Web面接で聞かれることは?質問内容・回答例・当日のマナーなどを解説

このページのまとめ

  • 聞かれることは基本的にWeb面接も対面も同じ内容
  • ネット環境・機材・服装・照明などを整えて、集中できる環境を作るのがWeb面接成功のコツ
  • Web面接ではカメラ目線・相槌・通知オフなどWeb特有のマナーを意識する

Web面接で聞かれることは?質問内容・回答例・当日のマナーなどを解説の画像

Web面接で聞かれることやどう答えれば良いのか悩んでいる就活生は多いでしょう。画面越しのやり取りは対面と違った緊張や不安もあり、事前準備が十分でないと本来の実力を発揮できないこともあります。

この記事では、Web面接でよく聞かれる質問や回答のコツ、当日の準備・マナーまで網羅的に解説。自信をもってWeb面接に取り組みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください

Web面接の基本を教えてもらう

   
目 次

Web面接とはオンラインで実施する面接のこと

Web面接とは、パソコンやタブレットを使用してオンラインで行われる面接を指します。オンライン会議ツールを使用するため、対面に比べて時間や場所を気にせず行えるのが特徴です。

Web面接を取り入れることで、企業側は採用選考の効率化やコストカット、海外を含む幅広い地域から優秀な人材を採用できるなどのメリットが期待できます。また、就活生側も、企業が遠方であっても自宅から面接が可能なので宿泊費や交通費が掛からず、面接会場までの移動時間が削減できるでしょう。

より詳しく知りたい方は、「Web面接ってどうやるの?就活生が知っておくべきマナーや注意点」もあわせてご覧ください。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接で聞かれることは対面と変わらない

Web面接はオンラインで画面越しにやり取りを行うものの、聞かれる質問内容は対面面接と大きな差はありません

自己PRや志望動機、学生時代に力を入れた事柄などの基本的な質問は必ずといっていいほど聞かれます。また、Web面接ならではの「どこでこの面接を受けていますか」「Web面接は初めてですか」「対面とWebはどちらが良いですか」といった質問をされる場合もあるでしょう。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接でよく聞かれることと回答のコツ

Web面接では、対面の面接と同じく「自己紹介」や「自己PR」「志望動機」など、基本的な質問が中心です。ここでは、Web面接で実際によく聞かれる質問と、短時間で好印象を与える回答のコツを具体例とともに解説します。

自己紹介:第一印象を左右する最初の質問

自己紹介では、名前・学校・学部などの基本情報を簡潔に伝えたうえで、強みにつながるひと言を添えるのが効果的です。

面接の冒頭はあなたを知る入り口。長過ぎたり内容がまとまらなかったりすると印象が薄れてしまいます。また、自己紹介の内容をもとに面接官が質問を展開するため、後から深掘りされても答えられる内容にしておくことが大切です。

「△△大学△△学部の△△と申します。大学では工学を学び、ロボット競技大会のチームリーダーとして役割分担や進行管理を担当しました。その経験からリーダーシップを強みとして磨くことができました。本日はその経験を中心にお話しさせていただきます。よろしくお願いいたします。」

自己紹介では、基本情報+強みの背景を端的に伝えることが大事。これにより、後の質問にもスムーズにつなげられ、第一印象で「準備ができている学生」と評価されやすくなります。

自己PR:強みを裏付けるエピソードで差がつく

自己PRでは、企業が求める人物像と自分の強みをエピソードで結びつけて伝えることが重要です。単に「行動力があります」というだけでは説得力がありません。具体的な経験で裏付けることで、面接官が「この強みは仕事でも活かせそうだ」とイメージできます

【例文】

「私の強みは行動力です。学生時代に飲食店でアルバイトをしていた際、繁忙期には他店舗の応援に行ったり、新メニューの企画に挑戦したりと積極的に行動しました。最初は困難もありましたが、周囲と協力しながら取り組んだ結果、私が勤務した年は売上が前年より20%増加しました。この経験から、挑戦を恐れず行動する力を磨くことができたと考えています。入社後も新しい環境に積極的に飛び込み、成果につなげたいと思っています。」

