このページのまとめ
- 状況把握力は観察力の中の一つの種類
- チームで働く上で状況把握力は欠かせない能力
- 自己PRで状況把握力を伝える際には仕事への活かし方を明確にすることが大切
「自己PRで状況把握力をアピールしたい」と思っている就活生は多いと思います。状況把握力を自己PRで伝える際にはどのように仕事に活かせるかを明確にすることが大切になります。
また、具体的なエピソードを交えて、どのように身に着けたかを伝えることでより分かりやすくなるでしょう。
この記事では、自己PRで状況把握力をアピールするポイントや具体的な例文を紹介するので、興味がある方はぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
状況把握力は観察力の一つ
状況把握力とは自分と周囲の人や物事との関係性など現状を正しく理解する力のことで、社会人に求められる能力の中でも特に重視されるものの一つです。
職場や地域社会など多様な人々と仕事をするために必要な基礎能力として、経済産業省が2006年に社会人基礎力を提唱しました。
社会人基礎力とは、「前に踏み出す力」「考え抜く力」そして「チームで働く力」の3つの能力からできており、状況把握力は3つの中だと観察力を主とする「チームで働く力」に分類されます。
状況把握力の具体例は以下のとおりです。
・周囲の状況を客観的に観察できる
・その場の空気を読める
・状況の変化に気づき対応できる
・周囲への気遣いができる
具体例を見て分かるように、状況把握力はただ空気を読むだけでなく、自分に求められている役割や行動までを把握・実行できる力が求められます。
社会人基礎力についてより詳しく知りたい方は「人生100年時代を生き抜く術、教えます!社会人基礎力に追加された「3つの視点」とは?」を参考にしてください。
参照元
経済産業省
社会人基礎力(METI/経済産業省)
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
社会人に状況把握力が求められる理由
状況把握力はチームで協力し働くことが求められる社会人にとって、必要な能力の一つです。社会では自分を基準に行動するのではなく、職場の状況を観察し、変化に合わせて適切な対応が求められます。
「自分さえ良ければいい」「周囲なんてどうでもいい」と考える自分本位な人と、周囲の状況に合わせて臨機応変に対応できる人、どちらが求められるかは社会人経験がなくても分かるはずです。
円滑に仕事を進めるうえで欠かせない状況把握力を自己PRすると、どんな状況でも落ち着いて対応できる印象を企業に与えることができます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
状況把握力を身に付ける方法
状況把握力は学生・社会人関係なく身に付けられる能力です。ここでは、状況把握力を身に付ける方法を紹介します。
周りの人の特徴を知る
周囲の人々と関わる際、相手は何が得意で何が不得意なのか観察し、特徴を把握しましょう。
チームでの活動を円滑に進めるには、その人の能力にあった配置を行うことが大切ですが、自分の長所や短所は分かっていても、周囲の人の能力や得意不得意を正確に把握している人は意外と少ないです。
しかし、適材適所に配置するためには、相手の特徴や特性の理解は必須。そのためには、「得意分野は何か」「何が苦手なのか」「この人の特徴は何か」などの視点から観察してみましょう。
最悪の場合を想定する
常に最悪の事態を想定しながらの行動は、万が一の事態に遭遇した場合でも慌てず冷静に対応できるようになります。「きっと大丈夫」と安易な考えに固執せず、さまざまなケースを想定しましょう。
優先順位を意識する
日ごろからやるべきことに優先順位を付けると、状況把握力の向上が期待できます。いくつもの案件を抱えている場合、早くやらなければならない焦りからミスにつながりやすいです。
しかし、優先順位を意識すると現状を把握できるため、計画的に物事を進められるようになるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
状況把握力を自己PRに書く際のポイント
自己PRで状況把握力をアピールするにはどうすればよいのか、書く際のポイントを2つ紹介します。
仕事への活かし方を明確にアピールする
ただ状況を観察し把握することが強みだとアピールしても、評価にはつながりません。企業では観察し把握した状況を活かし、問題を解決できる力を求めています。
状況把握力を活かし、「先を見通した行動ができる」「視野が広くちょっとした変化に気づける」など、どのように役立てられるか明確なアピールが大切です。
周囲の観察が趣味のようにアピールしてしまうと「自分も観察されるのでは」と嫌な気持ちになり、一緒に働きたくないと思われてしまう可能性があります。ネガティブな印象を与えることのないよう、答え方には注意が必要です。
