商社就職を目指した就活のポイントは?選考フローや活用できる資格も紹介

このページのまとめ

  • 商社の就活を行うならビジネスモデルとしてトレーディングと事業投資を把握しておく
  • 商社の就活を行う際は総合商社と専門商社のどちらにするか決めておく
  • 商社の就活ではインターンやOB訪問で企業理解を深めるのが大事

商社就職を目指した就活のポイントは?選考フローや活用できる資格も紹介のイメージ

商社業界を目指して就活している学生の中には、どのような事業や仕事をしているか気になっている人も多いでしょう。商社はトレーディングや事業投資を行う会社であり、就活生に人気の高い業界です。

この記事では、商社の仕事内容や業界の特徴、選考フローなどを解説。商社業界に向いている人の特徴や活躍する資格なども紹介します。最後まで読めば商社がどのような業界か理解でき、就活を進める役に立つはずです。

業界ごとの就活のコツを相談する

   
目 次

就活に向けて商社の概要を知っておこう

商社とは、商材を販売したり、販売にあたって取引の仲介を行ったりする会社です。国内外に構築した広大なネットワークを駆使し、仲介業者として売り手に販売機会を提供すること、そして買い手のニーズを満たすことで利益を上げています。

近年では、国内外の企業に対する「事業投資」も代表的な事業の1つです。事業投資では出資者として企業経営に参画し、出資先の企業に人やお金、ノウハウを投資することで、投資した企業の価値を高めて配当を得ています。

商社が事業投資を行うようになった背景にあるのは、バブル崩壊後の不況と、商社を取り巻くビジネス環境の変化などです。1990年代のインターネットの普及によって、多くのメーカーが商社を介さず取引を行うようになりました。その結果、商社の業績は悪化し、「冬の時代」と呼ばれる時期を迎えます。

この時、仲介手数料による利益が期待できなくなった商社は、新しいビジネスとして事業投資に踏み出しました。積極的な事業投資を行なったことで、商社に多大な利益をもたらし、現在ではトレーディングと並んで商社が行うビジネスの柱となっています。

商社については「商社とは?仕事内容や事業など就活生が知るべきポイントをわかりやすく解説」の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

総合商社と専門商社に分けられる

商社は「総合商社」と「専門商社」2つに分けられます。

総合商社は幅広い分野・サービスを手掛ける商社のことで、食品から衛星までさまざまな分野を取り扱っているのが特徴です。専門商社は、繊維なら繊維、自動車部品なら自動車部品と、ある特定の分野を専門に手掛ける商社。総合商社は国内で7つのみですが、専門商社は分野ごとに数多く存在しています。

商社のビジネスモデル

商社のビジネスモデルは、大きく分けて「トレーディング」「事業投資」の2種類です。就活に向けてどのような事業を行っているかを理解しておきましょう。

トレーディング

トレーディングとは、生産者と製造・販売会社の仲介を行う仕事です。生産者から材料を仕入れ、製造や販売する会社に売ることで利益を出していきます。たとえば、生産者から材料を100万円で仕入れて、販売会社に150万円で販売した場合、差額の50万円を利益として得る仕組みです。

また、生産者も製造会社も、「うまく取引先を見つけられない」「忙しくて取引先を探すまで手が回らない」などの状況に陥ることがあります。そこで商社が仲介を行うことで、円滑な取引をサポートしているのです。

事業投資

事業投資とは、成長途中の会社に投資を行い、企業の成長や経営拡大をサポートする事業です。商社は投資先の株式を購入し、企業が大きくなれば株式を売却することで利益を出します。

事業投資では資金提供だけでなく、経営に関わる場合も。たとえば、出資比率が高い場合には、経営会議に参加したり、商社の社員が取締役として現場に入ることもあります。投資先の成長を促すために、経営戦略の立案や財務改善、人材育成などのサポートを行うケースもあるのです。

商社は投資家としての立場を超え、企業の成長を支える役割も担っています。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活に向けて知っておきたい商社の職種

