就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説

このページのまとめ

  • 就活浪人とは、大学卒業後も内定獲得に向けて就職活動をしている人のこと
  • 就活浪人はメリットもあればデメリットもあり、次の選考までの過ごし方が大切
  • 就活浪人をしている理由は正直に答え、深堀された質問への準備をするといい

就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説のイメージ

「就活浪人とは?」「浪人して就職活動を行うのは不利?」などと気になる学生も多いでしょう。就活浪人とは大学を卒業して就活を行うことであり、学生時代の就活よりも大変になる傾向があります。

この記事では、就活浪人とは何かや、浪人して就職活動を行うメリットデメリットを解説。最後まで読めば就活浪人がどのような状況なのかを理解し、今後の就職活動をどうするか考えられるはずです。

就活成功のコツを教えてもらう

   
目 次

就活浪人とは?第二新卒・就職留年との違いや全体の割合も解説

就活浪人とは、大学在学中に就職が決まらず、卒業後も就活を続ける人のことです。就職浪人と呼ぶこともあります。

就活浪人になる背景には、「内定がもらえなかった」「辞退して就活をやり直そうとした」のように、いくつかの理由があります。学生時代に意図的に就活をせず、卒業後に就活を行う場合も就活浪人です。

就活浪人は「既卒」と同じ扱いをされるケースが一般的。既卒とは、大学卒業後に正社員として一度も就職していない状況を指す言葉です。浪人で就職を行うとどのような状況になるかは、「浪人は就職に不利?浪人経験を活かして就職活動を成功させる方法を解説!」の記事も参考にしてください。

就活浪人と就職留年の違い

就職留年(就活留年)とは、大学を留年して就活を続けることです。単位が足りず卒業できないのではなく、卒業できるのに就活のためにあえて留年を選ぶという点で一般的な留年とは異なります。

履歴書には留年について詳細を記載する必要はないため、単位が足りずに留年したのか、就職留年をしたのか企業は書類のみで判断できません。

また、就職留年の場合は、就活浪人とは違い大学を卒業しないで就活を続けるため、翌年度も新卒として就活することが可能です。新卒の学生対象の会社説明会やセミナー、大学のサポート、学割などを利用することができるのはメリットでしょう。

休学制度などを利用して就職留年できる学校もありますが、1年分の学費が必要な場合も多いため注意が必要です。また、秋以降に就職留年を決意した場合、夏のインターンや外資系の本選考が終わっていることが多く、次年度の選考に乗り遅れてしまうというリスクもあります。

就職留年についてより詳しく知りたい方は「就職留年は単位が足りてる人も可能|後悔しない就活のポイントを解説」を参考にしてください。

就活浪人と第二新卒の違い

第二新卒とは、新卒採用で入社してから3年以内に退職して転職活動を行っている人のことです。高卒・大卒など学歴は関係なく、一度正社員として入社した経歴があるのがポイント。

就活浪人は在学中に何らかの理由で就職を決めず、卒業後も就職活動を続ける人です。正社員として働いた経験の有無が、第二新卒との違い。

なお、厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」によると、新規大学卒就職者の就業後3年以内の離職率は34.9%でした。全員が第二新卒として転職活動を行っているとは限らないものの、少なくない人数がいると予想できるでしょう。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します

就活浪人する人の割合

就活浪人の割合がどの程度いるのかを見てみましょう。文部科学省の「学校基本調査-令和6年度 結果の概要-」によると、大学卒業者約59万人のうち7.7%(約4.5万人)の人が進学・就職どちらも選択していないことがわかりました。

卒業後の進路 人数 割合
進学者 74,390人 12.6%
就職者 451,794人 76.5%
有期雇用労働者 5,365人 0.9%
臨時労働者 3,438人 0.6%
臨床研修医 10,319人 1.7%
上記以外の者 45,344人 7.7%

引用:文部科学省「学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

もちろん、4.5万人全員が就活浪人ではなく、何らかの事情で就活をしていない人も含まれてはいます。しかし、毎年一定数は就活浪人として就活を行っている人がいることはわかるでしょう。

卒業後の就活については「内定が無いまま卒業したらどうなる?内定獲得に向けての方法を解説」の記事も参考にしてください。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

就活成功のコツを教えてもらう

   

就活浪人は不利?デメリットややめとけと言われる理由を解説

就活浪人は学生時代の就活と比べて、応募できる企業が減ったり、マイナスな印象を持たれる場合があったりとマイナスに感じることもあります。ここでは、就活浪人が不利になるのかについて、詳しく解説します。

就活浪人は中途採用枠での応募になる

就活浪人が就職活動を行う場合、基本的には中途採用枠での応募になります。大学を卒業しており、新卒枠の採用が受けられないためです。

中途採用は、仕事の経験や実績、スキルが求められやすい点が特徴といえます。ポテンシャルが重視されていた新卒採用と比べると、仕事の経験がない就活浪人はアピールが難しくなるでしょう。

また、ライバルも大学生ではなく、転職者が中心となります。仕事の経験や実績をアピールできる求職者と競い、内定を獲得しなければなりません。

就活浪人が就職活動を行う際は、既卒者を新卒扱いしてくれる企業を探すのがコツです。厚生労働省の「青少年雇用機会確保指針」により、卒業から3年以内なら新卒扱いとする指針が発表されています。

ただし、既卒者を新卒枠で扱うかどうかは、企業の判断にゆだねられているので気をつけましょう。基本的には中途採用の枠になり、ライバルが強力になる点は気をつけなければなりません。

参照元
厚生労働省
報道発表資料

応募できる企業が減る

就活浪人の場合、応募できる企業が減る点もデメリットです。就活浪人は大学を卒業しているため、新卒者ではありません。新卒採用しか行っていない企業もあり、既卒枠の就活浪人は応募できない企業が増えてしまうためです。

また、中途採用の場合も「△△経験3年以上」など制限を設けている求人は多くあるため、就職先の選択肢は狭まる可能性があるでしょう。

選考時にマイナスな印象を持たれることがある

就活浪人に対して、マイナスなイメージを持つ採用担当者もいます。日本では、まだ「新卒一括採用」の考えが根強いため、学生のときになぜ就活しなかったのかを気にする担当者は多く、納得のいく回答ができないと選考で落とされるかもしれません。

就活浪人の選考では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」を答えられるように準備しておくのが大切です。納得できる理由を用意し、浪人をネガティブに捉えられないようにしておきましょう。

就活浪人について採用担当者から聞かれたときの答え方

面接官から就活浪人について質問されたら、嘘をつかずに答えることが大切。わかりやすい嘘を付くと、不信感を与えかねません。「自己分析をしっかりとできておらず、自分に合う企業を見つけられなかった」「職種を狭めすぎていた」など、正直に伝えるといいでしょう。

また、「アルバイトの時間を就活に割けなかったの?」「部活ではどのようなスケジュール感で動いていたの?」などと、聞かれる場合も。あらゆる質問に対する答えを準備し、面接で焦りすぎないように対策しましょう。

浪人中に何をしていたか聞かれることがある

就活浪人の期間に何をしていたのか、聞かれるケースもよくあります。少しでも好印象を与えられるような理由を用意しておきましょう。

たとえば、「仕事に役立つ資格を取得していた」「就活をやり直す時間にあてていた」のように、仕事をする意欲を感じられる理由がおすすめです。「何もしていない」「遊んでいた」などの回答は、やる気を感じさせないので避けたほうがよいでしょう。

精神的なプレッシャーを感じやすい

就活浪人をしていると、一人だけ就活を続けていることに焦りを感じてしまう人もいます。同級生のほとんどが新卒で就職しているので、焦りや不安を感じることもあるでしょう。

