性格検査とは何か?就活で受ける理由と効果的な対策法を解説

このページのまとめ

  • 性格検査とは就活生の行動特性や人柄を見極めるためのテスト
  • 性格検査は企業との相性や仕事への適性を見るために使用される
  • 性格検査は一貫性のある自然な回答を心がけ、回答漏れを避けることがポイント

性格検査とは何か?就活で受ける理由と効果的な対策法を解説のイメージ

「性格検査とは何?」「性格検査はどうやったら受かるの?」などと悩む就活生もいるでしょう。性格検査は就活生の人柄を見極める検査であり、回答に明確な答えはありません。選考の一環ですが、検査の仕組みや目的を理解することで、焦らずに自分らしく回答できるようになります。

この記事では、性格検査の基本や実際の検査種類、出題形式、対策法、注意点などを解説。これから性格検査を受ける方はぜひ参考にしてください。

性格検査対策について相談したい

   
目 次

性格検査とは

性格検査とは、質問への回答を通じてその人の性格や行動傾向を明らかにするテストです。就職活動でも多くの企業が導入しており、就活生がどのような特徴や価値観を持っているかを見極めるために使われています。

SPIや玉手箱などの適性検査の一部として出題されることが多く、「人柄の可視化ツール」ともいえるでしょう。性格検査と同時に行われやすい適性検査を紹介するので、受検に向けて参考にしてください。

SPI

適性検査のなかでも、多くの企業に利用されているテストがSPIです。性格検査と能力検査がセットになっており、「テストセンター形式」「Webテスティング形式」「ペーパーテスト形式」「インハウスCBT形式」と4つの試験形式があります。

SPIについては、「SPIの内容は?複数ある受検方法による違いを解説!」の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

玉手箱

玉手箱も、SPI同様多くの企業で使用されている適性検査です。能力検査と性格検査がセットになっており、Webテストに回答します。

玉手箱では、次のような問題が出題されるので覚えておきましょう。

・計数テスト…四則逆算、図表の読み取り、表の空欄の推測
・言語テスト…論理的読解、趣旨把握、趣旨判定
・英語テスト…論理的読解、長文読解
・性格テスト…意欲や個性

また、玉手箱の場合、企業ごとに問題数や問題の組み合わせが異なります。1問ごとに使える時間も短いので、十分に対策しておきましょう。

玉手箱の対策については、「玉手箱とは?SPIとの違いやWebテスト対策のコツ7選を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

GAB

GABは総合職採用で使用されることの多い適性検査です。長文での出題が多いという特徴があります。SPIとはまた違った準備や対策が必要なので気をつけてください。

GABでは、以下のような内容の調査も実施します。

・基礎的能力
・能力特性
・職務適性
・パーソナリティ・チャート

それぞれ10段階で評価され、どのような能力を持っているか、どのような仕事への適性があるかなどが分かる仕組みです。適性検査のGABについては、「GABテストとは?特徴や出題内容を解説!対策と注意点も把握しよう」の記事で詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてください。

CAB

CABはシステムエンジニアやプログラマーなど、IT系の職種に適性があるかを見極める検査です。プログラミングスキルではなく、パソコンについての知識や適性があるかを確認できます。

また、CABでは能力適性や個人の特性が分かる点もポイント。能力適性では、以下のような特性を10段階で評価します。

・バイタリティ
・人あたりのよさ
・チームワーク
・創造的思考力
・問題解決力
・状況適応力
・プレッシャーへの強さ
・オーガナイズ能力
・統率力

個人の特性では、人との接し方や考え方、感情の使い方などを評価します。全部で30項目あり、それぞれ10段階で評価される検査です。

適性検査のCABについては、「CABテストの対策はどのようにすれば良い?概要と解き方のコツをご紹介」の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください。