自己PRは「強み → 具体的エピソード → 入社後の活かし方」という流れで話すことで、説得力が高まり面接官に強い印象を残せるでしょう。

自分の弱み:克服への姿勢を示そう

弱みを聞かれたときは、正直に短所を伝えつつ、改善のためにどんな工夫をしているかをアピールしましょう。

企業が見ているのは「弱みの有無」ではなく、「自分を客観的に分析できているか」「課題に対して改善行動を取れるか」「仕事に致命的な影響がないか」などの点です。

【例文】

「私の弱みは、優柔不断なところです。花屋のアルバイトで花束の組み合わせを考える際、最初はどれを選ぶべきか迷ってしまい、お客さまをお待たせすることがありました。そこで改善のために、お客さまの要望を丁寧に聞き取り、好みに合った選択肢をあらかじめ整理するようにしました。その結果、準備時間を短縮でき、スムーズに対応できるようになりました。今後も、状況を的確に把握したうえで迅速な判断を下せるよう努めたいと考えています。」

弱みを伝えるときは、「短所 → 克服の工夫 → 成長につながった点」の流れを意識することがポイントです。こうすることで、面接官に「この人は成長できる人材だ」と前向きに評価されやすくなります。

ガクチカ:学生時代の経験を仕事につなげよう

ガクチカでは、学生時代の経験を通して学んだことが社会人になっても再現できるかを伝えましょう。企業は「その経験で得た力が仕事でも活かせるのか?」を重視しています。単なる思い出話ではなく、学びや成長が入社後にどう役立つかを示すと、評価を高められます。

【例文】

「私が学生時代に力を入れたのは、留学先での異文化交流を通じたチームプロジェクトです。環境問題に関するSNS発信をテーマに活動していましたが、メンバーの意見がまとまらず役割分担に混乱が生じました。そこで私は仲介役を担い、各メンバーの意見を整理してレポートにまとめ、全員に共有しました。その結果、全員が納得した形で効率的にプロジェクトを進めることができました。この経験から、異なる意見を調整しチームをまとめる力を磨けたと感じています。入社後も、周囲と協力しながら目標達成に向けて主体的に行動したいと考えています。」

ガクチカでは、「取り組み → 課題 → 行動 → 成果 → 学び」の流れで話すのが効果的です。そうすることで、あなたの経験が入社後も活かせるスキルとして伝わりやすくなります。

志望動機:自社で活躍できる理由を明確に伝える

志望動機では、「自分がその会社でこそ活躍できる理由」を具体的に伝えることが重要です。企業は、志望動機を通して「入社後に活躍できる人材か」「企業文化や業務内容に適合しているか」を判断します。単に「興味がある」だけでは評価が弱く、将来の成長や貢献を示すことが必要です。

【例文】

「私は大学で、地域や社会が抱える課題を発見し、デザインで解決する方法を学び、実践してきました。この経験で培った『課題発見・解決力』や『デザイン力』を活かし、貴社で新しい価値を創出したいと考え志望しました。また、多様な人や業界に関わることで成長できる環境は、自分の強みをさらに磨き、『柔軟な思考を持った人材』や『変革の担い手』になる夢の実現につながると考えています。」

志望動機は、「将来の目標 → 業界選択の理由 → 企業選択の理由 → 入社後に活かす力」の流れで話すと、説得力が増し面接官に印象づけられます。

就活の軸:自分の譲れない価値観を明確にする

就活の軸では、「自分が企業選びで譲れないポイント」を具体的に示すことが大切です。企業は、就活の軸を通して「自社に合った人材か」「志望度が高いか」を見極めます。曖昧な回答では志望意欲や適性が伝わらないため、具体的な経験や価値観に基づく軸を示すことが重要です。

就活の軸は、「自分の価値観や経験 → 軸 → 企業とのマッチング」という流れで話すと、面接官に納得感を与えられます。

キャリアプラン:企業で実現できる将来像を示す

キャリアプランでは、「自分の目標をその企業でどのように達成するか」を具体的に伝えることが大切です。企業は、応募者の将来像が自社で実現可能か、また入社後に成長・貢献できるかを知りたがっています。漠然とした目標では説得力に欠けるため、具体的かつ論理的に示す必要があるでしょう。

【例文】

「私の5年後の目標は、貴社の営業推進部でWebショップ運営を通じて、貴社製品をより多くの方に知ってもらうことです。1~2年目はルートセールスで現場を経験し、製品や市場を深く理解します。3年目以降は、店舗のニーズを把握した上で、課題解決につながる提案を行い、多くの人に製品を届けられるよう取り組みます。そのため、現在はAdobe Photoshopの技術を磨き、情報を的確に伝えられるスキルを習得中です。」

