このページのまとめ
- 10月~12月頃に開催されるのが秋インターンの特徴で、選考を行う企業もある
- 秋インターンは夏インターンより倍率が低く、企業のリアルな情報収集に役立つ
- 秋インターンに参加する際は、学業との両立や締め切りに注意が必要
「秋インターンはいつから開催されるのか」「内定のために参加したほうが良いのか」と気になる学生も多いでしょう。秋インターンは内定に直結する場合もあるので、気になる企業があれば参加してみるのがおすすめです。
この記事では、秋インターンの概要や選考内容、参加するメリットを解説します。秋インターンならではの注意点もまとめているので、参加する際の参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 秋インターンとは?
- 秋インターンのスケジュール
- 秋インターンの申し込み方法
- 秋インターンの選考内容
- 秋インターンと夏・冬インターンの違い
- 夏インターンに参加する学生が最も多い
- 秋インターンへの参加をおすすめする理由
- 秋インターンに参加する5つのメリット
- 1.企業のリアルな情報を得られる
- 2.夏に開催しなかった企業が募集している場合がある
- 3.内定に直結する場合がある
- 4.秋は夏インターンよりも倍率が低い傾向にある
- 5.夏インターンに参加した経験を活かせる
- 秋インターンに応募する際の5つの注意点
- 1.参加前に志望業界を絞っておく
- 2.選考がある場合はESや面接対策を入念に行う
- 3.秋インターンを開催しない企業もある
- 4.学業と両立できるようにする
- 5.応募締め切りに間に合うようにする
- 秋インターンの開催企業を探す方法
- 企業のWebサイトを確認する
- 大学のキャリアセンターで確認する
- 秋インターン直前の就活イベントに参加する
- インターン情報サイトを利用する
- 就活エージェントを利用する
- 秋インターンを通じて内定に近づく3つのポイント
- 1.自分から能動的に動く
- 2.積極的にコミュニケーションをとる
- 3.社会人としての基礎を身につける
- 秋インターンに参加するときの服装
- 秋インターンに参加して就活を有利に進めたいあなたへ
秋インターンとは?
秋インターンとは、10~12月ごろに開催されるインターンシップです。「オータムインターン」と呼ばれたり、冬開催のインターンシップと時期が近いため「秋・冬インターン」とまとめられたりする場合もあります。
秋インターンは主にベンチャー企業や中小企業が開催している傾向です。ただし、大手企業や公務員でも秋インターンを開催している場合があるため、機会を逃がさないようにしましょう。
秋インターンのスケジュール
秋インターンは、一般的に以下のスケジュールで開催されます。
・募集時期:8月中旬〜10月中旬ごろ
・選考時期:9〜11月ごろ
・開催時期:10〜12月ごろ
秋インターンの開催期間は、1日や1週間の短期のものもあれば、1ヶ月以上にわたる場合もあります。企業によって開催時期や期間が異なるため、事前に調べておくと良いでしょう。
また、インターンシップの内容も、企業や開催期間によってさまざまです。短期インターンと長期インターンの違いについて知りたい方は、「短期インターンのメリット・デメリットは?長期との違いや注意点も解説」の記事をご覧ください。
秋インターンの申し込み方法
秋インターンに参加するためには。事前に申し込みが必要です。志望企業が決まっている場合は、企業のWebサイトを確認して直接問い合わせましょう。
秋インターンの主な申し込み方法は、以下のとおりです。
・企業のWebサイト
・就活情報サイト
・大学のキャリアセンター
・インターンシップに参加済み企業からの案内 など
秋インターンの申し込み時に必要な書類は企業によって異なるため、事前の確認が大切です。インターンシップへの申し込み方法や必要な準備については、「インターンシップの申し込み方法6選!応募の流れやメールの送り方も解説」を参考にしてください。
秋インターンの選考内容
秋インターンへの参加にあたって、選考が行われる企業もあります。基本的な選考内容は、書類選考や筆記試験、面接です。
インターンシップであっても、企業が志望度の高さを確認したり、どのような人物なのか把握したりするために、履歴書やエントリーシート(ES)の提出を求められる場合があります。なかには、面接で志望理由を深掘りされるケースもあるため、事前に準備しておきましょう。
一方で、短期開催のインターンシップや企業の考え方によっては、選考を行わずに先着順で申し込みを締め切る場合もあります。志望企業が秋インターンの開催にあたって選考を行っているかどうか確認し、必要に応じて対策することが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンと夏・冬インターンの違い
