一般常識テストの勉強はしなくても大丈夫?実施できる対策や出題範囲を解説

このページのまとめ

  • 一般常識テストの勉強をしてないと選考に落ちる場合がある
  • 一般常識テストでは国語などの主要5教科やビジネスマナーが出題される
  • 一般常識テストの対策には問題集や時事問題の確認が有効

一般常識テストの勉強はしなくても大丈夫?実施できる対策や出題範囲を解説のイメージ

「一般常識テストの勉強をしてないけど大丈夫?」「適性検査と何が違うの?」などと考える就活生もいるでしょう。一般常識テストの勉強をしておらず、得点が低いと選考に落ちる場合があるので気を付けてください。

この記事では、一般常識テストが選考に与える影響や、勉強してないことのデメリットを解説しています。勉強をしていない就活生は今すぐ問題集を解き、対策を実施してください。

適性検査対策について相談したい

   
目 次

一般常識テストの勉強は必要?選考への影響を解説

一般常識テストの勉強をしていない場合、選考に落ちるかもしれません。一般常識テストが選考に与える影響を解説するので参考にしてください。

一般常識がボロボロだと選考に落ちる場合がある

一般常識テストがボロボロの場合、選考に落ちる場合があります。特に、応募人数の多い企業は全員を面接することができず、一般常識テストで応募者を絞るケースがあります。エントリーシートや面接に自信があったとしても、一般常識がなければ選考を通過できない可能性があることは知っておきましょう。

どのような問題が出るかがわからないため

一般常識テストの勉強をしていないと、どのような問題が出るかわからず苦戦します。数学の公式や問題の解き方がわからず、点数がとれないケースも出てくるでしょう。

一般常識テストにもある程度の傾向はあるため、事前に勉強しておくことで対策ができます。練習で解いたことのある内容であれば、安心して解答できるでしょう。

時間配分ができずに解き切れないため

一般常識テストの勉強をしていないと、時間配分に苦戦するケースもあります。苦手な問題に時間をかけてしまい、最後まで解ききれない可能性もあるでしょう。

あらかじめ勉強しておくと、解き方がわかるので1問あたりの時間が少なくなります。また、苦手な問題は後回しにして、得意な問題から解くこともできるでしょう。

事前に勉強していないと、自分の得意不得意もわからず、時間配分ができません。どのような問題があるのか、自分の得意不得意が何かは知っておくとよいでしょう。

一夜漬けで高得点をとるのは難しい

一般常識テストを一夜漬けで対策するのは難しいので気をつけましょう。出題範囲が広く、一晩で対策できる内容ではないからです。

たとえば、国語、算数、英語など、学校で習うような問題が幅広く出てきます。また、企業によっては時事問題を出す場合もあるでしょう。

基本的に暗記で高得点を取れるものではなく、問題のパターンや公式を覚えて解いていくのが基本です。応用が求められるため、一夜漬けで高得点をとるのは難しいでしょう。

一般常識テストでどのような問題が出るかについては、「就活で問われる一般常識問題とは?出題内容や選考突破に向けた対策を解説」の記事で紹介しているので参考にしてください。

適性検査対策について相談したい

 

選考で一般常識テストが行われる理由

一般常識テストを行うのは、応募者を絞るためと、就活生の能力を見極めるためです。なぜ一般常識が問われるかについて、詳しく解説します。

学力や社会関心があるかを見極めるため

一般常識テストが行われるのは、就活生の基礎的な学力や社会性を確認するためです。学歴の高い学生であっても、今もその学力を維持しているとは限りません。また、勉強ができたとしても、社会性を持っているかどうかは別物です。一般常識やビジネスマナーがなく、社会人としてふさわしい振る舞いができない場合もあります。

就活では勉強ができるかどうかだけではなく、社会人にふさわしいかどうかが見られています。面接では見極められない部分を見るために、一般常識が問われているのでしょう。

なお、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事では就活全体の流れについて説明しています。一般常識や筆記試験がどのタイミングで課されるか、確認しておきましょう。