キャリアプランは、「目標 → 達成のステップ → 現在の準備」の順で話すと、面接官に具体的かつ論理的に将来像を伝えられます。

挫折経験:失敗から学びを示す

挫折経験では、「困難にどう向き合い、何を学び、今後にどう活かすか」を具体的に伝えることが重要です。企業は、挫折経験を通して応募者の問題解決力・成長意欲・チームでの対応力を評価します。単に失敗した事実だけでは印象が薄いため、努力や学びまで含めて話しましょう。

【例文】

「私の挫折経験は、大学△△部での試合敗退です。上級生引退後、女子部員が不足し、団体戦で一敗すれば負けが確定する状況でした。主務として練習日程を増やし、チームで集中して取り組みましたが、試合は下から二番目の結果に終わりました。そこで、次の試合に向けて部員を増やす活動を開始。ビラ配り、新歓イベント、SNSでの宣伝を行い、例年の2倍の部員を確保しました。さらに男子部員と混合で高度な練習メニューを実施し、チーム力を高めました。その結果、大学対抗試合で2部上の大学に勝利できました。この経験から、挫折をバネに計画的に行動し、チームで目標を達成する大切さを学びました。」

挫折経験は、「目標 → 挫折内容 → 取り組み → 学び → 今後の活かし方」の順で話すと、面接官に論理的かつポジティブな印象を与えられます。

逆質問:最後のアピールチャンス

逆質問は、面接の最後に自分をアピールできる大事な場面です。単なる疑問解消ではなく、志望度や適性を伝えるチャンスとして活用しましょう。

【例文】

「入社後の研修で特に力を入れている分野は何ですか?」
「御社の社員の方が成長を実感する瞬間はどんなときですか?」
「私の強みを生かせる部署やプロジェクトはありますか?」

企業は、逆質問を通して学生の関心度・理解度・企業との相性・質問力をチェックしています。準備がない質問や場当たり的な質問は印象が薄くなるため、戦略的に質問を考えることが大切です。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接のやり方と流れ

Web面接は、慣れていないと開始までに時間が掛かってしまう場合があります。

指定された時間に始められないと、準備不足や時間にルーズといったマイナスの印象を与えてしまう恐れが。事前にやり方と大まかな流れを確認しましょう。

1.事前準備を行う

オンラインで実施されるとはいえ、通常の選考面接と代わりはありません。前項で説明したとおり想定される質問に対する回答を用意したり、身だしなみを整えたりしましょう。

また、Web面接ならではの準備も必要です。次項で詳しく説明しますが、インターネット環境の確認や面接を受ける場所の準備、使用ツールの確認、カメラ位置の調整なども行っておきます。

面接官は面接を通して応募者のビジネスに必要な常識やマナーをチェックしているため、使用する会議ツールのアカウント名やアイコンもチェックされていると考えましょう。

日常的に使用しているツールであっても、趣味やプライベートが強く出た写真は避け、証明写真のようにフォーマルな写真を設定するのがおすすめです。アカウント名もニックネームではなく氏名に変更しておきます。

2.URLにアクセスする

Web面接では、まず、企業から使用するツールのURLが送られてきます。ツールによっては、インストールしたりアカウントの作成をしたりする必要があるので、前日までに確認しておきましょう。

Web面接当日は、時間の5~10分前には送付されたURLにアクセスしてオンラインの会議ツールにつながった状態で待機します。面接官がログインするまで、パソコン、またはタブレットの前で待ちましょう。

なお、事前に対策を行っていても、トラブルが発生する可能性はあります。途中で通信が途切れて繋がらなくなってしまったときに備えて、緊急時の連絡先を聞いておくと安心です。

3.面接を行う

面接官がログインすると、Web面接が始まります。明るい表情ではっきりと挨拶をしましょう。対面の面接と同じように受け答えをすれば問題ありません。

頻繁に視線を落としたり、視線がカメラから外れたりすると、面接官は違和感を覚えます。カンペに頼ることで、回答が不自然になってしまうことや予期せぬ質問に対して適切に答えられないこともあり得るでしょう。準備不足の印象も与えるため、カンペの使用は避けたほうが無難です。

4.退室・ログアウトする

面接が終わったらツールの退室、またはログアウトをクリックして終了します。最後まで気を抜かないように気をつけましょう。

そのほかの注意点については、「【21卒 就活お悩み相談室 #8】Web面接で気をつけたほうが良いことって何ですか?」をご覧ください。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接前に確認するべき7つのこと

Web面接前には、ネットの接続状況や、落ち着いて面接ができる場所であるかを確認しましょう。下記では、Web面接当日までに確認するべき内容をご紹介します。

1.ネット環境を整える

面接中にネットが途切れたり不安定になったりしないよう、事前にネット環境を整えます。高品質ビデオでは600 kbps、720pHDビデオでは1.2 Mbps、1080pHDビデオでは3.8Mbps/3.0Mbps程度あれば問題なく利用できるでしょう。

Wi-Fi接続に不調がないか、面接を行う部屋で問題なく通信できるかあらかじめ確認してください。無線が心配な場合は、有線LANケーブルを使用すると安心です。利用するツールがオンラインに接続されているか確認しましょう。

2.静かな場所を選ぶ

Web面接をする際には、静かな個室を選びましょう。雑音が多い場所では、相手の声が聞き取りにくいだけではなく、自分の声も相手に届きにくくなってしまいます。自宅やホテルの一室、レンタル会議室などを利用すると良いでしょう。

家族と同居している場合は、何時から何時まで面接をしているのか伝え、その間は声をかけないようにしておくと安心です。

3.必要な機器を用意する

オンラインによるビデオ通話が可能なパソコンやスマートフォン、タブレットを準備します。スマートフォンやタブレットを使用する場合は固定できるスタンドやホルダーもあると安心です。

面接中に充電が不足して、通信が切れてしまわないように、電源を繋げたままにしておくか、充電を満タンにしておくようにしましょう。

PCにカメラが組み込まれていなければ、外付けのWebカメラやマイクの準備が必要です。音声については、イヤホンを使用したほうが相手の声が聞き取りやすく、マイク機能付きであれば自分の声も届きやすくなります。派手なデザインのイヤホンは避け、シンプルなものを選びましょう。

部屋の明かりだけだと暗く見えてしまうこともあるので、必要に応じて照明も準備します。準備すべき機材については、「Web面接の準備は何が必要?事前に確認すべき7つのポイント」こちらにも詳しく載っているので、参考にしてください。

4.ツールの確認をする

企業から指定されたWeb会議ツールのダウンロードやアカウント作成のほか、Web面接に必要なツールが揃っているかも確認します。

可能であれば、パソコンでつなぎながらスマートフォンも会議ツールにアクセスする直前の状態にしておくと、もし落ちてしまってもすぐに繋ぎなおすことが可能です。

5.カメラの位置を調整する

カメラは自分の目線の高さに合わせ、上半身が画面に収まるように調節しましょう。カメラの位置が目線よりも下にあると、相手からは見下ろすような角度で写ってしまい威圧感を与えてしまう恐れがあります。

カメラとの距離に気をつけ、上半身が画面内に収まり、頭の上に余白が少し残るくらいに調節しましょう。パソコンの高さを調節するスタンドや雑誌、本を利用すると高さの調節が可能です。

6.背景を整える

Web面接の際の背景は、なにもない壁が適切です。もし、壁が難しい場合にはカーテンでも良いでしょう。

Web面接では背後の部屋の様子も映り込むため、部屋が汚いと「だらしない」というイメージを与えます。また、バーチャル背景は不自然な印象を与えるリスクがあるため、就活での使用は避けたほうが無難でしょう。

7.スーツを着用して身だしなみを整える

Web面接でも通常の面接と同様スーツを着用しましょう。髪型は顔周りを出してすっきりさせ、メイクはナチュラルが基本です。

面接官は画面越しでも服装や身だしなみをチェックしています。相手に見えないからといって、下半身だけラフな服装で参加してはいけません。ごまかしやいい加減さは、面接に臨む姿勢や態度を通して相手に伝わります。身だしなみは、通常の面接と同じ気持ちで整えて、清潔感を意識しましょう。

服装については「就活でNGの髪型は?第一印象で損しないためのマナーとおすすめスタイル」もご覧ください。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接前の最終チェックリスト

Web面接では、面接内容だけでなく環境や準備も結果に大きく影響します。ここでは、直前に必ず確認しておきたい項目をチェックリスト形式でまとめました。

1. 面接環境の確認

・静かで整理された場所か
・背景が清潔・シンプルであるか
・明るさ・照明が顔に影を作っていないか

2. 機材・接続確認

・PCやタブレットの充電は十分か
・Webカメラ・マイクの動作確認済みか
・インターネット接続が安定しているか
・面接ツール(Zoom、Teamsなど)の動作確認済みか

3. 身だしなみ・表情

・服装は清潔で、カジュアル過ぎないか
・髪型や顔周りの整えは大丈夫か
・表情や姿勢が自然で明るく見えるか

4. 面接内容の最終確認

・自己紹介・自己PRの要点を頭に入れているか
・弱みや挫折経験のエピソードを整理できているか
・志望動機や就活の軸、キャリアプランを再確認済みか
・逆質問で聞きたい内容を2〜3個用意しているか