秋インターンと夏・冬インターンには、開催する時期や企業数に違いがあります。一般的に、夏インターンは7〜9月、冬インターンは1〜3月に開催されるプログラムを意味します。
夏や冬に開催されるインターンシップは大学の長期休みと重なり、学生の都合がつきやすいことから、開催企業が多い傾向です。また、秋インターンに比べて募集枠が多いと考えられます。
政府が公表した「令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わります」によると、2023年から、企業がインターンシップの結果を採用活動に利用するためには「必要日数を超える就業体験を行う」「夏休み・冬休みなどの長期休みに実施する」などの基準が設けられました。
この取り扱いルールは義務化ではありませんが、要請に準拠する企業は増えていくでしょう。ただし、開催時期に関係なくインターンシップに参加した学生の情報を採用活動に利用している企業もあります。
また、夏と秋・冬で数日に分けて開催されるインターンシップもあります。たとえば、学生の学業やほかの企業のインターンシップ参加を阻害しないよう、夏に3日、秋・冬に2日開催されるケースです。
いずれの時期であっても、自分の都合に合わせてスケジュールが配慮されている企業や、Web開催している企業のインターンシップなど、積極的に参加を検討しましょう。
参照元
厚生労働省
若者の雇入れを検討している事業主の皆さまへ
夏インターンに参加する学生が最も多い
内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書」によると、2024年に最も多くの学生が参加したのは、7〜9月に開催される夏インターン(58.9%)でした。一方、10〜12月の秋インターンに参加した学生は47%です。
引用元:「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(38p)」
このように、多くの学生が大学3年次のタイミングで秋インターンに参加しています。また、過去3年間と比較すると、夏と秋開催のインターンシップへの参加割合が高まっており、就活が早期化していることも分かります。
夏インターンに参加するメリットについては、「サマーインターンに行かないとどうなる?参加するメリットや就活への影響を解説!」の記事を参考にしてください。
参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンへの参加をおすすめする理由
秋インターンへの参加をおすすめする理由は、主に以下の2つです。
・夏インターンに参加したライバルとの差を埋められるため
・夏インターンに参加して感じた課題を解消できるため
秋になると、大手企業の夏インターンに参加した学生が、自分の方向性や就職の軸を定めていきます。なかには、夏インターンを通じて業務で必要なスキルを身につけ、企業に好印象を残した人もいるでしょう。
ライバルに負けないためには、秋インターンに参加して仕事の一部を体験し、社会人として働き出す気持ちを高めることが大切です。
また、「夏インターンでうまくアピールできなかった」「参加したが何も得られなかった」という場合も、目的を定め直して秋インターンに参加すれば、課題を解消できるでしょう。
公務員志望の方でインターンシップに参加したいと考えている方は、「公務員インターンシップとは?参加する5つのメリットと注意点を解説」の記事もチェックしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンに参加する5つのメリット
秋インターンに参加すると、企業のリアルな情報を得られたり、内定に直結する確率が高まったりするといったメリットがあります。「夏に参加したから秋のインターンには行かない」と決めつけず、自分の状況に合わせて参加を検討しましょう。
ここでは、秋インターンに参加する主なメリットを5つ紹介します。
1.企業のリアルな情報を得られる
秋インターンに参加すれば、就活に必要な企業の情報を得られます。
たとえば、インターンシップに参加して企業の雰囲気を体感したり、業務体験を通して想像とのギャップを埋めたりできるでしょう。イメージと現実のギャップが小さくなるほどミスマッチが生じる可能性を減らせるため、より後悔のない就職につながります。
インターンシップは社員と話す機会も多く、直接聞かなければ分からないことを教えてもらえる点がメリットです。Webサイトでは確認できない情報も取得できるので、就活に役立ちます。ほかの学生よりも詳しい情報を入手できれば、志望動機や自己PRなどをより深めるきっかけになるでしょう。
