就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説

このページのまとめ

  • 就活浪人とは、大学卒業後も内定獲得に向けて就職活動をしている人のこと
  • 就活浪人はメリットもあればデメリットもあり、次の選考までの過ごし方が大切
  • 就活浪人をしている理由は正直に答え、深堀された質問への準備をするといい

就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説のイメージ

「就活浪人とは?」「就活浪人は不利?」と疑問に思う人も多いようです。就活浪人は「やめとけ」といわれることも多いですが、デメリットばかりではありません。一方で、過ごし方を考え、しっかりと選考に向けた対策をする必要があります。

この記事では、就活浪人の定義や就活留年・第二新卒との違い、メリット、デメリット、過ごし方、理由の答え方を徹底解説します。就活浪人を検討している方は参考にしてください。

就活には悩みがつきものです。就活終盤の悩みの解消法について知りたい方は「就活をやり直したいときはどうする?就活終盤の悩みの解消方法まとめ」も参考にしてください。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

   
目 次

就活浪人とは?第二新卒・就職留年との違いや全体の割合も解説

「就活浪人(就職浪人)はどんな状態のこと?」「周りと1年遅れても大丈夫?」など就活浪人について悩んでいる人は、まず定義を明確に理解しましょう。

就活浪人とは?定義を解説

就活浪人とは就職浪人ともいい、大学在学中に就職先が決まらず卒業後も就活を続けている人をさす言葉です。

就活浪人をしている人には、以下のようなさまざまな事情があるでしょう。

・内定をもらえなかった
・内定をもらったが、何かの事情で辞退した
・新卒時、意図的に就活をしなかった

また、就活浪人は「既卒」と呼ばれる状態です。既卒には明確な定義がありませんが、一般的に大学卒業後、一度も就職していない人が既卒といわれます。就活浪人(就職浪人)の定義は、「”就職浪人とは?”知っておくべき就活の選択肢について」も参考にしてください。

就活浪人と就職留年の違い

就職留年(就活留年)とは、大学を留年して就活を続けることです。単位が足りず卒業できないのではなく、卒業できるのにあえて留年を選ぶという点で一般的な留年とは異なります。

履歴書には留年について詳細を記載する必要はないため、単位が足りずに留年したのか、就職留年をしたのか企業は書類のみで判断できません。

また、就職留年の場合は、就活浪人とは違い大学を卒業しないで就活を続けるため、新卒として就活することが可能です。新卒対象の会社説明会やセミナー、大学のサポート、学割などを利用することができるのはメリットでしょう。

休学制度などを利用して就職留年できる学校もありますが、1年分の学費が必要な場合も多いため注意が必要です。秋以降に就職留年を決意した場合、夏のインターンや外資系の本選考が終わっていることが多く、次年度の選考に乗り遅れてしまうというリスクもあります。

就職留年についてより詳しく知りたい方は「就職留年は単位が足りてる人も可能|後悔しない就活のポイントを解説」を参考にしてください。

就活浪人と第二新卒の違い

第二新卒とは、新卒採用後「自分の思っていた仕事ではなかった」「会社との相性が合わなかった」などさまざまな理由で、約3年以内に会社を辞めた人のことを指します。

先に述べたように、就活浪人とは大学在学中に何らかの理由で就職が決まらず、卒業後も就活を継続して行っている就活生のことです。したがって、新卒で就職をしているかどうかが、就活浪人と第二新卒の違いといえます。

厚生労働省の「令和4年新規学卒就職者の離職状況」によると、新規大学卒就職者の就業後3年以内の離職率は32.3%でした。つまり、就職した人の3割ほどが3年以内に退職し、第二新卒として就活をやり直している人が多いといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します

就活浪人する人の割合

卒業生の中で就職浪人をする人の割合が気になる方も多いでしょう。文部科学省が発表した「令和5年度学校基本調査」によると、大学卒業者約59万人のうち8.2%(約4.9万人)の人が進学・就職どちらも選択していないことがわかりました。

卒業後の進路 人数 割合
進学者 73,649人 12.5%
就職者 448,073人 75.9%
有期雇用労働者 5,839人 1.0%
臨時労働者 3,663人 0.6%
臨床研修医 10,075人 1.7%
上記以外の者 48,642人 8.2%

引用:文部科学省「令和5年度学校基本調査 Ⅱ.卒業後の状況 2.大学(学部)卒業者(6p)

もちろん約4.9万人の全ての人が就活浪人を選んでいるわけではありませんが、毎年一定数は卒業後も就職活動を継続している人がいるのも事実です。卒業後の就活については「内定が無いまま卒業したらどうなる?内定獲得に向けての方法を解説」を参考にしてください。

