自己紹介の書き方のコツは?好印象を与えるポイントと6つの例文を紹介

このページのまとめ

  • 自己紹介の書き方は自分を端的に伝えることが大事
  • 自己紹介の書き方のポイントは、アピール内容を明確にしておくこと
  • 自己紹介は自己PRと内容を区別し、書き方を意識するのも大事

自己紹介の書き方のコツは?好印象を与えるポイントと6つの例文を紹介のイメージ

「自己紹介の書き方はどうすればいい?」「自己紹介でアピールはできるの?」などと悩む就活生も多いでしょう。自己紹介も自分の魅力を端的に伝えることで、ほかの就活生よりもアピールできる武器となります。

この記事では、自己紹介の書き方のポイントやアピール内容別の例文を紹介。最後まで読めば自己紹介の書き方を理解でき、自信をもって自分をアピールできるはずです。

自己紹介の書き方について相談したい

   
目 次

自己紹介の基本的な書き方の構成と内容

自己紹介では、名前などの基本情報や入社への意気込みなどを伝えます。どのような内容を伝えればよいかを解説するので、作成の参考にしてください。

基本情報

基本情報とは、名前や大学、学部などの所属のことです。自分について知ってもらうために、まずは名前や大学名から伝えましょう。

△△大学△△学部△△学科の△△△△と申します。

なお、「自己紹介の基本的な項目とは?自己PRとの違いや注意点を例文つきでご紹介」の記事でも自己紹介の基本についてまとめているので、参考にしてください。

アピールしたい内容

名前を名乗ったら、アピールしたい内容を簡単に伝えましょう。自己紹介はあまり時間を使えないケースが多いので、1つの内容を端的にアピールするのがコツです。

アピールできる内容としては、以下のような内容があります。

・アルバイト
・部活動
・サークル
・趣味
・特技
・ゼミ活動
・資格

入社への熱意や意気込み

最後に、入社への熱意や意気込みを伝えて締めましょう。「なぜこの会社に応募したのか」を伝えれば、アピールにつながります。

入社への熱意や意気込みは志望動機でも伝えるので端的でOK。また、志望動機と内容が矛盾しないように、同じような内容を伝えておくのもポイントです。

面接などの選考での自己紹介は、「1分でお願いします」のように時間指定があるケースが一般的です。自己紹介を短くまとめるコツを「就活の自己紹介を1分で伝えるコツは?作り方を例文付きで解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

自己紹介と自己PRの違い

自己紹介を考える際は、自己PRとの違いを整理しておきましょう。それぞれの違いを理解して伝えないと、質問の意図を理解していないと思われるためです。

自己紹介は自分を簡単に伝えるもの

自己紹介とは、自分の名前や大学名など自分に関する情報を伝える機会。はじめましての相手に、自分のことを知ってもらうために行います。

就活では採用担当者や面接官などは初めて会う人であり、相手はあなたのことを知りません。そのため、自分の名前などを知ってもらうことにより、コミュニケーションをとりやすくする狙いがあります。

自己紹介では、以下のような内容を伝えるとよいでしょう。

・名前
・大学名
・学科
・アルバイト
・部活動
・サークル
・趣味
・特技
・ゼミ活動
・資格

ただし、すべての内容を自己紹介で伝える必要はありません。面接であれば1分程度にまとめられるように、伝える内容を選んでください。

自己PRは強みを伝えるもの

自己PRとは、自分の強みを伝えるためのものです。どのようなスキルや能力があるのかをアピールし、採用してもらうために実施します。

自己PRで見られているのは、「どのような強みがあるか」「強みが仕事で活かせるのか」の2つです。そのため、名前や趣味・特技のような、就活生の個人的な情報については伝える必要がないといえます。

自己PRについては、「自己PRってなに?答え方のコツや注意点を例文付きで解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

自己紹介の書き方のポイント

自己紹介を伝える際は、自己分析を行い、どのような内容を伝えるか決めておくのがおすすめです。自己紹介の書き方のコツを紹介するので参考にしてください。

自己分析で書く内容を決めておく

まずは自己分析を行い、自己紹介に何を書くかを決めておきましょう。自己分析で自分のことを理解しておかないと、何を書けばよいのかわかりません。

自己紹介もアピールの1つであり、ほかの就活生との差別化が求められます。名前や大学名だけではパーソナリティが伝わらないため、わかりやすくアピールできるポイントを探しておきましょう。「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事もご覧ください。

