就職活動の自己PRはどうやって書く?書き方の3ステップや例文を紹介

このページのまとめ

  • 自分のアピールポイントが見つからない場合、とにかく強み・長所を書き出すことが重要
  • ​​自己PRの書き方は「結論」→「根拠・エピソード」→「入社後どう活かすか」
  • アピールポイントを強調しすぎず、自分の個性や将来性が伝わる自己PRを作成するべき

就職活動の自己PRはどうやって書く?書き方の3ステップや例文を紹介のイメージ

就職活動の自己PRについてお悩みの学生へ。自己PRを作成するうえで重視するべきポイントや、文章の構成・書き方が分からず「なかなか作業が進まない」という就活生も多いのではないでしょうか。

この記事では、就活における自己PRの書き方や軸となるアピールポイントの探し方を解説します。エピソードと長所・強み別に例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自己PRについて相談したい

   
目 次

就職活動で採用担当者が自己PRを聞く2つの理由

履歴書や面接で自己PRを聞く理由は、就活生の人柄や人間性が企業にマッチしているか、強みや能力が企業で求めているものとマッチしているかを判断するためです。

まずは、就活において採用担当者が自己PRを聞く意図を理解しましょう。

なお、自己PRと強み・長所との違いを知りたい方は「自己PRと強みの違いは何?長所との書き分けは?例文付きで紹介!」も合わせてご確認ください。

人柄や人間性が企業とマッチしているか

新卒の就活は基本的にポテンシャル採用のため、過去の経験やスキルよりも人柄や価値観を評価されます。

面接官は、自社の理念やビジョンに共感し、同じ方向を向いて頑張ってくれる人材を採用したいと思っています。そのため、自己PRの内容から学生の人柄や何を重視するのかを確認しているのです。

まずは、企業研究と自己分析を交互に行い、企業の求める学生像とマッチしているアピールポイントを見極めましょう。

なお、企業分析のやり方を詳しく知りたい方は「企業研究のやり方と就活に活かすコツを解説!効率的な進め方とは?」も合わせてご確認ください。

強みや能力が企業が求めるものとマッチしているか

採用担当者は、自己PRから学生が持つ強み・長所が企業に合っているかという点も確認しています。

企業にとって入社後に活躍してくれそうな人材、あるいは自社に利益を生み出してくれそうな人材だと思ってもらうことが重要です。応募職種に必要な強み・長所や能力を持ち合わせていることを伝えましょう。

ここでは、職種別に求められる強みを紹介します。

営業職

「目標に向かって努力し、成果を残せるか」「顧客に合わせたコミュニケーションができるか」などの強み・長所をアピールするとよいでしょう。

「目標に向かって努力し、成果を残した経験」があれば、自己PRに活用できます。経験した内容や成果が客観的に伝わるよう、詳細なエピソードを交えて強み・長所をアピールしましょう。

接客販売など

接客・販売業などでは「消費者・お客様と直接コミュニケーションできるか」「協調性があるか」「明るさや笑顔で話せるか」などがアピールポイントになります。

直接消費者と関わることになるため、コミュニケーション能力だけでなく、明るさや笑顔の有無は重要なポイントです。

自己PRでは、コミュニケーションをアピールするのではなく「一人ひとりのお客様の要望に合わせたコミュニケーション」というように具体的に示しましょう。

エンジニア(IT、インフラ、ものづくりなど含む)

エンジニアやIT業界の場合「変化に対応しつつ、物事を進められる柔軟性」「他者と協力して物事を完成させるための協調性」などがおもなアピールポイントです。

エンジニアは1人で黙々とパソコンや機械にずっと向き合っているわけでなく、チームやプロジェクトのメンバーと協力して1つのプロジェクトを完成させます。そのため、組織やチームの中で自分の役割を発揮し、物事を完成させられるかは重要な要素です。

また、顧客や取引先からの変更があった際は、修正に対応しながら、計画通りの納期に間に合わせる必要があります。そのため、柔軟な対応力や、論理的思考力に基づくスケジュール管理能力なども重視されるのが特徴です。

