学生生活で得たことの例文を紹介!ないときの対処法やNG例も

このページのまとめ

  • 「学生生活で得たこと」は、結果だけではなく過程も含めて伝えるのが大事
  • 入社後に活かせる内容を選ぶのが「学生生活で得たこと」を考える際のポイント
  • 「学生生活で得たこと」がない場合は、学校外での活動にも目を向けてみる

学生生活で得たことの例文を紹介!ないときの対処法やNG例もの画像

エントリーシートや履歴書で「学生生活で得たこと」を聞かれて、どのように答えるか迷う就活生もいるでしょう。ただエピソードを答えるのではなく、仕事に活かせるスキルや能力を得たことを伝えるのがポイントです。

この記事では、「学生生活で得たこと」の質問に答える際のポイントを解説します。見つからない方に向けてエピソードの探し方も紹介しているので、参考にして面接官に自分を印象づけましょう。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   
目 次

企業が「学生生活で得たこと」を質問する理由

企業が採用面接で「学生生活で得たこと」を質問するのは、就活生の人柄や考え方について知るためです。また、入社後に自社で活躍できる人材かどうかも判断しています。

企業から高評価を得る回答をするためには、詳しい意図を知っておくのが重要です。ここでは、なぜ「学生生活で得たこと」が聞かれるのかを紹介します。

仕事に活かせる内容か確認するため

企業が「学生生活で得たこと」を聞くのは、仕事に活かせる内容を学んだかどうかを知りたいからです

就活生は社会人経験がなく、仕事で活躍できるかは未知数の状況にあります。中途採用者とは違い、実務経験を聞いても答えられません。

そのため、学生生活で得たことを聞き、仕事で活躍できそうな能力を所持しているか、ポテンシャルはあるかを確認しています。

求める人物像に合うか確認するため

企業が求める人物像に合うかどうかも、「学生生活で得たこと」の質問から判断されているので、意識して回答を考えましょう。

企業は、自社にマッチする人材を採用したいと考えています。ミスマッチが発生してしまうと、モチベーションの低下につながったり、早期退職につながったりするためです。実力を発揮して長く働ける人材か、自社が必要とする能力や人柄を持っているかどうかを見ています。

求めている人材像をWebサイトに掲載したり会社説明会で教えてくれたりする企業もあるので、確認してみましょう。

また、企業研究をすると、企業が求める人材が見えてくる可能性があります。企業研究の進め方については「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」も参考にしてください。

経験から学ぶ姿勢を確認するため

企業が「学生生活で得たこと」を尋ねる理由の一つは、成長力と柔軟性を見極めるためです。学生が直面した課題や困難をどのように克服し、その経験からどんな学びを得たかを聞くことで、成長過程を確かめています。

企業が求めているのは、日々変化する市場や業務環境に柔軟に対応できる人材です。そのため、学生生活で得たことを伝える際は、学生時代に得た経験や学びを仕事に活かす方法を具体的に示す必要があるでしょう。

成長と学びを通じて自己改善を続ける姿勢を伝えることで、入社後に活躍できる存在だと印象づけられます。

伝え方から論理的思考力を確認するため

「学生生活で得たこと」の質問からは、論理的思考力も確認されています。論理的思考力は、「営業職」「マーケティング職」「企画職」など、多くの職種で求められる能力です。

実体験で得たことに加えて、仕事にどのように活かすかまで分かりやすく伝えられれば、論理的思考力がある人物という印象を与えられます。内容だけではなく、伝え方も見られているので意識してみましょう。

論理的思考力って何?と思う就活生については「ロジカルシンキングとは?就活に役立つ効果的なトレーニング方法」も参考にしてください。就活ではもちろん、入社後も活かせる能力なので、ぜひご一読ください。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことを考える際のポイント

学生生活で得たことを考える際は、以下のポイントを意識してみましょう。ここでは、学生生活で得たことのエピソードを見つける際のコツを解説します。

具体的なエピソードから探す

具体的な学生生活で得たことのエピソードがあると、面接官が内容を掴みやすくなります。

たとえば、学園祭の実行委員でスケジュール管理を担当し、無事に当日を迎えられたというエピソードを話すと、目標から逆算して行動計画を立てる力をアピールできます。

まずは過去のエピソードを振り返り、活躍できた経験や成長できた経験を探してみましょう。

具体的なエピソードからアピールポイントを見つける作業は、自己PRを考える際も役立ちます。「自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介」では、自己PRを答えるポイントを解説しているのでご参照ください。