状況把握力をどのように身につけたかを伝える
自分で状況把握力があると言ったところで、企業にとっては信憑性がありません。
「原因を把握し、問題を解決する能力がある」とアピールするなら、どのような経験からそう思えるようになったのか、エピソードを交えて具体的に伝えましょう。客観的な視野からアクシデントやトラブルを解決するために行動した経験を説明したうえで、仕事への活かし方にも触れることで、自身の状況把握力をアピールできます。
たとえば、「現状を把握し分析する力を活かし、目標達成に向けて積極的に行動し会社に貢献します」のように説明すると、採用担当者に入社後のビジョンが伝わりやすいです。
自己PRのポイントについてより詳しく知りたい方は「就職活動の基礎!自己PRの作り方とポイントを例文付きで解説」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
状況把握力を自己PRに書く際の例文
私の強みは周囲の状況を読み取って的確に行動できることです。4年間カフェのキッチンでアルバイトをしてきました。
お客さまの表情やカフェの状況を見ながら調理することができるオープンキッチンだったため、いつも視野を広くもって作業することを心がけてきました。
ある日、お客様の表情から寒そうだなと気が付き、ひざ掛けを持って行くと、とても喜んで頂けたことがありました。この経験から調理だけではなく自分にできることはたくさんあることに気が付きました。
それからはお客様の食べるスピードに合わせて料理を提供し、お手洗いの案内や水の補充などホールスタッフの補助もできるようになり、職場全体の雰囲気がよくなっていくのを実感しました。この経験を活かし貴社でも周りの状況を分析し、自分に何ができるのかを考え行動することを心がけていきます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活の自己PRを成功させて内定を獲得したい方へ
内定を獲得するには、いかに自分をアピールできるかが重要です。まずは、応募する企業がどのような人材を求めているかを把握しましょう。応募先企業の特性や特徴を知ることで、どのような角度から自分をアピールすればいいのかが見えてくるはずです。
アピールする際は、自分の状況把握能力を明確に示したうえで、なぜその能力が身に付いたのか具体的なエピソードを交えながら説明します。
仕事へどのように活かせるかまで伝えられれば、採用担当者も入社後のイメージがつきやすく、内定につながる可能性も高まるでしょう。
ただし、どうすればいいのか頭では分かっていても、いざ形にするとなると悩むことも出てきます。そんなときは、就活エージェントであるキャリアチケットに相談してみてください。キャリアチケットは、あなたの価値観にあった企業から内定をもらえるように就活サポートを実施しています。
自己分析からES添削、面接対策まで、就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、就活に悩みや不安がある方はぜひご相談ください
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
状況把握力に関するよくある質問
最後に、状況把握力に関するよくある質問に答えていきます。
Q.状況把握力とは?
A.状況把握力は、自分と周りの人や物事を正しく把握する力をいいます。
社会人となり働くには、さまざまな人と関わる必要がありますが、その中でも円滑に仕事を進めるには、状況を正しく把握し分析できる力が必須です。
状況を客観的に見る、状況の変化に気づくなど、その場の空気を読むだけでなく、把握した状況に合わせて適切な行動が求められます。
Q.状況把握力を身に着ける方法は?
A.状況把握力を身に付ける方法は3つあります。
まず「周りの人の特徴を知ること」では、周囲の人々を観察し、何が得意で何が苦手なのか、相手の特徴を把握します。
「最悪の場合を想定」では日ごろから常に最悪の事態を意識し、いざというときでも慌てずに落ち着いて対処できるようになります。
最後の「優先順位を意識する」では、物事に優先順位をつけることで、何からすればいいのか、現状を把握し対応する能力の向上が期待できます。
Q.状況把握力は自己PRに使える?
A.状況把握力は、チームで活動するうえで欠かせない力です。
結果を出すだけでなく、いかに周囲と協力し、状況に合わせて臨機応変に対応できるかが重要です。
そのため、自己PRで状況把握力をアピールすると、状況を正しく把握し分析でき、いざというときでも適切な対応がとれるとして、良い評価につながります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら