このページのまとめ
- SPIの正答率を上げる要素は「問題の傾向と解き方の把握」「素早く解くこと」
- SPIの効率の良い勉強法4STEPのスタートは「問題集を一周する」
- 頻出分野「二語の関係や語句の意味・用法」の対策を注力して行おう
「SPIの勉強、今からでも間に合うのか」「効率的に勉強する方法はないか」と気になる方はいるでしょう。このコラムではSPIの通過率を上げる要素に着目し、必要な要素をクリアするために適切な勉強方法をご紹介します。SPIは問題数が多く、制限時間が設けられているため、受験前には対策が必要です。SPI本番まで時間がないという方も、ぜひ目を通して見てください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPIの通過率を上げる要素
SPIの勉強方法を知る前に、SPIの通過率を上げるには何が大事なのかを知っておきましょう。
通過率を上げる要素を常に念頭に置き、勉強をしながら自身の達成度を測っていくのをおすすめします。
問題の形式を把握しておくこと
限られた時間の中で効率良く解答するためには、問題の形式を事前に把握しておくことがとても重要です。どのような形式で問題が出題されるか把握しているかしていないかでは、本番で発揮できる力が大きく変わります。
問題の解き方を把握しておくこと
問題の形式、特徴を把握するだけでなく、解き方を理解しておくことも大切です。特に非言語分野の問題は、公式を知っておかないと解けない問題もあります。中学~高校生レベルの問題とはいえ、忘れていることもよくあるので解き方を確認しておく必要があるでしょう。
素早く解くこと
SPIは制限時間があるため、スピードを意識して解くことが大事です。制限時間内に問題を解けなければ不正解の扱いになってしまいます。そのため、SPIの正答率を上げるには、解けそうか判断し、解ける問題から解いていくことも重要です。
SPIの試験については「【SPI試験】テストの特徴と時間切れを防ぐための解答のコツ」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
効率の良いSPI勉強法4STEP
SPIの正答率を上げる要素を満たしていくうえで、以下の4つの手順で勉強を進めると効率が良いでしょう。
1.問題集を1周する
まずは一通り問題集を解き、問題の傾向を把握してみましょう。問題集は1冊に絞って繰り返し行うのがおすすめです。この時点でわからないところがあっても、時間をかけずさらっと解説を読む程度で良いでしょう。
2.苦手な分野は解説を見ながら何度も解く
問題集を1周してみて、「苦手」と感じる問題に絞って何度も解きましょう。解説を見ながら、解き方が頭にしっかり入るまで行うのがおすすめ。隙間時間をうまく利用して行うと良いでしょう。本を持ち歩きづらい場合は、アプリで対策を行うのも手です。
3.時間を計りながら素早く解く
苦手分野を繰り返し解いた後は、再度問題集や模擬テストで時間を計りながらスピードを意識して解くことが大切です。SPIはスピードと正答率が大事なので、スピードで解くことを習慣づけておくと良いでしょう。
4.解答に時間がかかる問題を解く
解答に時間がかかる問題は、何に時間がかかってしまうのか振り返りましょう。時間がかかってしまう要因が分かることで、効果的に対策を打ちやすくなります。この段階までくると、問題集だけでなく実際にテストを受検しながらスピードアップを図っていくのも良いでしょう。
SPIの勉強法については「SPIの言語分野は事前対策でバッチリ!選考を突破できる勉強方法」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPI分野別の解くコツ
SPI分野別の解き方のコツをお伝えします。
言語分野
言語分野には、以下の対策が有効です。
二語の関係・語句の意味・用法はパターンを理解する
二語の関係・語句の意味・用法2関する問題は、頻出分野なので注力して勉強しましょう。できるだけ多くの問題に触れ、パターンを理解しておくことで、正答率をアップしやすくなります。
長文読解は読んで慣れておく
長文読解問題は、長文を読むことに慣れていない人にとっては読むだけで時間がかかってしまうでしょう。SPIは時間勝負なので、長文を読むだけで時間がかかってしまうのは不利です。長文読解を効率よく解けるようになるには、多くの長文を読み慣れておく必要があるでしょう。
非言語分野
「推論」と「確率」「図表の読み取り」は、非言語分野の頻出問題なので注力して勉強しましょう。
「推論」は、与えられた情報から推理して、正しい事柄を求める問題になります。「推論」は、情報を図式化して正しく整理することが大切です。頭の中でのイメージだけでなく、実際に図を書いて解くようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
性格検査の対策は必要?
性格適性検査とは、応募者の人となりを把握するための検査です。
応募者が意欲的であるか、外向性はあるか、独自性があるかがわかるため、企業側は性格適性検査の結果を通して応募者が求めている人材としてふさわしいかを判断しています。
性格適性検査には、有効な対策方法はありません。
自己分析をしっかりしておくと自分の特性について把握できるため、回答しやすくなります。
企業のニーズに合わせようとした回答や、嘘をつくとその後の面接で気づかれてしまうので注意が必要です。
仮に選考が通ったとしても、企業とのミスマッチで入社後に苦労する可能性も。企業が求める人物像に近づけることは大事ですが、性格適性検査では正直に回答するのがベストです。
どうしても気になるという場合は、日頃からの行動や考え方を見直してみましょう。
時間に余裕をもって効率的にSPI対策を行い、ほかの就活準備にも時間を使えるように心がけることが大切です。
性格検査については「適性検査の性格テストとはどんなもの?目的と対策」も参考にしてください。
本記事の執筆者
梶川沙綺(かじかわさき)
新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。