「失敗すると後がない」「親にも心配をかけて申し訳ない」というプレッシャーを感じることも。プレッシャーに耐えながら就活を続けるためには、リフレッシュできる時間も大切です。就活浪人は時間的に余裕が出てきやすいので、定期的にリフレッシュして気持ちを軽くしていきましょう。

精神的なプレッシャーの対処法は、「就活が大変な原因って?大変な時期を乗り越える方法を解説」も参考にしてください。

インターンシップに参加しづらい

就活浪人の場合、インターンシップに参加しづらいデメリットもあります。インターンシップは新卒で入社する大学生向けに行われていることが多く、就活浪人は対象ではないからです。

インターンシップに参加するのであれば、大学生の間に経験しておくとよいでしょう。ただし、中途採用でも参加できるインターンシップを開催している会社もあるので、調べてみるのもおすすめです。

周囲のサポートを受けづらい

周囲のサポートを受けづらいのも就活浪人するデメリットです。新卒の就活では、大学のキャリアセンターを利用したり、教授に相談したりしながら就活を進められます。また、新卒向けの合同説明会や就活対策セミナーなどで情報を得ることも可能です。

一方で、就活浪人の場合には基本的にキャリアセンターや教授を頼れず、就活セミナーなどもないので情報は自分で探さなければいけません。

新卒であれば、周りの友人もみんな就活をしているので一緒に頑張ることができますが、就活浪人だと周りに就活仲間がいないのも辛く感じるでしょう。

就活成功のコツを教えてもらう

   

就活浪人して就職もあり?1年遅らせるメリットを紹介

就活浪人(就職浪人)のデメリットは大きいですが、あえて既卒で就活浪人の状態になることで得られるメリットもあります。以下で詳しく解説します。

時間に余裕をもって就職活動ができる

卒業後であれば大学の授業がないため、就活に専念できる時間を確保できることが大きなメリットです。ただし、時間に余裕がある分、内定を取らなければならないプレッシャーが薄く、だらだらと就活を続けてしまう可能性があることに注意しましょう。

また、就活浪人中もアルバイトなどをしながら就活をしている人は、すべての時間を就活に割けない可能性もあります。時間に余裕ができても安心しきらないように、計画的な行動が大切です。

公務員試験対策もしっかり行える

公務員試験は倍率が高く、狭き門だといわれています。しかし、就活浪人すると学生に比べて時間を作りやすくなるので、公務員試験の対策に大きく時間を使えるでしょう。

公務員に興味がある人は、「【就活お悩み相談室 #6】公務員を目指すか民間企業に就職するか迷っています」も参考にしてください。

過去の就活経験の反省を活かすことができる

在学中に就活を経験していれば、当時の反省点を活かしながら就職活動できることも就活浪人のメリットです。

初めての就活では、経験がないので探り探りの状態で活動していくことになります。選考で不利になってしまう部分もまだわからないので、思うようにいかずに内定を逃すこともあるでしょう。

しかし、1年間の就活経験があれば、選考の流れや立ち回り、不利になりやすいことなどをある程度理解できている状態です。経験は企業選びから応募書類の作成、面接対策などあらゆる場面で活かせるので、就活を有利に進めやすいでしょう。

志望企業に再度挑戦できる可能性がある

就活浪人することで、在学中に一度落ちた企業に再度チャレンジできる場合があります。どうしても入りたい企業があれば、就活浪人になるのもひとつの手段でしょう。

ただし、企業によっては1度選考に落ちた場合は、何年か経過しないと再度エントリーできない、といった場合もあるので、事前に情報を集めてから決断してください。

また、前述したように、就活浪人をして就職を目指すなら、前回の選考を振り返り、反省点の分析や企業に対する理解度を深めて、同じ失敗を繰り返さないための対策が重要でしょう。

就活成功のコツを教えてもらう

   

