Webテスティングとは?受検の流れや高得点を取るためのコツを解説

このページのまとめ

  • Webテスティングとは、自宅などでパソコンを使って受検できる適性検査の形式
  • パソコンとインターネットがあれば受検できるのがWebテスティングのメリット
  • Webテスティングでは素早く解くためにパソコン操作に慣れておくのが大切

Webテスティングとは?受検の流れや高得点を取るためのコツを解説のイメージ

「Webテスティングとは何?」「どのような問題が出るの?」と不安を感じている就活生は多いでしょう。Webテスティングは、採用選考でよく使われる適性検査の一種ですが、ほかの試験形式とは異なる特徴があります。

この記事では、Webテスティングの概要や受検の流れ、よくある失敗、高得点を取るための対策などを解説。初めてWebテスティングを受ける人も、ぜひ最後まで読んで対策に役立ててください。

適性検査について相談したい

   
目 次

Webテスティングは適性検査の受検形式の一つ

Webテスティングとは、パソコンとネット環境があれば自宅で受けられる就活用の適性検査方式です。受検者は、企業から指定された期間内に、自宅や学校などのパソコンを使ってテストを受けます。

企業が効率的に応募者の能力や適性を見極めるために導入している選考ステップの一つで、最近では特にオンラインで受検できる手軽さから導入が拡大している状況です。

Webテスティング以外に行われる受検形式

Webテスティング以外には、以下の「テストセンター」「インハウスCBT」「ペーパーテスティング」があります。

受検方式 特徴
Webテスティング 自宅や学校のパソコンで受検。指定期間内なら好きな時間で受けられる。
テストセンター 会場(専用施設)に出向き、指定のパソコンで受検。監視体制が整っており不正対策が強化。
インハウスCBT 企業が指定した場所・端末で受検。企業説明会と同時に行われるケースも多い。
ペーパーテスティング 紙とマークシートを使って、企業の指定会場で実施される従来型のテスト形式。

適性検査の種類や受検形式については「就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!」も参考にしてください。企業ごとに受検形式は変わってくるので、それぞれの特徴を知っておきましょう。

Webテスティング導入の背景

企業がWebテスティングを導入する理由は、多数の応募者の中から、自社に合う人材を効率的に見つけ出すためです。採用活動では、学力や性格だけでなく、仕事への適性・価値観・思考力など多面的な要素が求められます。Webテストは、それらを客観的かつ短時間で評価できるツールとして活用されています。

企業がなぜWebテスティングを使うのかを理解することで、「なぜ対策が必要なのか」「どこを重点的に準備すれば良いか」が見えてくるでしょう。ただ漠然と問題を解くだけでなく、企業が何を見ているのかを意識して準備することが、内定への近道になります。

適性検査について相談したい

 

Webテスティングが行われる適性検査

Webテスティングで受検する適性検査には、「SPI」「玉手箱」「TG-Web」などの種類があります。ここでは、就活で主要な適性検査を5つ紹介するので、参考にしてください。

SPI

SPIは、就活でよく使用される適性検査の一つです。能力検査と性格検査で構成されており、企業によっては英語が含まれるケースもあります。

SPIは、就活生のレベルや回答によって、問題の難易度が変わる点が特徴です。正解するほど難易度があがり、評価も上がっていくので覚えておきましょう。

玉手箱

玉手箱も、能力検査と性格検査で構成された適性検査です。ほかのWebテストと比べて、問題形式が少ないという特徴があります。

玉手箱の場合、問題形式は計8種類です。SPIが29種類、英語問題を含めると36種類あるため、少ないのが分かるでしょう。

玉手箱の場合、同じ問題形式が連続して出題されます。対策を行わないと、解けない問題ばかり出てきてしまうので気を付けましょう。

TG-Web

TG-Webは、Webテスティングのなかでも難易度が高い適性検査です。「従来型」と「新型」の2種類があり、従来型は難易度が高くなっています。新型は従来型より難易度が下がるものの、問題数が多く、回答スピードが求められるのが特徴です。

TG-Webは難易度が高いことから、より能力の高い就活生を求める企業が導入する傾向にあります。

TG-Webについては「TG-WEB試験って何?従来型と新型の特徴や対策方法を伝授!」も参考にしてください。

Web-GAB

Web-GABとは、適性検査「GAB」のWebテスティング版を指します。テストセンターで受検する場合は「C-GAB」、企業で受検する場合は「GAB」になり、同じ企業が提案する適性検査です。