商社には営業や事務、事業企画など複数の職種があります。自分がどのような業務をしたいのか考えるために参考にしてください。

営業

商社という言葉からイメージされる仕事の多くは、営業が担っています。メーカーと交渉して商品を卸してもらい、小売店などに販売。企業と企業をつなげる役割を果たし、常にお客さまとコミュニケーションをとることが仕事です。自社で商品開発をしている商社では、自社商品を売り込む業務も担当します。

営業職についてもっと知りたい方は、「営業職の志望動機の書き方は?わかりやすい構成やアピールのコツを解説」もあわせてご覧ください。

事業企画

事業の立ち上げや運営のため、企画立案などを行います。自社の強みを活かすにはどの市場に打って出るべきか、世界の時流をつかみ、どうすれば自社に利益が出るのか考えるなど、高い視座が求められるポジションです。同時に、緻密なリサーチも必要となり、マーケティング知識も必要となります。

事務

商社における事務は大きく3つにわかれます。まず、海外から商品を輸入、輸出する際の手続きに対応する貿易事務。貿易書類を作成するための知識や、ビジネスレベルの英語力が必要となります。

営業事務は、営業担当者の予定のチェックや書類作成のサポート、営業で使う資料の作成などを行う仕事です。一般事務は部門を営業に限定せず、社内の事務業務を担います。

法務

法人の契約や取引に関して、契約書の作成や審査、契約事項の確認をします。また、必要に応じて訴訟対応をすることも。コンプライアンスや知的財産権への対応も行います。ビジネス実務法務検定や司法書士などの有資格者が就くことが多い職種です。

このほか、人事や経理、広報など、一般的に存在する部署があり、それぞれ役割を果たしています。

就活をスムーズに進めるためには、業界や職種についての知識を身につけておくことが大切です。「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」の記事を参考に、志望する業界についての知識を深めましょう。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活前に知っておきたい商社の分野

一口に商社と言っても、扱う商材や業界によって仕事内容や求められるスキルは異なります。就職活動を進めるうえで、「商社」と名のつく企業を一括りに捉えるのではなく、自分の興味関心や強みがどの分野で活かせるのかを見極めることが重要です。

ここでは、商社が関わる主要な分野について紹介し、それぞれの業務内容や特性を解説します。企業研究や自己分析を深める際の参考にしてみてください。

燃料・エネルギー

燃料・エネルギー分野の商社は、暮らしや産業を支えるエネルギーの安定供給を担う重要な存在です。石油や天然ガスといった資源の輸入・販売だけでなく、精製や加工を経て最終製品として提供するまで、サプライチェーン全体に関わるケースも多く見られます。国内外のエネルギー需要に応じて、事業展開のスケールが大きい点も特徴です。

近年では、気候変動対策や環境規制の強化を背景に、再生可能エネルギーへの転換が加速しています。太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギー事業に取り組む商社も増え、バイオ燃料や水素の供給体制構築といった次世代エネルギーへの投資も活発化。持続可能な社会を見据えた事業戦略が求められる中、環境と経済の両立を目指す取り組みが今後ますます注目される分野です。

機械・電子

機械・電子分野を取り扱う商社は、製造業の発展を下支えする重要な役割を担っています。工作機械やロボット、精密測定機器など、ものづくりの現場に欠かせない装置を取り扱っており、メーカーとエンドユーザーの間に立って、最適な製品やソリューションを提供するのが特徴です。

導入から保守、アフターサポートまで一貫して対応できる体制を持つ商社も多く、単なる「販売窓口」ではない高度な提案力が求められる分野といえるでしょう。

また、電子部品に特化した商社では、膨大な種類の部品を取り扱い、必要な部品を適切に選定して供給することで、製造現場の効率化や開発スピードの向上に貢献。電子機器の進化が速い現代においては、技術トレンドや顧客ニーズをいち早く把握し、的確に対応する柔軟性も求められます。機械と電子、両面に強みを持つことで、業界全体の技術革新を支える存在といえるでしょう。

金属・鉄鋼

金属・鉄鋼分野を扱う商社は、社会基盤や製造業を支える基礎的な素材の供給を担う存在です。鉄やアルミニウム、銅といった金属素材は、建設業や自動車産業、輸送機器の製造など、幅広い分野で欠かせない材料であり、その安定供給に商社が重要な役割を果たしています。

国内外のメーカーや加工業者と連携し、適切なタイミングで必要な素材を届けることが求められ、国際的な取引も盛んに行われているのが特徴です。

さらに近年では、素材を単に流通させるだけでなく、顧客の仕様に合わせた加工や、最終製品に近い形での納品といった付加価値のあるサービスが注目されています。原料資源の調達から物流、加工、販売までを一括して管理する体制を構築することで、より効率的で持続可能なサプライチェーンの実現を目指す動きも進んでいるのです。

繊維

繊維分野を扱う商社は、ファッションから産業資材まで、さまざまな分野に素材を供給する多角的な役割を担っています。綿や麻といった天然繊維から、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維まで、多彩な素材を扱うのが特徴です。アパレル業界を中心に、住居関連や医療用資材など、多方面に展開しています。

繊維商社の業務は、単なる素材の仕入れ・販売にとどまりません。顧客の要望に合わせた生地の開発やデザイン提案、さらに製造委託(OEM)など、製品づくりの上流から下流まで関わるケースも多く見られます。

また、アパレルブランドとのコラボレーションや展示会の開催、さらには海外工場との交渉・品質管理といったグローバルな業務にも従事するため、語学力や国際感覚が強く求められる分野です。市場のトレンドをいち早く読みとる力と、サプライチェーンを最適化する実行力がカギとなるでしょう。

食品

食品分野を取り扱う商社は、私たちの身近な食生活を支える存在として、原料の調達から商品供給まで多岐に渡る業務を展開しています。輸入食品の取り扱いや加工食品の原料供給、さらには外食チェーンや小売店への流通までを担い、食品業界全体をつなぐハブのような役割を果たしているのが特徴です。

この分野の商社では、取り扱う品目ごとに専門性が高く、調味料、冷凍食品、乳製品、酒類などジャンルごとに特化して事業を展開しているケースも少なくありません。さらに、単なる仕入れ・販売だけではなく、商品開発やパッケージデザインの提案、販売戦略の立案などにも積極的に関わることが増えています。

最近では、商社が独自ブランドを立ち上げ、製造からマーケティング、販売まで一貫して手掛ける動きも活発化しており、ビジネスセンスとともに市場のトレンドを読む力が問われるでしょう。健康志向やサステナブルな食品ニーズなど、変化する消費者の嗜好に柔軟に応える姿勢が求められる分野といえます。

医薬品・化学製品

医薬品や化学製品を専門に扱う商社は、医療と産業界において欠かせない存在です。医薬品分野では、病院やクリニックなどの医療機関に向けた医療用医薬品の供給が主な業務となり、疾患に対する治療薬や予防薬などが取り扱われています。

また、ドラッグストアで購入できる一般用医薬品の流通も行い、生活支援を目的とした製品の提供を通じて、消費者にも広く貢献している分野です。

化学製品分野では、化学メーカーから供給されるさまざまな素材が取り扱われます。プラスチックや接着剤、洗浄剤などの原材料を、家電や自動車、日用品メーカーに供給する役割を果たしているのが特徴です。

これらの製品には特有の性質や法的規制があり、商社はその知識や専門性を駆使して、最適な提案を行うことが求められます。また、素材の選定や新しい用途の開発においては、技術的な理解も必要となり、高度な提案力と市場動向を読む力が求められるでしょう。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活前に知りたい最近の商社業界の動向

最近の商社業界では、取り扱う商材が従来の資源分野から非資源分野へとシフトしている傾向が見られます。

資源分野とは、石油や天然ガス、鉄鉱石など、エネルギー資源や金属資源を取り扱う分野です。一方、非資源分野は食料品や繊維、情報通信事業など、幅広い分野が含まれます。

近年は資源価格の変動が大きく、企業の収益が市況に強く左右されるリスクを回避するために、安定した収益を見込める非資源分野を強化する動きがあるようです。

このような動きにより、商社業界は今後ますます多様化し、企業ごとに強みを持つ分野が異なるようになると考えられます。そのため、企業ごとの特徴を把握し、希望する商社の方向性を理解することが重要です。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活に向けて覚えておきたい商社の選考フロー

総合商社の内定は6月中に出ることが多いため、早め早めの行動が肝心です。OB訪問は余裕をもって済ませ、志望企業の優先順位づけを行いましょう。

選考時期が同じ総合商社同士では面接日程が重なることが予想されるため、面接予定がかぶる場合、どちらの選考を優先するかあらかじめ考えておくことも大切です。

商社の選考はほかの企業と同じように、エントリー→筆記試験→面接が大まかな流れ。面接の回数は通常3~5回で、グループディスカッションを行う企業もあるようです。

また、エントリーシートや筆記試験とは別に、作文試験が実施される場合もあります。筆記試験ではSPIやGABといった適性検査のほか、企業独自の筆記試験が課されるので、事前に対策しておきましょう。

面接では、「なぜ商社の中でもうちを志望するのか?」「総合商社の魅了は何か?」といった志望動機を問う質問や、「どんな業界に投資すべきか?」というビジネス目線の質問が頻出します。OB訪問や参考資料で得た情報を十分に活用し、予想される質問への回答を練っておきましょう。

専門商社の場合も、総合商社と似た流れで選考が進みますが、専門性に重点が置かれる点が異なります。専門商社の内定は、総合商社と同じく早期に出ることが多いため、こちらも早めの準備が必要。専門商社の選考では、エントリー→筆記試験→面接が基本的な流れです。

面接の回数は通常2~4回で、企業によってはグループディスカッションやプレゼンテーションを行う場合もあります。専門商社では、取り扱う商品やサービスに関する知識を問われることが多いため、事前に十分な情報収集と勉強が必要です。

面接では、「なぜこの分野の専門商社を志望するのか?」「当社の商品やサービスについてどのように理解しているか?」といった質問が多くなります。専門性をアピールできるよう、自分の経験や知識を具体的に示す準備をしましょう。

これから面接を受ける方は、「面接対策と受け答え・成功への効果的な準備と戦略」の記事を参考にしてください。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

商社に就活するメリット

就職先が商社だとどのようなメリットがあるのでしょうか。総合商社と専門商社の両方に共通する魅力や、商社業界に特有のポイントを詳しくまとめました。自分にとって魅力的なポイントかどうか、確認してみてください。

世界を舞台に仕事ができる

商社で働くメリットは、世界を舞台に仕事ができる点です。国内だけでなく世界中の企業を相手として取引を行うため、地域を問わず広い場所で活躍できます。

商社への就職を目指す方の中には、「グローバルな環境で仕事がしたい」「英語力を活かしたい」といった方も多いでしょう。特に総合商社は海外に100以上の拠点数を持ち、駐在社員も多数います。海外出張も多く、国際的に活躍したい方にはぴったりです。

仕事の規模が大きい

商社の仕事では、国との連携を行うような大規模プロジェクトもあります。資源開発やインフラ整備など、その国の社会や生活を支えるような仕事ができるため、やりがいは大きいでしょう。

また、資源ビジネスは一つのプロジェクトで数百億円の金額が投資されることもあります。任される仕事や動く金額が多いため、規模の大きな仕事を進められる点もメリットです。

給与が高い

五大商社では平均年収が1200万円を超えており、他業界に比べて大きな収入が見込めます。そこに魅力を感じて就職する方も多いでしょう。

専門商社でも高給与を提供する企業が多くあります。機械専門商社では、高度な技術知識と取引スキルを持つ社員が高く評価され、高い報酬を得ることが可能です。

より高い給与を目指したいあなたは、「高給取りを目指すにはどうする?高収入を目指しやすい職種や業界を紹介!」の記事も読んでみてください。

幅広いスキルを伸ばせる

商社の仕事は任される範囲が広く、幅広いスキルを伸ばせるメリットがあります。営業であっても、ただ商談を行うだけではありません。

たとえば、営業は仕入れ先との価格交渉や品質管理、在庫管理、顧客対応など幅広い対応を行います。また、プロジェクトの運営を任され、営業、会計、財務、法務など幅広い分野の業務を進めることもあるでしょう。

