このページのまとめ
- 企業が自己PRを聞くのは、就活生のスキルやキャラクター性がマッチするかを見るため
- 自己PRとは、ただ特技や経歴を並べただけでは意味がない
- 悪い例を見ることで「なにが悪いのか」を理解し、自己PRの改善につなげる
- 抽象的・平凡な内容や自慢などは、自己PRの悪い例としてあげられる
- 自己PR作成の基礎ルールや改善ポイントをおさえて、悪い例に沿わない文章を作る
自己PRを書くとき、「悪い例にはどんなものがあるの?」と気になる就活生も多いのではないでしょうか。自分を売り込む自己PRは、企業側も理念とマッチするような人員を探すための重要な項目です。主に抽象的な内容やアピールポイントが定まっていないなどは、自己PRとしてふさわしくありません。このコラムでは、書き方の悪い点を理解し、基礎ルールに則った自己PRの書き方をご紹介します。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業が自己PRを問う2つの理由
就活の書類や面接でも必須事項である自己PR。では、なぜ企業側は自己PRを聞くのでしょうか?
考えられる理由が2つあります。
1.企業側が求めるスキルや強みがあるか
企業とは、「自社に貢献してくれる人材」を求めています。そこで、採用基準になるのが「その人がもつスキルや強み」です。就活生は志望先の企業の需要を満たすため、企業側が必要とするスキルや強みを持っていることをアピールすることが重要です。
2.キャラクター性が企業と合うか
スキルや強みのほかにも、企業側は「その人の価値観やキャラクター性が自社とマッチするか」という部分にも注目しています。
これは、「周囲の仲間とうまくやっていけるか」ということにもつながっており、今後の社会人生活に関わる大事なポイントです。
▼関連記事
就活になぜ必要?企業が自己PRを求める理由と対策
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRはなんのためにするのか
面接の場で必ずといって良いほど聞かれる、「自己PR」。しかし、ただ単に自分の特技や経歴を話したところでさほど意味はありません。
効果的な自己PR文をつくるために、まずは、なんのために「自己PR」をするのか知っておく必要があるでしょう。
新卒が企業に自分の魅力を売り込んで採用してもらうため
自己PRとは、新卒学生が企業に自分を売り込むためにするものです。企業側からすると、その学生が自社に必要な存在なのか見定めたい場合に聞いています。
そのため、応募者はただ自分の強みや長所をアピールするだけでなく、その企業の採用ニーズに合った自己PRをする必要があるでしょう。
なかにはアピールしきれていない自己PRもある
自己PRでうまくいかず選考を進めることができなかった人は、企業の社風や経営理念に合った自己PRになっていないか、うまく自分をアピールできていない可能性があります。自分の考えた自己PR文が本当に自身のアピールに効果的であるか、もう一度見直してみると良いでしょう。
自己PR文を見直して改善点はないか探すことが重要
自分の自己PR文を見直す際、改善できるポイントがないかよく確認してみましょう。自分の自己PR文を見ただけでは良し悪しが分からないという方は、自己PRの「悪い例」を参考に、自分のものと一致している部分がないか比較して確認すると良いです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRの悪い例5選
選考に落とされる自己PRには、それだけの理由があります。大切なのは、その自己PRの悪い部分が、「なぜ悪いのか」を知り、自分の自己PRと照らし合わせて改善していくことです。
それでは、選考に落とされる自己PRの悪い例と、それについての解説をふまえ、改善した場合の例文を見ていきましょう。
1.強みとエピソードの関連が薄い
私の強みは、誰とでもうまくやっていける社交性です。私は学生時代、ダンス部に所属しており、1年の文化祭で部員全員でのステージを披露することが決まりました。私は幼少期からダンスを習っていた経験を買われ、ダンスステージのセンターに抜擢されました。はじめはプレッシャーから堂々と踊ることができずにいたのですが、部長から「自分らしく踊ることが一番大切」だと言われ、肩の荷が降りた気持ちになり、無事センターとしてステージを成功させることができました。~(略)
解説
この文章では、最初に述べた強みである「社交性」と、根拠として提示したエピソードの関連が薄く、説得力がありません。そのため、強調したいはずの「社交性」という強みが伝わらず、自分の魅力をアピールしきれていない自己PRになってしまっています。