Web-GABの問題については、言語問題が52問、計数理解テストが40問、性格適性検査が68問になります。制限時間は、言語問題が25分、計数理解テストが35分、性格適性監査は制限時間なしです。

GABについては「GABテストとは?特徴や出題内容を解説!対策と注意点も把握しよう」も参考にしてください。

Web-CAB

Web-CABは、適性検査「CAB」の一つです。CABをWebテスティング形式で受ける場合、Web-CABになります。

Web-CABの特徴は、試験の中断ができる点です。1つの項目を終えたあとに、次の項目を勉強してから受検できるメリットがあります。

Web-CABについては「Web-CABってどんなテスト?対策方法や合格ラインを解説!」も参考にしてください。

適性検査について相談したい

 

Webテスティングの受検の流れは3ステップ

Webテスティングの流れは「エントリー → 案内メール → 受検」の3ステップです。Webテスティングの受検は、多くの企業でほぼ共通した流れになっています。あらかじめステップを知っておけば、受検当日に焦らず対応できるでしょう。

ここでは、Webテスティングの受検フローを3ステップに分けて解説します。

ステップ1:志望企業にエントリーする

就活において、志望企業にエントリーすることが最初のステップです。Webテスティングはもちろん、エントリーシート提出や面接といった選考も、エントリーしない限り始まりません。

企業側は、エントリーした学生に対してのみ選考案内(Webテストや面接など)を送ります。つまり、どれだけ志望度が高くても、エントリーしていなければ「応募していない」のと同じ扱いになるのです。

企業へのエントリー方法はさまざまあります。

・企業の公式採用サイト(マイページ登録)
・就活サイト(マイナビ・リクナビなど)
・学内セミナーや説明会経由
・OB・OGや先輩からの紹介(リファラル)

どの方法を使っても良いですが、複数のチャネルで情報をチェックすることがエントリー漏れ防止につながります。

ステップ2:企業からの案内メールを確認する

企業にエントリーすると、数日以内にWebテスティング受検の案内メールが届きます。ここからが本格的な選考のスタートです。メールを見落としたり対応が遅れたりすると、受検期限を過ぎて不合格になる可能性もあります。そのため、早めの確認と対応が重要でしょう。

Webテスティングに関する案内メールには、以下のような情報が記載されています。

・受検用のURL
・ログインに必要なID・パスワード
・受検期限
・テストの所要時間や注意事項

このURLから受検ページへアクセスし、IDと登録メールアドレスを入力してログインするのが一般的な流れです。

ステップ3:案内メールのURLから受検する

Webテスティングは、企業から届く案内メールに記載されたURLにアクセスし、ログインして受検します。受検場所は自宅や学校、カフェなど自由で、インターネット環境さえあればどこでも受けられるのが大きな特徴です

Webテスティングは、ほとんどの企業で受検期間が設定されています。期間内であれば、いつでも好きな時間に受検できますが、期限を過ぎると選考に進めなくなることがほとんどです。受検期間は数日~数週間と企業によって異なるため、必ず事前に確認しましょう。また、期間ギリギリの受検はトラブルのリスクがあるため、早めの受検がおすすめです。

適性検査について相談したい

 

Webテスティングの特徴

Webテスティングには、「入力指揮が多い」「制限時間が短い」などの特徴があります。受検に向けてWebテスティングの特徴を3つ紹介するので、参考にしてください。

入力式の問題が多い

Webテスティングでは、選択式ではなく入力式の問題が多い傾向があります。マークシート形式のテストのように、運や勘で正解できる可能性は低いため、しっかりと事前に対策しておくことが重要です。

マークシートなら、運が良ければある程度の点数を取れるかもしれませんが、記述や入力式ではそうはいきません。ヤマを張ったり、当てずっぽうで乗り切ろうとするのは避けて、基礎から丁寧に対策を重ねることが合格への近道です。

逆に考えれば、事前にしっかり準備をすれば高得点を狙いやすいともいえます。Webテスティングは、努力が点数に反映されやすい形式のため、計画的に学習を進めることが大切です。

回答の制限時間が短い

Webテスティングでは、1問ごとに制限時間が設けられていることが多く、回答に使える時間が短い傾向があります。

たとえば、1問あたり約1分半で、制限時間を過ぎるとたとえ回答途中でも強制的に次の問題に切り替わることも。そのため、問題全体に対してではなく、質問ごとに時間が区切られていることを理解しておくことが重要です