幅広い分野の業務を進めることは、新しい知識や経験を学び、自信の成長につながります。若いうちから経験を積んで成長したい方に商社はおすすめです。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

商社への就活が向いている人の特徴

商社で働くことを目指しているけれど、自分が向いているかどうか不安に思っている方も多いでしょう。商社にはさまざまなタイプの人が働いていますが、ここでは特に向いている人の特徴について紹介します。

さまざまな立場をまとめる力を持つ人

商社では、コミュニケーションスキルが非常に重要です。総合商社や専門商社を問わず、一つのプロジェクトを進める上で、多くの関係者と連携しなければなりません。そのため、異なる立場やバックグラウンドを持つ人々をまとめ上げる能力が求められます。

たとえば、トレーディング業務では仕入れ先や販売先との信頼関係を構築することが大事です。事業投資においては、多様なバックグラウンドをもつ関係者と協力し、プロジェクトを進める場面が多くあります。

専門商社の場合、特定の産業に特化しているため、特定分野の知識や専門性を持ち、それを活かして取引先と深い信頼関係を築くことが重要です。たとえば、化学品を扱う専門商社では、化学に関する知識を活かして取引先のニーズに的確に応えることが求められます。

また、商社の業務は社内の上司や同僚とのコミュニケーションも非常に重要です。チームで協力して業務を進めるため、社内での情報共有や意見交換が欠かせません。良好な人間関係を築くことで、業務がスムーズに進行し、成果を上げることができるでしょう。

さらに、外国の政府関係者や国営企業との交渉が必要となることもあり、国際的なコミュニケーションスキルも必要です。このように、商社の仕事は社外だけでなく、社内の上司や同僚との密なコミュニケーションも欠かせません。

情報収集に積極的で好奇心旺盛な人

商社の仕事では、トレーディングでも事業投資でも情報収集が必要です。トレーディングでは、業界の動向を把握し、マーケットの動きを予測することが求められます。

事業投資では、政治的な動向、最新のトレンド、長期的な市場の傾向など、さまざまな角度からプロジェクトのリスクや収益性の分析が重要です。情報を集め、投資を実行するかどうかの判断を行う必要があります。

好奇心旺盛な人は、常に最新の情報をキャッチし、分析する能力が高く、ビジネスチャンスを敏感に嗅ぎとることが得意です。こうした特性は商社の仕事に向いていると言えるでしょう。

面接の際も、この好奇心旺盛な特性を強調してアピールすると効果的です。詳しくは「自己PRで好奇心旺盛さをアピール!エピソードを伝えるコツを例文付き解説」の記事を参考にしてみてください。

ハードな仕事に耐えられる体力と精神力がある人

商社では、体力的にも精神的にもタフであることが求められます。忙しくても耐えられる、頑張れる方に向いているでしょう。

たとえば、入札に参加する場合、締切までに書類をまとめるために残業が必要になることがあります。また、営業部門では顧客との連日の接待や長時間の出張が頻繁に発生し、体力が必要です。

近年は働き方改革が進み、ハードな働き方は減少しつつあります。しかし、それでも体力や精神力に自信がある人が向いている業界です。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活で商社を志望する際に活用できる資格

商社の選考で評価を高めるために、資格を取得してアピールにつなげましょう。ここでは、商社の就活でおすすめの資格を紹介するので参考にしてください。

TOEIC

商社は海外企業との取引を行う場合も多いので、英語力をアピールできるTOEICの取得がおすすめです。TOEICはビジネスで使う英語力をはかれる試験のため、就活でも高い評価を受けられます。

たとえば、海外の拠点で営業活動を行う場合、英語で交渉や取引ができると仕事を任されやすいでしょう。企業によっては駐在することもあり、英語ができれば仕事や生活に困ることはありません。

TOEICをアピールする場合、点数は700円以上が目安です。点数が低い場合、履歴書に書いても評価されない可能性があるので気をつけましょう。就活で求められるTOEICのレベルについては、「TOEICは就職活動で評価される?アピールの目安点数や勉強法を解説」も参考にしてください。