自己PRについて相談したい

   

自己PRの軸となるアピールポイントの探し方

就活において評価につながる自己PRを作成するためには、自分のアピールポイントを正しく認識する必要があります。

自己PRの軸となるアピールポイントの探し方を3ステップで解説するので、ぜひ参考にしてください。

なお、自己PRで伝えるアピールポイントが見つからないときは、自己分析を徹底的に行いましょう。強みを書き出し、応募企業に合ったものを1つ選び出してエピソードで肉付けする方法がおすすめです。

自己分析の進め方を詳しく知りたい方は「自己分析のやり方は?具体的な方法やメリットについて解説」も合わせてご確認ください。

1.自分の強み・長所を書き出す

まずは、自分の強みを思いつく限り書き出しましょう。

この場合、大切なのは「就活の自己PRとして使えるかどうか」「採用担当者から魅力的に思ってもらえるかどうか」などを考えず、とにかく数を挙げることです。

明確な根拠や体験談などを考え過ぎず、アピールポイントだと思う強み・長所を書き出してみてください。

2.強み・長所のエピソードを探す

次に、強み・長所だと思った理由やエピソードを考えましょう。なぜそう思ったのかという根拠を考えると、自己PRで使えるかどうかを判断しやすくなります。

その場合、具体性を意識しながら考えることが重要です。

例えば「部長を務めていたので人をまとめる力があります」では、具体性のある回答とはいえません。 強み・長所と思った理由に具体性を持たせたい場合、論理的に組み立てる必要があります。

「私は学生時代、部長を務めていました。試合中の指揮はもちろん、練習メニューやチームの方向性を定めてチーム全体を引っ張り、部活が抱える問題に焦点を当てて解決へと導いてきました。」など、論理的に回答できる強み・長所を見つけましょう。

3.アピールポイントを1つに絞る

自己PRに使えそうな強み・長所を洗い出したら、企業の求めている人材に合致するアピールポイントを選定してください。

もし、企業が求める人物像が分からない場合は、説明会や企業ホームページ、パンフレットなどを確認し、的外れなアピールにならないよう注意するべきです。

しかし、企業が求める人材と必ずしもマッチする必要はありません。企業が求める人材と一番近い強み・長所を選びましょう。

アピールポイントの見つけ方についてより詳しく知りたい場合は「就活の価値観の見つけ方を7つの視点で解説!回答例や効果的な伝え方も解説」も参考にしてください。

自己PRについて相談したい

   

就職活動で使う自己PRの書き方3ステップ

就活で使う自己PRを作成する場合、「結論」「根拠となるエピソード」「業務での活かし方」という構成が基本です。

それぞれのステップごとに、自分のアピールポイントを分かりやすく伝えるための書き方・考え方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.書き出しで結論となる自分の強みを述べる

「結論ファースト」はよく聞くワードだと思いますが、自己PRでもまずは結論から「私の強み・長所は△△です」と書きましょう。この場合、自分のアピールポイントを明確かつ簡潔に伝える必要があります。

例えば、リーダーシップをアピールしたい場合、「私の強みはリーダーシップがあることです」と伝えるだけでなく「私の強みは周囲の意見も受け入れながら、チームをまとめるリーダーシップ性です」というように、具体的にどんな強みなのか分かりやすく書きましょう。

2.結論の根拠となる具体的なエピソードを入れる

次に、結論の具体的な根拠として、自分の経験に基づくエピソードを提示します。

「私は相手に合わせてコミュニケーションを取ることができます」と書かれているよりも「私はファミリーレストランでのアルバイトで老若男女さまざまなお客様を接客していた経験から、相手に合わせたコミュニケーションを取ることができます」と書かれているほうが説得力が増します。

