このページのまとめ
- 中小企業には、経営者との距離が近い環境で働けるというメリットがある
- 幅広い業務を経験できたり、アットホームな雰囲気の職場で働けることも魅力
- 大手企業を志望する新卒者が多く、新卒採用に苦戦する中小企業が多い
- 公的機関の認定を受けている企業を探し、注力している取り組みをチェックしよう
- 業界研究本や業界専門誌を読み、業界・業種の知識を深めると良い
中小企業で働くことには、多くのメリットがあります。大手企業と中小企業、どちらで働くのが良いかは、就活生一人ひとりの考えや性格にもよるため一概にはいえません。この機会に中小企業の魅力を知り、就活を進めていく上で選択肢の1つにしてみてはいかがでしょうか。
中小企業で働くメリット
就活を行う際に、大手企業を志望する就活生は少なくないかもしれません。しかしながら、中小企業で働くことには、さまざまなメリットがあるといえます。意外と知らない、中小企業で働くメリットについて考えてみましょう。
経営者との距離が近い
大手企業と比べて従業員数が少ない中小企業には、経営者との距離が近いという特徴があります。仕事をする上で経営者と会話ができる、指示・指導をしてもらえるという環境は、魅力の1つだといえるでしょう。経営者の声を直接聞くことで、仕事の意義をより理解しながら業務に取り組むことができると考えられます。
幅広い業務を経験できる
分業化されているケースが多い大企業に比べ、中小企業では幅広い業務を担当できます。責任が重い分、裁量が大きくよりやりがいを感じられるといえるのではないでしょうか。経験を積むことでスキルアップにつながり、何事にも臨機応変に対応できる力が身につくかもしれません。
アットホームな雰囲気
中小企業では従業員数が少なく大企業に比べると転勤の可能性も低いため、従業員同士の人間関係が深まりやすい環境といえるでしょう。人材採用においても人間性を重視する傾向があり、人間関係が良好である職場が多いといえるかもしれません。
大手企業と中小企業どちらで働くのが良いかは、個人の考え方や性格によるため一概にはいえません。それぞれのメリットやデメリットを知り、自分が何を重要視するかを明確にしてどちらを志望するか検討してみると良いのではないでしょうか。
▼関連記事
中小企業と大企業の違いやメリット・デメリットを知ろう
新卒採用に苦戦している中小企業は多い
新卒者の採用に苦戦している中小企業は少なくないようです。それには以下のような理由があると考えられます。
・大手企業に人材が流れる
・大手企業、有名企業を志望する新卒者が多い
・知名度が低い
新卒者の採用に苦戦する中小企業の中には、大手企業の労働条件とほぼ同等にしている企業もあるようです。また、最終面接の時期を大手企業が実施する時期とずらしたり、説明会で求職者を集める工夫をしたりと対策を講じている企業もあります。
求職者側も大手企業へのこだわりを持ち続けるのではなく、中小企業へ目を向けてみる必要があるといえるかもしれません。
自分に合う中小企業の見つけ方
知名度が高い大手企業に比べ、中小企業は見つけにくいかもしれません。希望に合う、働きやすい中小企業を見つける方法についてご紹介します。
公的機関の認定を受けている企業を探す
優良な中小企業を見つけるには、公的機関の認定を受けているかどうかという点を1つの目安にすると良いかもしれません。社員が働きやすい環境づくりのため、どのような取り組みに力を注いでいるかをチェックしてみましょう。
業界研究本や業界専門誌を読む
業界や業種の基礎知識を身につけるために、業界研究本や業界専門誌を読むというのも1つの手段です。専門誌には企業が取り組みを始めた計画や、業務提携した企業のことなどが掲載されているため企業研究・企業選びの参考にすると良いでしょう。
▼関連記事
隠れ優良企業ってなに?その定義と見つけ方を解説
そのほか、一人で就活を行うことに不安があるのであれば、就職支援サービスの利用をおすすめします。
キャリアチケットでは、企業選びや面接対策など幅広く対応。就活アドバイザーがマンツーマンで相談に応じているため、不安や疑問をその都度解消しながら就活を進めていくことができます。
すべてのサービスは無料で利用可能です。まずは、お気軽にキャリアチケットにお問い合わせください。