参照元
文部科学省
令和5年度学校基本調査

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

就活浪人は不利?デメリットや注意点を紹介

就活浪人(就職浪人)は既に大学を卒業して就職活動を行っているため、「不利になるのでは?」と思う方も多いでしょう。結論からいうと、不利になりうるデメリットや注意点があることは確かです。一部の企業では既卒扱いになることやマイナスな印象をもたれるというデメリットもあります。

就活浪人をする際は、デメリットや注意点を理解し対策していきましょう。以下で詳しく解説します。

基本的に中途採用枠での応募になる

厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」により、卒業から3年以内なら新卒扱いとする指針が発表されています。

ただし、これはあくまでも推奨であるため、就活浪人(既卒者)が新卒枠か中途採用枠かの判断は、企業に委ねられているのが実情。既卒扱いすると企業が判断すれば、中途採用枠で選考を受ける必要があります。中途採用では他社での実績やスキルを持った転職者との競争になるので、就活の難易度はアップするでしょう。

参照元
厚生労働省
青少年雇用機会確保指針

選考時にマイナスな印象を持たれることがある

就活浪人は、企業によってはマイナスな印象を持たれやすいことも。新卒で就職しなかった理由を気にする面接官は多く、納得のいく回答ができないと選考で落とされるリスクがあります。

そのため、「どうして新卒で就職しなかったのか」という理由をはっきり答えられるようにすることが大切です。理由に対して嘘を述べるのは避けなければなりませんが、ネガティブな理由もポジティブな内容に変換し、好印象につながる回答を考えましょう。

就活浪人について採用担当者から聞かれたときの答え方

面接官から就活浪人について質問されたら、嘘をつかずに答えることが大切。分かりやすい嘘を付くと、不信感を与えかねません。「自己分析をしっかりとできておらず、自分に合う企業を見つけられなかった」「職種を狭めすぎていた」など、正直に伝えるといいでしょう。

また、「アルバイトの時間を就活に割けなかったの?」「部活ではどのようなスケジュール感で動いていたの?」などと、聞かれる場合も。あらゆる質問に対する答えを準備し、面接で焦りすぎないように対策しましょう。

精神的なプレッシャーを感じやすい

就活浪人をしていると、一人だけ就活を続けていることに焦りを感じてしまう人もいます。同級生のほとんどが新卒で就職しているので、と焦りや不安を感じることもあるでしょう。

「今年失敗すると後がない」「親にも心配をかけて申し訳ない」というプレッシャーを感じることも。プレッシャーに耐えながら就活を続けるためには、リフレッシュできる時間も大切です。就活浪人は時間的に余裕が出てきやすいので、定期的にリフレッシュして気持ちを軽くしていきましょう。

精神的なプレッシャーの対処法は、「就活が大変な原因って?大変な時期を乗り越える方法を解説」も参考にしてください。

インターンシップに参加しづらい

就活浪人は、インターンシップに参加しづらい点もデメリットです。インターンシップは基本的に新卒で入社する大学生に向けて開催されています。そのため、就活浪人中の人は参加できないことも多く、会社のリアルな雰囲気や業務内容を体感することはできません。

ただし、中途採用でも参加できるインターンシップを開催している会社もあるので、調べてみるとよいでしょう。

周囲のサポートを受けづらい

周囲のサポートを受けづらいのも就活浪人するデメリットです。新卒の就活では、大学のキャリアセンターを利用したり、教授に相談したりしながら就活を進められます。また、新卒向けの合同説明会や就活対策セミナーなどで情報を得ることも可能です。

一方で、就活浪人の場合には基本的にキャリアセンターや教授を頼れず、就活セミナーなどもないので情報は自分で探さなければいけません。

新卒であれば、周りの友人もみんな就活をしているので一緒に頑張ることができますが、就活浪人だと周りに就活仲間がいないのも辛く感じるでしょう。

就活浪人をするデメリットは、「就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説」も参考にしてください。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

就活浪人して就職もあり?1年遅らせるメリットを紹介

就活浪人(就職浪人)のデメリットは大きいですが、あえて既卒で就活浪人の状態になることで得られるメリットもあります。以下で詳しく解説します。

時間に余裕をもって就職活動ができる

卒業後であれば大学の授業がないため、就活に専念できる時間を確保できることが大きなメリットです。ただし、時間に余裕がある分、内定を取らなければならないプレッシャーが薄く、だらだらと就活を続けてしまう可能性があることに注意しましょう。

また、就活浪人中もアルバイトなどをしながら就活をしている人は、すべての時間を就活に割けない可能性もあります。時間に余裕ができても安心しきらないように、計画的な行動が大切です。

