問題解決能力を就活の選考でアピールするには?身につけ方や例文も紹介

このページのまとめ

  • 問題解決能力とは、問題の原因を分析し解決策を考えて実行する力
  • 問題解決能力が高い人は、PDCAサイクルや人との協力を重視する
  • 問題解決能力が高まると、仕事の成果やコミュニケーション能力が向上する
  • 問題解決能力を身につけるには、日頃から物事の根本的な原因を考えると良い
  • 問題解決能力を効果的に伝えるには、具体的な事例を挙げて能力の範囲を明示する

問題解決能力を就活の選考でアピールするには?身につけ方や例文も紹介のイメージ

自己PRや長所の題材として選ばれている問題解決能力ですが、そもそもどんな能力を指しているのか分かりにくく、自分に問題解決能力があるといえるのか心配な人もいるでしょう。このコラムでは、問題解決能力の構成要素や仕事上のメリット、身につけ方、就活の選考でアピールする際のポイントなどについて解説しています。自己PRの例文もあるので、書類選考や面接で問題解決能力を効果的に伝えるために役立ててください。

 

25卒の就活について相談したい

 

問題解決能力とは

問題解決能力とは、問題の原因を分析して解決策を考え、問題を解決に導く能力のことです。どんな仕事にも問題や乗り越えるべき課題が発生するため、どの会社でも問題解決能力が求められています。
問題の種類としては、「すでに発生している問題」「いつか発生する可能性のある問題」「設定した目標を達成するうえで生じる問題」の3つがあります。すでに発生している問題は認識しやすく、解決策も比較的考えやすいです。ただし、仕事を円滑に進めるためには、まだ見えていない潜在的な問題や、目標達成のために乗り越えるべき課題に対処することも重視されます。

問題解決能力の3要素

問題解決能力は、次の3つの要素で構成されています。

1.問題を正確に把握する力

情報収集を入念に行い、どこに問題があるのか正しく認識する力です。焦らず、広い視野で物事を見ることが求められます。

2.問題の原因を分析し、解決策を考える力

問題が起きた原因を突き止め、その原因を取り除いたり、原因が起きる頻度を低くしたりするための解決策を考える力です。まだ起きていない問題に対しては、問題に結びつきそうな原因を予測し、原因が発生しにくくなる方法などを考える必要があります。1つの解決策で成功するとは限らないので、複数の解決案を策定し、優先順位を考えておくケースもあります。

3.解決策を実行する力

考えた解決策を元に粘り強く行動し、実際に解決に結びつける力です。解決策は1人で実行できるとは限らないので、周りの人を巻き込んで完遂する力も含まれます。

この3要素は、問題解決のプロセスと捉えることも可能です。例として、「なかなか内定をもらえない」という問題について考えてみましょう。

・書類選考は通るのに、面接で落ちることが多い(情報収集)→面接に問題があるかもしれない(問題の把握)
・面接で緊張し、相手の目を見て話せない(原因の分析)→大学のキャリアセンターで面接指導を受けてみよう(解決方法の立案)
・キャリアセンターに行って模擬面接の予約を取る(解決策の実行)

内定がもらえない原因をすぐに特定することは難しいかもしれませんが、このように仮説を持ちながら解決策を考え、実行に移すことを繰り返すうちに成果が出てきます。

 

25卒の就活について相談したい

 

問題解決能力が高い人の特徴

では、問題解決能力が高い人とはどんな人なのでしょうか。以下を読んで自分に当てはまる特徴があるかどうか確認してみてください。

問題に対して客観的に向き合い、論理的に考える

自分の中にある先入観や思い込みにとらわれず、事実に基づいて論理的に問題を考えられる人は、問題の本質に気づきやすく、より早く解決策にたどり着けます。

日頃から物事に疑問を持つ

日頃から些細な疑問をそのままにせず、調べたり考えたりする癖がついている人は、問題把握や原因分析の力が自ずと高まっています。

PDCAサイクルを繰り返す

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)のプロセスを素早く繰り返す人は、問題解決の場数を踏んで問題解決力が上がっていきます。失敗したとしても簡単に諦めず、解決策があると信じて考え続けることも特徴です。

人に働きかけて解決策を実行する

考えた解決策について、自分に出来る範囲を適切に判断し、必要に応じて人に働きかける点が特徴です。同僚や上司などの協力を得られる人は、組織の力を活用して複雑な問題でも解決に導くことができます。

一方、問題解決能力が低い人は、問題の原因とは関係のない部分に時間や労力を費やしたり、失敗から学べすに同じミスを繰り返したりする傾向があるようです。

 

25卒の就活について相談したい

 

問題解決能力を高めることによる仕事上のメリット

問題解決能力が高まると、仕事を行う上でどのようなメリットがあるのでしょうか。次項で詳しく説明していきます。

仕事の成果につながる

問題解決能力は目的や目標の達成に必要な力なので、問題解決能力を高めることは仕事の成果に直結するといえます。問題解決能力が向上し、問題を整理して対策を立てられるようになると、効率的に仕事を行う方法も思いつきやすくなるでしょう。また、問題解決のスピードが上がり、問題の悪影響を少なく抑えられます。予想外のトラブルに強くなることもメリットです。

コミュニケーション能力が向上する

問題解決能力が上がると、客観的な根拠に基づいて論理的に説明できるようになり、自分の考えを相手にわかりやすく伝えられるようになります。説得力が上がるため、顧客や上司の信頼も得やすくなるでしょう。また、相手が考えていることを推測し、どんな言動を取るのが適切か判断できるようになります。職場の人との関係を良好に保つためにも問題解決能力が役立つでしょう。

▼関連記事
コミュニケーション能力を自己PRに使うときのコツは?