語学に関する資格

商社は英語圏以外の企業とも取引を行うため、英語以外の語学力もアピールにつながります。自分が活躍したい地域の語学を覚えておくとよいでしょう。

たとえば、中国企業との取引が多い企業の場合、中国語を話せると仕事を進めやすくなります。ほかにも、「フランス語」「ドイツ語」「スペイン語」なども取引で使う場面が出てくるでしょう。

語学力を示すためには、資格を取得して客観的に実力を示すのが大事です。語学に関する資格を取得し、コミュニケーションがとれることをアピールしてみましょう。

通関士

通関士とは、貿易を行う際の知識を持っていることを示す資格です。国家資格であり、所持していると海外企業との取引に役立つでしょう。

海外企業との取引を行う場合、「通関書類」の作成が必要となります。この通関書類の作成や審査は通関士の資格がないと実施できません。貿易に関する知識を証明することはもちろん、実務にもプラスになるのでおすすめです。

貿易実務検定

貿易実務検定は、貿易についての知識を証明する検定です。国家資格ではなく、あくまでも貿易についての知識を持っていることを示す資格となります。

貿易実務検定を取得するメリットは、通関士よりも低い難易度で貿易についての知識をアピールできる点です。難易度が高いわけではないので、取得を目指しやすいでしょう。

ただし、通関士と比べて貿易実務検定の試験は英語力が求められやすくなります。英語をしっかりと学んでから、受検するのがおすすめです。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

就活で商社を志望する際の注意点

商社で働くと、メリットだけではなくデメリットもあります。両面を理解してから検討するようにしましょう。

出張や転勤が多い

商社は日本全国、そして世界中の企業を相手に仕事をするため、出張や転勤が多いです。近場ではなく海外に行く機会も多いため、それを負担に感じる方にとってはデメリットになるでしょう。

特に総合商社では、広範囲の地域で事業を展開しているため、頻繁な海外出張や長期の海外駐在が求められます。

専門商社の場合でも、特定の分野に特化しているため、その分野での海外取引が多くなるでしょう。たとえば、食品専門の商社では、海外の食品メーカーとの取引や現地の品質管理を行うため、定期的な海外出張が必要です。

希望の配属になるとは限らない

大手企業であればあるほど事業の種類は多く、自分が興味のある分野に配属されないリスクも高まります。たとえば、総合商社ではエネルギー部門や食品部門、金融部門などさまざまな部署がありますが、希望する部署に配属されるとは限りません。

一方、専門商社では事業内容が特化されているため、比較的希望する分野に近い業務に携わる可能性が高いです。ただし、専門商社でも複数の事業分野が存在するため、希望の細部まで一致するとは限りません。

配属先が希望と異なると、モチベーションの低下につながります。配属先の希望が通りそうかどうかは、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

専門商社も視野に入れている方は「専門商社とはどんな会社?仕事内容や種類を解説します」の記事もご覧ください。

年功による評価が重視される風土がある

多くの商社では年功序列の風土が色濃く、若手の積極登用や抜擢人事は少ない傾向にあります。若いうちから裁量のある仕事を担当したい場合は、向いていないかもしれません。

総合商社では、まずは基礎的な業務を数年こなし、実力をつけてから大きな仕事を任されるというのが一般的な流れ。入社直後から大きなプロジェクトを任されることは少なく、地道な下積みが必要です。

専門商社でも年功序列の傾向は見られますが、総合商社に比べて若手が早くから実力を発揮できる機会が多い場合もあります。専門知識を活かした仕事が求められるため、早い段階で専門性を身に付けて業務に携わることができるでしょう。

ハードワークになりやすい

商社で活躍するためには顧客や上司からの期待に応え、スピード感を持って仕事を進める必要があるため、ハードワークになりやすい傾向にあります。パフォーマンスを常に高いレベルで維持し、成果を出し続けることが、商社で成功するための重要なポイントです。

商社の仕事は、国内外の大手企業との取引や営業活動を行うことが多いため、その分規模や責任が大きくなります。特に、海外とのやり取りや大規模なプロジェクトに関わる場面では、求められる仕事のクオリティが非常に高く、常に高いプロ意識を持って取り組む必要があるでしょう。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