これまでの経験の中で、自分の強みが発揮された経験を具体的なエピソードとして入れましょう。

3.強みをどのように活かしたいかで結ぶ

最後に、自分のアピールポイントをどのように企業で活かしていけるのかを伝えてください。

採用担当者は学生の強みを理解したうえで「自社でどう活かしてくれるのか」「どのように活躍してくれるのか」に関心があります。

漠然と「強みを活かして、貴社に貢献したいです」と伝えるのではなく、「強みを活かし、お客様のニーズにマッチしている商品を提供することで顧客、さらには貴社の売上に貢献したいです」など、誰に対して、どのように強みを発揮したいのかを表明しましょう。

自己PRの構成についてより詳しく知りたい方は、「自己PRは構成が大事!企業に評価される書き方やポイントを紹介!」も参考にしてください。

自己PRについて相談したい

   

就職活動で自己PRを作成する際の注意点4選

就活で使用する自己PRを作成する際に、気をつけるべき注意点を解説します。

紹介する4つのポイントを意識して、採用担当者からの高評価につながる自己PRに仕上げましょう。

なお、自己PRの書き方や評価されるポイントを知りたい場合は「自己PRの書き方は?評価につながる8つのコツと業界・職種別の例文を解説」もご確認ください。

自分らしいアピールポイントを提示する

自己PRのなかでは、自分らしいアピールポイントを提示することが重要です。

企業のニーズを意識するあまり、自分の長所・強みから乖離した内容をアピールポイントにしてしまうと、誤解を招いてしまう可能性があります。

仮にそのような状態で内定を獲得できたとしても、入社後のミスマッチに悩まされてしまう原因になりかねません。

新卒の就活では将来性やポテンシャルが重視されるため、完璧を求めすぎるのではなく、自分の素質を正しく理解した自己PRを打ち出すことが重要です。

採用担当者からの評価を気にするあまり、自己PRを強調しすぎていないか提出前に必ず確認しておきましょう。

記入欄の8割以上の文字量を意識する

自己PRを書く際は、最低でもエントリーシートや履歴書にある記入欄の8割以上は埋めるように意識してください。

自己PRの枠に対して文字量が少ないと、志望度が低いといったマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。

また、文字の大きさや書体などにも注意が必要です。 小さい字で詰め込むように書くと、採用担当者が読みづらくなってしまいます。

とはいえ、枠を埋めようと大きすぎる字で書くのも手抜きと見なされてしまう可能性があるため、読みやすい大きさを意識しましょう。

読みやすいレイアウトや文章にする

自己PRの記入欄は、履歴書やエントリーシートの仕様によってさまざまですが、スペースの広さにかかわらず読みやすいレイアウトを意識してください。

自己PRを作成する際「どんな内容を書くか」はもちろん大切ですが、見た目のレイアウトも非常に重要です。一見して、レイアウトが散らかっていると雑なイメージや、そこまで熱意がない印象を与えてしまう可能性もあります。

そのため、文字間や段落が見やすいよう適宜改行をしたり、要点を完結にまとめた文章にしたりして、客観的に見て抵抗感なく読み進められるようなまとまったレイアウトを意識しましょう。

手書きの場合は丁寧に書く

応募書類を手書きで作成する場合は、どんなに時間がなくても丁寧に書いてください。膝の上など不安定な場所は避け、落ち着いて書けるデスクなどで作業しましょう。

もし間違えてしまった場合でも、修正テープは使用せず、最初から書き直すのがマナーです。なんらかの原因で消えてしまう可能性もあるため、消せるボールペンも使用しない方が無難でしょう。

自己PRについて相談したい

   

エピソード別の自己PRの例文3選

「ゼミ・研究室」「部活動」「アルバイト」の3つのパターンに分けて自己PRの例文を紹介します。

紹介する例文を参考に、自分の経験・エピソードを落とし込んだ客観的に伝わりやすい自己PRを完成させましょう。

なお、自己PRの例文についてより詳しく知りたい場合は「例文付き!就活の自己PRで強みをアピールし内定を獲得するためのポイントを解説」も参考にしてください。

ゼミ・研究室

私の強みは困難なことでも他者と協力して根気強く取り組み続ける忍耐力です。ゼミでは、学生目線で企業の課題解決に向けた提案を行うプロジェクトに取り組んでいました。

具体的にはアミューズメントパークの来場者のうち、女性比率を現状の3割から半年間で2倍以上の7割に増加させるといった内容でした。そこでゼミのメンバーと役割分担をし、女性の来場者数が少ない原因を調査するチームと、女性の来場者数を向上させる施策を考えるチームに分かれ調査をしました。