強みとエピソードの関連をより濃くするため、以下のように変えてみましょう。
強みとエピソードの関連を濃くした例文
私の強みは、誰とでもうまくやっていける社交性です。私は学生時代、ダンス部に所属しており、1年の文化祭で部員全員でのステージを披露することが決まりました。当時、上級生と下級生の交流が薄かったダンス部は、練習の空気や部自体の雰囲気が良くありませんでした。しかし、私は部が団結してステージを成功させるには密なコミュニケーションが必要だと思い、先輩にも積極的に話しかけるようにしました。私が盛り上げ役に徹したことにより、部の雰囲気が良くなり、無事ステージを成功させることができました。
入社後は、この社交性を生かし、上下関係を気にせず思ったことを言い合える、風通しの良い御社の社風に貢献していきたいです。
2.エピソードが抽象的すぎる
私の長所は、地道に努力を重ねる継続力です。
私は学生時代陸上部に所属していました。最初は部員のなかで一番遅く、目標意識もほとんどありませんでした。しかし、夏の県大会を目指すようになって、私の心に変化が訪れました。それからというものの、毎日練習を欠かさずに続け、結果県大会に出場できることになりました。~(略)
解説
この文章の改善点は、エピソードが抽象的すぎるということです。その人の人柄や長所以前に、その人が置かれていた状況さえ見えてきません。自分が陸上部のなかでどの競技(長距離なのか、短距離なのか)に注力していて、部員は何人いるのか。目標の県大会とは何の県大会で、どうしてその県大会を目指すようになったのか。エピソードの詳細をはっきり明示して、相手に想像しやすくさせましょう。
エピソードを具体的にした例文
私の長所は、地道に努力を重ねる継続力です。
私は学生時代陸上部に所属していました。入部当初、30人いた部員のなかで、私は一番長距離の記録が遅く、陸上部員としての目標意識もほとんどありませんでした。しかし、同じ陸上部だった親友が怪我をしてしまい、目標だった夏の県大会に出られなくなってしまったことをきっかけに、親友の代わりに目標を果たしたいと強く思うようになりました。それからというものの、朝晩の走り込みと、その日の練習記録と分析ノートの記載を毎日続けました。その結果、夏の県大会に出場できることになったのです。準決勝で敗退となってしまいましたが、親友も喜んでくれ、心から達成感を味わうことができました。
この経験を生かし、どんなに高い目標でも、継続した努力を忘れず、必ず達成していけるような人材になりたいです。
3.内容が平凡でありきたり
私の強みは、前向きさです。
私は学生時代、野球部に所属していました。入部後1ヶ月で希望していたピッチャーのポジションを外され、キャッチャーとなってしまいました。しかし、「どんなポジションからでも得られるものはきっとある」と気持ちを切り替え、3年間キャッチャーの役目を全うしました。入社後も、持ち前の前向きさを生かし、会社の実績に貢献していきたいです。
解説
この自己PR文は、確かに自身の強みである「前向きさ」を伝えるものになっています。しかし、面接官の印象に残らない、誰にでも書けるようなありきたりな文章になってしまっているので、効果的に自分をアピールできていません。自己PR文は、面接官の印象に強く残るような、自分にしか書けないオリジナリティのあるものにしましょう。
自分だけのオリジナリティを加えた例文
私の強みは、前向きさです。
私は学生時代、野球部に所属していました。幼少期から父と野球観戦に行き、応援していたチームのピッチャーに憧れていたことから、野球部でもピッチャーを志望したのですが、入部後1ヶ月でのポジションを外されてしまいました。別のポジションとなってからはやる気がでず、練習にも身に入らない日々が続きました。しかし、父から「どんなポジションからでも得られるものはきっとある」と励ましてもらい、気持ちががらっと変わりました。そこからは、くよくよ後ろを振り向かず、自分が今できることは何かを考えるようになり、3年間キャッチャーの役目を全うすることができました。
入社後も、野球部で培った前向きさを生かし、どんなに辛い場面でも「自分が今できること」を考え、前向きに仕事に向き合える人材となりたいです。
4.経歴や賞歴の自慢になっている
私の長所は、順応性です。
私は大学入学当時、幼少期から続けていたサッカー部に入りました。しかし、入部1ヶ月で足を怪我してしまい、続けることができなくなってしまいました。そこで、足の速さを重視しない競技として、卓球部への入部を決めました。持ち前の順応性を生かし、すぐに試合でも結果を出せるようになりました。大学の3年間で、県大会で2度の優勝と世界大会の選抜メンバー抜擢という実績を残すことができました。~(略)
解説