CUBIC

CUBICは「基礎能力検査」と「採用適性検査」の2つからなる適性検査です。基礎能力検査とは、学問的な知識を確認する検査です。以下の5項目で構成されています。

・言語
・数理
・英語
・倫理
・図形

それぞれ20問ずつであり、難易度は中学から高校レベル。ただし、倫理と図形については、学校では習わないパターンも多く、個別に準備が必要となります。

「採用適性検査」で確認されているのは、以下の3点です。

・会社の社風と合うか
・職種への適性があるか
・ストレス耐性があるか

どのように回答を進めればよいか、問題集などで準備をしておきましょう。

YG性格検査

YG性格検査は、「矢田部ギルフォード性格検査」とも呼ばれる性格検査です。検査結果から、5つの系統、全15型に分類します。

YG性格検査で分かるのは、以下の6つです。

・行動特性
・情緒の安定性
・人間関係
・仕事に対しての取り組み姿勢
・リーダー資質
・知覚の特性

SPIなどと違い、知識や学力を問う検査はありません。検査時間は30分と短いことから、企業の採用時にも多く使われています。

ミキワメ

ミキワメは近年使われることが増えてきた適性検査です。10分の性格検査と20分の能力検査で構成されています。

能力検査の内容は、「言語」「非言語」の2分野。語句や文章の理解や、図形や数的処理など数学能力を確かめる検査です。

性格検査の特徴は、10分で約100問の回答が必要になること。1問あたりの制限時間が短いため、素早く回答する必要があります。また、制限時間は全体で10分。時間配分を自分で行う必要があるので、模擬テストなどで準備をしておくと良いでしょう。

TAL

TALは統計学や脳科学にもとづいて開発された適性検査です。「文章問題」「図形配置問題」の2つで構成されています。適性検査の中でも、ストレスやメンタル面の能力を調べやすいのが特徴です。面接ではわからない特徴を見極めるために使用されます。

TALは心理テストのような出題が多く、何を調査されているかわからないと感じる人も少なくありません。どのような問題が出るかを知っておくだけでも解きやすくなるので、準備しておくと良いでしょう。

モーズレイ性格検査

モーズレイ性格検査とは、「内向的か外向的か」「ストレス耐性はあるか」などを確かめる性格検査です。日本だけではなく、ヨーロッパやアメリカなどでも使用されています。

内向的とは、控えめな性格をしており、相手との距離をおく傾向にあることです。一方で、外向的とは社交性が高く、積極的に相手とコミュニケーションをとる性格を指します。

仕事を任せたり部署の配属を行ったりするためには、就活生がどのような性格をしているのか確認しておくことが大切です。就活生の性格や人柄を見極めるために、モーズレイ性格検査は使用されています。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査が就活で実施される理由

ここでは、性格検査が就活で実施される理由を解説します。受検前に、企業の意図を知っておきましょう。

会社と就活生の相性を見るため

性格検査が就活で使われる理由は、企業と就活生の相性を見極めるためです。企業ごとに求める人材像は異なり、「積極的に行動できる人」や「落ち着いて物事に取り組める人」など、それぞれの会社が適した性格を持つ人を探しています。

だからこそ、性格検査を通じて、応募者がその企業の文化や職場環境に合うかどうかを客観的に判断するのです。性格検査は入社後のミスマッチを減らし、長く活躍してもらうための重要な指標として活用されています。

つまり、性格検査はただの選考ツールではなく、企業と自分の価値観や働き方が合うかを見つけるための大切なステップだと理解しておきましょう。

面接での内容と比較するため

性格検査は、面接で話した内容と本人の性格傾向が一致しているかを確認するためにも利用されます。

面接では、自分をよく見せようとアピールを作り込む就活生もいるでしょう。たとえば、自己PRで「行動力がある」と話したとしても、性格検査の結果で「慎重な傾向が強い」と判明すれば、企業はそのギャップを把握できます。このように、性格検査は応募者の強みと実際の性格とのズレを知る手がかりとなり、ミスマッチを減らす役割を果たしているのです。

企業は、履歴書や面接だけでは判断できない事柄を知るために、性格検査を活用しています。内定を得るためには、面接と性格検査の両方を総合的に見て良い評価を受けることが大切です。面接の対策も忘れずに行い、両者で一貫した自己表現ができるよう準備しましょう。

面接対策については、「面接官が見ている6つのポイント!よくある質問と印象アップのコツも解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

効率良く選考を進めるため

性格検査は、企業が多くの応募者から効率良く選考を進めるために活用されています。大手企業などでは何千、何万人もの就活生が応募するため、全員と面接や書類選考をじっくり行うのは現実的に難しいでしょう。

性格検査を使うことで、応募者の性格や適性を数値化・客観的に把握できるため、選考の初期段階でふるい分けがしやすくなります。これにより、効率的かつ公平な選考が可能となり、大人数の応募者でもスムーズに選考を進められるのです。