次の選考に進む人数を絞るため

選考に進む人数を絞るためにも一般常識テストが使用されています。全員を面接などの選考に呼ぶのは難しく、応募者を絞る必要があるためです。

「面接なら自信がある」と考えていても、そもそも面接に参加できなければアピールの機会をもらえません。一般常識テストで合否が決まることも想定し、しっかりと対策を行うようにしてください。

就活で課されるテストについては、「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」の記事で解説しています。

適性検査対策について相談したい

 

SPIと一般常識テストの違い

就活で行われる一般常識テストと、SPIは違うので覚えておきましょう。一般常識問題では、「主要5教科」「ビジネスマナー」「時事問題」などが出題されます。

一方で、SPIは「能力検査」と「性格検査」の2種類です。能力検査では国語のような言語問題、算数のような非言語問題が出題されます。性格検査は応募者の考え方や行動特性を確認するテストであり、心理テストをイメージするとわかりやすいでしょう。

SPIの場合、一般常識テストで出題される理科や社会などの教科、ビジネスマナーや時事問題は出題されません。「SPIの対策をしているから大丈夫」と油断していると、対応できない問題が出てくるので気を付けてください。

SPIについて詳しく知りたい場合は、「就活で実施されるSPIとは?詳しい検査内容や対策ポイントを解説」の記事がおすすめです。また、「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」の記事も併せてご覧ください。

適性検査対策について相談したい

 

就活の一般常識テストにおける出題範囲

就活の一般常識テストでは、「主要5教科」「時事問題」「ビジネスマナー」「文化問題」が出題されます。対策するためにも、どのような問題があるのかを確認しておきましょう。

主要5教科

主要5教科では、「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」の5科目が出題されます。それぞれの特徴を紹介するので参考にしてください。

国語

国語の問題では、「漢字」「四字熟語」「古典」「敬語」などが出題されます。特に、ビジネスの場面で使用する「敬語の使い方」「漢字の読み方」などは勉強しておきましょう。また、小論文などを読み解けるか、読解力を試す試験もあります。

国語では、コミュニケーション能力や文章への理解力が試されます。どのような職種や業務でも必要になるため、対策を行いましょう。

数学

数学では、足し算や引き算などの「四則演算」、「速度」「確率」「割合」などの計算問題が頻出します。数学の場合、論理的に問題が解けるかどうかを見られているので覚えておきましょう。

問題の難易度は、小学校から高校レベルにあたるケースが一般的です。公式や計算方法を覚えていないと苦戦する場合もあるため、復習するのがおすすめです。

英語

英語の問題は、「文法の確認」「単語」「熟語」が頻出しています。作文問題が出る場合もあるため、読み書きの両方ができるようにしておきましょう。

また、時事問題に関連した内容が出題されるケースもあります。よく聞く単語は、調べておくと安心です。

理科

理科では、「生物」「物理」「化学」などの問題が頻出です。基礎的な内容が出題されるため、中学校や高校で学んだ内容を復習しておきましょう。

また、理系の商材を扱う企業では、理科の知識が業務に必要です。難易度も高くなりやすいので注意してください。

社会

社会では、歴史や地理に関する問題が出題されます。基礎的な学力の確認を目的に中学校、高校レベルの問題が出題されやすいため、復習しておきましょう。

時事問題

時事問題では、「政治経済」「国際情勢」「環境問題」「スポーツ」など、幅広い分野から出題されます。また、指定された時事問題に対して、自分の意見を述べるケースも。普段から時事問題に関して情報を集め、自分の考えを答えられるように準備しておきましょう。

時事問題の対策方法については、「就活の時事問題はどう対策する?聞かれやすい問題はコレ」の記事も参考にしてください。

ビジネスマナー

ビジネスマナーでは、「電話応対」「言葉遣い」などの問題が出題されます。入社後も使用するため、勉強しておくといいでしょう。特に、敬語の使い方はテストに出やすい内容です。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の違いなどを整理しておきましょう。

文化問題

文化問題とは、「美術」「音楽」「宗教」「世界遺産」などの問題です。幅広い教養や知識を確認されます。世界的に有名な美術作品や音楽、作曲家などの偉人に関して勉強しておくのがおすすめです。