この文章だと、ただ自身の賞歴を述べているだけになってしまっています。
肝心の長所である「順応性」を説明するエピソードが語られていないので、どの人に順応性があるのか、ただ単に卓球の才能もあっただけなのか、判断がつかなくなってしまっているので、効果的なアピールにはなっていません。その結果に至ったプロセスや葛藤をしっかり伝えましょう。
経歴や賞歴に至ったプロセスを述べた例文
私の長所は、順応性です。
私は大学入学当時、幼少期から続けていたサッカー部に入りました。しかし、入部1ヶ月で足を怪我してしまい、続けることができなくなってしまいました。そこで、足の速さを重視しない競技として、卓球部への入部を決めました。はじめは右も左も分からず、試合にも負けてばかりでした。そこで、卓球という競技に順応するため、サッカーの経験で培った洞察力や瞬発力が応用できないかと考え、実際に活かし取り組んでみました。すると、次第に結果に繋がっていき、県大会で優勝することができるまでになりました。
この経験を生かし、御社に入社したら、慣れない環境に移ったとしても、今までの経験を活かした順応力で戦力となっていきたいです。
5.アピールしたい強みを絞りきれていない
私の強みは、リーダーシップと責任感、そして、辛い時にこそ発揮される粘り強さです。
私は学生時代、広告研究会に所属していました。全大学をまたいで開催された「大学広告コンテスト」のチームリーダーに選ばれ、優勝を目標に全力を尽くしました。最初はチームをうまくまとめきれず、他チームより格段に企画の進みが遅かったことで、諦めそうになってしまいました。しかし、自分のせいでチームに迷惑をかけたくないという気持ちと、最初に掲げた「優勝」という目標を必ず達成させるんだという強い心で、やりきることができました。~(略)
解説
この自己PRでは、アピールする強みを一つにしぼりきれていないので、何を伝えたいのか分からない文章になってしまっています。「リーダーシップ」と「責任感」、「粘り強さ」という3つの強みを述べたいがために、エピソードが煩雑としてしまい、自分の魅力を引き出せる文章になっていません。強みは一つにしぼり、あなたの魅力が分かりやすく伝わるようにしましょう。
強みを一つにしぼり強調した例文
私の強みは、辛い時にこそ発揮される粘り強さです。
私は学生時代、広告研究会に所属していました。全大学をまたいで開催された「大学広告コンテスト」のチームリーダーに選ばれ、優勝を目標に全力を尽くしました。しかし、他チームより格段に企画の進みが遅く、このままだと出場自体も難しいという状況になってしまいました。
何度も諦めそうになりましたが、最初に掲げた「優勝」という目標を絶対に達成させたかったので、自分なりに優勝を狙える企画書を1日で20通り作り、諦めかけていたメンバーに粘り強く提案しました。その結果、誰もが納得するような企画案が誕生し、コンテストでは見事優勝することができました。
御社に入社したら、この粘り強さを生かし、どんな目標でも最後まで諦めず貪欲にチャレンジしていきたいです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接官の心を掴む自己PR作成の3つの基礎ポイント
自分の自己PR文の改善ポイントが分かったら、最後に自己PR文作成の基礎ルールを振り返っておきましょう。伝わりやすい文章の構成を理解し形にすることで、面接官の心をぐっと掴めるでしょう。
1.結論をはじめに述べて分かりやすく
まず、「私の強みは~です」という結論を最初に持ってきましょう。自己PRの内容は、短時間で自分を魅力をアピールしないといけません。そのためには、文章の簡潔さ、分かりやすさが大切です。
はじめに自分の強みを提示することで、その後のエピソードがスムーズに入ってきます。
2.結論を根拠付けるエピソードで説得力を
結論を述べたら、次にその結論を根拠付けるためのエピソードを提示し、説得力を持たせましょう。エピソードがなかったり、薄かったりする自己PRだと、強みに根拠が出ず、その人が持っているはずの能力や人柄を十分に感じることができません。自分にしか書けないオリジナリティあるエピソードを盛り込み、インパクトを与えましょう。
3.仕事への活用法で締め、入社後の活躍を期待させる
最後は、その強みが仕事でどう活きるのか説明して締めましょう。その際、必ず志望企業の採用ニーズに合った人物像になるように意識することが大切です。企業の欲しい人材を理解し、それをふまえた自己PRができていれば、面接官の心を掴むことも難しくないでしょう。
以上、自己PRの悪い例、面接でのアピール方法やコツをご紹介しました。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら