就活は3月からでは遅い?スケジュール・今すぐやること・注意点を解説

このページのまとめ

  • 就活は3月からスタートしても間に合うが、すでに選考が始まっている企業もある
  • 就活が本格化する3月の行動量次第で、その後の選考過程や通過率は大きく異なる
  • 3月から就活を始める場合は、優先順位をつけて就活を最優先させることが重要

就活は3月からでは遅い?スケジュール・今すぐやること・注意点を解説のイメージ

大学3年生の3月を迎えると、就職活動は一気に本格化します。着々と準備を進められた人もいれば、3月から就活を始めたため、焦りや不安を感じる人もいるでしょう。

この記事では、就活生が3月にすべきことや3月までに準備しておきたい項目をまとめました。3月時点で内々定を獲得している就活生の割合や、3月から就活を始める際の注意点も解説しています。

納得いく就活を進めて内定を獲得したい人はぜひ参考にしてください。

就活の全体像やスケジュールについて知りたい方は「就活はいつから始めるべき?内定までにやるべきことがわかる!」も参考にしてください。

就活の進め方について相談したい

   
目 次

就活は3月からでは遅い?開始すべきタイミングを解説

就活を大学3年生の3月から始める場合、遅すぎるわけではありません。ただし、3月は就活が本格化するタイミングになるため、大きな後れをとらないように気をつけましょう。

3月のタイミングは、企業説明会やエントリーシートの提出、選考などが始まるタイミングです。3月から就活を始める就活生は、自己分析や企業研究などの準備が終わっていないことを意識しておかなければなりません。

はやめに自己分析などの準備を終えないと、エントリーできる企業が少なくなり、あなたの理想の企業に出会えない可能性も高まります。3月からの就活は遅いといえませんが、ゆっくりしている暇はないといえます。

26卒も3月に情報解禁・6月に選考開始の原則は継続

就職活動の基本的なスケジュールは、国や経済連によって決められて決められています。厚生労働省によると、26卒の就活スケジュールは以下のようになります。

・広報活動開始   :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
・採用選考活動開始 :卒業・修了年度の6月1日以降
・正式な内定日   :卒業・修了年度の10月1日以降

ただし、上記のルールはあくまでも指針であり、すべての企業に共通しているわけではありません。外資系企業やベンチャー企業などは、これよりも早くに募集を進めている場合もあるので調べておきましょう。

参照元
厚生労働省
大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について

3月から全ての企業で採用情報が公開されるわけではない

3月1日から採用情報が公開されるというのは、すべての企業に当てはまるわけではありません。

・外資系企業
・マスコミ系企業
・ベンチャー企業
・経団連に所属していない企業 など

上記の企業では、3月よりも早く説明会やエントリーを開始していることもあります。企業によっては3月時点で内定・内々定を出すケースもあり、優秀な人材を早く獲得したい動きが顕著です。

自身の志望する企業が上記に該当する場合はもちろん、既に志望先が明確であれば、過去の採用スケジュールを事前に確認しておきましょう。

3月の行動量がその後の選考過程を左右する

就職活動は3月よりも前に水面下で動いているのが実態ですが、3月に情報が公になるため、スタートダッシュをうまく切れるかどうかが今後の選考過程を大きく左右します。

・幅広い企業にエントリーする
・説明会に積極的に参加する
・エントリーシートや履歴書のひな型を作成して効率化を図る

3月の行動量が多ければ多いほど、4月以降の本選考に進める企業の数を増やせるでしょう。

就活の全体像は「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事を参考にしてください。

就活の進め方について相談したい

   