性格検査の結果は入社後の配属先決定の参考にもなる

性格検査の結果は、就活中の選考だけでなく、入社後の配属先を決める重要な材料としても活用されています。企業の中には複数の部署や職種が存在し、それぞれに求められるスキルや働き方が異なるため、性格的な相性を見て適切な部署に配属することはミスマッチの防止に直結するのです。

もし志望企業で希望する部署やプロジェクトがある場合は、その部署で活躍している社員の傾向を調べておくと、自分との共通点が見つかり、志望動機や面接でのアピールにもつなげやすくなります。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査で使用される問題例と出題形式

性格検査では、2つの出題形式が使用されています。それぞれの形式と答え方について解説するので、テスト対策の参考にしてください。

1つの質問にどの程度あてはまるか回答する形式

性格検査では、1つの質問に対してどの程度あてはまるか回答する形式が使用されています。たとえば、次の4段階があるので確認してみましょう。

・あてはまる
・どちらかといえばあてはまる
・どちらかといえばあてはまらない
・あてはまらない

また、問題例には、次のような内容があります。

・1人で行動するのが好きだ
・休みの日は外出が多い
・にぎやかな環境が好き
・新しい経験やチャレンジを好む
・誰とでも仲良くできる

回答する際は、自分に最も適したものを選んでください。

2つの質問のうちどちらが近いか回答する形式

2つの質問のうち、どちらが近いか回答する形式もあります。たとえば、「あなたの性格はAとBどちらにあてはまりますか?」と質問があり、「A:行動力がある」「B:慎重に動く」などから選ぶ形式です。

問題については、次のような内容があります。

A:1人で行動するのが好きだ
B:みんなで行動するのが好きだ

A:大人数が得意
B:少人数が得意

A:新しい店によく行く
B:同じ店によく行く

A:すぐに決断する
B:じっくりと考える

また、「Aに近い」「Bに近い」だけではなく、「どちらかといえばAに近い」「どちらかといえばBに近い」の選択肢が含まれる場合もあるので覚えておきましょう。自分にあてはまる内容を選択してください。

性格検査の対策については、「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」の記事でも紹介しています。事前に準備しておけば、本番でも落ち着いて解けるでしょう。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査の答えから分かる4つの特徴

性格検査の答えからは、「行動特性」「意欲的な観点」「情緒的な観点」「ライスケール」の4つがわかります。それぞれの特徴について解説するので、参考にしてください。

1.行動特性

行動特性とは、回答者の行動パターンを指します。「社交的」「内向的」「慎重」「大胆」など、行動の特徴が判別可能です。

行動特性からは、「何かあったときに回答者がどのように動く傾向があるか」を見極められます。たとえば、仕事でトラブルがあった際に、行動特性からどのように動くかをイメージできるでしょう。

2.意欲的な観点

意欲的な観点とは、「積極的」「消極的」「競争心が強い」「競争心が少ない」などを見極める質問です。物事に対し、どのように向き合っているかがわかります。

3.情緒的な観点

情緒的な簡単とは、「悲観的」「楽観的」「意見に流されやすいかどうか」を見極める質問です。回答によって、精神状況がわかります。また、ストレス耐性の把握にもつながる特徴といえるでしょう。

4.ライスケール

ライスケールとは、嘘をついていたり、見栄を張ったりしていないかどうかを判断するものです。ライスケールに引っかかると、評価が下がってしまうので気を付けましょう。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査の対策方法

ここでは、性格検査に向けて、対策方法を解説します。3つの対策を紹介するので、受検に向けてぜひ準備してみてください。

自己分析をして自分を理解しておく

性格検査に備えて、まずは自己分析をして自分の性格や考え方を理解しておくことが大切です。自分のことをよく知らないままだと、質問にどう答えるべきか迷ってしまい、自然な回答ができなくなってしまうおそれがあります。

性格検査に向けての自己分析は、完璧に深く掘り下げる必要はありません。たとえば、「どんなときに喜怒哀楽を感じるか」「どんな状況でモチベーションが上がるか」といったシンプルなポイントを整理しておくだけで十分です。これにより、性格検査での質問にも自信を持って答えやすくなります。

自己分析の方法については、「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」の記事で紹介していますのでぜひ参考にしてください。