5. メンタル・当日の準備

・面接時間の10分前にはPC前に準備できるか
・落ち着いて話すための深呼吸や簡単なストレッチを済ませたか
・メモや資料を手元に用意しているか

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接を受ける際に心掛けたいマナー

Web面接時には、不要ソフトの通知はオフにする、対面よりも話し方を意識するといったマナーがあります。下記で、Web面接で心掛けたいマナーを押さえておきましょう。

音が鳴るものは電源を切る

対面の面接と同じように、音のなる時計や使用しないスマートフォンなどは電源を切っておきましょう。面接中に音が鳴り響いてしまうと「マナーがない」と見なされる恐れがあります。

また、使用しているデバイスに入っているアプリやソフトの通知も切るのがマナーです。面接中に通知音が鳴ってしまうと相手にも聞こえます。

メモをとるときは紙を使う

パソコンを使ってメモをとる場合、打ち込む音は自分で思っている以上に相手側に響きます。相手に不快感を与えないためには、紙とペンを使うのがおすすめです。

座った状態で挨拶する

Web面接の始まりと終わりに挨拶をする際は、座ったままの状態で問題ありません。

対面面接では立って頭を下げるのが基本ですが、Web面接では立つと画面アウトしてしまうため、座ったまま丁寧にお辞儀をします。

目線はカメラを見る

Web面接ではつい面接官が映る画面を見てしまいがちですが、カメラに視線を向けて受け答えをしましょう

パソコンの画面を見ている場合、面接官からは目が合わずどこか違うところを見ているように見えてしまうため、注意が必要です。面接時には自分の目線の高さにカメラがくるように調節します。

画面が揺れないように固定する

スマホやタブレットを手に持ちながら面接すると、相手の画面に揺れた映像が映ってしまいます。片手に何かを持つと姿勢も悪くなるので、デバイスを固定してから面接に臨みましょう。

話し方を意識する

対面での面接に比べると、Web面接はどうしても相手の表情や雰囲気を掴みにくくなってしまいます。表情の変化が少ないと、「意欲や熱意がない」という印象を与えてしまう可能性もあるので、対面以上に意識してみましょう

ビデオ通話では、接続の都合で相手の声が聞き取りにくく感じることもあるため、意識して大きな声で話します。声のトーンを上げ、ハキハキ話すと印象アップに繋がるでしょう。「音声は問題ないでしょうか」など、面接官に気遣いを示すのもおすすめです。

適度な相槌を行う

Web面接は、対面の面接に比べてコミュニケーションが取りにくいのが特徴です。そのため、積極的にあいづちを打って面接官に「話を聞いている」ことをアピールしましょう。

ただし、「はい」「そうですね」といった返事が多いと、相手の話を邪魔することになってしまいます。無言でうなづくなど、会話を遮らない相槌で対応しましょう。

面接官が退出してからログオフする

Web面接が終了したあとは、面接官の退出を待ってから自分もログオフするのが基本的なマナーです。

ただし、面接官に先に退出するよう促されたときは、「失礼いたします」と挨拶をしたうえで、先にログオフしましょう。

オンライン面接ならではのマナーや注意点について、さらに詳しく知りたい方は「【就活】オンライン面接だからこそ気をつけたいマナーや当日の注意点を解説」もチェックしてみてください。

Web面接の基本を教えてもらう

   

Web面接で聞かれることを事前に確認したいあなたへ

Web面接では、対面面接と同じく自己紹介や自己PR、志望動機、学生時代の経験、キャリアプランなどが中心に質問されます。しかし、画面越しならではのマナーや環境準備も結果に大きく影響するでしょう。この記事で解説したように、事前にしっかり準備しておくことが重要といえます。

Web面接は最後の逆質問も含めて、自分の意欲や適性をアピールできるチャンスです。質問や回答を戦略的に考え、面接官に「この学生と一緒に働きたい」と思わせる印象を残しましょう。

もし、「自分の強みを整理したり、面接対策を徹底的にサポートしてほしい」と思う場合は、キャリアチケットのサービスも活用してみてください。プロのキャリアアドバイザーが、自己PRのブラッシュアップや志望動機の整理、模擬面接まで一貫してサポートしてくれるため、Web面接の成功率をさらに高められます

事前準備と戦略的な対策で、Web面接を自信に変えて臨みましょう。

Web面接の基本を教えてもらう

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。