就活における一般常識問題の特徴とは?SPIとはどう違う?

このページのまとめ

  • 一般常識テストの目的は一定レベルに達していない就活生の足切りのため
  • 一般常識テストでは国語、数学、理科、社会、英語の5科目と時事問題が対象
  • ニュースや新聞のチェックをし自分の意見をもつ習慣をつけると良い

就活における一般常識問題の特徴とは?SPIとはどう違う?のイメージ

採用において就活生の一般常識を把握するため、筆記試験を実施する企業は多くあります。比較的選考の早い段階で用いられるため、早めの準備が大切です。このコラムで紹介している一般常識テストの基本的な情報、SPIとの違い、対策のポイントなどを覚えておきましょう。一般常識テストの例題も紹介しているので、対策を考える際の参考にしてみてください。

目 次
 

24卒の就活について相談したい

 

一般常識テストとは?

一般常識テストとは、社会人として必要な基本的な学力、知識などがしっかり備わっているかを判断するテストです。応募者数が多い企業においては、当然一人ひとりの能力をじっくり見極めていくゆとりはありません。そのため、筆記試験を行い企業の求める一定レベルに達していない就活生の足切りをするために用いられます。

企業が独自で作成する筆記試験

一般常識テストは、企業が独自に作成する筆記試験です。企業が独自に準備するので、受験する企業によって出題範囲や出題形式は異なります。そのため、企業に合わせて対策の仕方を変える必要もあるでしょう。

中学~高校レベルの問題

一般常識テストは、中学~高校レベルの国・数・理・社・英の5教科+時事問題で構成されています。また、基本的なビジネスマナーやその業界の専門用語を出題する企業もあるようです。

▼関連記事
就活の一般常識問題の出題範囲は?対策方法もご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

一般常識テストとSPIの違い

企業が用いる採用テストでは、一般常識テストのほかにSPIが挙げられます。就活生の足切りという目的においては同じですが、この2つは本質が異なります。

一般常識では考え方や適性の部分は評価対象にならない

一般常識問題では考え方や適性といった部分は評価の対象とならないことが、SPIとの大きな違いです。SPIはリクルートが開発した適性検査のことを指し、「性格検査」「能力検査」から受検者の人物像や能力を測ります。

一般常識では時事問題や社会問題が含まれる

一般常識問題では国語、数学、理科、社会、英語の5科目に加えて、文化や時事に関する問題が出されます。それに対しSPIの「能力検査」の科目は言語(国語)と非言語(計算)の2つで、時事問題や社会問題などは含まれません。場合によっては英語能力検査が追加となります。

▼関連記事
就活の基礎知識、SPIと一般常識の対策は全く違う!

 

24卒の就活について相談したい

 

一般常識ではどんな問題がでる?

では、実際に一般常識問題とはどのような内容なのでしょうか。下記に科目ごとの例題を挙げましたので、参考にしてみてください。

時事問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)2018年、女子テニスの大阪なおみ選手が優勝した大会は?

(A)ウインブルドン選手権
(B)全米オープン
(C)ATPツアーファイナル

(2)フランスの( )政権が発表した( )をきっかけに、大規模なデモ活動が勃発した。

(3)市川團十郎白猿の襲名を発表した歌舞伎役者は?
-----------

時事問題では、言葉どおりニュースとして話題になっているものが取り上げられ、ジャンルは上記のように政治やスポーツ、文化と多岐に渡ります。あらゆる側面からの出題となるため、幅広い知識を身につけておいたほうが良いでしょう。
また、回答形式についても、選択式、穴埋め、記述など、問題によってさまざま。
例題の回答は(1)は(B)、(2)は「マクロン」→「自動車燃料増税」、(3)は市川海老蔵が正解です。

国語の問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)『馬脚を露す』を表す文はどれか

(A)隠していたことが露見すること
(B)矛盾したことを押し通すこと
(C)見た目は立派であるが中身が伴わないこと

(2)四字熟語を完成させよ

金( )玉( )
意味:大切に守るべき法律や規則のこと

(3)世界四大悲劇と呼ばれるシェイクスピアの作品を述べよ

-----------

国語の場合は、漢字・四字熟語・慣用句・文学史などの知識問題が主体となります。出題される問題は日本文学だけにとどまらないので、その点に注意しましょう。
例題の答えは、(1)が(A)、(2)が「科」→「条」、(3)は『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』のいずれかです。

数学の問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)大小2つのサイコロを同時に振り、出た目がどちらも偶数になる確率は?