2.夏に開催しなかった企業が募集している場合がある
夏インターンを開催していなかった企業が、秋インターンを実施している場合もあります。年度によって採用計画が異なるため、開催の有無が変更され、急きょ秋インターンを開催する企業もあるでしょう。
志望する業界や企業が夏インターンを開催していなかったからといって諦めず、秋インターンにも注目してみてください。
また、同じ企業であっても、開催時期によってプログラムの期間や内容が変わる場合があります。夏とは異なる内容を学べる可能性もあるので、興味・関心が高い企業があれば、秋インターンの開催有無を確認しておきましょう。
3.内定に直結する場合がある
業界や企業によっては、秋インターンの結果が内定に直結するケースもあります。
夏インターンの参加も場合によっては内定につながる場合があるものの、どちらかというと、学生に対して企業について知ってもらうことを目的としている傾向です。しかし、秋には志望企業を決め始める学生が増えるため、企業もより採用を意識するようになります。
なお、秋インターンへの参加から内定につながらなくても、一部選考を免除されたり、参加者に限定した選考を受けられたりする場合もあります。ほかの学生よりも選考で有利になる可能性があるので、秋インターンは積極的に参加するのがおすすめです。
内定に直結するインターンシップについては、「内定直結インターンとは?参加するメリットや選考突破のコツを徹底解説」の記事を参考にしてください。
4.秋は夏インターンよりも倍率が低い傾向にある
秋インターンは基本的に授業期間に開催されるため、申し込みする学生が減り、倍率が低くなる傾向にあります。そのため、夏インターンに比べて参加しやすいでしょう。
また、夏インターンで満足し、秋には参加しない学生も一定数いると考えられます。参加する学生が少ないと社員と関わる機会が増えるため、より丁寧な指導を受けられたり、複数の業務に取り組めたりする可能性がある点もメリットです。
ただし、倍率が低くなったとはいえ就活が本格化し始めている時期なので、ライバルの意欲も高まります。簡単に選考を通過できると思い込まず、しっかり準備してください。
5.夏インターンに参加した経験を活かせる
夏インターンに参加した経験を振り返ったうえで、秋インターンに参加できるメリットもあります。
初めてのインターン参加時には分からないことが多く、準備不足で思うような経験につながらないケースもあるでしょう。その点、秋インターンは前回の経験を活かして自身の成長につなげたり、自己理解を深めたりしやすくなります。
夏インターンを経て、「自分には合わなかった」「ほかの業界も見てみたくなった」と考える学生もいます。また、夏インターンの反省がある学生は、これまでの就活を見直す機会として秋インターンに応募するのもおすすめです。
大学3年生は就活に向けて本腰を入れていく段階のため、秋インターンに参加しておくと就職へのイメージが湧きやすくなります。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンに応募する際の5つの注意点
秋インターンへの参加は、志望業界を絞り、学業と両立できるか確認したうえで決めてください。ここでは、秋インターン参加時の注意点を5つ解説します。
1.参加前に志望業界を絞っておく
インターン参加前に、志望業界を決めておきましょう。大学3年生の秋は就活が本格化する時期が迫っており、企業も内定を意識していく段階になるからです。
志望業界が決まっていれば、秋インターンの選考時に説得力のあるアピールが可能です。さらに、インターンシップで学んだ内容を業界研究に活用でき、就活での書類選考や面接にも活かせます。そのため、秋インターンの応募までにどの業界を目指すか絞るようにしましょう。
2.選考がある場合はESや面接対策を入念に行う
秋インターンに限らず、選考が実施される場合にはESや面接などの対策が欠かせません。
秋インターンの選考では、自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を聞かれる傾向にあるため、アピールにつながる具体的なエピソードを考えておきましょう。秋インターンの応募までに、過去を振り返って自己分析を済ませておく必要があります。
また、面接対策は実際の雰囲気のなかで行うのがポイントです。第三者による模擬面接や面接セミナーへの参加を検討しましょう。特に、選考でグループディスカッションが行われる場合は1人で対策できないため、第三者の力を借りて少しでも合格に近づける対策が必要です。
