このページのまとめ
- 自分に合う中小企業の見つけ方は、業界研究本や合同説明会への参加などがおすすめ
- 中小企業への就職は、メリットとデメリットを把握したうえで選ぶことが大切
- 中小企業への就職に向いている人は、早く成長したい人や裁量の大きい仕事をしたい人
中小企業の見つけ方で悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。中小企業を探す際は、業界研究や口コミサイトなどを確認するのがおすすめです。
この記事では、自分に合う中小企業の見つけ方と優良企業の探し方を紹介します。また、中小企業のメリット・デメリットや向き・不向きも解説するので、就職してから「合わない」「思っていた働き方ではなかった」などと後悔しないためにも、内容を把握して就活を進めましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
- 中小企業の定義は「中小企業基本法」で定められている
- 日本企業のうち中小企業は99%以上
- 自分に合う中小企業の見つけ方
- 1.業界研究本や業界専門誌を読む
- 2.合同説明会に参加する
- 3.大学のキャリアセンターで情報を収集する
- 4.中小企業の求人が多く載っているサイトを利用する
- 5.逆求人サービスサイトに登録する
- 6.就活エージェントを利用する
- 優良な中小企業を見つけるポイント
- 就活の軸に合うか確認する
- BtoB企業も視野に入れる
- 公的機関の認定を受けている企業を探す
- 企業の業績を確認する
- 離職率が低いかを確認する
- 賞与制度や評価制度が整っているかを確認する
- 有給日数や年間休日数が多いかを確認する
- 中小企業で働く6つのメリット
- 1.経営者との距離が近い
- 2.幅広い業務を経験できる
- 3.上層部の意思決定が早い
- 4.自分のアイディアを形にしやすい
- 5.アットホームな雰囲気で仕事ができる
- 6.転勤がない場合が多い
- 中小企業で働く6つのデメリット
- 1.福利厚生が充実していない可能性がある
- 2.給与が低い企業がある
- 3.研修制度が未整備の場合がある
- 4.人手不足で激務になる可能性がある
- 5.安定性に欠ける場合がある
- 6.知名度が低く転職に不利な場合がある
- 中小企業への就職に向いている人
- 早く成長したい人
- 自分の能力を活かしやすい環境を望む人
- 裁量の大きい仕事をしたい人
- 地域に根ざした取り組みに関わりたい人
- 優良な中小企業の見つけ方・探し方を知りたいあなたへ
中小企業の定義は「中小企業基本法」で定められている
中小企業とは、「中小企業基本法」により定められる「資金」と「従業員数」の基準値に当てはまる企業です。「上場していないから中小企業」ではないため注意しましょう。
資金と従業員数の基準値は業種によって異なり、具体的には以下の通りです。
・製造業、建設業、運輸業、その他:資本額または出資額3億円以下、従業員数が300人以下
・卸売業:資本額または出資額が1億円以下、従業員数が100人以下
・サービス業:資本額または出資額が5,000万円以下、従業員数が100人以下
・小売業:資本額または出資額が5,000万円以下、従業員数が50人以下
日本企業のうち中小企業は99%以上
中小企業庁が公表した「2023年版「中小企業白書」付属統計資料Ⅲ-12p、Ⅲ-16p」によると、2016年時点では日本の企業のうち99.7%が中小企業であり、中小企業で働く従業員は全従業員数の68.8%という結果でした。
中小企業は、日本の雇用の大部分を支え、生活に欠かせないサービスを提供しています。事業活動を通してより経済を成長させ、日本を元気にする原動力を担っているのです。
中小企業については、「中小企業への就職を目指す人必見!会社の探し方や向いてる人を解説」も参考にしてください。
参照元
中小企業庁
中小企業基本法
2023年版「中小企業白書」全文
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
自分に合う中小企業の見つけ方
知名度が高い大企業に比べ、中小企業は自分に合った求人情報を見つけにくいかもしれません。ここでは、自分の希望に合う、働きやすい中小企業を見つける方法を紹介します。
1.業界研究本や業界専門誌を読む
業界研究本や業界専門誌を読むのは、希望の企業を見つける1つの手段です。専門誌には企業が取り組み始めた計画や、業務提携した企業などが掲載されているため、業界・企業選びの参考にするとよいでしょう。
業界や業種の基礎知識を身につけて自分に合った企業を見つけるためには、業界研究を入念に行うことが大切です。業界研究のやり方については、「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」も参考にしてください。
