このページのまとめ
- 最終面接はマッチングの最終確認をする場で、合わなければ不採用になることもある
- 「入社意欲」と「相性」を意識した志望動機作成が最終面接突破のカギ
- 最終面接の志望動機は応募企業ならではの内容にするのがポイント
- 最終面接は、志望動機だけでなく逆質問でも熱意を伝えよう
- 面接終了後は、マナーを守って早めにお礼のメールを送ろう
最終面接では、志望動機が選考突破のカギとなります。「最終面接は採用が決まったようなもの」と思っている方も多いのではないでしょうか?最終面接は内定の意思確認の場ではありません。しっかり対策をして、面接に臨みましょう。このコラムでは、志望動機作成のコツや、最終面接で評価されやすいポイントを解説しています。また、最終面接でよくある質問についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
最終面接は意思確認の場ではない?
最終面接は単なる意思確認の場ではありません。採用はもう決まったようなものだと安心しきっていると、思わぬところでマイナス印象を与えてしまい、不採用になる可能性も。そんなことにならないよう、最終面接とはどんなものなのか知っておきましょう。
最終面接はマッチングの最終判断をする場
最終面接は企業と応募者の相性を確認し、最終的な判断を行う場であるといえるでしょう。最終面接では、企業と応募者の相性が重要視されます。能力が同じ候補者であれば、より相性の良い方を選びたいというのが企業の本音。結果として内定の意思確認のみだったとしても、それは稀なケースです。「自社と合わない」と判断されれば不採用になることを念頭に置きましょう。
最終面接については「最終面接の合格率とは?万全な備えのために知っておこう!」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
最終面接と一次・二次面接では評価の観点が異なる
最終面接と一次・二次面接では面接官の視点が異なります。最終面接をそれまでの面接と同じように考えるのは、不採用のリスクを高めてしまう恐れも。面接前に、評価されるポイントをチェックしておきましょう。
一次・二次面接はスキルや人間性がポイント
一次・二次面接では、応募者の人間性やスキルが自社にマッチしているかをチェックします。面接官を務めるのは、会社の一般社員や人事担当者。企業によって若手社員や中堅社員が面接を行う場合もありますが、見ているポイントはほぼ同じです。
最終面接は企業との相性がポイント
先にも述べたとおり、最終面接で見られるのは企業と応募者の相性です。会社の理念や価値観との相性、職場やチームとの相性、業務内容との相性など、さまざまな観点から相性をチェックされます。また、将来のビジョンが入社後に実現可能かどうか、自社への志望度が高く採用したら入社してくれそうかといった点も、評価のポイント。面接前に、応募企業と自分の価値観が合っているか、将来のビジョンがその会社で実現可能かどうかなどを見直しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
最終面接突破のカギは志望動機
相性の判断材料となるのが、志望動機です。志望動機は一次・二次面接でもよくある質問ですが、最終面接では内容を深掘りし、応募者の人となりや考え方をより詳しく知ろうとします。
志望動機で「入社意欲と相性」が分かる
志望動機からは、入社に対する意欲や応募者と企業の相性が分かります。採用における重要な判断材料になるので、面接では頻出される質問の一つ。なぜ入社意欲を見るのかというと、どんなに優秀な人材でもほかの企業へ入社しそうな応募者は、コストの観点から内定を出しにくいためです。「内定を出した人には入社してもらいたい」というのが企業の本音。能力に差がない応募者のどちらかを選ぶのであれば、入社意欲が高い人を採用するでしょう。また、相性を見るのは採用の基本です。とりわけ新卒は、社会人経験者に比べて経験値や能力が低い傾向にあるので、ポテンシャルが評価の対象となるでしょう。「経験値や能力は入社後に高めれば良い」と考える企業が多いため、応募者の価値観や性格、将来のビジョンなどがマッチしているかを重視します。
志望動機の書き方については「志望動機の書き方のコツを例文付きで紹介!企業に響くポイントを押さえよう」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
