このページのまとめ
- 高校生活で学んだことが聞かれるのは、大切にしている考え方や価値観を知るため
- 高校生活で学んだことを答える際は、自分にしかないエピソードを伝える
- 高校生活で学んだことで実績を伝えても、評価されにくいので気をつける
「高校生活で学んだことはどう答えればいい?」「どのような内容が評価されるの?」などと悩む就活生もいるでしょう。高校生活で学んだことを聞かれるのは、あなたの価値観や考え方を知るため。自社にマッチする人材かどうかが見極められているのです。
この記事では、高校生活で学んだことの答え方や評価ポイントを解説します。最後まで読めば高校生活で学んだことをどのように伝えるかがわかり、選考突破につなげられるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 高校生活で学んだことが就活で聞かれる理由
- 就活生の考え方や価値観を知るため
- 高校時代の経験を知るため
- 得たスキルを仕事で活かせるかを知るため
- 論理的に伝えられるかを知るため
- 高校生活で学んだことを伝える際の構成
- どのようなことを学んだかを伝える
- 具体的なエピソードを伝える
- 学んだことを仕事でどのように活かすか伝える
- 高校生活で学んだことをわかりやすく伝えるコツ
- 抽象化と具体化を適切にする
- 自分らしさをアピールできる話を選ぶ
- 自分の考えや感情の揺らぎ、行動などを具体的に伝える
- 結論から伝える
- 高校生活で学んだことを伝える際の注意点
- 現在の自分と矛盾した内容を伝えない
- エピソードで差別化を意識する
- 実績や結果だけをアピールしない
- 「高校生活で学んだこと」の例文
- リーダーシップについての例文(部活動のエピソード)
- 計画性についての例文(資格取得のエピソード)
- 協調性についての例文(アルバイトのエピソード)
- 「高校生活で学んだこと」の探し方
- 高校生活をイチから振り返る
- 自分の長所を考える
- 自分らしい「高校生活で学んだこと」を作りたいあなたへ
高校生活で学んだことが就活で聞かれる理由
高校生活で学んだことを聞かれるのは、高校時代の経験や今のあなたの考え方を知るためです。なぜ聞かれるのかについて解説するので、参考にしてください。
就活生の考え方や価値観を知るため
高校生活で学んだことが聞かれるのは、就活生の考え方や価値観を知るためです。考え方や価値観が重要なのは、企業に合う人物かどうかを見極めたいからです。企業の方針や考え方とマッチする就活生であれば、入社してから働きやすく、仕事にも向き合いやすいでしょう。
自社との相性がよい就活生を探すためにも、高校生活でどのような考え方を持つようになったかが聞かれています。
高校時代の経験を知るため
高校時代の経験から、努力した経験があるかどうかも評価されているポイントです。過去に努力したり頑張ったりしたことがある人は、社会人になってからでも頑張れるでしょう。
たとえば、合唱コンクールに参加し、努力した経験があるとします。「やる気のないメンバーにも毎日声をかけ続けた」「下手だから人前で歌いたくないという人と一緒に、放課後に練習をした」のように、自分ならではの経験が出てくるでしょう。
高校時代の経験からでも、就活生がどのような人柄なのかがわかります。物事と向き合い、どのように解決したかが問われているのです。
得たスキルを仕事で活かせるかを知るため
高校生活で学んだことが、仕事で活かせるかどうかも評価されています。企業は仕事で活躍できる人材を採用したいと考えているからです。
高校生活で学んだことがあっても、仕事に活かせないものでは評価があがりません。持っている強みやスキルがマッチせず、うまく成果が出ないでしょう。
企業が求めているスキルが何かを理解し、アピールにつなげるのも大切です。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事を参考に、どのような強みが求められているか調べてみてください。
論理的に伝えられるかを知るため
高校生活で学んだことを論理的に伝えられるかどうかも評価されています。社会人になるとコミュニケーションをとる機会は多く、論理的にわかりやすく伝える能力が欠かせないからです。
たとえば、同僚と仕事を進める際には論理的に話す必要があります。お客さまや取引先に説明をする際にも、論理的なコミュニケーションは欠かせないでしょう。