SNSや大学でのアンケートを活用したところ、「周辺地域の治安が心配」「女性が楽しめる施設が少ない」といった原因が明らかになりました。そこで、施策として最寄り駅からの案内板を設置しましたが、始めの1カ月で成果は出なかったため、メンバーで手分けしてほかの女性客から人気のあるパークの特徴を調査し直しました。パークの運営者と協力し、新たにパーク内の飲食店で女性が好みそうな写真映えするデザートの開発や撮影スポットの設置などを行いました。

さらに、気軽に検索や拡散ができるSNSを使い認知度を高めていきました。その結果、プロジェクト開始から5カ月目で女性の来場者数は全体の6割になり、6カ月目には目標であった7割を達成することができました。

この強みを活かして、入社後もチームメンバーと協力することで困難な顧客の要望を最大限反映できるよう、調整に努め、完成まで導いていきたいと考えています。

部活動

私は目標達成のために逆算し、自分のやるべきことを着実に進めていく推進力があります。大学では未経験で卓球部に入部し、目標としていた関東大会3位入賞を果たすことができました。未経験から入部したため、着実に成長するために監督と3年間の育成プログラムを考えました。

特に、1年生の始めは技よりも体の使い方など、フィジカル面を整えることに注力しました。基礎体力など身に付けたうえで技術力を磨くために、先輩にみずから声をかけてフィードバックをいただいたり、練習中や試合中の動き方を動画に収め、振り返りに活用したりしていました。

さらには、動画で観た経験者の練習方法やポイントを自分たちの練習でも積極的に取り入れました。その結果、大学2年生では関東大会出場を果たし、3年生では3位入賞という当初の目標を叶えることができました。

貴社の営業職として入社した際は、自分に与えられた責任を果たすために顧客のニーズを理解し、どのようなアプローチであれば購入につながるかを学びながら、着実に成果を出せる人材に成長したいと考えております。

アルバイト

私の強みは相手の気持ちや感情に寄り添い、柔軟に対応できることです。大学時代は飲食店のホールスタッフとして3年間働いていました。接客業ではお客様や状況に合わせた対応が求められることが多く、日々の業務の中で強みを発揮することができました。

私が所属する店舗は利用客の年齢層が幅広く、高齢者からお子様連れのご家族まで頻繁に訪れていました。そのため、足が不自由な方であれば入り口から近い席、お子様連れのご家族の場合は個室へ案内するなど、相手の気持ちや状況を考えて接客していました。

また、お客様から声がけされる前にお子様用のお皿を用意するなど、自分がしてもらったら嬉しいなと思うような行動を心がけていました。その結果、店長からは接客態度を褒められ、お客様からも「△△さんの接客は気持ちいいね」「子供たちがいても安心して食事できたので、また来ます」といったフィードバックをいただけるようになりました。

この経験を活かし、貴社でもお客様の気持ちに寄り添い、お客様のニーズを把握することで適切なサービスを提供していきたいと思います。

自己PRについて相談したい

   

強み・長所別の自己PR例文一覧

9つの強み・長所別に自己PRの例文を紹介します。自身のアピールポイントにあてはまる例文を参考にして、評価につながる自己PRに仕上げましょう。

なお、職種別の自己PR例文を確認したい場合は「【職種別】受かる自己PRの例文13選を就活アドバイザー目線で解説」も合わせてチェックしてください。

主体性・リーダーシップをアピールする自己PR例文

私はチームの中心に立ち、プロジェクトを推進するために必要な主体性を持っていると自負しています。例えば、大学時代の研究で、チームメンバーの意見を尊重し、課題解決に向けて主導的に行動しました。