公務員試験対策もしっかり行える

公務員試験は倍率が高く、狭き門だといわれています。しかし、就活浪人すると学生に比べて時間を作りやすくなるので、公務員試験の対策に大きく時間を使えるでしょう。

公務員に興味がある人は、「【就活お悩み相談室 #6】公務員を目指すか民間企業に就職するか迷っています」も参考にしてください。

過去の就活経験の反省を活かすことができる

在学中に就活を経験していれば、当時の反省点を活かしながら就職活動できることも就活浪人のメリットです。

初めての就活では、経験がないので探り探りの状態で活動していくことになります。選考で不利になってしまう部分もまだわからないので、思うようにいかずに内定を逃すこともあるでしょう。

しかし、1年間の就活経験があれば、選考の流れや立ち回り、不利になりやすいことなどをある程度理解できている状態です。経験は企業選びから応募書類の作成、面接対策などあらゆる場面で活かせるので、就活を有利に進めやすいでしょう。

志望企業に再度挑戦できる可能性がある

就活浪人することで、在学中に一度落ちた企業に再度チャレンジできる場合があります。どうしても入りたい企業があれば、就活浪人になるのもひとつの手段でしょう。

ただし、企業によっては1度選考に落ちた場合は、何年か経過しないと再度エントリーできない、といった場合もあるので、事前に情報を集めてから決断してください。

また、前述したように、就活浪人をして就職を目指すなら、前回の選考を振り返り、反省点の分析や企業に対する理解度を深めて、同じ失敗を繰り返さないための対策が重要でしょう。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

「就活浪人とは?」についてキャリアアドバイザーからのアドバイス

就活浪人(就職浪人)が選考時に不利になるかどうかは「企業によって異なる」が実情です。

もし、新卒時の就活で志望した企業に再度エントリーをする場合は、2回目のエントリーが可能かどうか、また新卒枠での応募が可能かどうか事前に必ず確認しておくこと。企業によっては「応募は一人1回まで」「新卒に限る」など制限を設けているケースもあるからです。

また、就活浪人をした理由は必ず面接で問われます。そのため、就活浪人を決意する前に、目的とゴールを明確に設定しておくことが大切です。目的やゴールが定まらない場合は、そもそも自分の理想像は就活浪人をしないと達成できないのか?を再度検討したほうが良いこともあります。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

就活浪人を避けて内定を獲得するための4つの過ごし方

就職浪人を避けるためには、在学中に内定を得られるよう自己分析や企業研究を徹底することが大切です。就職の可能性を広げるためにも選択肢を狭めない、これまでの選考を振り返り対策を行うといった対応も必要でしょう。

以下で、就職浪人を避け在学中に内定を得るためのポイントをまとめました。

1.自己分析や企業研究を徹底する

内定を得るためには、自己分析や企業研究が欠かせません。自己分析を行うことで自分の強みに気づき、強みを活かせる会社や仕事が見つかる可能性があります。

就活は、自分の強みを見つけるだけでは内定に至りません。自分の強みや将来のビジョンを明らかにし、それが叶う企業を見つけることが大切です。

また、同じ業界・業種の企業でも、目指す方向性や求める人物像は異なるため、しっかりと企業研究も行って自分に合う企業を見つけましょう。自己分析のやり方は、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」を参考にしてください。

応募企業の視野を広げる

内定を得るためには、志望先の選択肢を広げることが大切です。「この業界に就職したい」と、目指す業界や企業があれば、それを軸に関連する企業や他の業界にも目を向けてみてください。今まで気づかなかった自分の適性を見つけられる可能性も大いにあります。

また、大手企業だけでなく中小企業にも注目してみましょう。中小企業にも優良企業はあるので、企業の規模や知名度にこだわらずに視野を広げて調べてみることが大切です。

中小企業については、「中小企業にはどんなメリットがある?大手企業との違いと合わせて解説」を参考にしてください。

2.選考対策のやり方を見直す

在学中に新卒として内定を得るには、選考が終わるごとに振り返ることが大切です。選考に落ちる原因がわからないまま選考対策を続けていても、改善ができないため志望企業の内定を取れる可能性は低いでしょう。

たとえば、書類は通過するのに面接で落ちてしまうなら、面接での受け答えがうまくできていない可能性があります。あらかじめ想定される質問の答えを考えたり、本番同様に第三者に面接練習を手伝ってもらったりするなど、落ちてしまった面接を振り返り対策を繰り返しましょう。

3.インターンシップやアルバイトで志望業界の経験を積む

インターンシップに参加したことのない方がいれば、企業や業界の知識を深められるので積極的に参加するのがおすすめ。

インターンシップは1dayから数か月まで多岐にわたるプログラムが用意されています。短期は企業説明会の意味合いが強く、期間が長くなるほど実際の業務を担当できる傾向。詳しくは「短期インターンに参加するメリットは?長期インターンとの違いや就活に活かす方法を解説」の記事でご確認いただけます。