一般的な就活全体のスケジュール

あらためて、就職活動の一般的なスケジュールを紹介します。全体像を踏まえて、自身の状況では何を優先すべきか客観的に判断しましょう。

なお、以下で紹介するスケジュールはあくまで目安であるため、志望企業が明確な場合は、過去の採用情報からやるべきことを逆算して検討してください。

大学3年生4月頃

早い人は、大学3年生に進級したタイミングから就職活動の準備を始めています。

・自己分析
・業界研究
・企業研究
・OB・OG訪問
・夏季インターンシップへの準備

就活が本格化するタイミングはあらかじめ決まっているため、準備を前倒しできるほど、余裕を持って選考に臨めるでしょう。

大学3年生6月頃

大学3年生の6月頃から、夏季インターンシップへの募集や選考が始まります。自己分析を踏まえて自己PRやガクチカなどを整理できていると、インターンシップの選考準備もスムーズに進むでしょう。

学校が夏休みに入ると夏季インターンシップが開催され、終了する頃にはオータムインターンの募集が開始されます。同様に、オータムインターンが終了する頃にはウィンターインターンの募集が開始される流れです。

オータムインターンについては「秋インターンで内定を目指す!オータムインターンシップの特徴やメリット」の記事で確認してください。

就職活動が本格化する前のタイミングで開催される各種インターンシップは、選考に直結する場合もあります。志望企業が明確な就活生は、インターンシップの情報を見逃さないようにしましょう。

大学3年生3月頃

3月1日には就活サイトの情報が更新され、企業へのエントリーがスタートします。就活が本格化するのがこのタイミングですが、企業によっては既に選考が始まっている場合もあるため注意が必要です。

3月1日を境に、会社説明会やエントリーシートの提出などで一気に慌ただしくなるため、大学3年生の2月までに就職活動の準備を一通り終えられるとベストです。

大学4年生4月頃

大学4年生に進級したタイミングは、会社説明会への参加やエントリーシートの提出、Web試験等の受験のピークを迎えます。

もちろん、企業によっては面接がスタートしており、人によっては就職活動が佳境を迎える場合もあるでしょう。

書類選考の結果が出るタイミングでもあり、面接に進めた企業の数が思ったより少ない場合は、追加でエントリーする企業を検索・検討したほうがよいこともあります。

大学4年生6月以降

統一的な方針としては、6月1日から本選考が始まります。面接の回数は企業によって異なるものの、一般的に3回の面接を経て内々定を獲得できるケースが多い傾向です。

内々定を獲得できた場合、より志望度の高い企業の選考を受ける就活生もいます。なお、企業から正式な内定を受けるのは10月1日以降とされており、内定を承諾した後は原則として入社することが前提となります。

3月に就活情報が解禁されるのは建前と捉えるのが吉

上記のスケジュールはあくまで政府の方針に従う企業の場合であり、実際の選考フローは企業によって千差万別です。

次の見出しで解説するように、実際に内々定を受け始める時期は前倒ししている傾向です。一般的に言われる「3月に就活情報が解禁」というのはむしろ建前で、実態は大学3年生の1月頃から本格的にスタートしていると捉えておいたほうがよいでしょう。

気づいた時には志望企業のエントリーが終了していたなどとならいないよう、企業の動向や選考フローは就職活動をスタートさせた段階で確認しておくのがおすすめです。

就活のスケジュールは「就活準備はいつから?2026卒や状況別のスケジュールとやることを解説」の記事も参考にしてください。

就活の進め方について相談したい

   

3月時点で内々定を獲得している就活生の割合

内閣府がまとめた「令和5年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(61p)」によると、大学生が最初の内々定を受けた時期に対する回答結果はグラフのとおりでした。

令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(74p)のイメージ

引用元:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(74p)

直近の2023年度調査において、回答割合が最も高かったのは4月の17.8%で、本選考が開始される予定の6月よりも前倒しされていることが分かります。

令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(75p)のイメージ

引用元:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(75p)

初めて内々定を受けた月別の回答割合と累積割合は上記のとおりで、就活情報の解禁とされる3月時点で、累積して50.5%の就活生が既に内々定を獲得しています。

本選考がスタートとなる6月時点では、94.7%の就活生が既に内々定を1社以上から獲得している状況です。3月から就活を始めた場合、周りの就活生の10人に3〜4人は内々定を獲得している状況で、相対的に遅れをとっていると言わざるを得ないのが実情といえます。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