高校生活で学んだことをわかりやすく伝えられる人材は、論理的に伝える能力のある人材です。仕事でも活躍が期待できるため、わかりやすく伝えられるかどうかが見られています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
高校生活で学んだことを伝える際の構成
高校生活で学んだことをわかりやすく伝えるために、どのような構成がよいか知っておきましょう。基本的な構成を紹介するので、アピール時の参考にしてください。
どのようなことを学んだかを伝える
まずは高校生活を通して、「私が高校生活で学んだことは、問題を解決する力です。」「私は高校生活を通して努力する大切さを学びました」など、どのようなことを学んだのかを伝えましょう。
企業が一番知りたがっている部分なので、学んだことをシンプルにまとめて最初に伝えるようにしてください。「学生生活で得たことの答え方はどうする?構成の作り方や例文を紹介」の記事も参考になるでしょう。
具体的なエピソードを伝える
次に、学んだことに対する具体的なエピソードを伝えましょう。どのような経験を通して、学びを得たのかを伝えてください。
エピソードを伝える際のコツは、結果よりも課程を中心に伝えることです。自分の考えや行動を伝えることで、オリジナリティのあるエピソードができあがります。
たとえば、「努力した結果、大会で優勝できました」だけでは、何を学んだのかは伝わらないでしょう。「うまくいかなかった理由を分析し、1つずつ解決することで成長につなげた」のように、具体的に何をしたのか伝えることが大切です。
就活で使えるエピソードの探し方については、「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事を参考にしてください。
学んだことを仕事でどのように活かすか伝える
最後に、高校生活で学んだことを仕事でどのように活かすのか伝えましょう。企業が求めているのは、入社後に活躍できる人材だからです。
ポイントは、アピールしたい学んだことが、志望企業で必要とされるかをあらかじめ考えておくことです。志望企業の職種や業務内容を調べて、自分の学んだことが活かせるかを考えましょう。
志望企業で活かせることがわかれば、「高校生活で学んだ努力する姿勢で貴社の業務と向き合い、成果を出せるまでコツコツと取り組み続けます。」のようにアピールできるようになります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
高校生活で学んだことをわかりやすく伝えるコツ
高校生活で学んだことをわかりやすく伝えるには、具体性を意識するのが大切です。どのようにすればわかりやすく伝わるかについて解説します。
抽象化と具体化を適切にする
高校生活で学んだことを伝える時に、抽象化と具体化を意識しましょう。詳しく伝える部分と、端的にまとめる部分があります。
たとえば、学んだことを端的に表すなら、「協調性」「責任感」のように単語で示すことができkます。一方で、より詳しく表したいのであれば、協調性を「クラスメイトと上手く関係を作る能力」のように言い換えることもできるでしょう。
エピソードは具体的に詳しく伝える、学んだことは簡潔にわかりやすく伝えるなど、使い分けが大切です。抽象化と具体化を意識し、内容を考えてみましょう。
自分らしさをアピールできる話を選ぶ
高校生活で学んだことを伝える際は、自分らしさをアピールできる内容にしましょう。企業の求める人材に、無理に合わせないのも大切です。
たとえば、「明るくて友達に限らず誰とでも気軽に話せる」という長所があるなら、コミュニケーション能力についてアピールできるでしょう。また、「トラブルがあっても慌てず物事を解決に導く力」があるなら、ロジカルシンキングなどについて伝えるとよいでしょう。
自分に合わない内容を無理に伝えようとしても、内容が薄くなったり、矛盾が発生したりします。今の自分にも共通する考えや特徴を選び、アピールにつなげてください。
エピソードを自分らしく伝えるコツについては、「自己PR例文17選|伝え方のポイントやエピソードの見つけ方なども解説!」の記事も参考にしてください。
自分の考えや感情の揺らぎ、行動などを具体的に伝える
高校生活で学んだことをアピールするには、自分の感情や考え、行動に注目してください。自分にしかない部分を伝えることで、オリジナリティのあるアピールになります。
たとえば、何か行動を起こす際には、「それを頑張ったのはなぜか」「どうしてその行動をとったか」などの自分なりの理由があるはずです。企業が求めているのはあなたなりの考えや答えであり、この部分を中心に伝える必要があります。