企業に合わせた内容を書く

自己紹介の場面でも、履歴書や志望動機と同じく企業に合わせた内容を意識しましょう。企業が求める人物像に合わせて、アピールすることが大切です。

たとえば、即戦力を期待している企業であれば、仕事で活かせそうなスキルや資格をアピールするとよいでしょう。一方で、人柄を重視する企業であれば、どのような人柄なのかを中心に自己紹介をする必要があります。

企業は自己紹介を通して、「自社に合う人物かどうか」を評価していることを覚えておきましょう。企業研究を行い、どのような人物が求められているかを調べておいてください。

企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しています。

テンプレートはないので自分で決める

自己紹介にテンプレートはないので、自分でどのように伝えるかを考えましょう。伝える内容や順番にも、明確な決まりはありません。

一般的に自己紹介に書く内容は、以下のとおりです。

・志望動機
・アルバイト
・部活動・サークル
・趣味
・ゼミ活動
・資格

すべてを伝える必要はないので、アピールにつながると思うものだけを選びましょう。また、文字数制限があるケースも多いので、1つか2つに内容を絞ることも大切です。

黒のボールペンで書く

自己紹介を履歴書やエントリーシートに記載する場合は、黒のボールペンを使用しましょう。選考に使用する書類なので、ビジネスマナーを守る必要があります。

また、文字が消えないよう油性やゲルインクがおすすめ。摩擦で消せるボールペンは郵送中やコピーの際に文字が消えてしまう恐れがあるので使用しないでください。

就活でおすすめのボールペンの選び方は、「履歴書に適したボールペンとは?おすすめの太さやインクの種類を解説」の記事で解説しています。

300字前後を目安にする

自己紹介の文字数に指定がない場合は、300字前後を意識しましょう。300字前後であれば、声に出したときに1分程度で読める長さだからです。

自己紹介は自分を簡単に知ってもらうためのものなので、あまり長くする必要はありません。反対に、自己紹介が長すぎると「自己紹介の意味を理解していない」と思われてしまいます。

300字程度の自己紹介を用意しておき、文字数の指定があれば増やしたり減らしたりするとよいでしょう。

自己紹介の書き方について相談したい

   

自己紹介を書くときの注意点

自己紹介を文章にする際には、注意すべきマナーを守り、読み手を意識しながら作成しましょう。特に意識するべき4つの注意点を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

丁寧に記入する

自己紹介を書く際は、丁寧で読みやすい字を意識してください。内容はもちろんですが、就職活動の場では、文字が丁寧に書かれているかという点も評価されています。

たとえ内容がよくても、雑に書かれていると採用担当者からの印象は悪くなります。見た目の第一印象が悪いせいで真剣に読んでもらえない可能性があるため、細かい部分でも丁寧に書くように心がけましょう。

誤字脱字に気をつける

自己紹介を書く際は、誤字脱字がないように十分注意してください。選考において、誤字脱字はマイナス評価となります。一つ誤字脱字があるだけで、きちんと見直しをしない適当な就活生という印象を与えてしまう可能性もあります。

手書きの場合は書き損じ、パソコンの場合は漢字の変換ミスに気をつけましょう。誤字脱字をせずに文章を書くことは社会のマナーとして認識し、完成後のチェックを怠らないことが大切です。

話し言葉は使わない

自己紹介を書く際は、話し言葉を使わないのが基本です。文章を書く機会が少ないと、話し言葉と書き言葉の使い分けに慣れておらず、ついつい使ってしまう人も少なくありません。

特に、「い抜き言葉」や「ら抜き言葉」などは無意識に使用する可能性も高いので注意が必要です。話し言葉を使ってしまうと、採用担当者に「基本的な教養が足りていない」と判断される可能性もあるので意識してチェックしましょう。

就活での言葉遣いに不安を覚える場合は、「あなたの話し方は大丈夫?就活に必要な言葉遣いとは」の記事も参考にしてください。

文字数に気をつける

自己紹介を書く際は、文字数が決められていないか確認しましょう。また、文字数が決められていなくても、「A4用紙1枚以内で」のように、指定されている場合があります。ルールを守ることは基本なので、必ず意識してください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

自己紹介の書き方がわかる!テーマ別例文6選

ここまで紹介してきたことを踏まえて、自己紹介の例文を紹介します。6つのテーマに分けて例文を紹介するので、なかなか自己紹介を書けず、行き詰っている人はぜひ参考にしてみてください。

