このページのまとめ
- 就活では選考中や内定後に健康診断書が求められる場合がある
- 就活で健康診断書を求められたら、大学や医療機関に相談する
- 健康診断書の内容は選考結果には影響しない
「就活で健康診断書を求められたらどうしたら良い?」「健康診断書はどこで手に入る?」などと気になる就活生も多いでしょう。大学で健康診断を受けている場合、大学に相談すれば入手できます。
この記事では、就活で使う健康診断書の入手方法や、提出が遅れてしまう場合の対応について解説します。最後まで読めば健康診断書の入手方法が分かり、問題なく提出できるはずです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活では健康診断書の提出を求められることがある
就活を進めていると、健康診断書の提出が求められるケースがあります。内定後だけではなく、選考中に求められる場合もあるようです。
健康診断書の発行までには時間が必要になるため、提出が必要な場合に備えて準備しておく必要があります。どのように準備するかを知っておき、いざというときにすぐ動き出せるようにしましょう。
健康診断書と健康診断証明書の違い
「健康診断書」と「健康診断証明書」は別物であることを知っておきましょう。
健康診断書とは、健康診断を受けた結果を知らせるための書類です。どのような診断結果だったかを確認できます。
一方で「健康診断証明書」は、健康診断の所見をもとに、保健管理センターが発行する証明書のことです。健康診断を受けた人物であることを証明できます。
基本的に、「健康診断書」は自分が確認するもの、「健康診断証明書」は提出時に用意するものです。就活ではどちらが求められるかは決まっていないので、名称を確認し正しい書類を提出するようにしてください。
これから就活の準備を始める方は、「就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」「エントリーシートを郵送する方法は?封筒の書き方や提出マナーも解説」の記事をチェックしてみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活での健康診断書の内容は内定に影響しない
就活で提出する健康診断書の結果は、基本的には内定に影響しません。健康状態をもとに採用の可否を決めることは、就職差別につながるためです。
健康診断書は、選考の材料ではなく、適正な人材配置や入職後の健康管理のために使われます。労働安全衛生法「第六十六条」でも「新しく雇用する従業員には健康診断を受けさせるか、3ヶ月以内に実施された健康診断の結果を提出させること」と決められています。
参照元
e-Gov法令検索
労働安全衛生法
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で健康診断書が求められるタイミング
就活で健康診断書が求められるタイミングは、選考中と内定後です。内定後に提出するケースが一般的ですが、場合によっては選考中に必要になることもあるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活の健康診断書に必要な項目
就活の健康診断書は、必要な検査項目を満たしている必要があります。雇入れ時の健康診断の必須項目は、下記のとおりです。
1.既往歴および業務歴の調査
2.自覚症状および他覚症状の有無の検査
3.身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
4.胸部エックス線検査および喀痰検査
5.血圧の測定
6.貧血検査
7.肝機能検査
8.血中脂質検査
9.血糖検査
10.尿検査
11.心電図検査
健康診断書を用意したら、検査項目に漏れがないか確認してから提出しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活での健康診断書はどこでもらう?用意する方法を解説
就活で提出する健康診断書は、大学での健康診断書を提出したり、病院やクリニックで診断を受けて提出したりするケースが一般的です。健康診断書を用意する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
大学の健康診断書を提出する
就活中に健康診断書が必要になったら、大学が発行する健康診断書を提出しましょう。年度ごとに大学で健康診断を受けているケースが多いためです。
健康診断書については、本年度(4月1日〜翌年3月31日)の健康診断書を用意しましょう。健康診断書をなくしてしまった場合には、健康診断証明書を用意して提出します。
発行方法
健康診断証明書は、大学の保健管理センター窓口や自動証明発行機で発行できます。ただし、大学で本年度の定期健康診断を受けていない場合は発行できません。
発行にかかる料金
健康診断証明書の発行にかかる料金は、200~500円程度が一般的です。安価で発行できるので、今後を見越して複数枚用意しておきましょう。
自費で健康診断を受けに行く
大学で定期健康診断を受けていない場合は、自費で健康診断を受ける必要があります。健康診断を受けられる場所や検査にかかる費用を確認しておきましょう。
健康診断を受けられる場所