インターン以外でも、アルバイトやパートで興味のある業界の仕事を学び実績を積むのもおすすめ。実際に仕事を行っているので、説得力のある志望動機や自己アピールにつながります。また、働くことで気付いたポイントや正社員として働くうえで大切にしたいことなど、就活でアピールできるポイントも見つかるでしょう。

4.第三者に就職活動について相談する

就職活動で悩んだら、一人で解決しようとするのは避けましょう。初めてのことは知識のある人や経験者に相談するのがおすすめ。すでに内定を持っている友人や働いている先輩などに相談すると、自身の経験など有益な回答を得られる可能性があります。

周りに相談できる人がいない場合は、大学のキャリアサポート課や就活エージェントに頼ってみるのがおすすめです。就活のプロフェッショナルであれば、専門的な視点で就活成功のアドバイスをもらえます。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

就活浪人を避けるための選択肢

卒業までに内定がもらえなかった場合には、「就活浪人しか残された道がない」と思っている就活生もいるかもしれません。しかし、人生には他にもさまざまな選択肢があります。就活浪人を避けたい就活生は、以下の選択肢を参考にしてください。

大学院に進学する

大学院や専門大学への進学は、1つの選択肢といえます。文部科学省が発表した「令和5年度学校基本調査」によると、大学卒業後12.5%の割合の人が進学すると回答しています。

大学院や専門大学で興味のある分野を極めたり、新しいスキルを取得したりすることで、将来に対する視野が広がることも。自己理解も深まり、学部生のときより選択肢が広がるなど就職活動もスムーズに進む可能性があります。

大学院への進学を検討している学生は、「大学院卒は就職活動で不利?文系・理系の傾向や内定につながるコツを解説」も参考にしてください。

参照元
文部科学省
令和5年度学校基本調査

海外留学で貴重な経験を積む

卒業後に海外留学をするという選択肢もあります。留学が「就職活動をしたくないから」という理由から始まったとしても、留学してみると貴重な経験ができ、視野が広がる可能性は大いにあります。

しかし、留学を学歴にしたいなら注意が必要。学歴として残せる留学は「1年以上の正規留学および交換留学」のみです。渡航先で単位が取得できない語学留学やワーキングホリデー、ボランティア活動は学歴としての留学になりません。

語学留学などは自己アピールとして伝えることはできるので、何を目的に留学するのかを事前に決めることが大切です。

就職留年する

3つ目は就職留年という選択肢です。先に述べたように就職留年は、卒業しないまま就職活動を続けるという方法です。就活浪人は既卒扱いとなり新卒枠を使えないケースも少なからずありますが、就職留年の大学卒業時期は1学年下の就活生と同じのため、新卒枠で選考を受けられます。

一方で、面接で「なぜ留年したのか」という質問は避けて通れないので、採用担当者から留年に対していい印象を持たれにくいというデメリットも否定できません。事前に好印象を与えられるような回答を準備しておきましょう。

就職留年のメリットやデメリットについては「就活は留年すると厳しい?成功させるためのコツや内定後の対応も解説」を参考にしてください。

就活エージェントに相談する

就活浪人を避けて内定獲得を目指したい方は、就活エージェントに相談するといいでしょう。就活エージェントでは、1人では難しい面接対策や応募書類の添削を依頼できます。就活情報に長けたプロが対応してくれるので、就活に対する不安や悩みを相談でき、適格なアドバイスももらえるでしょう。

「1人で就活を乗り切れるか不安」「このままでは内定がもらえないのでは」と不安な方は、1度相談してみてください。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

 

就活浪人せずに就職活動を成功させたいあなたへ

就活浪人(就職浪人)は、マイナスな印象を持たれたり、精神的にプレッシャーを感じたりするデメリットもあり、不利だと思われがちです。一方で、落ちた企業へ再挑戦できたり、十分な準備を整えられたりするメリットもあります。

「就活浪人を選ぶつもりだが、内定を獲得できるか不安」など就活浪人に関しての不安を感じる人も多いでしょう。そもそも就活浪人になるべきか分からない、在学中に内定が欲しいけど不安という方は、就活エージェントの「キャリアチケット」への相談がおすすめです。

キャリアチケットでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、就活の軸を明確にできる自己分析や、選考をスムーズに進めるための面接対策まで幅広くサポートします。自分の価値観にあった企業から内定を獲得したい方は、ぜひご相談ください。

就活浪人の実情と就活成功のコツを相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。