また、全体で制限時間が設定されている場合は、1つの問題に時間をかけ過ぎてしまうと、ほかの問題に時間を回せなくなり、結果的に全問解答できないリスクがあります。そのため、全く分からない問題は潔く飛ばし、解ける問題に時間を集中させることが効率的な解答のコツです。

電卓が使用できる

Webテスティングでは、電卓の使用が認められている場合があります。電卓が使用できる場合に備えて、使用を練習しておきましょう。筆算よりもスムーズに解けるので、制限時間が短いWebテスティングには必須です。

電卓が使える場面については「SPIで電卓は使用できる?使える受検形式やおすすめの機能を解説」も参考にしてください。テスト形式によって使用できるできないが変わってくるので、事前にチェックしておきましょう。

適性検査について相談したい

 

Webテスティングの問題構成

Webテスティングの基本的な問題構成は、「能力検査」と「性格検査」の2つです。選考を突破できるように、問題について知っておきましょう。

能力検査

能力検査とは、就活生の基礎的な学力を測るテストです。「言語問題」と「非言語問題」の2種類にわけられます。

言語問題

言語問題とは、語彙力や読解力を確認するテストです。次のような問題が出題されます。

・熟語
・二語関係
・空欄補充
・長文読解
・語句の用法
・文の並べ替え

難易度については、中学・高校レベルなので、事前に勉強しておきましょう。

非言語問題

非言語問題とは、算数や数学の問題です。たとえば、次のような内容が出題されます。

・推論
・集合
・損益算
・速度算
・割合と比
・料金割引
・代金清算

非言語問題についても、中学・高校レベルの問題が出題されます。公式を復習しておき、解けるように準備してください。

性格検査

性格検査とは、受検者の考え方や性格を明らかにするテストです。言語問題や非言語問題とは違い正解はなく、回答者は自分にあてはまる選択肢を選びます。

たとえば、「一人で行動するのが好きだ」という質問に対し、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」などの選択肢から答える形式なので、覚えておきましょう。

不正解の選択肢はありませんが、適当に答えたり、嘘をついたりしてしまうと評価は下がります。正直に答えるようにしましょう。

性格検査については「性格検査とはどんなテスト?問題例や準備・対策方法を解説!」も参考にしてください。

適性検査について相談したい

 

Webテスティングで高得点を取るためのポイント

Webテスティングで高得点を取るためには、事前に対策を行い、問題形式や出題形式に慣れておくのが大切です。高得点を取るためのポイントを解説するので、参考にしてください。

志望企業が採用する適性検査の種類を把握する

志望企業がどの適性検査を使っているかを知ることは、効率的な就活対策の基本です。適性検査には種類が多く、代表的なものだけでもSPI、玉手箱、TG-WEB、GAB、CABなど5種類以上あります。すべてを完璧に対策するのは時間的にも難しいため、まずは志望先がどのテストを採用しているかをチェックしましょう。

傾向を調べるには、企業の採用ページや就活サイトの口コミ、先輩社員やOB・OG訪問の話を参考にすると良いでしょう。また、就活フォーラムやSNSなどの情報も活用してみてください。ただし、適性検査は急に変更されることもあるため、傾向はあくまで目安として捉えましょう。

可能であれば複数の検査内容に軽く目を通しておくのがおすすめです。志望企業の適性検査の傾向を早めに把握し、無駄なく効率的に対策を進めていきましょう。

問題集を繰り返し解いておく

適性検査にも問題集はあるので、繰り返し解いておきましょう。その際、Webテスティングに特化したものを選ぶのがおすすめです。

問題集を繰り返し解いておくと、自分の苦手分野がわかります。Webテスティングでは、出題されそうな問題を広く対策するのが大切なので、苦手分野がなくなるように勉強しましょう。

模擬テストで実力をチェックする

適性検査の対策を始めるなら、まずは無料で受けられる模擬テストで自分の実力を確認することが大切です。インターネット上には、無料で適性検査の模擬テストを提供しているサイトが多数あります。これらを活用して、「自分がどの程度理解できているのか」を客観的に把握しましょう。

実力を知ることで、今後どの分野に重点を置いて対策すべきかが見えてきます。効率的に勉強計画を立てるためにも、まずは模擬テストを受けて現状を把握することが大切です

ただし、模擬テストを受ける際に、答えを調べたり見たりしながら解くのは意味がありません。目的は「今の自分の実力を正確に知ること」なので、必ず自分の力だけで受検しましょう。