入社後に活かせる内容にする

「学生生活で得たこと」が、入社後に活かせる内容かどうかも大切です。仕事に繋がる、もしくは企業の求める人物像と合っているエピソードを探してみましょう。

たとえば、次のような能力を発揮したエピソードは、企業から評価を得やすくなります。

・協調性
・コミュニケーション能力
・計画性
・行動力
・チームワーク
・忍耐力
・継続力
・努力
・トラブル対処能力

成功した経験はもちろん、失敗した経験や学んだこともおすすめです。志望している企業、業界、職種で活かせる能力がアピールできているか確認しましょう。

エントリーシートや面接で伝えやすい内容にする

エントリーシートで書きやすい、または面接で話しやすい学生生活で得たことのエピソードを選ぶのもおすすめです。

時間が経ち過ぎていたりあまり覚えていない内容だったりすると、矛盾が生まれる場合があります。また、面接で言葉がすぐに出てこない可能性もあるでしょう。

自分にとって印象深く、スラスラと言葉が出てくる内容にすると、選考がスムーズに進みやすくなります。

エントリーシートをどう書くかは、選考の結果に直結します。「就活のエントリーシートの書き方を一から解説!落ちないための注意点」では、エントリーシートの書き方を項目別に解説しているので、ぜひご参照ください。

自分の強みから探す

自分の強みから、「学生生活で得たこと」を探す方法もあります。自分の強みは、過去の経験から獲得した可能性が高いからです。

たとえば、「リーダーシップ」が強みだと感じる人は、サークルのリーダーや部活のキャプテンとして活躍していた経験があるはず。もし、リーダーではなかったとしても、リーダーシップを発揮していた経験を持つ可能性が高いでしょう。

まずは自分の強みを考え、その強みが身についた具体的なエピソードを探すのもおすすめです

自分の強みを見つけるには、自己分析をして性格や特徴を深掘りしてみましょう。「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」では自己分析のやり方を解説しているので、ご一読ください。

数字を用いて説明する

面接では、初めて話を聞く人にも分かりやすく伝えることが重要です。そのために、学生生活で得たことを話す際は、具体例な数字を使うのを心掛けましょう。数字を入れることで、話に具体性が増して伝わりやすくなります。

たとえば、「部活動の大会で、〇〇校中△位に入賞した」や「アルバイトを通して、店舗の売上を〇倍にした」といったかたちで数字を取り入れると、初めてその話を聞く人も具体的にイメージしやすくなります。

成功体験以外からも探す

学生生活で得たことは、良い結果で終わったエピソード以外からも見つけられます。

以下は成功体験以外から得たことの例です。

・アルバイトでお客さまからクレームをもらった→お客さまが求めていることを知るきっかけになり、接客態度を向上させるのに役立った

・レポートのために睡眠時間を削った結果、部活動の大切な試合の日に発熱をして思うようなプレーができなかった→最高のパフォーマンスをするには、体調管理が重要だと学ぶことができた

・サークルのイベント準備中、部内のいざこざが頻出した→プロジェクトを円滑に進めるためには、定期的なコミュニケーションと情報共有が必要だと知った

失敗から学ぶことはたくさんあります。失敗しても諦めず、そこから学びを得たエピソードを探してみましょう。

採用面接では、挫折経験を聞かれることもあります。「挫折経験が見つからない人必見!探し方や面接でのアピール方法【例文8選】」では挫折経験の探し方をまとめているので、参考にしてください。

幼いときまで遡ってみる

学生生活で得たことがどうしても大学生活から見つからない場合は、高校や中学校のエピソードまでさかのぼってみるのも一つの方法です。

学生生活で得たことは、一般的に大学生活の内容を話します。しかし、どうしても思い浮かばないこともあるでしょう。そのようなときは、無理にひねり出すのではなく、高校や中学校での出来事から探してみましょう。

少し昔の話でも、魅力的なエピソードがあれば、薄い内容を話すよりも面接官の興味を引ける可能性が高まります。

就活エージェントを利用する

自力で学生生活で得たことのエピソードが見つからない場合は、就活エージェントに相談してみると、自分では気づけなかった学びを見つけられる可能性があります。

就活エージェントは、客観的視点から就活生の強みやアピールポイントを見つけ出すプロです。言語化がむずかしい内容も面接やエントリーシートに相応しい表現に添削してくれるので、面接官の興味を引くエピソードにまとめられるでしょう。