「その行動を起こした際にどんなことを考えていたか」「その行動を起こして、どんな変化を望んでいたか」など、その時点で自分が考えていた想いも交えて話しましょう。感情や思考はほかの就活生とかぶることは少なく、あなたなりの考えが伝えられるはずです。
結論から伝える
前述したように、高校生活で学んだことを伝える際は、結論である「何を学んだのか」を最初に伝えましょう。結論から話すことにより、あなたのアピールしたい内容が明確になります。
たとえば、「高校生活で学んだことは△△です」と伝えれば、何を学んだのかが明確になるでしょう。一方で、「私は高校生活では部活動を頑張りました」のようにエピソードから伝えてしまうと学んだ内容については見えてきません。
高校生活で学んだことを聞かれているので、何を学んだのかを最初に伝えてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
高校生活で学んだことを伝える際の注意点
高校生活で学んだことを伝える際は、今の自分にも活きている内容を選ぶようにしましょう。ここでは、高校生活で学んだことを伝える際の注意点を解説します。
現在の自分と矛盾した内容を伝えない
高校生活で学んだことが、現在の自分と矛盾しないようにしましょう。自己PRなどほかのアピールと矛盾してしまうと、どのような人物かわからなくなる恐れがあるからです。
たとえば、高校生活で「しっかりと考え、行動する大切さを学んだ」とアピールしたとします。一方で、自己PRでは「誰よりもすばやく取り組む行動力が強みです」と伝えると、しっかり考えるのかすぐに行動するのかがわかりません。
高校生活で学んだことを選ぶには、今の自分にも活きていることを選ぶのが大切です。エントリーシートなどに記載した、ほかの項目と矛盾しないように気をつけましょう。
エピソードで差別化を意識する
オリジナルのエピソードを使い、ほかの就活生との差別化を意識しましょう。高校生活の内容自体はほかの就活生と被りやすいため、エピソードで違いを知ってもらわなければなりません。
高校生活で体験する行事は、どの高校でも大きくは変わらないでしょう。「部活動」「体育祭」「受験勉強」のように、内容だけ見るとほかの就活生と被ってしまいがちです。
就活生が多くいるなかで印象に残るためには、オリジナルのエピソードが欠かせません。具体的にどのような経験を経て、何を学んだのかを伝えてください。
実績や結果だけをアピールしない
実績や結果だけをアピールしても、評価されないので気をつけましょう。企業が求めているのは、「どのように考え」「どのように行動したか」の過程の部分です。
たとえば、「体育祭で優勝しました」と伝えても、アピールにはならないでしょう。あなた自身が何をしたのかがわからず、努力を評価できないからです。アピールしたいのであれば、「優勝するために何をしたのか」「その経験から何を学んだのか」が大切。実績や結果だけアピールしても、あなたの頑張りは伝わらないことを意識してください。
高校生活を振り返るためには、自己分析を行い、どのような考えをしていたのか思い出すことが大切です。自己分析の方法を「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「高校生活で学んだこと」の例文
高校生活で学んだことについて、実際にどのように答えればよいのか、例文をご紹介します。
リーダーシップについての例文(部活動のエピソード)
私が高校生活で学んだことは、リーダーシップです。高校3年生のとき、ボランティア部のリーダーを務めました。私が入部するまでは、過去の先輩たちがしてきたボランティア活動を継続することがメインで、新しいアイディアなどを意見する部員はいませんでした。そのためメンバーのやる気がなく、休みがちな部員も多かったです。
私がリーダーになってからは、月に一度、定期的にメンバーに対してどんな活動をしたいかのヒアリングを始めました。初めは「やりたいことなんてない」という人が多かったのですが、私が率先して意見を出していくと、少しずつ「こんなことにチャレンジしたい」といった発言が増えました。
そういったアイディアに対してどうすれば実現できるかを一緒に考え、具体的に行動した結果、近隣の小学校の学童で子どもたちと一緒に遊ぶ活動をしたり、市内の高齢者ホームで入居者の方と会話するボランティアを始められました。
この経験から私は、組織の中で何かを始めるときには、自らがリーダーシップを発揮して率先して動かなければならないということを学びました。