志望動機作成のポイント
効果的な志望動機を作成するには、入社意欲や企業との相性を意識した内容にすることが大切です。ただ「その企業へ就職したいと思ったきっかけ」を述べても、企業が知りたい入社意欲と相性は判断できません。この項目では、志望動機を作成する際のポイントを紹介します。
他社ではなくその企業を選んだ理由を伝える
志望動機は応募企業ならではの内容にするのがコツです。「◯◯業界に興味があるから」「人と接することが好きだから接客業がしたい」など、どの企業にもいえることは、「うちの会社じゃなくてもいいのでは?」と捉えられてしまう恐れがあるため避けましょう。志望動機に盛り込むのは、「応募企業の何に共感したのか」「なぜその企業で働きたいのか」という応募先企業に関連する内容にしてください。「応募先企業でしか実現できない」という強い気持ちが伝わる内容になれば、面接でも好印象を得られるでしょう。
二次面接の対策については「二次面接で聞かれることは?一次面接との違いや対策方法6選を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
入社意欲とマッチングを意識した志望動機の例
入社意欲とマッチングを意識した志望動機の例をご紹介します。解説もぜひ参考にしてください。
志望動機の例
私は日本のものづくりの心を、日本のみならず海外にも発信し続ける御社で、◯◯に貢献したいと思い志望しました。(結論)
学生時代◯年間、海外へ留学した経験があります。そこで見た御社の商品は海外の人からも自然に受け入れられており、日本のものづくりは世界で評価されていることに感銘を受けました。(根拠となるエピソード)
私は留学中、あらゆる国籍の人と関わることで語学の習得に加え、海外と日本の文化の違いを学んでいます。(強みのアピール)
多彩な国籍の方が活躍されている御社なら、留学中培った語学力とコミュニケーションスキルを活かして、〇〇事業をさらに海外へ発展させるチームの一員になれるのではないかと考えました。(入社後のビジョン)
例文の解説
志望動機はまず結論から書き出しましょう。結論は長々と話さず簡潔に述べるのがポイントです。結論の後は、応募企業を志望するきっかけについて具体的なエピソードを交えて説明してください。ここで使用するエピソードは、その企業ならではの取り組みに関係する内容が効果的です。その後は、自分の強みのアピールにつなげましょう。最後に、それを活かして将来なにを実現したいかといった入社後のビジョンを伝えてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
こんな場合は合格フラグ?
面接官の態度から、合否の予測ができる場合も。この項目では、合格フラグとされる面接官の態度を紹介します。
面接官からの質問が少ない
面接官からの質問が少ない場合は、合格フラグと捉えられるでしょう。珍しいケースですが、採用前提で最終面接を行っている場合です。採用が決まっているのであれば、質問を重ねる必要はないので、数が少なくなることが多いでしょう。
就活生の希望が自社と合致していると言われた場合
「就活生の希望が自社と合っている」という内容の話があった場合も、合格フラグと考えて良いでしょう。「この学生を採用したい」と判断したのであれば、他社に取られないよう、自社の魅力をアピールする必要があります。面接官から、「弊社でならあなたのやりたいことを叶えられますよ」という旨の話があれば、合格フラグと捉えても良いでしょう。
最終面接の合格フラグについては「それはフラグかも…最終面接での面接官の反応とは?」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
最終面接でよくある3つの質問と回答のコツ
ここでは、最終面接でよくある質問と、回答のコツを紹介します。
1.他社の選考状況を教えてください
選考状況は、素直に話して良いでしょう。企業は、内定を出すにあたって、他社に後れを取りたくないと考えています。応募者の選考が順調に進んでいることが分かれば、早めに内定を出す可能性もあるでしょう。ポイントは、受けている企業の業種に一貫性を持たせて話すことです。選考中のすべての企業を話す必要はないので、業種が合っている企業だけを選んで伝えましょう。業種に一貫性がないと、「企業選びに軸がないのでは?」と思われてしまう可能性があります。
2.第一志望ですか?
