グループディスカッションの4つの評価基準とは?重要なのは絶対評価 

このページのまとめ

  • グループディスカッションの評価基準は相対評価ではなく絶対評価
  • グループディスカッションの評価基準に達するには他のメンバーを尊重すること
  • 論理的に考え説明できる学生はグループディスカッションで評価される
  • グループディスカッションの評価基準は積極的に発言して議論に参加すること
  • ファシリテーション能力がある学生は高く評価される
  • リーダーに就けば必ず評価されるわけではない

「グループディスカッションの評価基準はなに?」と気になる就活生は多いでしょう。特にグループディスカッションで手ごたえを感じたときは、不合格の原因がわからず戸惑うと思います。
グループディスカッションは絶対評価なので、評価基準に達しなければ合格できません。不合格になったときは、原因を確認して改善することが大切です。
このコラムでは、グループディスカッションの評価基準について解説し、選考突破を応援します。
 

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションの評価基準は「絶対評価」

グループディスカッションの評価基準は相対評価ではなく絶対評価なので、一定の基準に達しないと合格できません。相対評価とは、グループ内のメンバーをその他のメンバーと比較し、優劣をつけて評価すること。一方、絶対評価は一定の基準をもとに個人を評価するので、他のメンバーと比較して優劣をつけることはありません。
グループディスカッションは絶対評価なので、評価基準に達しなければグループ内では優秀な学生でも不合格になります。合格のためには評価基準を把握して対策を練る必要があるので覚えておきましょう。

▼関連記事
就活の第一歩!グループディスカッション対策で採用へと前進
 

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションにおける4つの評価基準

グループディスカッションでは、面接官は評価基準をもとに学生の発言や行動を審査します。面接官がチェックする4つの評価基準を確認しておきましょう。

1.相手を尊重したコミュニケーションが取れるか

グループディスカッションでは、相手を尊重したコミュニケーションが取れるかが評価基準になります。相手を尊重したコミュニケーションがとれないと、入社後も自分本位な態度をとり人間関係に問題を起こす恐れがあるからです。
相手に対して尊重の意思を示すためには、自分の意見を押し付けたり論破したりしてはいけません。自分と対立する意見が出たときは、「〇〇さんの意見も一理あると思いました。しかし私は~」と相手の意見を受け入れたうえで自論を述べてください。
また、グループ内のメンバーが発言するときは、相手のほうに顔を向け、相槌を打ちながら話を聞くのも大切。相手の意見を尊重する意思を態度で示せば、グループ内に意見が出しやすい雰囲気が作れるでしょう。

2.論理的に考えて説明できるか

グループディスカッションでは、「自分の意見を筋道立てて説明できる=論理的思考能力がある人」が評価されます。論理的思考能力がなければ、入社後も取引先や社内の人間にわかりやすい説明ができず、業務に支障が出る恐れがあるからです。
グループディスカッションで発言するときは、根拠を示して自分の考えを述べ、論理的思考能力の高さをアピールしましょう。意見は「結論→根拠」の順で説明すると、話の要点がわかりやすくなります。
ただし、根拠として自分の感情や思い込みといった主観的なものは適切ではありません。主観的な根拠よりも客観的な根拠を挙げ、数値やデータがわかるときは積極的に取り入れて説得力を持たせてください。

3.積極的に自分の考えを発言できるか

グループディスカッションでは、積極的に自分の考えを発言しなくては評価されません。黙ったままでいると、面接官に「主体性がない」「コミュニケーション能力が低い」と判断されるからです。たとえ他のメンバーと同意見だからといって、黙って頷いていては議論に参加しているとはいえません。「私も〇〇さんの意見に賛成です。さらに私の考えでは~」のように、賛成を示したうえでプラスアルファの意見を言えば、グループに参加する意思が伝わるでしょう。
ただし、「発言数の多さ=高評価」ではないので注意が必要です。議題に無関係なことを話したり、論点のずれた発言を繰り返したりした場合は、議論の発展を妨げるのでかえって評価が下がることも。グループディスカッションで発言するときは議論の流れを読み、的外れなことを言わないよう注意しましょう。

4.ファシリテーション能力を発揮して議論を促進したか

グループディスカッションでは、ファシリテーション能力を発揮して議論を促進した人が評価されます。
ファシリテーション能力とは、会議やミーティングといった話し合いの場で、議論がスムーズに進むようにサポートする力のことです。ファシリテーション能力のある人がグループにいると、メンバーの主体性が増し適切な方向に議論が発展します。グループディスカッションでは開始時に簡単な挨拶で場を和ませたり、ほかの学生の話を傾聴したりすると、メンバーが発言しやすい雰囲気を作れるでしょう。
グループ内で意見が対立したときは、「なぜ意見が対立しているのか」を考え、「それぞれの意見の共通点はあるか」「メリット・デメリットは何か」といった質問をして意見の整理を提案してください。制限時間内に結論に辿り着けるようメンバーの相互理解をサポートできれば、面接官から高評価を得られるでしょう。

▼関連記事
グループディスカッションって?進め方や注意点
 

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションは結論よりも「過程」が大事

グループディスカッションは、結論よりも「結論に至る過程」が評価のポイントになります。面接官は学生のグループディスカッションへの取り組み方から人柄やスキルを審査しているからです。グループディスカッションの目的は、「面接官を唸らせる結論を出すこと」ではなく、「メンバー全員が納得する結論を協力して導くこと」です。目的意識を持ってグループディスカッションに参加し、グループ一丸となって結論を出してください。
 

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションでリーダーを務めたら評価が高まるわけではない

勘違いしている就活生がいますが、グループディスカッションでリーダーを務めたからといって必ずしも評価が高まるわけではありません。リーダーに就いて評価されるためには、リーダーシップを発揮してグループを引っ張る必要があります。グループを引っ張り議論を進められなければ「リーダーになっただけの名ばかりの人」で終わってしまいます。
リーダーシップに自信がない人は無理にリーダーに立候補せず、自分の長所にあった役割で議論に参加してください。

各役割の重要性を理解して協力できたかが評価のカギ

役割に就いたときは、役割の重要性を理解して議論を円滑に進められると評価されます。役割の重要性を理解するためにも、それぞれに求められることを下記で確認しておきましょう。

・リーダー…グループを引っ張る司会進行役。メンバーの意見を引き出し結論をまとめる
・タイムキーパー…時間配分を担当し、制限時間内に結論が出せるよう進行をサポートする
・書記…メンバーの意見を要約して記載し、議論の発展を助ける

役割に適した発言や行動ができれば、面接官に「責任感がある人間」という印象を与えられます。役割に就いていない人は、役割に就いている人がスムーズに進行できるようにアシストできれば、面接官から高評価を得られるでしょう。
 

グループディスカッションで高評価を得るためには、実践の経験で学ぶことが重要です。キャリアチケットでは、実践のGD経験ができるセミナーを開催しています。就活のプロによるフィードバックも行うので、GDをもっと上達させて内定を勝ち取りたい方はぜひ参加してみてください。

▼関連記事
就活のグループディスカッションで頻出するテーマとは?対策法も解説!

 

GD対策セミナーに参加する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。