就職エージェントのキャリアチケットでは、エントリーシート作成や面接対策を行っています。学生生活で得たことのエピソードが見つけられない方もお任せください。

専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするので、就職活動全般のサポートを受けて効率良く就職活動を進めたい人にもおすすめです。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことを伝える際の構成

「学生生活で得たこと」は、「結論」「エピソード」「入社後の活かし方」の順番に話すのがおすすめです。伝え方の構成を解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.何を得たかの結論を伝える

まずは、自分が何を得たのか結論を伝えましょう。「私が学生生活で得たことは△△です」のように、冒頭で簡潔に伝えます。

先に結論を伝える理由は、相手が内容をイメージしやすくするためです。結論が明確になれば、次に伝えるエピソードの部分も分かりやすくなるでしょう。

2.根拠となる具体的なエピソードを伝える

次に、どうやってその能力やスキルを得たのか、具体的なエピソードを伝えます。「自分が取り組んだこと」「起こった出来事」「学んだこと」の流れで伝えるとスムーズです。

また、努力や工夫の方法も伝えましょう。採用担当者は、結果だけではなく過程も見ています。考え方や努力の仕方を重視する企業も多いので、結果だけをアピールしないのがポイントです。

エピソードの伝え方については「自己PR例文17選|伝え方のポイントやエピソードの見つけ方なども解説!」も参考にしてください。

3.仕事でどのように活かすかをアピールする

「学生生活で得たこと」を仕事でどのように活かすかアピールしましょう。得たスキルも仕事で活かせなければ、評価につながりません。

たとえば、「コミュニケーション能力を△△の仕事で活かしたい」「△△の業務でこの行動力を発揮できる」などのように伝えます。入社意欲の高さや仕事に役立つ経験の多さをアピールして締めると効果的です。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことの例文

ここでは、エピソード別の「学生生活で得たこと」の例文と書き方のポイントを紹介します。ただし、例文は参考程度に捉え、自分なりの言葉で書くようにしましょう。

1.サークル活動からアピールする場合の例文

サークル活動を通して得たことを記載する際は、活動による結果のみにクローズアップしないのがポイントです

私が学生生活で得たことは、目標を達成するために必要な行動力です。

大学では、バスケットボール部に所属していました。ほぼ毎日練習に励んでいましたが、未経験だったこともあり、なかなか大会に出られませんでした。

そこで、コーチや先輩にプレー中の動きに対する問題点やアドバイスをもらい、次の練習で活かすようにしました。また、自宅でも体幹トレーニングやジョギングを行い、体づくりにも力を入れました。そのような工夫をしてから、次の年には大会に出ることができました。

この経験で、目的に近づくには自身で考えてベストな行動に移すことが重要だと気づきました。貴社でも状況に応じた適切な行動や思考を大切に、仕事で貢献したいと思います。

2.研究活動からアピールする場合の例文

学生生活で得たことを研究活動からアピールする際は、諦めずに目標を達成する能力を得たことを話すと良いでしょう。

私が学生生活で得たことは、困難に直面しても諦めずに目標を達成する能力です。

大学の研究室で行っていた酵母に関する研究では、試験管のなかに入れる薬剤の量を間違えるとすべてやり直しになってしまう繊細なものでした。

手先があまり器用ではない私は、何回も失敗して心が折れそうになりました。しかし、そのままではダメだと思い、試験管に水を規定量入れる練習を自主的にはじめ、苦手意識を無くせるよう努力しました。

その結果、実験手技の正確性を教授に褒めていただけるまでになりました。自分は実験に向いていないと思いましたが、諦めずに取り組んだことで、苦手を克服できました。

この経験を活かして、業務でどのような困難に直面しても、絶対に諦めずに自分なりの解決方法を探しチャレンジしていきたいです。

3.アルバイト経験からアピールする場合の例文

ただアルバイト経験を述べるのではなく、「離職率が10%減った」などの具体例を盛り込むのがポイントです。学生生活で得たことは、学校生活以外からも見つけられるので参考にしてみてください。

私は、学生時代レストランのアルバイトでバイトリーダーをしていました。そこでは月に一度、バイトメンバーの一人ひとりと、面談をしていました。全員が気持ち良く楽しく働けるように、悩みや普段は言いづらいお店に求める改善点などを聞くためです。

実際に面談をしていくと、普段は明るく働いているメンバーも、悩みやお店への不満を抱えているケースがありました。

そこで私は、相手の気持ちに寄り添って、なぜそう感じるのか、これからどうしていきたいかを聴いていました。さらに、相手の話を聴いたうえで、相手の提案を聞き入れ、改善まで実行していました。