「就活浪人とは?」についてキャリアアドバイザーからのアドバイス

就活浪人(就職浪人)が選考時に不利になるかどうかは「企業によって異なる」が実情です。

もし、新卒時の就活で志望した企業に再度エントリーをする場合は、2回目のエントリーが可能かどうか、また新卒枠での応募が可能かどうか事前に必ず確認しておくこと。企業によっては「応募は一人1回まで」「新卒に限る」など制限を設けているケースもあるからです。

また、就活浪人をした理由は必ず面接で問われます。そのため、就活浪人を決意する前に、目的とゴールを明確に設定しておくことが大切です。目的やゴールが定まらない場合は、そもそも自分の理想像は就活浪人をしないと達成できないのか?を再度検討したほうが良いこともあります。

就活成功のコツを教えてもらう

   

就活浪人を避けて内定を獲得するための4つの過ごし方

就活浪人にならないためには、学生時代からしっかりと就職活動を行い、内定を獲得するのが大切です。ここでは、学生のときに内定を獲得するためのコツを紹介するので参考にしてください。

1.自己分析や企業研究を徹底する

就活を本格的に始める前に、自己分析や企業研究などの準備を万全にしておきましょう。特に、新卒時に就活がうまくいかなかった人は、自己分析や企業研究が不足していた可能性があるため、徹底してやり直すことが大切。。

自己分析を行えば、自分の強みやスキルを明確にでき、エントリーシートや面接でアピールできる内容が充実するでしょう。また、自分の価値観を整理することで、どのような業界や職種を目指すかも明確にできます。

企業研究を行えば、「自分の強みを活かせる企業なのか」「自分の考えや価値観に合う企業なのか」などを見極めることができるでしょう。ミスマッチを防止し、企業に評価してもらうためにも企業研究は欠かせません。

特に、自己分析は就活の土台となる作業なので、入念に行うようにしてください。自己分析のやり方は、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で詳しく解説しています。

応募企業の視野を広げる

内定を得るためには、志望先の選択肢を広げることが大切です。「この業界に就職したい」と、目指す業界や企業があれば、それを軸に関連する企業や他の業界にも目を向けてみてください。今まで気づかなかった自分の適性を見つけられる可能性も大いにあります。

また、大手企業だけでなく中小企業にも注目してみましょう。中小企業にも優良企業はあるので、企業の規模や知名度にこだわらずに視野を広げて調べてみることが大切です。中小企業については、「中小企業にはどんなメリットがある?大手企業との違いと合わせて解説」を参考にしてください。

2.選考対策を万全にする

書類選考や面接など、選考対策も万全にしておきましょう。選考前の対策としておすすめなのは、就職エージェントのサポートを受けること。履歴書やエントリーシートを添削してもらったり、模擬面接を受けたりすることでより評価されるアピールができます。

また、選考が終わったら振り返りを行うことも大切。どんな質問を受けてどう回答できたかを振り返らなければ内容をブラッシュアップできず、内定獲得は遠のきます。よかった部分は継続し、悪かった部分は再度対策を行うようにしてください。

3.インターンシップやアルバイトで志望業界の経験を積む

インターンシップやアルバイトに参加し、志望する業界の経験を積んでみましょう。実際に仕事を行うことで学べる内容も多く、エントリーシートなどでもアピールができます。

インターンシップに参加する場合は、プログラムの内容を確認しておきましょう。実際の業務を体験できるプログラムを選ぶと、学べる内容が多くなります。

なお、既卒者は時間に余裕があることが多いので、在学中は挑戦しづらい長期インターンがおすすめ。長期のインターンシップになるほど、業務を実際に体験できるプログラムが多くなるので、就業後をイメージしやすくなります。インターンシップについての詳しい情報は、「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」の記事で解説しているので参考にしてください。

4.第三者に就職活動について相談する

就職活動で悩んだら、一人で解決しようとするのは避けましょう。初めてのことは知識のある人や経験者に相談するのがおすすめ。すでに内定を持っている友人や働いている先輩などに相談すると、自身の経験など有益な回答を得られる可能性があります。