健康診断を受けられる場所は下記のとおりです。
・病院、クリニック
・保健所
・検診センター
施設の混雑具合によっては当日検診を受け入れてもらえない場合があるので、事前に電話で問い合わせ、予約するのがおすすめです。予約の際は「雇入れ時の健康診断を受けたい」と伝え、検査項目に漏れがないようにしましょう。
検査にかかる費用
病院などで健康診断を受ける場合、健診費用は5,000〜15,000円が相場です。一般的に、総合病院よりも町の病院や保健所のほうが費用が安くなる傾向にあります。
企業によっては健診費用を出してくれる場合もあるため、確認しておきましょう。その際、領収書をもらい、企業に提出することを覚えておいてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で健康診断書を用意するときの3つの注意点
就活で健康診断書を用意するときは、発行までの期間や有効期限などに注意しなければなりません。健康診断書での3つの注意点をまとめました。
1.健康診断書は発行までに時間がかかる
健康診断書は、発行までに2日~1週間ほどかかるので気をつけましょう。健康診断書の提出日ギリギリに健康診断を受診してしまうと、提出まで間に合いません。日数に余裕をもって準備をしましょう。
2.健康診断書は原本を提出する
健康診断書を提出する場合、原本を提出しましょう。コピーは認められないケースが一般的です。
健康診断書は再発行もできるため、手元に1枚しかない場合や複数枚必要な場合は医療機関に相談しましょう。再発行の費用は医療機関によって異なりますが、500~1,000円が相場です。
3.有効期限は発行から3ヶ月になる
健康診断書の有効期限は、検査を受けた日から3ヶ月が一般的です。企業側が「診断から△ヶ月以内」などと決めている場合もあります。
ただし、就活の場合であれば、年度内のものであれば有効とされるケースが多いといえます。年度内に大学で健康診断を受けた方は、改めて医療機関で受ける必要はないので覚えておきましょう。
履歴書に書く健康状態については、「履歴書に『健康状態』を書く理由とは?正しい書き方を例文つきで解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で健康診断書が間に合わない場合の対処法と伝え方の例文
就活で必要な健康診断書が間に合わない場合、すぐに企業の担当者に連絡しましょう。提出期限を遅らせるなどして、対応してもらえるケースがあります。
ここでは、健康診断書が間に合わない場合に、担当者にどのように伝えるかを解説します。
メールで連絡する場合の例文
株式会社△△
人事部 採用ご担当者様
お世話になっております。
△△大学△△学部の△△△△と申します。
健康診断書の提出についてご連絡いたしました。
健康診断書の提出日が△月△日と伺っておりましたが、期限までの提出が難しいためご連絡させていただきました。
郵送が間に合わず、日数を頂戴してもよろしいでしょうか。最短で△月△日の提出となります。
ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
メールで連絡する際のポイントについては、「就活メールの正しい書き方は?基本のマナーと構成のポイント」の記事を参考にしてください。
電話で連絡する場合の例文
学生:お世話になっております。
△△大学△△学部の△△△△と申します。人事部の△△様はいらっしゃいますでしょうか。
担当者:はい。△△です。
学生:お忙しいところ恐縮です。ご連絡いただいていた健康診断書が間に合わず、お電話いたしました。
確認不足でご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。最短で△月△日の提出になるのですが、よろしいでしょうか。
担当者:問題ないですよ。△月△日にご提出ください。
学生:ありがとうございます。△月△日に提出いたします。ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
電話をかける際も、マナーを守って連絡するようにしましょう。就活での電話マナーについては、「就活の電話はどう話す?基本的なマナーや苦手を克服する方法を解説」の記事を参考にしてください。
就活の流れ全体を見直したい方には、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事がおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活での健康診断書など必要な準備を万全にしたいあなたへ
健康診断書の準備など就活準備に不安を抱える場合は、就活のプロに相談するのがおすすめです。就職エージェントに相談すれば、就活の悩みや不安を解消できるでしょう。
就職エージェントのなかでも大学生におすすめなのが、キャリアチケットです。マンツーマンでサポートを受けられるので、聞きたいことをなんでも聞ける環境が整っています。就活は初めての経験であり、分からない点が多くあるのは当たり前のことです。アドバイザーに教えてもらいながら、安心して就活を進めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。