そうすると、メンバーからは働きやすくなったと声が上がり、離職率も10%減りました。

入社後も、お客さまの意見を聞く姿勢を大切に、求められていることを考え、実行していきます。

4.勉学から学んだことをアピールする例文

学生生活で得たことを学校での学びから考える際は、「何を学んだか」ではなく「学びのなかからどのような教訓を得たか」に焦点を当てましょう。

私は、大学での学びを通して相手に分かりやすい表現を使う大切さを学びました。

大学では、AIコミュニケーションについて興味を持ちました。ゼミではAIを用いた接客の活用方法について研究をし、プレゼンテーションの機会も多くありました。

AI関連は専門用語が多く、プレゼンテーションを行ってもいまいち内容を理解しきれていない人がいることに気づきました。

そこで、誰でも分かる言葉やイラストレーションを使う工夫をしたところ、より聞き手の興味を引くことができました。

学生生活で得た経験を活かし、どのような立場の人にも配慮したコミュニケーションを意識していきます。

5.友人とのやり取りからアピールする場合の例文

友人とのやり取りからの学びも、立派な「学生生活で得たこと」のエピソードになります。ただし、「友情の大切さを学んだ」のような、入社後に活かせない教訓を話さないよう注意しましょう

私が学生生活で得たことは、相手の意見を聞く大切さです。

私は大学の広報チームに所属し、Webサイトや広報誌、公式SNSの運営に携わってきました。

仲の良い友達と取り組んでいたのですが、SNSの更新頻度や方向性で意見がぶつかることがありました。自分のアイディアに自信があったのでそのまま進めたのですが、思うように反応がなく、効果を得られている実感がありませんでした。

そこで、友達ともう一度話し合い、2人の意見を反映した方針に方向転換をしました。その結果、SNSのフォロワーが順調に増え、より学校や在校生の魅力を伝えやすくなりました。このことから、一度はほかの人の意見に耳を傾け、検討してみる大切さを学びました。

業務でもさまざまな人に意見を取り入れ、より良い結果を出せるよう意識していきます。

6.留学経験からアピールする場合の例文

留学経験は、ほかの学生と差別化を図りやすいので積極的にエピソードに取り入れましょう。

私が学生生活で得たことは、努力は必ず返ってくるという考え方です。

大学2年生のとき、アメリカに1年間留学する機会がありました。英語はもともと得意でしたが、実際留学してみると想像以上に難しく、授業についていけない、現地の人とコミュニケーションをとるのが怖いなどの問題が続出し、留学を後悔するほどでした。

それでも、せっかくのチャンスを無駄にしたくないと自分を奮い立たせ、積極的にコミュニケーションを取ったり、問題集を何度も繰り返したりと、日々努力を重ねました。

その結果、留学前は525点だったTOEICのスコアが、留学後には835点に上がりました。留学先の友人ともスムーズに会話できるまでになり、努力した結果は必ず自分へ返ってくるんだと考えるようになりました。

貴社では、どのような業務でも前向きに努力して仕事に取り組みたいと思っております。

7.部活動経験からアピールする場合の例文

部活動の経験から学生生活で得たことを伝える際は、「県大会で優勝した」「〇得点を獲得した」など、結果にフォーカスしないのがポイントです。

私が学生生活で得た最も大きな教訓は、協力することの大切さです。

高校時代、私はバスケットボール部に所属していました。最初のうちは、自分のプレーにばかり集中し、チームのために動くことをあまり意識していませんでした。その結果、チームプレーがうまくいかず、試合でも思うような結果を出すことができませんでした。

そんなとき、キャプテンから「一人の力では勝てない。チーム全員で協力しなければならない」と言われ、チームメイトとのコミュニケーションや連携の重要性に気づきました。それ以降、練習中も試合中も常に周りの動きを意識し、自分のプレーがどうチームに貢献できるかを考えるようになりました。

結果、チームは地区大会で優勝することができました。個々の力だけではなく、全員が一つの目標に向かって協力し合った結果だと思います。この経験から、協力することの大切さと、それによって生まれる成果の素晴らしさを学びました。

貴社での仕事でも、チームの一員として協力し合い、共通の目標に向かって努力していきたいと思っています。

8.ゼミでの経験からアピールする場合の例文

ゼミでの経験から学生生活で得たことをアピールする際は、専門用語を使い過ぎないのがポイントです。

私が学生生活で得たことは、計画的に物事を進める力です。

大学3年生のとき、ゼミで「地域の観光資源を活用した地域活性化」のテーマに取り組むことになりました。このプロジェクトでは、観光資源の調査から企画立案、提案までを一貫して行う必要がありました。

初めての大規模なプロジェクトだったため、どこから手をつけて良いか分からず、最初は手探り状態でした。プロジェクトを成功させるために、まずは全体のスケジュールを立て、毎週の進捗確認を行うことにしました。

具体的には、観光資源の現地調査、アンケートの実施、データの分析、企画書の作成など、それぞれのタスクに対して期限を設け、チーム全員が役割を明確にして取り組みました。また、定期的にミーティングを行い、問題点を共有し、迅速に解決策を見つけるよう努めました。

その結果、すべてのタスクを計画どおりに進められ、最終的には地域の自治体や観光協会から高い評価を得る企画を提案することができました。この経験を通じて、計画的に物事を進めることの重要性と、そのための具体的な方法を学びました。

この計画力を活かし、貴社での業務においても効率的かつ確実にプロジェクトを進行し、成果を上げることに貢献したいと考えています。

9.ボランティア経験からアピールする場合の例文

学生生活を得たことでボランティア経験を話す際は、「ボランティアに参加した」ことだけをアピールする内容にしないよう注意が必要です。

私が学生生活で得たことは、困難を乗り越える力です。

大学2年生のときに、被災地の復興支援ボランティアに参加する機会がありました。現地は震災の影響で大きな被害を受けており、生活の再建が急務となっていました。初めての現場は想像以上に厳しく、瓦礫の撤去や仮設住宅の補修作業など、体力的にも精神的にも負担が大きいものでした。

最初は、その過酷さに圧倒され、正直なところ心が折れそうになることもありました。しかし、「自分がここで頑張ることで少しでも被災者の助けになりたい」という思いが私を支えました。そこで、私はほかのボランティアメンバーと協力しながら、目の前の課題を一つひとつ乗り越えていくことにしました。

具体的には、瓦礫の撤去作業を効率化するために、地元の住民と連携し、作業手順を見直す提案をしました。また、仮設住宅の補修作業では、限られた資材を有効に活用する方法を考え、住民が快適に過ごせるよう工夫を凝らしました。

結果として、現地の方々から「本当に助かりました」「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことができ、私自身も大きな達成感を感じました。この経験を通して、困難な状況でも粘り強く取り組むことで、必ず成果を得られるという確信を持つことができました。

貴社では、この困難を乗り越える力を活かし、どのような課題にも果敢に挑戦し、チームと協力して目標を達成するために全力を尽くしたいと考えています。

10.一人暮らしの経験からアピールする際の例文

一人暮らしの経験からは、自己管理能力やコンディション維持に関する学生生活で得たことのエピソードを見つけられます。

私は学生生活で自分でコンディションを整える大切さを学びました。

大学入学を機に上京し一人暮らしを始めた私は、家事やアルバイト、学業の両立に悩んだ時期があります。

そのときは、「睡眠時間を削れば良い」と考えており、特に工夫もせず目の前のやるべきことに取り組んでいました。その結果、体調を崩してしまいなかなか復調せず学校やアルバイトも休みがちになってしまいました。

どれだけやる気があってもコンディションが悪いと意味がないと知った私は、家事の効率化や短い時間で集中して作業する方法を学びました。また、周囲の人にサポートを頼むことも始めました。

その結果生活習慣が整い、以前よりずっと余裕を持った生活ができるようになりました。

就職しても、忙しいときこそ体調管理をしっかりして、常に最高のパフォーマンスができるコンディション作りを心掛けます。

体力的にハードな業界の場合、健康管理がしっかりできるのは立派なアピールポイントになります。「自己PRで「健康」を効果的にアピールする書き方と例文」では、健康をアピールする自己PRの書き方や例文をまとめているので、ご参照ください。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことを伝える際のNGポイント

「学生生活で得たこと」を伝える際は、専門用語を使ったり受け身のエピソードを話したりするのは避けましょう。

ここでは、伝える際のNGポイントを5つ紹介します。

背景や学んだことを伝えていない

結果や実績だけ伝え、背景や学んだことが入っていない「学生生活で得たこと」のエピソードは、アピール不足になる恐れがあります。能力やスキルを得るまでの過程が重要です。

採用担当者は、「学生生活で得たこと」を通して就活生がどのように成長したのかを確かめています。結果や実績だけの情報は、再現性があるかが分からず評価にはつながりにくいので気をつけましょう。