過去問を解いて練習する

性格検査を受ける前に、過去問を解いて問題形式に慣れておきましょう。事前に問題の流れや設問の種類を知っておくことで、本番で焦らずリラックスして回答できます。

性格検査は正解が明確に決まっているわけではないため、長時間の対策は必要ありません。数回練習すれば、どのように答えればよいか感覚をつかめ、自信を持って本番に臨めるでしょう。

就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事では、就活全体の流れを紹介しています。どの段階で性格検査が行われるのか、確認してください。

1問あたりの時間を確認しておく

性格検査を受ける際は、1問にかけられる時間をあらかじめ把握しておくことが重要です。たとえば、約300問を30分で回答する検査であれば、1問あたり約10秒で答えなければなりません。

ペーパーテストの場合は、自分で時間配分を調整できますが、Webテストでは1問ごとに時間制限があることも多く、自由にペースを変えるのは難しいでしょう。出題形式によって必要なスピードも異なるため、自分が受ける検査の特徴を理解しておくことが失敗を防ぐポイントです。

性格検査の対策方法については、「適性検査の種類22選を紹介!就活で使われる理由や対策も解説」で解説しています。失敗しないためにも、事前の準備を入念に行いましょう。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査を受ける際のポイント

性格検査を受ける際は、「回答に一貫性を持たせる」、「直感で答える」などのポイントがあります。ここでは、性格検査を受ける際のポイントを紹介するので、チェックしておきましょう。

一貫性のある回答を意識する

性格検査を受検する際は、一貫性のある回答を意識しましょう。回答に一貫性がないと結果が矛盾してしまい、あなたがどのような人物なのかがわからないからです。

性格や人柄がわからないと、企業に合うのかどうかがわからず、採用に踏み切れません。また、結果が変だとわかれば、「真剣に受検していない」と思われて評価を下げる可能性もあります。

一貫性のある回答を意識するためには、自己分析を行い、自分の性格を理解しておくことが大切です。どのような性格なのかを知り、性格に近しい選択肢を選ぶようにしましょう。

自己分析の方法が知りたい就活生は、「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事をぜひご覧ください。

志望企業が求める人材を理解しておく

志望企業が求める人物像を理解し、求める人物像に合う回答を意識しましょう。企業の方針や社風に合っているほうが、就活では評価されやすいためです。

求める人物像を確認するためには、企業研究を行います。企業のWebサイトを確認したり、説明会に参加したりして、企業の考えを学びましょう。

注意点は、企業が求める人物像に合わせ過ぎると、本来の自分ではなくなってしまう点です。企業に合わせ過ぎると回答が矛盾したり、入社してもミスマッチが起きたりするため気をつけましょう。

深く考えずに直感で回答する

性格検査では深く考えようとせず、直感で回答しましょう。深く考えることで自分の軸がぶれてしまったり、前の回答と矛盾が発生したりしてしまうからです。

また、性格検査は問題数も多く、1問に時間をかけていると回答数が少なくなってしまいます。回答数が少ないと正確な受検結果が出ない可能性もあるので、基本は直感で答えるようにしてください。

迷ったら「どちらともいえない」でも良い

どのように回答するか迷った場合は「どちらともいえない」を選びましょう。性格検査では決めきれない問題も出てくるため、「どちらともいえない」を選んでも評価に影響はありません。

ただし、「どちらともいえない」ばかり選んでいると、正しい受検結果が出なくなるので気をつけましょう。「結局どのような人柄なのかがわからない」と思われ、選考に落ちてしまう可能性もあります。

回答漏れがないかチェックする

性格検査で回答漏れがあると、評価が下がるリスクが高まります。なぜなら、未回答の部分があると適性評価の精度が落ち、企業が正確にあなたの性格や適性を判断できなくなるからです。

時間制限がある試験では焦りから回答漏れが起きやすいため、特に注意しなければなりません。たとえば、時間配分に気を付けながら、一問一問を丁寧に回答していくことが大切です。

回答漏れをなくすことで、正確な適性評価を受けられ、採用選考で有利な結果を得やすくなります。検査の最後には必ず回答漏れがないかチェックし、すべての設問にしっかり答えた状態で次に進みましょう。

集中できる場所で受験する

自宅などで性格検査を受検する場合、集中できる場所で受検しましょう。集中できない環境で受検した結果、思うように回答できなくなる恐れもあります。

たとえば、カフェで受検した結果、「周囲がうるさくて集中できない」「インターネットが不安定で検査が中断された」などのような事態が起きるかもしれません。性格検査も選考の一部のため、正確な受験結果が出るように、集中できる環境で受検してください。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査で注意したい答え方