(A)1/2
(B)1/4
(C)1/6

(2)0.5%の食塩水140gと15%の食塩水260gを混ぜたとき、食塩水は何%になるか、式を立てて数字を求めよ

※以下回答

式→(0.05×140)+(0.15×260)→これを食塩水全体の重さで割る→46÷400=0.115
答え→11.5%

(3)Bさんは家から1800m離れたAさんの家に向かった。
最初は毎分80mの速さで歩いていたが、途中から毎分160mの速さで走り、
到着まで20分かかった。歩いた道のりは( )mだった。
------------

数学は暗記系の科目とは異なり、解き方の基礎を習熟していれば応用が効きます。中高生レベルの数学知識を、もう一度見直してみましょう。(2)以外の例題の答えは、(1)が(B)、(3)は「1400」となります。

理科の問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)水素の元素記号は?

(A)H2O
(B)H
(C)Fe

(2)電流の単位は( )、電気抵抗の単位は( )、電圧の単位は( )である。

(3)6/22頃、太陽が最も高い位置に来る日の名称は?

理科は化学、物理、また地学や生物といったさまざまな分野から出題されます。中学、高校までの間に習ったことは最低限答えられるようにしましょう。
(1)は(B)、(2)は「アンペア(A)」「オーム(Ω)」「ボルト(V)」、(3)は「夏至」が正解です。

社会の問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)桓武天皇が平安京遷都をした年は?

(A)1192
(B)604
(C)794

(2)奴隷解放宣言の演説をしたリンカーン大統領の言葉は『( )の( )による( )のための政治』

(3)北海道の次に大きい日本の都道府県名を答えよ
-----------

上記のように社会は日本史、世界史、地理からの出題となります。範囲が広く感じられますが、問題集に取り組んでいるとおなじみとなるものも多いです。繰り返し問いて覚えていきましょう。
正解は(1)が(C)、(2)は「人民」、(3)は岩手県です。

英語の問題例(1)、(2)、(3)

-----------
(1)下記の英文を日本語に訳すと?

What an interesting movie this is!

※以下回答
(答え)これはなんて面白い映画だ!

(2)訳の意味になるように英単語を入れ替えよ

訳:彼はとてもお腹がすいていたのでたくさんサンドイッチを食べた。

He was ( hungry / ate / was / many / he / sandwiches / so / that ) .

※以下回答
(答え)He was so hungry that he ate many sandwiches.

(3)『It’s no use crying over spilt milk.』と同じ意味になる日本のことわざは?

(A)後悔先に立たず
(B)一石二鳥
(C)覆水盆にかえらず
-----------

英語の場合もやはり、中高生までの基礎知識を元にした問題が多いです。基本的な単語や熟語、慣用句などは復習しておきましょう。
例題(3)の答えは(C)となります。

 

24卒の就活について相談したい

 

一般常識はどうやって対策すべき?

一般常識テストの場合、企業によって内容やレベルが異なります。難易度の高い企業のテストにも対応できるよう、幅広い常識を身につけておくことが必要です。そのためにも、早い段階から準備を進めておきましょう。
まずは、市販の問題集を一冊購入して取り組んでみてください。一度だけでなく、何度か繰り返して解くことをおすすめします。そのうちに自分の得意・不得意が見えてくるので、苦手な分野を強化しましょう。
また、ニュース記事や新聞を読む、志望業界の最新情報は常にチェックし、自分の意見を持つなどの習慣を身につけておくのも大切です。就活が始まると採用テストは早めに導入されますので、できれば就活開始の1年前から始めておきましょう。

▼関連記事
就活の適性検査の評価実態やコツを解説!何気なく回答はもうおしまい!

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。