アパレル業界とは?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

このページのまとめ

  • アパレル業界とは、衣料品の製造・販売・PRなどを行う業界
  • アパレル業界の仕事にはショップ店員・デザイナー・パタンナーなどがある
  • アパレル業界には衣服への関心が高い人やコミュニケーション能力がある人が向いている

アパレル業界とは?仕事内容や向いている人の特徴を解説!のイメージ

「アパレル業界とは?」「どのような仕事をしているの?」などと気になる就活生も多いでしょう。アパレル業界は衣服の製造販売を行う業界であり、店舗で販売したり、衣服をデザインしたりと仕事をしています。

この記事では、アパレル業界の仕事内容や向いている人について詳しく解説。最後まで読めばアパレル業界についての理解が深まり、志望動機作成など就職に向けて行動できるはずです。

業界研究のコツについて相談したい

   
目 次

アパレル業界とは衣料品の製造販売を行う業界

アパレル業界とは、衣料品の製造や販売、PRなどを行う業界を指します。アパレルと一口にいっても、製造業ならデザイナーやパタンナー、販売業ならイーコマースや店員など、関連する職種はさまざま。アパレルの流通のどの分野に関わるか、何を専門とするかによって、その業務内容は大きく異なるといえるでしょう。

就活では業界に対する深い理解が欠かせません。「業界分析とは?目的や正しい方法を解説!」の記事も参考に、分析を行いましょう。

アパレル業界とファッションの違い

アパレルとファッションは意味が異なります。
まずファッションとは、「流行」や「はやり」を指す言葉です。衣服に限らず、ヘアスタイルやメイク、インテリアなども含めてファッションと呼ぶことがあります。

一方で、アパレルは衣料品を指す言葉です。ヘアスタイルやメイクなど、衣料品や衣服以外のものはアパレルに含まれません。

また、アパレルは元々、儀式などで着用する既製服を指す言葉でした。そのため、アパレルの衣服には流行やトレンドなどの意味が含まれないことも覚えておくとよいでしょう。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界の職種と仕事内容

アパレル業界の仕事内容には、ショップ店員やデザイナーなどさまざまな種類があります。どのような仕事内容があるかを紹介するので、就活や志望動機の参考にしてください。

ショップ店員

アパレル業界で代表的な仕事が、店舗に立ってお客さまの接客を行うショップ店員です。ブランドのコンセプトやデザイナーの思いを理解し、商品をお客さまに提案します。

ショップ店員はお客さまに合うコーディネートを提案するために、自社ブランドやメーカーの商品はもちろん、ファッション全般の知識が必要です。トレンドを自分から勉強し、新しい情報を手に入れていく必要があるでしょう。

また、お客さまのニーズに答えながら、商品を提案するコミュニケーション能力も必要。接客スキルを磨くためのロールプレイングを行いながら、アパレルについて学んでいく仕事です。

スーパーバイザー

スーパーバイザーとは、複数の店舗を統括する責任者のことです。店舗と本社のパイプ役でもあり、本社の考えや方針を店舗に伝える役割もあります。

売上管理を担うこともあり、ブランド理解や商品知識を覚えることは欠かせません。また、店舗が売上を伸ばすために、従業員の指導やマネジメントなども行います。コミュニケーション能力やマネジメント力、指導力などが求められるでしょう。

デザイナー

デザイナーは、衣服のデザインを行う人々のことを指します。自社の方針やイメージに合ったデザインを生みだし、商品の企画を行うのが仕事です。

デザインはもちろん、縫製仕様書の作成や、衣服に使う生地を自分で選ぶこともあります。デザイン力やアイデア力に加えて、型紙を制作するパタンナーとのコミュニケーション能力も必要となるでしょう。

パタンナー

パタンナーとは、デザイナーがデザインした商品をもとに型紙制作を行う仕事です。デザインを立体化し、実際の洋服として着用できるように設計を行います。

ただ形にするだけではなく、「着心地はよいか」「着た時の見た目はどうか」などにも気を配らなければなりません。パターン技術やCAD、素材や生地の知識などが問われる仕事です。

MD(マーチャンダイザー)

マーチャンダイザーとは、予算管理や販売計画、売上分析、市場調査などを担う仕事です。商品の企画段階から、商品がお客さまに届くまで、トータルでチェックする役割です。

また、企業によっては自分でメーカーを探して既製品を仕入れたりすることもあります。ファッションに関する幅広い知識のほか、分析力も求められるのがマーチャンダイザーです。

バイヤー

バイヤーは、マーチャンダイザーが決定したディレクションをもとに、メーカーから商品の買付けを行います。トレンドを予測し、売上になる商品を選ばなければなりません。

商品を購入したら、販売価格の設定や、商品の説明をスタッフに行う場合もあります。海外メーカーから仕入れを行うケースもあるため、語学力があると仕事をしやすいでしょう。コーディネート力やトレンドを察知する能力などが求められます。

VND(ビジュアルマーチャンダイザー)

ビジュアルマーチャンダイザーとは、店内の配置やレイアウトを考える仕事です。自社の方針やコンセプトにあわせて、どのようなレイアウトであれば売り上げが上がるかを考えます。

