的な内容は、話が分かりにくくなるので避けてください。誰が聞いても分かるような内容を選びましょう。

たとえば、ゼミでのエピソードを伝えるために、専門用語を多用するのは良くありません。分からない単語に気を取られてしまい、肝心の内容が伝わらないでしょう。

就活では、誰が聞いても分かるエピソード選びが大切です。第三者に聞いてもらい、話の内容が理解できるか確かめるのが良いでしょう。

エントリーシートや履歴書でよくある、NGワードについても確認しておくのがおすすめです。エントリーシートや履歴書のNGワードについては「エントリーシートや履歴書のNGワードは?就活で気を付けたい言葉を解説」も参考にしてください。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

「学生生活で得たこと」の例文

ここでは、「学生生活で得たこと」の例文を紹介します。ただし、例文は参考程度に捉え、自分なりの言葉で書くことが大切です。

サークル活動からアピールする場合の例文

私が学生生活で得たことは、目標を達成するために必要な行動力です。

大学では、バスケットボール部に所属していました。ほぼ毎日練習に励んでいましたが、未経験だったこともあり、なかなか大会に出られませんでした。

そこで、コーチや先輩にプレー中の動きに対する問題点やアドバイスをもらい、次の練習で活かすようにしました。また、自宅でも体幹トレーニングやジョギングを行い、体づくりにも力を入れました。そのような工夫をしてから、次の年には大会に出ることができました。

この経験で、目的に近づくには自身で考えてベストな行動に移すことが重要だと気づきました。貴社でも状況に応じた適切な行動や思考を大切に、仕事で貢献したいと思います。

アルバイト経験からアピールする場合の例文

私は、学生時代レストランのアルバイトでバイトリーダーをしていました。そこでは月に一度、バイトメンバーの一人ひとりと、面談をしていました。全員が気持ち良く楽しく働けるように、悩みや普段は言いづらいお店に求める改善点などを聞くためです。

実際に面談をしていくと、普段は明るく働いているメンバーも、悩みやお店への不満を抱えているケースがありました。

そこで私は、相手の気持ちに寄り添って、なぜそう感じるのか、これからどうしていきたいかを聴いていました。さらに、相手の話を聴いたうえで、相手の提案を聞き入れ、改善まで実行していました。

そうすると、メンバーからは働きやすくなったと声が上がり、離職率も10%減りました。

貴社でも、お客さまの意見を聞く姿勢を大切に、求められていることを考え、実行していきます。

留学経験からアピールする場合の例文

私が学生生活で得たことは、努力は必ず返ってくるという考え方です。

大学2年生のとき、アメリカに1年間留学する機会がありました。英語はもともと得意でしたが、実際留学してみると想像以上に難しく、授業についていけない、現地の人とコミュニケーションをとるのが怖いなどの問題が続出し、留学を後悔するほどでした。

それでも、せっかくのチャンスを無駄にしたくないと自分を奮い立たせ、積極的にコミュニケーションを取ったり、問題集を何度も繰り返したりと、日々努力を重ねました。

その結果、留学前は525点だったTOEICのスコアが、留学後には835点に上がりました。留学先の友人ともスムーズに会話できるまでになり、努力した結果は必ず自分へ返ってくるんだと考えるようになりました。

貴社では営業職として、前向きに努力して仕事に取り組みたいと思っております。

留学経験をアピールするポイントについては「自己PRで留学経験をアピールするには?評価される強みや構成を解説」も参考にしてください。

部活動経験からアピールする場合の例文

私が学生生活で得た最も大きな教訓は、協力することの大切さです。

高校時代、私はバスケットボール部に所属していました。最初のうちは、自分のプレーにばかり集中し、チームのために動くことをあまり意識していませんでした。その結果、チームプレーがうまくいかず、試合でも思うような結果を出すことができませんでした。