学生生活が得たことが具体的過ぎる

学生生活で得たことの学びやスキルが具体的過ぎると、入社後の業務への活かし方がイメージしにくいので注意が必要です。

たとえば、「金銭管理の知識が身に付いた」「飲食店でワンオペ業務ができるようになった」などのエピソードは、具体的過ぎて入社後に活かせるかどうかが分かりにくいでしょう。

エピソードは具体的であるのが望ましいですが、得たことに関しては「協調性」「忍耐力」など、ある程度抽象的にするのがおすすめです。

主体的に動いたエピソードではない

受け身の姿勢が伝わるような内容だと、エントリーシートや面接で企業に伝える内容としては逆効果です。企業は、自ら考えて動ける人材を求めています。

たとえば、「部活の主将が働きかけてくれたおかげでチームワークの大切さを学んだ」「先輩の立てたスケジュールが完璧で計画を立てる重要性を知った」などのエピソードは、自ら動いたことが伝わりません。

学生生活で得たことは、自分で主体的に動いて得た学びや教訓を話すようにしましょう

面接官が理解できない用語を使う

面接官が理解しにくい専門的な用語を使うのは避けましょう。

たとえば、ゼミでのエピソードを伝えるために、専門用語を多用するのは良くありません。面接官は分からない単語に気を取られてしまい、肝心の内容が伝わりにくくなります。

学生生活で得たことを伝える際は、誰が聞いても分かるエピソード選びが大切です。第三者に聞いてもらい、話の内容が理解できるか確かめると良いでしょう。

嘘をついたり話を盛ったりする

自分を強く印象づけるために、嘘をついたり誇張表現を使ったりするのはNGです。

面接官が「学生生活で得たこと」の質問をするのは、大きな成功を成し遂げたエピソードを聞きたいわけではありません。学生が経験によりどのような教訓を得て、業務にどう活かせると思っているのかを聞きたいのです。些細な出来事でも、学びをしっかり話せていれば立派なエピソードになります。

嘘や話を盛った部分があると、面接官に深掘りされたときに辻褄が合わなくなる可能性もあるでしょう。

エピソードに自信がないときは、無理に作り出すのではなくほかの切り口から探してみるのをおすすめします。

エントリーシートや履歴書でよくある、NGワードについても確認しておきましょう。エントリーシートや履歴書のNGワードについては「エントリーシートや履歴書のNGワードは?就活で気を付けたい言葉を解説」も参考にしてください。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことが思いつかないあなたへ

面接やエントリーシートでは、「学生生活で得たこと」が聞かれます。何を得たかはもちろん、仕事にどのように活かせるかまで伝えましょう。

しかし、「学生生活で得たこと」で、何を伝えるか思いつかない就活生もいるかもしれません。その場合には、キャリアチケットがサポートするのでぜひ相談してください。

キャリアチケットでは、就活生一人ひとりが抱える就活の悩みにあわせて、徹底的にサポート。「学生生活で得たこと」をどのように伝えるのか、どのようなスキルをアピールするか迷う場合なども、伝え方のアドバイスを実施します。

就活を効率的かつ効果的に行うためには、就活エージェントのようなプロの働きが重要です。自分だけでは難しいなと感じたら、キャリアチケットに登録してみてください。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

学生生活で得たことに関するよくある質問

ここでは、「学生生活で得たこと」についてよくある質問をまとめました。

Q.学生生活で得たこととガクチカはどう違いますか?

A.学生生活で得たことは、学生が経験からどのような教訓を得て変化していったかを知るための質問です。一方、ガクチカ=学生時代に力を入れたことの質問は、何に取り組んだかといった行動そのものに焦点が当たっています。

似たようなエピソードであっても、面接官が確かめたい内容を意識して答え方を変えましょう

Q.学生生活で得たことと自己PRの違いは何ですか?

A.自己PRでは自分の長所やアピールしたい部分を伝えるので、成功体験のエピソードになるのが一般的です。一方、学生生活で得たことは経験から得た学びや教訓を伝えるので、必ずしも成功体験である必要はありません。

Q.学生生活で得たことがない場合はどうしますか?

A.学生生活で得たことがなくて悩む人は、学校での出来事だけに焦点を当てている可能性があります。アルバイトや趣味、一人暮らし、友人との人間関係など、学校外の活動にも目を向けてみましょう。

スマホで簡単!ESや履歴書の書き方を相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職エージェントは、プロが一人ひとりの就活をサポートする無料のエージェントサービスです。