この質問から企業は熱意を図っているので、「第一志望です」と答えましょう。また、合わせて理由を話すことで、説得力が増します。「ほかにも◯◯社と◯◯社を受けていますが、自分の◯◯という就職の軸には、御社が最も合致しています」や「御社の◯◯という理念に最も深く共感しています」など、具体的に伝えると良いでしょう。
3.5年後どのような仕事をしていたいですか?
この質問には、志望している仕事の内容や、企業が求める人物像を理解したうえで答えましょう。たとえば、定期的な部署移動がある企業で、「〇〇分野のスペシャリストになりたい」と答えても、評価されにくくなってしまいます。時間があれば、OB訪問で先輩がどのようにキャリアを築いているかを聞き、回答を考えるにあたっての参考にすると良いでしょう。
最終面接の解答例については「最終面接の質問で新卒に求められること|回答例や逆質問の対策を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
逆質問で熱意を伝えよう
「なにか聞きたいことはありますか?」と逆質問の時間を与えられたら、積極的に話して熱意を伝えましょう。「特にありません」と答えてしまうと、入社意欲を疑われてしまう場合があります。
好印象を持たれやすい逆質問
会社の業務内容に関する内容、もし入社できたら身に付けておくべきスキルなどを質問すると、印象が良いでしょう。企業に対する熱意が伝わりやすいのでおすすめです。また、会社の今後のビジョンに関する質問をするのも良いでしょう。最終面接は役職に就いている方が担当することも多いので、
具体的な話を聞ける可能性があります。
避けたほうが良い逆質問の例
調べたらすぐに分かることや、待遇に関する質問をするのは、避けるのが無難です。特に、待遇に関する質問は、「さらに良い待遇の企業があればそちらを選ぶのでは?」と思われてしまう恐れがあります。もし質問するにしても、聞き方には十分注意しましょう。
最終面接の逆質問については「最終面接の対策は何をすればよい?頻出質問10選の回答例を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
最終面接に臨む前に準備すべき3つのこと
ここでは、最終面接前に臨む前に準備すべき3つのことについて解説します。最終面接でも、一次面接や二次面接で聞かれた内容と同じ質問をされることがあるでしょう。しかし、面接官が変わればアピールの仕方も変えなければなりません。以下のポイントを参考に、準備を進めてみてください。
1.一次・二次面接で答えたことを掘り下げておく
これまでの面接で話した内容を、さらに掘り下げて考えておきましょう。最終面接では、「それはどうして?」「さらに詳しく聞かせて?」など、自分の回答をより深く掘り下げられるケースが多くあります。聞かれたときにどう答えるべきか迷ってしまうと、「入社意欲が低いのかな?」と判断されてしまう可能性も。ただし、一次面接や二次面接のときと基本的な内容を変える必要はありません。履歴書やエントリーシートと矛盾した内容にならないよう注意しましょう。
2.企業の最新情報を押さえておく
企業のWebサイトやプレスリリースを改めて確認し、最新情報を押さえておきましょう。前回までの面接と間が空いてしまった場合、情報が更新されている可能性があります。逆質問のときに、調べれば分かるようなことを質問してしまわないためにも、最終面接前に最新の情報を確認しておきましょう。
3.誰にでも分かる具体的な説明を心がける
最終面接では特に、誰にでも分かりやすい説明を心がけてください。最終面接を担当する社長や重役の方は、業務に直接関わっていないこともあります。社員のスケジュールや現場の業務内容をすべて把握しているわけではないので、「知っていて当たり前」と思って話すことは避けてください。専門用語や現場独自の話は、業務に携わっていない人でも分かるように具体的に話しましょう。また、知ったかぶりで話すのもNGです。経験豊富な面接官にはすぐ見抜かれてしまうでしょう。分からないことは事前に調べ、自信を持って話せるよう徹底してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接後はお礼のメールを送ろう
面接終了後は、早めにお礼のメールを送りましょう。感謝の気持ちとともに、面接で学びになった部分や印象に残った話を伝えるのがおすすめです。また、送る際はメールの基本的なマナーを確認してから送信しましょう。
面接結果の対応については「面接結果の電話への適切な対応方法と例文を紹介!連絡がくる時間の目安は?」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。