初めて採用面接に参加した時期

内閣府がまとめた調査結果報告書によると、初めて採用面接を受けた月の回答で最も多かったのが3月で、その次に多かったのが2月という結果でした。

令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(70p)のイメージ

引用元:内閣府「令和6年度学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査 調査結果 報告書(70p)

最初の面接を受けた時期に関して、1月までの累積割合は52%で、3月時点では約84%となっています。

面接のピークについては4月と回答する割合が最も多く、最後に面接を受けたのは6月と回答した割合が最も多い結果です。

最後の面接月を回答した累積割合を見ると、5月と回答した人は約60%のため、5月に受けた面接をもって就職活動を終えた就活生が約半数以上いると推測できます。

これらの調査結果からもわかるように、就職活動は3月よりも相当前の段階から始まっていると認識したほうが実態に即しているといえるでしょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

エントリーした企業数の平均

公益社団法人全国求人情報協会がまとめた「2024年卒学生の就職活動の実態に関する調査(16p)」によると、2024年卒の就活生は、1人あたり平均16.8社にプレエントリーしています。

企業説明会に参加した企業数は平均15.5社、書類選考を受けたのは平均10.1社でした。

内定(内々定)を取得したのは平均2.3社で、企業説明会に参加した8社のうち1社ほどから内々定を獲得できている計算となります。

むやみやたらにエントリーするのは本末転倒ですが、本命企業の選考対策を兼ねて、エントリーする企業数は20社を一つの目安にするとよさそうです。

就活の時期別の対策は「就活は何から始める?時期別の対策・効率アップのコツを解説」の記事をご覧ください。

参照元
公益社団法人 全国求人情報協会
2024年卒学生の就職活動の実態に関する調査

就活の進め方について相談したい

   

就活は3月からだと遅いと感じた場合にやること3選

就活生が3月にやるべきことを3つにまとめました。一般的な就活スケジュールに即した場合のポイントになるため、自分の状況と照らし合わせながら参考にしてみてください。

1.合同説明会に行く

就活が3月からだと遅いと感じたら、まず合同説明会に行きましょう。合同説明会でどのような企業があるのかを知り、エントリー先を考えることが大切です。

合同説明会のメリットは、複数の企業が参加している点です。1日で多くの企業についての情報を集めることができ、自分の興味のある企業が見つけやすいでしょう。

合同説明会については、「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」の記事で解説しているので参考にしてください。

2.企業にエントリーする

企業説明会や選考に参加するために、企業へのエントリーを行いましょう。エントリーしないと、説明会にも選考にも参加できないケースが一般的です。

企業にエントリーする際は、複数企業同時にエントリーを進めましょう。エントリー数が少ないと選考に落ちてしまった場合、また一から企業を探さなければなりません。

エントリー数に決まりはないので、興味を持った企業はまずエントリーしておくのが大事です。エントリーした企業の説明会や選考に必ず参加しなくてはならないなどの決まりはないので、選択肢を増やすためにエントリーしておきましょう。

3.エントリーシートを提出する

企業の選考に参加するためには、エントリーシートの提出が必要になります。面接よりも前に必要になるケースが多いので、早めに対策を進めておきましょう。

エントリーシートとは、あなたの強みや志望動機など、企業にアピールするための書類のことです。エントリーシートの内容次第では、選考に落ちてしまう場合もあります。

エントリーシートの内容は面接でも聞かれることが多く、クオリティの高さが内定に大きく影響します。就活を3月から始める場合は選考もすぐに始まるので、エントリーシート対策を万全にしてから選考に臨んでください。

3月1日のクリック戦争に参加すべきか

一般的に、3月1日に就活サイトの情報が更新され、掲載されている各社へのプレエントリーが可能になります。

3月1日は就職活動の解禁日として、大企業にプレエントリーするための「クリック戦争」が発生するのが通常です。

プレエントリーすることで企業説明会への参加案内を受け取れるようになるのですが、その企業が本命でなければクリック戦争に参加する必要はないでしょう。

アクセスが集中するのは、一般的に誰もが知っている大企業・人気企業へのプレエントリーです。当然ですが、こうした企業には優秀な学生からの応募が殺到するため、選考突破は極めて困難と言わざるを得ません。