たとえば、お客さまが外から店舗を見て、「入りたい」と思えるような店舗づくりが必要でしょう。レイアウトのセンスはもちろん、ブランドのイメージを形にするための企業理解や商品理解も求められます。

プレス

プレスとは、自社ブランドや商品を多くの人に知ってもらうために、PR活動を行う仕事です。雑誌とのタイアップやスタイリストへのアイテムの貸出、サンプル管理など業務は多岐にわたります。

ときにはプレス自身が雑誌や広告に登場し、商品のPRを行うこともあるでしょう。自社を多くの人に知ってもらうため、マーケティング知識や提案力、豊富な人脈などが求められます。

志望する仕事を選ぶためには、自分にはどの仕事が向いているかじっくり考えることが大切です。自分に合う仕事の探し方を「向いてる仕事がわからない大学生へ。探すポイント6つを解説」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界の現状と将来性

アパレル業界における近年の市場規模は、人口の減少や景気の悪化、消費者の低価格志向などにより横ばいで推移しています。下記で、アパレル業界の現状を把握しておきましょう。

ファストファッションが業界を牽引している

アパレル業界を牽引しているのが、最新のトレンドを取り入れながらも低価格を実現するファストファッション系の企業です。ファストファッション系企業の多くは、商品開発・製造から販売までを一括して行うSPAを採り入れているため、流行をいち早く掴んだ商品を世に送り出せます。

手軽に流行の洋服を、安価で手に入れることができる点が人気の理由といえるでしょう。

外資系ファストファッションが縮小傾向にある

コストパフォーマンスの高さで台頭するファストファッションですが、外資系のファストファッションブランドは苦戦を強いられています。

もともとアパレル業界の市場競争は、日々新しいブランドが誕生し流行も常に移り変わるため、厳しいのが実情。くわえて、近年の国内ファストファッションブランドにおける品質やデザイン面での邁進なども重なったことが、外資系ファストファッションの規模縮小の要因ではないかと考えられます。

アウトドアや作業着チェーンの売り上げが伸びている

昨今のアパレル業界は、アウトドアや作業用の衣料品を取り扱う企業の売り上げが伸びています。低価格でありながら、機能性やデザイン性などに優れている点が支持されているようです。

また、2020年に流行したコロナの影響を受け、キャンプや外でのレジャーが一般に広がったのも要因の一つとして挙げられるでしょう。

ネット販売が一般化している

アパレル業界では、インターネットの普及に伴いネット販売が一般化して好調です。ファッション通販サイトには、時間と場所を問わず買い物ができる、店員に気兼ねなくアイテムを吟味できる、荷物を持つ必要がないなど多くのメリットがあります。

試着できないというウィークポイントはあるものの、そのほかの多くの利点でカバーし急成長を遂げているようです。

オムニチャネル化が進んでいる

近年のアパレル業界では、オムニチャネル化が進んでいることもIT化の特徴といえるでしょう。オムニチャネルとは、店舗やWebサイト、カタログといったチャネルに限らず、あらゆる場所において消費者との接点を持つ戦略のことです。

たとえば、試着用のサンプルのみを店頭に展示するブランドも。アイテムを購入する際は、店舗またはECサイトで注文を行います。実店舗とECサイト、両者のよい面を統合することで新しいショッピング体験を消費者に提供し、集客アップを図るのが目的です。

アパレル業界の現状については、業界研究を行って調べるのがおすすめです。業界研究の進め方は「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」の記事を参考にしてください。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界に就職する4つのメリット

アパレル業界に就職するメリットには、「対人スキルが身につく」「多様な人に出会える」などのメリットがあります。アパレル業界の魅力も把握し、自身が望む働き方と比較検討してみましょう。

1.対人スキルが身につく

商品の企画から製造、流通、販売にいたるまで、人との関わりが欠かせない仕事のため、対人スキルを身につけられるでしょう。特にアパレルショップの店員は、顧客のニーズを汲み取るための対話力が必須です。顧客のニーズに沿えるよう、自社製品の説明や仕様方法のアドバイスなどを行っているうちに、傾聴力や論理的説明能力などを高められる可能性があります。

2.多様な人に出会える

製造やPR職では他企業・他職種の方と、販売職では幅広い背景を抱える顧客と接する機会を多く持てるのもメリットです。アパレル業界での仕事を通じて、自身の人脈や価値観を広げられるきっかけを得られることもあるでしょう。

3.自分のセンスを形にできる

デザイナーやパタンナーなら製品製作で、ショップ店員なら店のレイアウトや服のスタイリングなどで自分のセンスを活かせます。自分の関わった製品が世に出たり、売れたりしたときの喜びはほかでは得がたいものがあるはずです。

4.好きな服・ブランドに関われる

自分が好きな服や興味のあるブランドがある場合、その仕事に関わることで働くやりがいを感じられる可能性が高いでしょう。また、アパレル業界では社割で自社製品を購入できるのが一般的なため、通常より安価に好きな服を手に入れられる点も魅力といえます。