性格検査では、極端な答えや矛盾した答えはNGです。ここでは、性格検査で落ちやすい答え方の特徴を紹介するので、参考にしてください。

同じ回答を選び続けている

性格検査では、同じ回答を選び続けるなど極端な答え方は避けましょう。企業側に「正しく回答していない」「扱いにくい性格かもしれない」と判断されるリスクがあるためです。

たとえば、すべての質問に対して「当てはまる」と答え続けると、不自然で一貫性のない回答に見えてしまいます。もちろん回答のテンポは大切ですが、問題文をよく読み、自分の性格に合った適切な回答を心がけましょう。

矛盾した答えが多い

性格検査で矛盾した答えが多いと、不自然な回答とみなされ評価が下がる可能性があります。これは企業に「嘘をついている」「自己理解が曖昧」といったマイナスの印象を与えるためです。

たとえば、「行動力がある」という質問に「あてはまる」と答えたのに、続く「活発に動ける」という質問で「あてはまらない」と答えると、内容が矛盾してしまいます。このような矛盾は、検査の信頼性を損なうため注意しましょう。

そのため、自分の性格に合った回答を心がけ、一貫性を持って答えることが大切です。一貫した回答は正確な評価につながり、選考でのマイナス評価を防げます。

企業の求める性格と合わない

性格検査では、企業が求める性格と応募者の性格が合うかどうかが大切です。企業の求める性格と合わない場合、自社とのミスマッチと判断され、選考を通過しにくくなることがあります。

たとえば、ある企業は大胆に行動できる積極的な人材を求める一方で、別の企業は慎重に物事を進められるタイプを好むこともあるでしょう。こうした求めている性格や素質は企業によって異なるため、志望先の企業がどんな人物像を求めているか事前に調べておくことが大切です。

性格検査で落ちやすい特徴については、「性格検査で落ちることはある?対策のコツとは」でも解説しているので参考にしてください。

回答数が足りていない

性格検査で回答数が足りていないと、正確な評価ができなくなる可能性があります。そのため、途中で質問を飛ばしたりせず、テンポ良く最後まで回答しましょう。

性格検査の質問は、基本的にすぐに答えられる簡単な内容で構成されています。回答数が極端に少ないと、企業側から「嘘をつこうとしているのではないか」「良い印象を与えようと意識し過ぎているのでは」と疑われることも。

性格検査に正解はないので、自分の感じたままに素直に答えることが大切です。正確な結果を得るためにも、最後までしっかり回答します。

回答ミスが多い

性格検査で回答ミスが多いと、正確な評価ができず選考に不利になる可能性があります。そのため、問題文をよく読み、慎重に回答することが大切です。

たとえば、問題を見落として空欄のまま提出したり、問題と回答位置がずれてしまって不自然な答えになったりするケースがよくあります。こうしたミスは評価を下げる原因になるため注意が必要です。

性格検査は時間が限られていますが、問題文を丁寧に読む時間は十分にあります。焦らず問題を正確に理解し、ミスのない回答を心がけましょう。

「どちらともいえない」が多過ぎる

性格検査で「どちらともいえない」という回答が多過ぎると、性格がつかみにくくなり、採用担当者が判断に迷う原因になります。そのため、多用は避けることが大切です。

また、同じ回答を繰り返すことで「真剣に受検していないのでは」と思われる可能性もあります。「どちらともいえない」は、本当に答えに迷ったときだけ使い、基本的には自分に当てはまる選択肢を選ぶよう心がけましょう。

性格検査対策について相談したい

   

性格検査への対策が不安なあなたへ

就活で性格検査を行う企業は多く、数回でも良いので準備しておくと安心です。問題集や例題に挑戦し、回答形式になれておくとよいでしょう。

しかし、性格検査には明確な正解がないので、「本当にこれで良いのだろうか」と迷うかもしれません。性格検査への対策に不安を感じる場合は、就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットでは、就活生一人ひとりの悩みにあわせて、マンツーマンでサポートを実施しています。「性格検査の解き方がわからない」「性格検査の結果が不安」などと悩みも、あなたに寄り添いながらサポートします。

性格検査はもちろん、適性検査などほかの就活対策の準備もお任せください。キャリアチケットと就活準備を万全にし、志望企業の内定獲得を実現しましょう。

性格検査対策について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。