インターンシップの面接対策については、「インターン面接で落ちる理由とは?面接官に好印象を与えるコツもご紹介!」の記事で詳しく解説しています。
3.秋インターンを開催しない企業もある
志望企業が秋インターンを開催しているとは限らないため、注意が必要です。先に解説した政府のインターンシップに関する方針に沿って、夏・冬休みといった長期休暇のみに開催しているケースも考えられます。
インターンシップの情報は開催日の数ヶ月前に発表されるケースがほとんどです。そのため、秋インターンへの参加を検討している場合は、企業のWebサイトや就活情報サイトなどをこまめに確認することをおすすめします。
4.学業と両立できるようにする
秋インターンに参加する場合、学業を疎かにしないよう気をつけてください。秋インターンの時期は夏休みを終えて大学が始まっている時期であり、日程によっては授業を休む必要があるからです。
インターンシップへの参加を理由に授業を欠席する場合は、担当教授に伝えましょう。教授によっては、公休や振替で対応してもらえる場合があります。
インターンシップで良い評価を得ても、単位を落として留年してしまっては意味がありません。単位の状況を把握し、スケジュール管理ができるか確認したうえで秋インターンへの参加を検討しましょう。
5.応募締め切りに間に合うようにする
秋インターンに参加する際は、締め切り日を確認し、期日までにエントリーする必要があります。エントリーが遅れると、秋インターンに参加できません。
秋インターンの場合、夏インターン期間中に申し込みが始まります。締め切りが早めに設定されている場合もあるため注意が必要です。授業開始に向けて準備をする時期と重なるため、締め切り前に慌てずに済むよう、前もってどの企業の秋インターンに参加するか検討しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンの開催企業を探す方法
秋インターンの開催企業を探すためには、大学のキャリアセンターで確認したり、就活イベントに参加したりするといった方法があります。ここでは、秋インターンの開催企業を探す5つの方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
企業のWebサイトを確認する
志望する業界が決まっており、興味・関心がある企業が絞れている場合は、直接Webサイトにアクセスしましょう。企業によっては、自社のWebサイトに限定してインターン情報を掲載している場合があるからです。
たとえ秋インターンの募集をしていなくても、過去のインターンシップの情報が掲載されていれば、参加の流れや特徴などを把握できる可能性があります。
ただし、志望する業界や企業が定まっていない場合は、企業のWebサイトを一つひとつ訪問するのは難しいでしょう。この場合、ほかの方法でインターン先を探すことも検討してください。
大学のキャリアセンターで確認する
大学のキャリアセンターには、秋インターンの募集を含めたさまざまな就活情報が集まっています。企業は、大学のキャリアセンターを通して秋インターンの参加者を募集することで、より多くの学生に知ってもらう意図があるためです。
大学のキャリアセンターで相談すると、自分の希望や適性に合った秋インターンを紹介してもらえる可能性もあります。必要に応じて選考対策もサポートしてもらうと、通過率が高まるでしょう。
秋インターン直前の就活イベントに参加する
大学3年生の夏から秋にかけて開催される就活イベントに参加するのも、インターン先の企業を見つける方法の一つです。
就活イベントに参加すると、一度に多くの企業に出会えるほか、担当者から秋インターンについて案内があるケースも考えられます。その場で申し込み方法や選考の有無について確認できるため、自分で調べるよりも効率良く準備を進められるでしょう。
インターン情報サイトを利用する
秋インターンの参加を決めたら、インターン情報サイトを利用して企業を探すのもおすすめです。
インターン情報サイトの絞り込み検索を利用すると、業界や業種、開催方法、開催地といった希望条件から自分に合ったインターンシップを探せます。秋インターンの開催企業のほか、内定直結型のインターンシップを行っている企業一覧も確認可能です。
一般的な就活情報サイトでも秋インターンの開催企業は探せますが、インターン系の専門サイトはより情報が充実している傾向にあります。自分に合ったサービスを利用して、インターン先の企業を探してみてください。
就活エージェントを利用する
就活エージェントを活用することで、自分に合った秋インターンの開催企業を紹介してもらえる可能性があります。就活エージェントなら、希望をヒアリングして適性を見極めたうえで企業を紹介してくれるため、効率的にインターン先を見つけたい方におすすめです。