アパレル業界に就職してどのようなメリットがあったかは、OB・OG訪問で実際に働く人に聞いてみるのもおすすめです。OB・OG訪問の進め方を「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事で紹介しているので参考にしてください。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界に向いている人の特徴

アパレル業界を目指す場合、どのような人が向いてるか気になる方も多いでしょう。ここでは、アパレル業界に向いている人の特徴について解説します。

コミュニケーション力がある

どの仕事を目指す際にも、コミュニケーション能力は大事な要素です。お客さまはもちろん、ほかの従業員ともコミュニケーションをとりながら、仕事を進める場面が多くあります。

たとえば、ショップ店員はお客さまの接客が基本です。お客さまのニーズを察したり、商品をアピールしたりするコミュニケーション能力が求められます。また、デザイナーやパタンナーなどのように、衣服を作成する側も協力して動くことが求められます。デザインを形にするために、どのように表現したいかをわかりやすく相手に伝えるコミュニケーション能力があると仕事がしやすいでしょう。

服やファッションに興味がある

服やファッションに強い興味関心がある人は、アパレル業界に向いています。知識が多いほどお客さまに提案できる幅が増えたり、新しくデザインできる衣服の幅が広がったりするためです。

アパレルやファッションは流行の移り変わりが激しく、覚えなければならない知識も増えていきます。服やファッションに興味を持ち、自分から情報を学びに行ける人はアパレル業界に向いているでしょう。

知識をアップデートできる

自分から知識をアップデートできる人も、アパレル業界に向いています。流行を追いかけることはもちろん、お客さまの好みやニーズなど、新しく覚えることは数多くあるからです。

自分の好きなことばかり覚えていても、お客さまの立場に立った提案はできません。「このお客さまは△△が好きなんだな」「△△のメーカーの人気が高くなっているな」のように、知識を増やすことで提案できることやデザインできる幅が広がります。

また、トレンドを追うためには、衣服だけではなくメイクやヘアアレンジ、タレントやインフルエンサーの情報を集めることも必要でしょう。知識を毎日アップデートできる人は、アパレル業界に向いています。

体力がある

ショップ店員として働く場合は、体力も必要です。一日中立って接客するケースが多く、動き続ける仕事になります。

また、商品を持ち運んだり、整えたりするのもショップ店員の仕事です。衣服が大量に入った段ボールやマネキンを運ぶなどもあり、体力がある人のほうが向いているでしょう。

アパレル従事者の声については「自分にとっての"正しさ"を考え続けよ~メンズファッションバイヤー・MBの新卒時代」も参考にしてください。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界における面接の注意点

アパレル業界では、面接に「私服でお越しください」と指示されることがあります。アパレル業界で面接を受ける際の注意点を、以下で確認しておきましょう。

「私服指定」があるならスーツは避ける

アパレル業界の応募先企業から「服装自由」「私服指定」などの指示があった場合、応募者のファッションセンスをチェックしたいという企業意図が考えられるため、スーツの着用は避けましょう。

「私服指定」を受けているにも関わらずリクルートスーツを着て行ってしまうと、「指示を聞いていない」「企業意図を汲み取れていない」など、採用担当者からの評価を下げる恐れがあります。

服装はTPOとブランドイメージを意識する

アパレル業界の面接では、常識的で清潔感のある服装か、応募ブランドのテイストに合った服装かの2点を意識することが大切です。

就活で「私服指定」を受けた場合は、「ビジネスカジュアル」を心掛けた服装が無難。ビジネスカジュアルとは、スーツは着用しないものの、襟つきジャケットやチノパン、革靴、パンプスなどビジネスシーンで問題のない服装を指します。Tシャツやジーンズ、スニーカーなどはカジュアル過ぎるため、就活の面接向きではありません。

ただし、前述したようにアパレル業界の場合、ブランドイメージを理解したファッションセンスが問われることも。業界・企業研究にくわえ、企業が展開するブランドについても知識を深めておく必要があります。TPOに配慮しているか、ブランドイメージに合うかなどを踏まえたうえで服装を選び、採用担当者に好印象を与えましょう。

業界研究のコツについて相談したい

   

アパレル業界への就職を目指すあなたへ

アパレル業界の仕事はショップ店員だけではなく、衣服を作るデザイナーやメーカーから商品を買い付けるバイヤーなどさまざまな種類があります。まずは自分がどの仕事を目指すかを考えるとよいでしょう。

もし、「自分に合う仕事がわからない」「アパレル業界を目指したいけど志望動機が思いつかない」など悩みを抱える場合は、就職エージェントに相談するのがおすすめ。数々の就活生をサポートしてきた、就職エージェントのキャリアチケットにお任せください。

キャリアチケットではマンツーマンで就活生のサポートを行います。一人ひとりの悩みに寄り添ってアドバイスを行うので、就活への不安や悩みを解消できるでしょう。

もちろん、自己分析の実施や志望動機作成など、具体的な就活対策も実施しています。キャリアチケットと一緒に就活に向けて準備を行い、アパレル業界の内定獲得を実現しましょう。

業界研究のコツについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。