今後、仕事の中で人を引っ張る立場になったとしても、誰かに指示ばかりするのではなくまずは自分が動く姿勢を大切にしていきたいです。
計画性についての例文(資格取得のエピソード)
私は高校生活の中で、計画性を養うことができました。きっかけは、英検を受けたことです。高校2年生のときに2級を受けたのですが、落ちてしまいました。
そこで自分にはどの能力が足りないのかを徹底的に分析した結果、特に長文読解が苦手だと気付いたため、英字新聞の一面を毎日読むようにしました。
また、次に受験する日から逆算し、過去問を解いていつまでに何点取れるようになる必要があるかを計算。時にはスケジュール通り進まないこともありましたが、事前に計画を立てていたおかげで自分がどのくらい進捗が遅れているのかを把握して、「もっとこの部分を頑張ろう」と努力できました。
その結果、高校3年生の時に英検2級に合格しました。
この経験から私は、何かを成し遂げるときには計画性が大切だということに気が付きました。これを仕事にも活かすため、まずはゴールを確認して現状とのギャップを把握し、自分がいつまでに何をしなくてはならないのかを考えて、効率的に行動していきたいと思います。
協調性についての例文(アルバイトのエピソード)
私が高校生活で学んだことは、協調性です。高校入学と同時にファミリーレストランでアルバイトを始めた私は、同世代から60代の方まで、さまざまな年代のスタッフと一緒に働くことになりました。
初めのうちは「自分と歳が離れすぎている人と話すのは緊張する」と思い、上手くコミュニケーションができませんでした。しかしそのせいでアルバイト中、上手く連携が取れずお客さまに食事をご提供するのが遅くなってしまいました。
その失敗をきっかけに思ったことが「もっと周りの人と会話をして連携しなくてはならない」です。そこで、休憩中に積極的に話しかけるようにしました。初めは会話が続かないこともありましたが、相手の飼っているペットや趣味の話などをすると盛り上がることがわかり、どんどん関係性が構築できました。
こういった経験から、私は協調性を持って自分から人と打ち解けようとする大切さを学びました。社会に出てからもいろいろなシーンで他者と働くことになると思うので、相手にとって心地よい会話をしてよい人間関係を構築できるように心がけていきたいと思います。
経験やエピソードを絡めた自己PRについては、「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」も合わせて確認してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「高校生活で学んだこと」の探し方
高校生活で学んだことが何かわからないという方は、以下の方法で考えてみてください。
高校生活をイチから振り返る
入学してから、部活動、日々の授業、委員会やクラブ活動、留学、ボランティアなど、たくさんのことを経験したはずです。また、入学式や体育祭、合唱コンクール、修学旅行などのイベントも複数あったのではないでしょうか。
そこから自分の考えたことや行動を振り返ると、ヒントがあるかもしれません。
自分の長所を考える
人にはそれぞれ長所があります。改めて自己分析をして、自分にはどんな魅力があるのかを考えて面接対策を行いましょう。そして、その長所がどのように養われたかを考えると、高校生活で学んだことに繋がる可能性があります。
長所の探し方については、「自分の長所が分からないときに役立つ一覧72選!見つけ方や例文も解説」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
自分らしい「高校生活で学んだこと」を作りたいあなたへ
就活を始めて、高校生活で学んだことを整理しようと思ってもうまく言語化できない方も多いのではないでしょうか。自分なりに考えて行動していても、改めて整理しないと初めて会う人にわかりやすく説明することは案外難しいものです。
自分一人では上手に言語化できない場合には、就活エージェントに頼るのもおすすめです。
キャリアチケットは、「さよなら、やみくも就活」をモットーにあなたの価値観にマッチし、入社後に活躍できる企業からの内定をもらえるサポートをする就職エージェント。
「高校生活で学んだこと」を考えるための自己分析の深掘りはもちろん、ESの添削や面接対策などあらゆる選考対策を実施しています。
納得した企業からの内定をもらいたい方はぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。