就職四季報を確認する
就職四季報を参照し、中小企業を選ぶのも1つの方法です。中でも「就職四季報 優良・中堅企業版」を参照すれば、地方の有力企業や成長性の高い企業を見つけやすいでしょう。
就職四季報には各企業の採用プロセスや試験情報のほか、売上などの会社データを閲覧できます。また、平均年収や有休取得率、新卒3年以内の離職率なども掲載されているため、自分の条件に合った優良企業か見極める材料として有効です。
2.合同説明会に参加する
自分に合う中小企業の見つけ方として、合同説明会への参加もおすすめです。合同説明会とは、企業ごとにブースが用意され、実際に働く社員と直接的な交流や会社の情報収集ができるイベントを指します。中小企業が多く参加する合同説明会も開催されるため、一度に複数社の情報を得られるでしょう。
なお、大企業が多く出展する合同説明会は参加する就活生も多く、交流や質問の時間が少なくなりがちです。中小企業の雰囲気や働くイメージを知りたい方は、個別で社員と話せる中小規模の合同説明会に参加することをおすすめします。
合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」も参考にしてください。
3.大学のキャリアセンターで情報を収集する
大学のキャリアセンターでは、多くの中小企業の求人情報が掲載されている場合があります。また、大学と提携する企業の紹介も受けられるため、内定獲得の確率が上がる可能性もあるでしょう。
優良な中小企業と出会える場合が多く、相談しながら就活を進められるメリットもあります。
ハローワークに相談する
ハローワークでも、新卒で入社できる中小企業を見つけられるでしょう。求人数が多く、地元の企業はもちろん、全国の求人情報を閲覧できます。
4.中小企業の求人が多く載っているサイトを利用する
求人情報を検索する際、中小企業に特化したサイトを活用するのもよいでしょう。求人情報サイトによっては、大企業の情報が多い場合があります。中小企業に特化した求人サイトなら、今まで見えていなかった優良企業に出会いやすいでしょう。
まずは自分が求める情報が掲載されているかや、機能面の充実度を確認したうえでサイトを利用してみてください。
5.逆求人サービスサイトに登録する
中小企業を見つける方法として、逆求人サービスサイトを利用するのもおすすめです。逆求人サービスでは、就活生がサイトに登録した自己PRや経験を基に、企業からアプローチが来ます。
自分で求人を検索するのは限界があり、大企業にばかり注目してしまうこともあるでしょう。しかし、企業からのオファーなら今まで知らなかった業界や、自分のスキル・能力を活かせる企業や仕事に出会える可能性が高まります。
6.就活エージェントを利用する
就活エージェントを利用することで、優良中小企業が見つかるかもしれません。就活エージェントは、希望の求人情報を紹介してくれます。
また、求人情報だけではなく、自己分析のサポートや志望動機の添削などの内定獲得に向けたアドバイスを受けることも可能です。中小企業の求人情報を多く持つ就活エージェントを利用し、自分に合う企業を見つけてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
優良な中小企業を見つけるポイント
自分に合う優良な中小企業を探すには、客観的な情報と自分の希望がマッチしていることが大切です。一般的な優良企業の特徴は、知名度が低くても業績がよく、労働環境が整っていることが挙げられます。また、法人向けのBtoB企業や、主力商品のシェア率が高い企業も優良企業といえるでしょう。
一方で、自分に合う優良企業かどうかは個人の主観によって異なります。そのため、複数の項目を参照しながら企業を探すことが大切です。ここでは、自分に合う優良企業の探し方を7つ紹介します。
就活の軸に合うか確認する
自分に合った中小企業を探すうえで、就活の軸に合致するかの確認は欠かせません。
たとえば、職場の人間関係や給与面、働く環境など、重視したい部分は人によって異なります。そのため、自分に合った企業を選ぶには、求める条件や将来のキャリアビジョンを明確にしておくことが重要です。
就活の軸に沿った企業を選べば、就職後のミスマッチを起こす可能性も低くなります。
BtoB企業も視野に入れる
優良な中小企業を見つける際、法人との取り引きをメインとするBtoB企業も視野に入れるのがおすすめです。
BtoB企業は法人向けにサービスや商品の販売を行うため、取引額が多い傾向にあります。また、業界内で生産している企業が少ない場合はシェア率が高くなったり、海外向けに出荷していたりする企業もあるでしょう。長期的な取引が見込まれるため、安定性も高いケースが多いです。
公的機関の認定を受けている企業を探す
