このページのまとめ
- ESの郵送時は、角形2号の白封筒を用意する
- 住所の建物名や宛名の企業名は正式名称で書く
- 封筒の口をのりづけしたら、中央に「〆」と書こう
- 郵送時は封筒の中身を知らせる送付状を同封する
- 送付状を一番上にして履歴書、ES、その他の書類の順に封筒に入れる
ES(エントリーシート)を郵送する際は、封筒の色やサイズ、書き方に注意しなければなりません。また、応募書類の郵送時は「送付状」を同封するのがマナーで、作成方法や記載項目を知っておく必要があります。
ここでは封筒の選び方や記入時のポイントのほか、送付状の作成方法や郵送時の注意点をご紹介。当コラムを読み、ESを郵送する際の基本マナーを押さえましょう。
封筒の選び方
ESを郵送するときは、折らずに入れられる角形2号の封筒を用意します。ESに折り目がつくと文字が見づらくなったりコピーをとりづらくなったりするため、手元に小さいサイズの封筒だけしかないときは購入しましょう。
そのほか、封筒の色は白が基本です。茶封筒だと中身が透けて見えてしまうほか、ダイレクトメールと勘違いされる恐れがあります。白色の封筒を用意する際は、紙が厚めのもの、あるいは透け防止の加工をしたものを買うのがおすすめです。
▼関連記事
就活を有利に!応募書類の送付に最適な封筒とは?
封筒の書き方~表面~
住所、宛名、「エントリーシート在中」の書き方をご紹介します。
住所
都道府県から書き、建物名は正式名称で記載します。
市区町村を書いた後の番地や号は、「1-2-3」ではなく「1丁目2番地3号」と書きましょう。
宛名
企業名は正式名称で書き、株式会社は(株)と略さないようにしてください。
宛名の敬称は、企業・部署宛なら「御中」、個人宛なら「様」にします。
「エントリーシート在中」
重要書類が入っていることを知らせるために、封筒の左下に赤ペンで「エントリーシート在中」と書きます。「エントリーシート在中」と記載したら、赤ペンと定規を使って四角で囲んでください。
なお、履歴書も一緒に送る場合は、「応募書類在中」と書きましょう。
▼関連記事
就活で使う封筒の書き方とは?郵送・提出時のマナーを知ろう!
封筒の書き方~裏面~
住所・差出人名、封字の書き方をご紹介します。
住所・差出人名
封筒の左下に自分の住所、氏名を書きます。
表面と同様に住所は都道府県から記入し、郵便番号も忘れずに記載しましょう。
封字
封筒の口をのりづけしたら、封をしたことを示す印として中央に「〆」と書きます。「〆」は「×」(バツ印)ではないため注意してください。
▼関連記事
履歴書を出す時のマナー!封筒の書き方について解説
送付状の書き方
前項まで封筒の選び方や書き方をご紹介しましたが、ESを送る際は「送付状」についても知っておく必要があります。
送付状は封筒の中身を知らせる挨拶状のことで、A4サイズが基本です。企業に応募書類を送付する際は同封するのがマナーで、面接時に手渡す場合は必要ありません。そのほか送付状は手書き、パソコンのどちらで作っても問題ありませんが、書き損じの心配がないパソコンでの作成をおすすめします。
送付状の記載内容は、下記のとおりです。
送付年月日
送付状の一番右上に、投函日を記載します。年号は和暦と西暦のどちらでも問題ありませんが、送付書類全体で統一するようにしてください。
送付年月日の例
2019年○月○日
宛先
宛先は送付状の左側に記載します。企業名を正式名称で書き、改行して部署名と担当者名を記してください。
なお、封筒に書く宛先と同様に、敬称は企業・部署宛なら「御中」、個人宛なら「様」にしましょう。
宛先の例
株式会社○○
人事部 ○○様
差出人の所属、氏名、連絡先
送付状の右側に大学名・学部名・学科名、氏名、郵便番号・住所、電話番号、メールアドレスをそれぞれ改行して記載します。電話番号は連絡がつきやすいものを載せましょう。
差出人の所属、氏名、連絡先の例
○○大学○○学部○○学科
就活花子
〒○○○-○○○○
東京都渋谷区広尾○丁目○番地○号
電話番号:○○○-○○○○-○○○○
メールアドレス:○○○@○○○.jp
タイトル
中央に「応募書類の送付につきまして」「応募書類のご送付の件」といったタイトルを記載します。
タイトルの例
応募書類の送付につきまして
本文
はじめに「拝啓」と書き、改行して挨拶文を記します。「貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」が挨拶文の例です。
なお、「拝啓」は「敬具」とセットで使うのが基本のため、挨拶文の後に用件を記載したら、忘れずに「敬具」と記してください。
本文の例
拝啓
貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、貴社の新卒採用に応募させていただきたく、下記の応募書類をお送りいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
記書き
中央に「記」と記載したら、改行して送付書類を箇条書きします。送付書類を記載する際は、それぞれ枚数も記すようにしてください。
改行して右側に「以上」と記載し、それ以降は何も書かないようにしましょう。
記書きの例
記
・エントリーシート 1枚
・履歴書 1枚
以上
▼関連記事
就活での送付状の書き方とは?いらない場合も【テンプレートあり】
郵送時の注意点
ここでは、ESを郵送する際の注意点を3つご紹介します。
書類を重ねる順番は送付状→履歴書→ES→その他の書類
送付状を一番上にして封筒に入れます。雨に濡れて書類の文字がにじまないよう、すべてクリアファイル(無色透明)に入れて送付してください。
普通切手を貼る
企業に応募書類を送る際、キャラクター柄や慶弔用の切手は使わないようにしましょう。
なお、切手の料金に不安があるときは、郵便局の窓口で確認することをおすすめします。料金が不足したまま送ってしまうと、差出人に返送されるか、企業側が不足分を支払うことになるからです。
「切手を多めに貼れば良いのでは?」と思う方がいるかもしれませんが、「コスト意識がない」と企業側に悪印象を与える恐れがあるため、必要な分だけ貼るようにしてください。
普通郵便で送る
企業に応募書類を送る際、基本的には書留や速達といったサービスを使わずに普通郵便で送付します。
ただし、締切直前になってしまった場合は速達にするのも一つの方法です。速達にした際の所要日数は差出人の住所と宛先によって変わるため、確認したいときは郵便局の窓口に行くかWebサイトで調べましょう。
▼関連記事
封筒の準備から郵送方法まで!履歴書提出時のマナー徹底解説
「就活のマナーに不安がある」「自分に合う企業がなかなか見つからない」という方は、キャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットは、新卒者を対象に就活支援を行う就職エージェントです。専任の就活アドバイザーが、適性がある求人のご紹介、応募書類の添削、面接対策といったサポートを行います。
そのほか就活セミナーでは、グループディスカッションや面接対策などを少人数形式で実施。人事目線のアドバイスをもらえるため、効率的に選考対策を進められます。
サービスのご利用は、すべて無料。自分に合う企業に就職できるよう、ぜひご相談ください。