そんなとき、キャプテンから「一人の力では勝てない。チーム全員で協力しなければならない」と言われ、チームメイトとのコミュニケーションや連携の重要性に気づきました。それ以降、練習中も試合中も常に周りの動きを意識し、自分のプレーがどうチームに貢献できるかを考えるようになりました。

結果、チームは地区大会で優勝することができました。個々の力だけではなく、全員が一つの目標に向かって協力し合った結果だと思います。この経験から、協力することの大切さと、それによって生まれる成果の素晴らしさを学びました。

貴社での仕事でも、チームの一員として協力し合い、共通の目標に向かって努力していきたいと思っています。

ゼミでの経験からアピールする場合の例文

私が学生生活で得たことは、計画的に物事を進める力です。

大学3年生のとき、ゼミで「地域の観光資源を活用した地域活性化」のテーマに取り組むことになりました。このプロジェクトでは、観光資源の調査から企画立案、提案までを一貫して行う必要がありました。

初めての大規模なプロジェクトだったため、どこから手をつけてよいか分からず、最初は手探り状態でした。プロジェクトを成功させるために、まずは全体のスケジュールを立て、毎週の進捗確認を行うことにしました。

具体的には、観光資源の現地調査、アンケートの実施、データの分析、企画書の作成など、それぞれのタスクに対して期限を設け、チーム全員が役割を明確にして取り組みました。また、定期的にミーティングを行い、問題点を共有し、迅速に解決策を見つけるよう努めました。

その結果、すべてのタスクを計画どおりに進められ、最終的には地域の自治体や観光協会から高い評価を得る企画を提案することができました。この経験を通じて、計画的に物事を進めることの重要性と、そのための具体的な方法を学びました。

この計画力を活かし、貴社での業務においても効率的かつ確実にプロジェクトを進行し、成果を上げることに貢献したいと考えています。

ボランティア経験からアピールする場合の例文

私が学生生活で得たことは、困難を乗り越える力です。

大学3年生のとき、被災地の復興支援ボランティアに参加する機会がありました。現地は震災の影響で大きな被害を受けており、生活の再建が急務となっていました。初めての現場は想像以上に厳しく、瓦礫の撤去や仮設住宅の補修作業など、体力的にも精神的にも負担が大きいものでした。

最初は、その過酷さに圧倒され、正直なところ心が折れそうになることもありました。しかし、「自分がここで頑張ることで少しでも被災者の助けになりたい」という思いが私を支えました。そこで、私は他のボランティアメンバーと協力しながら、目の前の課題を一つひとつ乗り越えていくことにしました。

具体的には、瓦礫の撤去作業を効率化するために、地元の住民と連携し、作業手順を見直す提案をしました。また、仮設住宅の補修作業では、限られた資材を有効に活用する方法を考え、住民が快適に過ごせるよう工夫を凝らしました。

結果として、現地の方々から「本当に助かりました」「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことができ、私自身も大きな達成感を感じました。この経験を通して、困難な状況でも粘り強く取り組むことで、必ず成果を得られるという確信を持つことができました。

貴社では、この困難を乗り越える力を活かし、どのような課題にも果敢に挑戦し、チームと協力して目標を達成するために全力を尽くしたいと考えています。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

学生生活で得たことが思いつかないあなたへ

面接やエントリーシートでは、「学生生活で得たこと」が聞かれます。何を得たかはもちろん、仕事にどのように活かせるかまで伝えるようにしましょう。

しかし、「学生生活で得たこと」で、何を伝えるか思いつかない就活生もいるかもしれません。その場合には、キャリアチケットがサポートするのでぜひ相談してください。

キャリアチケットでは、就活生一人ひとりが抱える就活の悩みにあわせて、徹底的にサポート。「学生生活で得たこと」をどのように伝えるのか、どのようなスキルをアピールするか迷う場合なども、伝え方のアドバイスを実施します。

就活を効率的かつ効果的に行うためには、就活エージェントのようなプロの働きが重要です。自分だけでは難しいなと感じたら、キャリアチケットに登録してみてください。

「学生生活で得たこと」について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。