時間配分を意識して解く

Webテスティングは問題ごとに制限時間があるため、時間配分に注意しましょう。1問ずつテンポ良く回答していくのが大切です。

ただし、時間ばかり気にして、正確性を欠いてはいけません。時間配分と正確性の両方を意識して、繰り返し練習しましょう

解答で使う公式は暗記する

問題を繰り返し解いていく中で出てきた公式は、必ず覚えるようにしましょう。学校の授業で習ったものでも、意外と忘れてしまっていることがあります。忘れている公式は、対策本の解説を読み返して思い出すのがおすすめです。

公式をしっかり知っていると、解答にかかる時間を短縮できます。また、公式を使わないと解けない問題もあるため、覚えておくことはライバルに差をつける重要なポイントです。

電卓やパソコンの操作に慣れておく

電卓やパソコンなど、機械の操作に慣れておきましょう。入力や操作に時間がかかり、回答できなくなるのはもったいないからです。

普段はスマートフォンを使い、電卓やパソコンを使っていない人もいるでしょう。慣れない環境では実力を発揮できない可能性もあるので、あらかじめ準備しておくと安心です。

性格検査は矛盾が出ないよう正直に回答する

性格検査では、回答に矛盾が発生しないように気を付けましょう。正直に答えていないと判断され、評価が下がります。

性格検査を受ける際に、企業が求める人物像に合わせようとする人も。しかし、本来の自分とは違うため、答えるなかで不自然な回答になってしまう場合があります。

就活では、自分を企業の求める人材に合わせるのではなく、求める人材にあてはまっているか確認してから応募するのが大切です。入社後のミスマッチにもなるので、正直に回答するようにしましょう。

性格検査の対策については「性格検査で落ちることはある?対策のコツとは」も参考にしてください。

難しい問題は思い切ってとばす

難しくて解けない問題は、思い切ってとばしてしまいましょう。うまくいかないときは切り替えて、次の問題に集中するのも大切です。

自分の苦手な問題を把握するためにも、問題集で勉強しておく必要があります。最近ではスマートフォンのアプリでも対策できるので、繰り返し勉強しておきましょう。

適性検査について相談したい

 

Webテスティング受検時によくある失敗

Webテスティング受検で、よくある失敗を紹介します。本番で同じような失敗をしないように、対策しておいてください。

回答スピードが遅く時間が足りない

制限時間に間に合うように、問題を解くスピードをあげましょう。何度も繰り返し練習すれば、スピードは上がります。

能力検査はもちろん、性格検査でもスピードは重要です。回答が遅いと優柔不断だと判断されてしまうので、気を付けましょう。

対策をしておらず解き方がわからない

対策をしていない人の場合、問題の解き方がわからずに落ちる場合があります。問題形式は多様であり、対策をしないと難しいのは当然です。

中学や高校で習う問題もありますが、能力検査特有の珍しい問題もあります。初見での対応は難しいので、解き方は知っておくと良いでしょう。

Webテスティング形式に慣れていない

Webテスティングの形式に慣れていないと、手間取って時間が足りない場合もあります。操作に時間をかけないように、あらかじめ練習しておきましょう。

Webテスティング形式は、インターンシップの選考で使われる場合もあります。本番を想定して、インターンシップに申し込み、Webテスティングを体験しておくのも良いでしょう。

受検期間を過ぎてしまう

Webテスティングには受検期間があるので注意が必要です。先延ばしにしてしまうと、期限を忘れてしまったり、アクシデントでサイトにアクセスできなくなってしまったりする恐れがあるでしょう

受検の申し込みをすると、登録したアドレスに「受検依頼メール」が届きます。メールには受検期間と受検用URLが記載されているので、指定日時までにテストを受けてください。

適性検査について相談したい

 

Webテスティング対策を行い選考突破したいあなたへ

Webテスティングを突破するためには、事前に対策を行い、繰り返し問題を練習するのが大切です。準備なしで挑戦しても、解けない可能性があるので気を付けましょう。

また、同じ適性検査でも受検形式は複数あります。Webテスティングだけではなく、ペーパーテスティングやテストセンターなどについても確認が必要です。

もし、適性検査の対策が不安な場合は、キャリアチケットに相談してください。専任のアドバイザーが、あなたの悩み解決に向けてサポートします

適性検査だけではなく、自己PRや志望動機など、選考突破に必要なアドバイスはお任せください。キャリアチケットと一緒に、内定獲得を目指しましょう。

適性検査について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。