ある日、研究チームが進めていた地域創生に関するプロジェクトにおいて、メンバーや役場に連絡を取り、相談しながら新たなアイデアを出しました。その後もプレゼンテーションの作成や、発表のスケジュール調整、練習の指導など、積極的なリーダーシップを発揮し、チームを引っ張りました。

入社後も、主体的に業務に取り組み、リーダーシップを発揮することでチームの成果向上に貢献したいと考えています。また、他の社員とのコミュニケーションを大切にし、協力できる環境を作り上げることができると自負しています。

私の強みである主体性やリーダーシップを活かし、貴社への貢献と自己実現の両立を目指して、働いていきたいと強く思っています。

協調性・チームワークをアピールする自己PR例文

私は協調性があり、チームでの仕事に向いていると自負しています。大学時代の研究プロジェクトで、チームメンバーそれぞれの得意分野を活かし、共同で課題解決に取り組みました。チーム内での役割分担を行い、適切なコミュニケーションをとることで、協力しながら解決策を見出すことができました。

また、インターンシップ先での実務経験でも、チームでの作業が多くありました。私はそれぞれのタスクに真摯に向き合い、周囲との連携をしっかりと図ることで、チーム全体の目標達成に貢献することができました。

チームワークを大切にする貴社の企業風土において、個人の強みを活かした協力関係を築くことが重要視されると考えます。私はそのような環境において、周囲の方々と協力しながら、会社全体を成功に導くことができると自負しています。

真面目・責任感をアピールする自己PR例文

私は真面目な性格で、仕事に対して高い責任感を持って取り組むことができます。大学ではスケジュールの厳しい授業にもかかわらず、毎日欠かさず出席し、課題も常に締切内に提出するように努めていました。

また、学生時代にアルバイトしていた飲食店では毎日の業務に対して真摯に向き合い、顧客から高い評価を得ることができました。

私は真面目さを大切にしており、自身が担当する業務に対しても真摯に向き合い、最大限の成果を出すことを心がけています。そのため、今後も真面目さを大切にし、精一杯取り組んでいきます。このような、真面目さを重んじる私が、貴社で活躍することができると考えております。

継続力をアピールする自己PR例文

目標達成まで努力し続ける継続力こそが、誰にも負けない私の強みです。学生時代には、大学入試に向けての長期計画を立て、一歩一歩進んでいく必要がありました。そのため、努力してひたすら継続することが大切だと感じ、模試や学校の課題にいつも取り組んでいました。

毎日、最低でも12時間以上の勉強を1日も欠かさず継続し、東京大学へ現役合格を達成しました。

また、大学生活でも、大学院進学のために必要な研究成果を残すために、毎日の積み重ねが重要だと考え、不断の努力を続けました。その結果、研究テーマに関する論文を発表でき、貴社への推薦枠をいただけました。

今後も、今まで以上に長期的な目標を持ち、継続的な努力をしていきます。企業での業務でも、一つの課題に向き合って徹底的に取り組むことで、最良の成果を残すことができると考えています。入社後も、チャレンジを恐れず、ひとつひとつ着実に積み重ねていくことで、より成長し、貢献していきます。

好奇心・行動力をアピールする自己PR例文

私の長所はどんなことでもアグレッシブに挑戦できる行動力です。幼少期から物事について疑問を持ち、それを追求することが好きでした。学生時代には、海外研修で様々な文化や歴史に触れる中で、ますます好奇心が増していきました。

具体的なエピソードとしては、大学時代に行ったベンチャー企業のインターンシップでの経験が挙げられます。自社の新商品開発に関わる部署に配属され、社員の方々にいろいろと取材をして回りました。

その中で、社員の方々がどのように商品開発に取り組んでいるのかに興味を持ち、さまざまな質問をしました。社員の方々も私の好奇心に応えて、丁寧に答えてくれました。その結果、私は新商品開発に関する多くの知見を得ることができました。

将来は、会社の業務が行われる様々な分野に興味を持ち、積極的に学び続けられるように努めます。私の好奇心が、会社にとってプラスの貢献につながることを、心から期待しています。