適性検査対策について相談したい

 

一般常識テストの勉強をしていない場合に行いたい勉強法

一般常識テストの勉強をまだしていない場合には、問題集を解いたり、時事問題について調べたりしておきましょう。ここでは、今からでもできる、一般常識テストの対策について紹介します。

新聞やニュースをチェックする

時事問題に備えて、新聞やニュースを見るようにしましょう。内容について簡単に説明できるくらいまで、勉強しておくのがおすすめです。

毎日新聞やニュースを見ていると、頻出する単語が出てくることも。よく聞く単語は出題されやすいので、言葉の意味を調べて理解するようにしてください。

時事問題について友人と話し合う

時事問題は調べるだけではなく、友人と意見交換を行いましょう。時事問題について、自分の意見を求められるケースもあるからです。

意見交換を行えば、自分の意見を考えるきっかけになります。また、友人の意見から学べることもあるでしょう。

時事問題は面接でも聞かれる内容なので、勉強や意見交換をしておくのをおすすめします。面接対策について学びたい場合は、「面接対策は万全?就活に必要不可欠な準備とマナー」も参考にしてください。

問題集を繰り返し解く

問題集を1冊用意し、繰り返し解くのがおすすめ。同じ問題集を解くことで、自分の得意不得意がわかるようになるからです。

自分の得意不得意がわかれば、必要な対策もわかります。複数の問題集を解いてしまうと、自分の弱点が見つけにくくなるので気を付けましょう。

一般常識テストのアプリを使う

一般常識テストの対策ができるアプリを使うのもおすすめです。アプリは時事問題などの分野に特化したものもあれば、幅広い範囲を対策できるものもあります。無料で使えるものもあり移動時間のような隙間時間でも使いやすいので、活用してください。

数学は公式を覚えておく

数学の問題では、公式を使う場面もあります。代表的な公式は復習しておきましょう。たとえば、「四則演算」「因数分解」「関数」などは頻出する問題です。公式を覚えていないと解けない問題もあるので、勉強しておきましょう。

適性検査対策について相談したい

 

就活で一般常識テストを受ける際のポイント

会場で一般常識テストを受ける際は、アクセス方法や持ち物の確認が重要です。ここでは、受験時のポイントを紹介するので参考にしてください。

会場へのアクセス方法や持ち物をチェックする

試験に遅れないように、会場までのアクセス方法は確認しておきましょう。遅刻してしまうと受験できない場合もあります。

また、持ち物については企業ごとに違う場合があるので確認してください。たとえば、「電卓の使用可」「定規が必要」などのように、記載している場合があります。

一般常識テストの問題は、企業ごとに決められているケースが一般的です。必要な持ち物も企業が決められるので、しっかりと確認しておきましょう。

筆記用具は多めに持っていく

筆記用具については、多めに持っていくのをおすすめします。試験中に落としたり、壊れたりする可能性があるからです。

シャープペンシルだけではなく、鉛筆を用意するのもおすすめ。マークシートの場合には、鉛筆の方が記入しやすいでしょう。

時間に余裕をもって出発する

遅刻しないように、時間に余裕をもって出発しましょう。慌ててしまうことでメンタルが乱れ、実力を発揮できないケースもあるからです。

また、会場付近についた際に、身だしなみを整える時間があるといいでしょう。遅延などのトラブルが起きても大丈夫なように行動してください。

適性検査対策について相談したい

 

一般常識テストの勉強をしていないと焦るあなたへ

一般常識テストの勉強をしておらず、「勉強しなくても大丈夫だと思っていた」「SPIと同じだと思っていた」などの理由で、慌てる就活生は多くいます。

もし、一般常識テストの勉強をしておらず不安な場合は、キャリアチケットを活用してください。就活のプロが効率よく、一般常識テストの対策を指導します。

就活は一般常識テストの対策だけではなく、エントリーシートや履歴書、面接対策も必要です。限られた時間で結果を残すためには、プロのアドバイスが必要でしょう。キャリアチケットでは就活全体のサポートを実施しているので、志望企業の内定を目指す就活生はぜひ相談してください。

適性検査対策について相談したい

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。