周りに相談できる人がいない場合は、大学のキャリアサポート課や就活エージェントに頼ってみるのがおすすめです。就活のプロフェッショナルであれば、専門的な視点で就活成功のアドバイスをもらえます。

就活成功のコツを教えてもらう

   

就活浪人を避けるための選択肢

卒業までに内定がもらえなかった場合には、「就活浪人しか残された道がない」と思っている学生もいるかもしれません。しかし、人生には他にもさまざまな選択肢があります。就活浪人を避けたい学生は、以下の選択肢を参考にしてください。

大学院に進学する

大学院や専門大学への進学は、1つの選択肢といえます。文部科学省の「令和6年度学校基本調査(確定値)について公表します。」によると、大学卒業後に12.6%が進学すると回答しています。

大学院や専門大学で興味のある分野を極めたり、新しいスキルを取得したりすることで、将来に対する視野が広がることも。自己理解も深まり、学部生のときより選択肢が広がるなど就職活動もスムーズに進む可能性があります。

大学院への進学を検討している学生は、「大学院卒は就職活動で不利?文系・理系の傾向や内定につながるコツを解説」も参考にしてください。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

海外留学で貴重な経験を積む

卒業後に海外留学を行い、知見を広げるのもおすすめです。新しい文化に触れたり、語学を学んだりすることで、仕事に活かせる場合もあるでしょう。

しかし、留学を学歴にしたい場合は、事前に学歴として使えるか確認しておく必要があります。学歴として残せる留学は「1年以上の正規留学および交換留学」のみです。渡航先で単位が取得できない語学留学やワーキングホリデー、ボランティア活動は学歴としての留学になりません。

就職留年する

3つ目は就職留年という選択肢です。先に述べたように、就職留年は卒業せずに学生のまま就職活動を続けるという方法です。就活浪人は既卒扱いとなり新卒枠を使えないケースもありますが、就職留年の大学卒業時期は1学年下の学生と同じのため、新卒枠で選考を受けられます。

一方で、面接で「なぜ留年したのか」という質問は避けて通れないので、採用担当者から留年に対していい印象を持たれにくいというデメリットも否定できません。事前に好印象を与えられるような回答を準備しておきましょう。

就職留年のメリットやデメリットについては「就活は留年すると厳しい?成功させるためのコツや内定後の対応も解説」を参考にしてください。

就活エージェントに相談する

就活浪人を避けて内定獲得を目指したい方は、就活エージェントに相談するといいでしょう。就活エージェントでは、1人では難しい面接対策や応募書類の添削を依頼できます。就活情報に長けたプロが対応してくれるので、就活に対する不安や悩みを相談でき、適格なアドバイスももらえるでしょう。

「1人で就活を乗り切れるか不安」「このままでは内定がもらえないのでは」と不安な方は、1度相談してみてください。

就活成功のコツを教えてもらう

   

就活浪人せずに就職活動を成功させたいあなたへ

就活浪人(就職浪人)は、マイナスな印象を持たれたり、精神的にプレッシャーを感じたりするデメリットもあり、不利だと思われがちです。一方で、落ちた企業へ再挑戦できたり、十分な準備を整えられたりするメリットもあります。

「就活浪人を選ぶつもりだが、内定を獲得できるか不安」など就活浪人に関しての不安を感じる人も多いでしょう。そもそも就活浪人になるべきかわからない、在学中に内定が欲しいけど不安という学生の方は、就職エージェント「キャリアチケット」への相談がおすすめです。

キャリアチケットでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、就活の軸を明確にできる自己分析や、選考をスムーズに進めるための面接対策まで幅広くサポートします。自分の価値観にあった企業から内定を獲得したい方は、ぜひご相談ください。

就活成功のコツを教えてもらう

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。