優良な中小企業を見つけるには、公的機関の認定を受けているかどうかも1つの目安にするとよいでしょう。
たとえば、厚生労働省が認定する「安全衛生優良企業」は、労働における安全や衛生に関する取り組みを積極的に行う企業です。認定を受けると、企業サイトに認定マークを載せることができます。
安全衛生優良企業には、以下の取り組みが求められるため、労働環境が整っているかの判断基準として有効です。
・健康保持増進対策
・メンタルヘルス対策
・過重労働防止対策
・安全管理 など
社員が働きやすい環境づくりのため、どのような取り組みに力を注いでいるかチェックしてみましょう。
参照元
厚生労働省
安全衛生優良企業公表制度について
企業の業績を確認する
企業の過去数年間の業績から、今後の成長性を見極められます。伸び率が大きければ成長性が高く将来性が期待でき、給与やボーナスにも反映されるかもしれません。
なお、企業の収支を見る際は、本業の収益かそれ以外の要因かを確認することも大切です。全体的には黒字でも、本業は赤字というケースもあるため注意してください。
離職率が低いかを確認する
優良企業かを見極めるには、離職率の確認も欠かせません。
一般的に離職率が30%を下回っていると、優良企業と言われています。30%を大幅に超える数字を提示する企業は、ブラック企業の可能性もあるため避けた方が無難です。男女別に数値の差が出る場合もあるため、性別ごとに確認してみてください。
ブラック企業の特徴については、「ブラック企業の特徴をつかんで徹底回避!」も参考にしてください。
賞与制度や評価制度が整っているかを確認する
賞与制度や評価制度が整っている企業は、優良企業である可能性が高いです。業績が安定して社員への還元をする企業は、十分な賞与を支給し、仕事への評価も正当に行うと考えられます。
有給日数や年間休日数が多いかを確認する
休みをしっかり取りたい人は、有給取得日数や年間休日数を確認しましょう。
厚生労働省が公表した「令和4年就労条件総合調査(4p)」によると、従業員数が100〜299人の企業における年次有給休暇の平均取得率は55.3%でした。
そのほかの企業規模では以下の結果となっています。
企業規模 | 労働者1人平均付与日数(日) | 労働者1人平均取得日数(日) | 労働者1人平均取得率(%) |
1,000人以上 | 18.5 | 11.7 | 63.2 |
300~999人 | 17.8 | 10.2 | 57.5 |
100~299人 | 17.1 | 9.5 | 55.3 |
30~99人 | 16.7 | 8.9 | 53.5 |
引用元:厚生労働省「令和4年就労条件総合調査 結果の概要(4p)」
企業によって有給休暇の取得しやすさは異なりますが、自分が就職したい業界や仕事の取得状況を事前に確認するのがおすすめです。
また、年間休日数について、同調査によると従業員数が100〜299人の場合、1企業あたりの平均日数は109.2日でした。そのほかの企業規模については以下の通りです。
企業規模 | 1企業平均年間休日総数(日) |
1,000人以上 | 115.5 |
300~999人 | 114.1 |
100~299人 | 109.2 |
30~99人 | 105.3 |
引用元:厚生労働省「令和4年就労条件総合調査 結果の概要(3p)」
年間で120日以上の休日を設けている企業は、休みを多く取りたい人におすすめの優良企業といえます。
参照元
厚生労働省
令和4年就労条件総合調査 結果の概況
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
中小企業で働く6つのメリット
中小企業には、小規模ならではの働くメリットがあります。
就職活動を行う際に、大企業の内定獲得を目指す就活生も多いでしょう。しかし、大企業にばかり目を向けると、自分が求める条件の会社が見つからない可能性があります。そのため、中小企業で働くメリットを把握し、幅広い会社を視野に入れておくのがおすすめです。
ここでは、中小企業で働くメリットを6つ紹介します。
1.経営者との距離が近い
大企業と比べて従業員数が少ない中小企業には、経営者との距離が近いという特徴があります。仕事をするうえで経営者と会話ができる、指示・指導をしてもらえるという環境は、魅力の1つといえるでしょう。
また、経営者の声を直接聞くことで、仕事の意義をより理解しながら業務に取り組めると考えられます。
2.幅広い業務を経験できる
分業化されているケースが多い大企業に比べ、中小企業では幅広い業務を担当できます。裁量が大きくなる傾向にあり、人によってはよりやりがいを感じられるでしょう。
複数の業務経験を積むことでスキルアップにつながり、何事にも臨機応変に対応できる力が身につくかもしれません。
3.上層部の意思決定が早い