また、応募書類の添削や面接対策といったサポートを受けられる点も、就活エージェントを利用するメリットです。特に、初めてインターンシップに挑戦する場合は、プロのアドバイスを受けることで安心して準備を進められるでしょう。
なお、インターンシップは必ずしも参加する必要はありません。インターンに行かなくても良いと言われる理由については、「インターンに行かないのはもったいない?メリット・デメリットを紹介」の記事で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンを通じて内定に近づく3つのポイント
秋インターンの選考に通過したら、目的意識を持って参加することが大切です。ここでは、秋インターンを通じて内定に近づくために意識したいポイントを3つ解説します。
1.自分から能動的に動く
秋インターンに参加したら、指示を待っているだけではなく自分から能動的に動きましょう。インターンシップに参加したからといって内定が近づくわけではなく、何もしなければ評価につながりません。
インターン中にできることは限られていても、学生ならではの視点で発言したり、積極的に社員に声をかけて仕事の幅を広げたりするのがおすすめです。
2.積極的にコミュニケーションをとる
インターン中は、社員とのコミュニケーションを積極的に取りましょう。就職では、企業の社風に合うかどうかも重要なポイントです。
積極的にコミュニケーションを取ることで、自分だけではなく企業側も学生が社風にマッチしているかを判断しやすくなります。素直な姿勢で社員にアドバイスを求め、相手の話を真剣に聞く姿勢は、「自分を成長させる意欲がある」という印象につながるでしょう。
3.社会人としての基礎を身につける
秋インターンでは、社会人としての基礎を身につけることも意識してみてください。たとえば、インターン中にはお客さまと実際に関わったり、会議に出席したりする場面があるかもしれません。その際、社員の様子を見てマナーや言葉遣いを学べると、就職後も役立ちます。
また、インターン中に成長を見せられれば、「吸収力がある」と高評価にもつながるでしょう。企業側も実際に就職してからのイメージが湧きやすく、内定に近づく可能性が高まります。
インターン参加時のマナーについて詳しく知りたい方は、「インターンシップの挨拶で好印象!マナーや自己紹介の方法【例文あり】」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンに参加するときの服装
インターンシップの選考や参加時に、「服装自由」「私服」などと指定されている場合があります。
インターンシップの選考に私服で参加して本当に大丈夫なのかと不安になるかもしれません。しかし、企業は学生の素の姿を見たい意図があって指示を出しているため、従わないと印象が悪くなる恐れがある点に注意してください。
インターンシップの選考で私服を指定されたときは、オフィスでも違和感のない服装を心掛けましょう。具体的なおすすめの服装は、以下のとおりです。
シャツ、ポロシャツ、ブラウス、パンツ、ジャケット、革靴、スニーカーシャツ、短くないタイトスカート、ローヒールのパンプス
それぞれ派手過ぎたりラフ過ぎたりしないよう意識しましょう。身だしなみはあくまで印象を整えるための一つの要素であり、選考結果を決定づけるものではありません。自分らしさや安心できるスタイルを大切にしつつ、TPOに合った装いを意識することが大切です。
インターン参加時の服装については、「インターンが私服指定!何を着ていくべき?具体例も紹介」の記事で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
秋インターンに参加して就活を有利に進めたいあなたへ
秋インターンに参加して、就活を有利に進めたいと思う学生も多いでしょう。秋インターンに参加すると、志望動機に役立つ情報を入手できたり、自己成長につながったりするといったプラスの影響があります。
秋インターンの参加にあたって、「インターン先をどのように選べばよいのか」「応募時の選考に向けてどのような準備をするべきか」などと悩んでいる場合は、就活エージェントへの相談がおすすめです。
就活エージェントであるキャリアチケットでは、インターンシップの参加に向けて必要な情報提供や、選考対策などを実施しています。インターンシップに限らず、応募書類の添削や面接対策もサポートしているので、自分に合う企業に出会いたい就活生は、ぜひ活用してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。