商社に限らず就活で大切なこと

商社には意欲が高く優秀な学生が集まるため、ほかの学生と差別化できるようなアピールが必要です。ここでは、商社に採用されるために必要な対策について解説します。

自己分析をしっかりと行う

商社への就職を目指すなら、まず自己分析を行うことから始めましょう。自分について詳しく理解することで、ほかの就活生よりもアピールの質を高められます。

自己分析を万全にすることで、「自己PR」「志望動機」「ガクチカ」など、履歴書やエントリーシート作成に欠かせない内容を考えられるように。「どのような強みがあるのか」「どのような理由で商社を選んだのか」などを自覚することで、企業に評価されるようになるでしょう。

企業研究を徹底的に行う

企業研究を徹底的に行うことは、就活において重要です。

商社の場合、基本的なビジネスモデルはトレーディングと事業投資が中心になりますが、企業ごとに得意な分野や特色があります。ある商社は繊維に強みを持っており、別の商社はエネルギー分野に特化しているなど、細かな違いがあるのです。

企業研究を行い、企業ごとの特徴を把握することで、志望動機や自己PRに説得力をもたせられます。

企業研究のやり方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

ビジネスに関する情報を日ごろからチェックしておく

商社の選考では、国際政治や経済に関する知識がよく問われます。日ごろからニュースや専門誌をチェックし、ビジネスや社会情勢について学んでおきましょう。

ただ情報を見るだけではなく、自分なりの意見を持っておくことも大切です。「なぜその出来事に関心を持ったのか」「自分としてはどのように考えるのか」なども意識しておくと、面接などで聞かれた際に安心できます。

志望動機を明確にする

「なぜ商社が良いのか」を明確にし、志望動機を答えられるようにしましょう。商社でしかできないことを考えて、志望動機にすることが大切です。

たとえば、「海外で働きたい」という理由で商社を目指す学生は多くいます。しかし、商社以外でも海外で働ける企業はあるため、「なぜ商社が良いのか」の回答としては説得力が足りないでしょう。

どの業界や企業にもあてはまる志望動機では、「自社でなくても良いのでは」と思われてしまいます。「なぜ商社なのか」「なぜほかの商社ではなくこの企業なのか」は自分なりに整理し、答えられるように準備しておきましょう。

インターンやOB・OG訪問に参加する

商社についての理解を深めるため、インターンシップやOB・OG訪問に参加しておきましょう。企業説明会では分からない、企業の雰囲気や業務内容を体感できます。

キャリアチケットの「2026年入社予定学生のサマーインターン参加意識に関する調査」によると、約9割の就活生がインターンシップに参加予定と回答しました。「会社や現場の雰囲気を知りたい」と考えている学生も多くいます。

また、OB・OG訪問に参加すれば、実際に働く方にリアルな情報を聞けるのでおすすめです。OB・OG訪問で知った内容を履歴書やエントリーシートに書けば、志望度の高さもアピールできるでしょう。

同じ商社でも企業ごとに社風や雰囲気が異なるので、入社後のミスマッチを防ぐためにもインターンやOB訪問は大切です。企業理解を深めるために、積極的に参加してみてください。インターンシップがどのようなものかについては、「インターンシップとは?参加する意味や目的、応募方法を徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。

参照元
キャリアチケット
トップページ

業界ごとの就活のコツを相談する

   

商社に就職したくて悩むあなたへ

商社は多くの学生にとって憧れの職業で、就職を希望する人も多数います。だからこそ、「自分は内定が獲れるだろうか?」「十分な準備はできているのか?」など、不安を抱くことも多いでしょう。

そんな時は、ぜひキャリアチケットをご利用ください。キャリアチケットでは、経験豊富なプロのアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、就活についての悩みを丁寧に伺います。

私たちアドバイザーは、企業研究や自己PR作りをサポートしたり、商社についての最新の情報をご提供したり、不安な部分を解決するまで徹底的に支援。

キャリアチケットを利用することで、第一志望の企業から内定を獲得するためのサポートが得られます。少しでも不安を感じている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

業界ごとの就活のコツを相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。