中小企業は役員との距離も近いケースが多く、意思決定が早いメリットもあります。
ほとんどの大企業では複数の上司を経て決裁されるため、実行に時間がかかることもあるでしょう。さらに、上層部のスケジュールや内容の差し戻しなどにより、決裁が止まってしまうこともあります。
しかし、中小企業は役員数が少ないため上層部との距離が近く、より早く決裁をもらえる可能性が高いです。また、PDCAを回す速度が早かったり、現場の意見が反映されやすかったりするため、仕事へのモチベーションや成長スピードも上がるでしょう。
4.自分のアイディアを形にしやすい
中小企業では、自分のアイディアを実現しやすい点もメリットの1つです。中小企業では一人ひとりが大きい裁量を持って働きます。そのため、ある程度自分で仕事の方向性を決めて進めていくことが多いでしょう。
自分のペースで仕事ができる可能性も高いため、より自由に動ける環境を望む人には中小企業がおすすめです。
5.アットホームな雰囲気で仕事ができる
中小企業は従業員数が少ないため社員間の距離が近く、社員同士のコミュニケーションが深まりやすい環境といえるでしょう。
人材採用においても人間性を重視する傾向があり、人間関係が良好な職場が多いかもしれません。
なお、大企業と中小企業どちらで働くのがよいかは、個人の考え方や性格によります。それぞれのメリットやデメリットを知り、自分が何を重視するかを明確にして志望先を検討しましょう。中小企業と大企業の違いについては、「中小企業にはどんなメリットがある?大手企業との違いと合わせて解説」も参考にしてください。
6.転勤がない場合が多い
大企業と比べて少ない拠点で経営している中小企業が多く、企業によっては転勤の可能性がないでしょう。そのため、地元や好きな場所で働きたいと考える人にとってメリットといえます。
また、転勤の有無はライフスタイルの変化に影響するため、仕事だけでなくプライベートの将来ビジョンもある程度考えたうえで、就職先を選ぶのがおすすめです。
これらのメリットを参考にして、自分の求める条件に当てはめて応募を判断してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
中小企業で働く6つのデメリット
中小企業は大企業に比べて従業員数が少なく、規模の小ささによりデメリットも発生するでしょう。ここでは、中小企業で働くデメリットを6個紹介します。
1.福利厚生が充実していない可能性がある
大企業に比べて中小企業は福利厚生にかけられる費用が少ない傾向にあり、休暇や補助制度の充実を求める場合はデメリットを感じるかもしれません。
しかし、中小企業の中でも福利厚生が充実している会社や、社員の満足度を上げ企業への定着を促すために、今後拡充させる予定の企業もあるでしょう。
なお、福利厚生について選考中に質問するのは避けたほうが無難なため、気になる人はOB・OG訪問や企業説明会などの場で聞いてみてください。
2.給与が低い企業がある
大企業の給料と比べると、中小企業の平均賃金は低い傾向です。しかし、全ての中小企業が大企業より低いわけではなく、企業によって賃金は異なります。
志望する企業の給与体系を調べ、自分がどのくらいの年収をもらいたいか、どのような仕事に携わりたいかを考えたうえで検討してください。また、成績や業績によるインセンティブを支給する会社もあるため、中小企業の内定獲得を希望する就活生は、給与額のほか昇給制度や評価制度などを確認しておくことがおすすめです。
初任給の平均については「初任給とは?基本給や手取りとの違いを解説」を参照してください。
3.研修制度が未整備の場合がある
中小企業の中には研修に使える予算や時間が少なく、制度が整っていない場合もあります。そのため、じっくり研修をしてほしい人はデメリットに感じるでしょう。
しかし、上層部との距離が近いため、仕事の進め方やノウハウ、貴重なアドバイスをもらえる機会があるかもしれません。また、外部講師を招いた研修は少なくても、社内勉強会やOJT、オンライン研修を取り入れている中小企業もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
4.人手不足で激務になる可能性がある
中小企業は人手が不足し、個人の業務内容がハードになる可能性があります。数人~数百人単位の従業員数で成り立っているため、1つの仕事に携わる人が少なく人材不足に陥りやすいです。
しかし、近年は人手不足を解消する動きが活発になっており、業務のデジタル化や社員一人ひとりの能力開発に取り組んでいる企業も見受けられます。就職した後、業務改革に直接携われる可能性もあり、経験できる仕事の幅がより広がるかもしれません。
人手不足は重要な課題ですが、解消できる可能性があることも視野に入れておきましょう。