 

25卒の就活について相談したい

 

問題解決能力を身につける方法

1.物事の原因を考え、自分なりの仮説を持つ

物事の表面的な事実だけでなく「根本的な原因は何だろうか」と考え、自分なりに調べたり仮説を持ったりするように習慣づけると良いでしょう。考える癖をつけることで日常的に問題解決力を鍛えられます。

2.問題や原因を紙に書き出して整理する

問題を紙に書くと視覚的に整理でき、複数の原因が絡んでいる場合でも理解しやすくなります。書いた紙は保管や比較も可能なので、長期的な問題・課題に取り組む際にも役立つでしょう。

3.他の人と情報共有をする

複数の人の視点で問題を捉えることで、より客観的に本質を見極めることができます。問題解決能力が高い人に意見を聞いてみることも、有意義な学びになるでしょう。また、問題の把握や解決策の立案の段階で情報共有や相談を行っておけば、実行に移す際に協力を得やすくなります。複数の人で解決策に取り組む場合、いつまでに誰が何をするのか明確にしておくことがポイントです。

4.行動後の振り返りと改善に取り組む

PDCAサイクルのCとAの部分を特に意識しましょう。計画を立てて実行することは誰にでも思いつきやすいですが、評価や改善は機会を作って意識的に行わないと忘れがちです。問題解決のプロセスを振り返り、改善できる点はないか、問題が再発しないためにはどうしたらよいかを考えてみましょう。気づいたことを次の計画に活かせば、成功に近づくと考えられます。

5.問題解決に関する書籍を読む

問題解決に役立つ論理的思考などに関する書籍を読み、書かれていたことを実行に移すのも有効です。MECEやロジックツリーなど、問題解決に役立つ考え方やスキルを学べます。

 

25卒の就活について相談したい

 

問題解決能力を就活の選考でアピールする際のポイント

問題解決能力を書類選考や面接でアピールする場合、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。以下では、問題解決能力を魅力的に伝えるためのポイントを解説します。

具体的な事例を挙げ、問題解決能力の範囲を明示する

相手がイメージしやすいよう、ゼミやアルバイト、サークル活動などの具体的な事例を挙げることがポイントです。「問題解決能力」と一口に言ってもさまざまな側面があり、人によって捉え方が異なるので、アピールしたい問題解決能力がどんな部分なのか、事例を使って範囲を明示するとわかりやすくなります。

問題解決のプロセスを説明する

挙げた事例の中で自分が考えた問題の原因・解決策、取った行動、行動の結果などを詳しく説明します。考えたことの目的や根拠も併せて伝えると、自分の価値観や考え方を提示できるので相手の関心を引きやすくなるでしょう。

問題解決に焦点を絞り、エピソードを長くし過ぎない

エピソードはできるだけ簡潔にまとめ、問題解決能力に話の焦点を絞った方が印象に残るでしょう。なぜなら、採用担当者は経験の内容や成果の大きさより、どのように考えて行動したのかに着目しているからです。問題解決能力をアピールするという目的がぶれないよう、自分の考えや行動を論理的に伝えることを意識しましょう。

話の構成を分かりやすくする

問題解決能力を効果的にアピールするため、話の構成をわかりやすくすることも重要です。たとえば、次のような構成で伝えると良いでしょう。

1.結論

自分が身につけた問題解決能力について簡潔に説明します。

2.問題の概要と解決のプロセス

問題・課題の内容や自分が考えた原因・解決策、自分が取った行動、行動の結果などについて、エピソードを交えて伝えます。

3.まとめと決意

経験から何を学んだか、自分の能力や経験をどのように仕事に活かしたいか伝えます。今後改善したい点や力を入れたい点も伝えると向上心が感じられるでしょう。

▼関連記事
問題解決能力を自己PRするときのアピール方法とは?ポイントや例文を紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の選考における問題解決能力の自己PR例

上記のポイントを踏まえて、就活の選考で問題解決能力をアピールしてみましょう。以下は自己PRで問題解決能力を取り上げた例です。参考にしながら自分の経験や考えをまとめてみてください。

「私の強みは、複数の視点から問題の解決策を検討する力です。
私は塾講師のアルバイトで文系科目の個別指導を行っていました。成績が伸び悩んでいた生徒の夢を叶える力になりたいと思い、自宅学習の状況や学習上の悩みについてヒアリングする時間を設けました。その生徒は、苦手科目の学習になかなか手がつかず、十分な学習時間を確保できていませんでした。また、苦手科目を克服できないので、合格できる気がしないという悩みを持っていました。
私はその場で、得意科目にかけていた時間の一部を苦手科目に充てるようにアドバイスし、読みやすい参考書を紹介しました。その後、生徒を勇気づけるために、習得できた部分を積極的に褒めるようにしました。しかし、その生徒が苦手科目の学習を後回しにする傾向は変わりませんでした。

そこで私は、本人のやる気が出る学習環境を整える必要があるのではないかと考え、苦手科目に取り組みやすい環境について本人に質問しました。人目がある方が頑張れるとのことだったので、図書館や自習室の利用を提案しました。また、この生徒の現状について教室長と情報共有を行いました。教室長が本人や保護者の方と面談を行い、苦手科目の授業コマ数を増やすことや、塾の自習室で決まった時間に苦手科目に取り組むことが決まりました。その結果、生徒は徐々に苦手科目の成績を上げ、志望校に合格できました。
私はこの経験から、問題解決のためには複数の角度からアプローチする必要があることや、問題について情報共有や相談をすることの大切さを学びました。社会人になると、より複雑な問題や課題に直面すると思います。そのときは塾講師の経験で培った問題解決能力を活かし、御社の皆さまと力を合わせてあらゆる角度から対策をしていきたいです。」

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。