負けず嫌いをアピールする自己PR例文

私の強みは、逆境でこそ燃え上がる負けず嫌いな性格です。

例えば、ある研究プロジェクトでは、自分が担当する分野において有識者の多いライバルチームと競い合う場面がありました。そこで、私は調査や分析によって、より正確かつ効率的な手法を考案し、発表時にはライバルチームを上回る結果を出すことができました。

また、私が負けず嫌いであることは、単に勝つためだけではありません。プロジェクトや業務において、自分の限界に挑戦して成長することが大切だと考えています。常に自分自身に対して高い目標を設定し、負けず嫌いな精神を持ち続けることで、より一層の成長、そしてチーム全体の成長に繋がると信じています。

貴社での業務においても、負けず嫌いである私が常に積極的にチャレンジし、成果を出すことで、企業の発展に貢献していきたいと考えています。

柔軟性をアピールする自己PR例文

何事にも臨機応変に対応できる柔軟性こそが、私の強みだと感じています。学生時代には、留学を経験する中で現地の文化や習慣に適応し、新しい環境で自分自身を成長させてきました。

また、インターンシップでは、変化の激しいIT業界において、フレキシブルな発想やアプローチをすることで、問題解決に積極的に取り組めるようになりました。

ある時、クライアントからリクエストを受け、インターンシップ中に予定していたプロジェクトを大幅に変更することになりました。

初めは戸惑いましたが、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションを通じて、最適な解決策を見つけることができました。そのプロジェクトを経験したことにより、柔軟性やアジャイルな手法が重要であることを実感しました。

入社後にも、常に変化するIT業界に適応することが求められると考えています。そのため、新しいことにチャレンジする姿勢を持ち、多角的な視点から問題を解決できるように努めたいと思っています。

計画性をアピールする自己PR例文

理論的な思考に基づいて、ゴールまでの道筋を立てられる計画性が自分の強みだと自覚しています。就職活動においても、いかに計画的に進めるかを常に意識していました。

その中でも、特に自信を持っているのは、課題や目標を設定し、ステップごとに計画を立てて、効率よく取り組めることです。例えば、研究プロジェクトに取り組む際には、初めに計画書を作成し、実験の進捗状況や納期に応じて適宜修正し、最終的には期限内に成果物を提出することができました。

私は、この計画性を活かして、企業のミッションやビジョンを踏まえた業務計画を立て、タスクを優先順位に従って進めていきたいと思っています。そして、チームメンバーと協力しながら、問題解決能力を磨き、成果を積み上げていきたいと考えています。

向上心をアピールする自己PR例文

私は、常に自己成長を追求する「向上心」を持っています。学生時代には、英語力を向上させるために模擬面接やスピーチ大会に積極的に参加しました。また、インターンシップやボランティア活動にも熱心に取り組み、新しいことに挑戦することで自分の成長につながったと実感しています。

これらの経験から、新しい環境でも自分を成長させるために、常に先を見据えて自分自身に課題を設定し、努力することが重要であると学びました。この向上心を活かし、貴社での業務に取り組み、日々スキルアップしていくことを意欲的に考えています。

私の向上心は、貴社のような上昇志向の強い企業でこそ活かせると強く自信を持っています。自分自身に高い目標を設け、目標達成に向けて常に挑戦する姿勢をもって貴社に貢献したいと考えています。

自己PRについて相談したい

   

上手に自己PRをして就職を成功させたいあなたへ

就活で使用する自己PRを作成する際、自分の強みやアピールポイントがどこなのか分からない方も多いでしょう。アピール材料になるか不安な状態で選考に臨んでも、自信のなさは採用担当者に伝わってしまいます。

どうしても自己PRを見つけられない場合は、就活アドバイザーに相談してみるのもおすすめです。

キャリアチケットでは面接のお手伝いだけでなく、履歴書やエントリーシートなどの書類作成サポートも行っています。

どのような学生生活を送ってきたのかをじっくり聞き、あなたの自己PRを見つけます。就活にお悩みの方は、ぜひキャリアチケットまでご相談ください。

自己PRについて相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。