5.安定性に欠ける場合がある
大企業に比べて、中小企業は将来性や安定性に欠けるデメリットがあります。豊富な資金力がない場合、外部の影響や1つのサービスに対する売上によって、経営状況が大きく左右される可能性が高いです。
その場合、業績によって倒産の可能性や給与カットといった方針を取る場合もあります。最先端技術やニッチな分野でシェアを持っている中小企業もありますが、安定性の面では確立されていないといえるでしょう。
ただし、大企業もリスクがゼロではありません。特に近年は、新型コロナウイルスや円安の影響などにより業績が低迷している企業もあります。そのため、現在の経営状況だけでなく、今後の事業展開や経営層の理念なども踏まえて応募先を検討してください。
6.知名度が低く転職に不利な場合がある
中小企業から転職する際、知名度の低さから転職に不利になる可能性が考えられます。
前に述べたように、中小企業は安定性に欠け、倒産などのリスクが高いです。転職せざるを得ない状況になった際、「何をしている会社で、どのような業務に携わったのか」が伝わりにくいと、なかなか採用につながらないケースもあるでしょう。
しかし、会社は前職の知名度や業務内容だけでなく、本人の実力を見ています。中小企業は幅広い仕事を経験できるため、目的意識をもって業務に取り組めばスキルアップにつながり、転職の際もアピールできるでしょう。
これらのデメリットに不安を抱く場合は、ミスマッチを防ぐため応募の見送りを検討するのがおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
中小企業への就職に向いている人
ここでは、中小企業への就職に向いている人の特徴を4つ解説します。
早く成長したい人
社会人として早く成長したい人は、中小企業に向いているでしょう。複数の業務をこなしたり、上層部とのコミュニケーションを取りやすかったりする中小企業では、成長が早い傾向にあります。
未経験の仕事でも自分で積極的に調べながら進められる人は、より早くスキルや能力を上げられるでしょう。
自分の能力を活かしやすい環境を望む人
自分の持ち味や能力を活かせる環境で仕事をしたい人も、中小企業への就職に向いているといえます。さらに、ジョブローテーションのない中小企業に就職すれば異動のストレスがなく、自分の能力を活かしやすい環境で働ける時間が長くなる可能性も。
また、自分の能力を活かせる環境ではパフォーマンスを発揮しやすいため、成果を認められると若い年齢での出世にもつながりやすいでしょう。
裁量の大きい仕事をしたい人
裁量の大きい仕事がしたい人も、中小企業への就職を検討するのがおすすめです。中小企業は少数精鋭で業務を行っている場合が多く、若いうちから大きな裁量権を与えられるケースがあります。それだけ責任は重くなりますが、裁量が少ない場合に比べて自由度は高いでしょう。
業務が明確に分けられていなかったり、マニュアルが定まっていなかったりする場合も多いため、仕事を与えられるのを待つより、自分から見つける意欲のある人も向いています。
地域に根ざした取り組みに関わりたい人
地元や希望の地域に根ざした取り組みをしたい人も、中小企業への就職が向いているでしょう。中小企業では海外や全国といった遠距離の転勤が少なく、地域に根差した業務に携わることが可能です。
また、中小企業の中には、その土地やエリア周辺に貢献したい理念を持っている会社があります。土地の風習を大切にしたり、季節行事に参加したりする場合もあるため、地域のコミュニケーションを密に取りたい人は就職を検討するとよいでしょう。
中小企業は、仕事の多様さや地域とのコミュニケーションなどにも柔軟に対応できる人が向いているといえます。
地方と都会、就職の選択については「「地方就職と都会就職、どっちが良いの?」就職の選択の仕方とは」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
優良な中小企業の見つけ方・探し方を知りたいあなたへ
優良な中小企業の見つけ方で悩んでいる就活生も多いでしょう。中小企業に就職するメリット・デメリットを把握したうえで、就活の軸や自己分析に基づき自分に向いているか確認するのがおすすめです。
自分にぴったりの中小企業の見つけ方を知り、内定獲得につなげたい就活生は、就活エージェントである「キャリアチケット」を利用してみてください。
キャリアチケットでは、中小企業をはじめ、さまざまな求人情報を提供します。また、企業選びや面接対策に必要な自己分析のサポート、ESの添削など、就活に関するアドバイスも可能です。
就活アドバイザーがマンツーマンで相談に応じるキャリアチケットで、不安や疑問をその都度解消しながら就活を進めていきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。