1.資格取得を自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年の△△△△と申します。大学では主に経済学を学んでおり、自分の専門分野を深めるだけでなく、将来の就職において競争力を高めるために、資格取得を意識しています。

英語が得意で、大学3年生のときには英語技能検定で準1級を取得しました。最近は、TOEICの受験に向けて日々勉強しています。将来的にはコンサルタントとして海外でも活躍できるよう、コミュニケーション能力や国際的な視野も養っています。

2.部活動を自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年の△△△△と申します。

私はバスケットボール部に所属しています。今年のリーグ戦では惜しくも準優勝という結果でしたが、個人で優秀選手に選ばれるという成績を残しました。

この経験は、ただ単にスポーツの技術を身につけるだけでなく、リーダーシップや協調性といった人間力の向上にもつながりました。また、挫折や困難な状況に直面したときにも諦めずに立ち向かう精神を学びました。

就活でもチームワークや自己鍛錬の精神を活かし、目標に向かって最善の結果を追求していきたいと思っています。

3.研究活動を自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年生の△△△△です。Webマーケティングに興味を持ち、大学のゼミではSNSを使ったマーケティングについて研究しています。

最近では、地元の活性化に向けて人気のローカルインフルエンサーと協力したSNSマーケティング施策に力を入れて取り組みました。この経験から、効果的なコンテンツの作成やターゲットユーザーの理解、データ分析の重要性を学びました。

常に新しいものを学び、挑戦することが好きであり、前衛的な取り組みを行っている貴社に大きな魅力を感じています。

4.アルバイトを自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年の△△△△と申します。私は大学での学業と並行して、アパレルショップでアルバイトをしていました。ショップ店員として、お客様とのコミュニケーションを重視し、相手に似合う服や小物を提案するように心がけていました。

私はこのアルバイトを通じて、お客様のニーズを的確に把握し、満足度を高めることの重要性を学びました。また、自発的に行動することで売上げにも貢献し、チーム全体の成果につながることにも気づきました。

貴社でも積極性と柔軟性を存分に発揮し、新たにチャレンジする意気込みを持って臨みたいと思っています。

5.サークル活動を自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年の△△△△と申します。

私はテニスサークルに所属しており、キャプテンとしてメンバーの技術向上や団結力の強化に努めました。この経験を通じて、コミュニケーション能力やリーダーシップの重要性を学びました。成功や失敗を共有し、目標に向かって一緒に頑張ることで、チームで成果を出す喜びを強く実感しました。

持ち前のチャレンジ精神と学生時代の経験を活かして、貴社で活躍したいと思います。

6.趣味を自己紹介に書く際の例文

△△大学△△学部4年の△△△△と申します。私は旅行が趣味で、行ったことのない場所に足を運ぶことが好きです。年に3〜4回は家族や友人と旅行に出かけ、新たな文化や景色を体験することを楽しみにしています。

旅行の準備も得意で、ガイドブックやWebサイトで観光スポットやレストランを調べて、スムーズに観光できるようにスケジュールを組んでいます。

この趣味を通じて、柔軟な対応力や計画性、チームワークの重要性を学びました。貴社でも新しい環境での挑戦を受け入れ、成長を続けたいと思います。

自己紹介を考えるコツは、「就活で使える自己紹介カードとは?記載すべき内容を例文付きで解説!」の記事でも解説しているので参考にしてください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

就活における自己紹介の書き方に悩むあなたへ

自己紹介も就活で評価されるポイントであり、評価してもらえるようにアピールを工夫する必要があります。自己紹介が聞かれる意図を理解し、必要な内容を伝えるようにしましょう。

しかし、「自己紹介で何を伝えればいいかわからない」「この自己紹介で本当にいいか不安」などと悩む就活生も多いでしょう。自己紹介でアピールできるのか不安な就活生は、ぜひキャリアチケット就職エージェントにご相談ください。

キャリアチケットでは、あなたが上手く自己紹介を書けない理由を探り、適切にアドバイスするだけでなく、ESや志望動機の作成なども総合的にサポートします。また、あなたの価値観に合った企業をご紹介し、ミスマッチのない就職を実現するためのお手伝いも実施しています。

面接官に好印象を残す自己紹介ができるようになりたい人や、第一志望の企業から内定を獲得したい人は、キャリアチケットまでお気軽にご相談ください。

自己紹介の書き方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。