企業研究や業界研究を踏まえて、志望したい企業がある程度明確になっているなら、それらの企業に順番にプレエントリーすることを優先しましょう。

就活の進め方について相談したい

   

就活生が3月までにやっておくべき準備10選

就活生が3月までにやっておくべき準備・対策を10個紹介します。以下で解説する準備を済ませておけば、心に余裕をもって就活や面接に臨めるでしょう。

1.自己分析

就活の準備で最も時間をかけたいのが自己分析です。自己分析は、自分の強みや価値観、長所・短所などを客観的に分析することです。エントリーシートの作成や面接準備にも欠かせない作業です。

・印象に残っている経験
・周りから言われる特徴や印象
・幼少期はどのような子どもだったか
・何に対して熱中してきたか

エピソードを一つずつ丁寧に深掘りして、過去の経験から培ってきた強みや価値観などを洗い出しましょう。自分のモチベーションの源泉や性格的な特徴を探り、やりたい業務や自分に適した職種を明確にしましょう。

自己分析の進め方について知りたい学生は、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事をご覧ください。

2.業界・企業研究

業界・企業研究は、その名のとおり業界や企業について理解を深める作業のことです。

・業界や企業の規模
・それぞれの概要や特徴
・成長性や将来性
・主力事業やサービス
・他業界との関連性や競合他社との関係性

業界研究と企業研究を入念に行うことで、志望動機の差別化につながります。ほかの業界ではなくその企業が所属する業界を志望する理由や、競合他社ではなくその企業で働きたい理由は、採用担当者が必ず知りたい内容です。

まずは興味のある業界や職種から研究をスタートさせ、調べる範囲を関連する業界に広げながら情報を収集していきましょう。

業界研究については、「就活生が知っておくべき業界を紹介!絞り方のコツや方法も解説」の記事をご覧ください。

3.インターンシップ

就職活動を始めた時期にもよりますが、可能であればインターンシップに参加しましょう。

・実務を経験できる
・採用担当者と近い距離で話ができる
・会社の雰囲気を掴める
・従業員の雰囲気も把握できる
・イメージギャップを埋められる

インターンシップに参加することで、社会人として働くイメージを持てるようになります。企業の雰囲気を掴めるのはもちろん、実は面白い事業を展開していることを知れる場合もあるでしょう。

さまざまな発見があるので、日程の都合がつくのであればインターンシップは積極的に参加することをおすすめします。

外資系のインターンシップ参加を検討している学生は、「外資系企業のインターンに参加するメリットと選考フロー」の記事も参考にしてみてください。

4.OB・OG訪問

大学やサークルの先輩を尋ねて具体的な質問ができるOB・OG訪問も、できる限り行うことをおすすめします。実際に会社で社会人としていているくOB・OGから、リアルな情報が得られます。また、企業の採用担当者には聞きづらい内容も、年齢の近いOB・OGであれば質問しやすい場合もあるでしょう。

・入社前後で会社へのイメージに変化はないか
・今の仕事内容ややりがい
・職場の雰囲気
・1日や1週間のスケジュール
・就活時の反省点やアドバイス

志望度の高い企業や、選考を受けようか迷っている企業については、積極的にOB・OG訪問をして自分の価値観と合うか確認することが大切です。

OB・OG訪問を行う際のマナーについて知りたい学生は、「就活におけるOB・OG訪問の役割とは?しておくべき質問やマナーも解説」の記事も参考にしてみてください。

5.早期選考への参加

志望企業が早期選考を行っているかどうかは、就活サイトではなく、企業の採用ページを定期的にチェックしましょう。本命の企業でなかったとしても、面接の練習と思って積極的に参加することをおすすめします。

早い時期から選考に慣れておくことで、就活が本格化した際も焦り過ぎることなく行動できるでしょう。また、早期選考で内々定を獲得できれば精神的な安心感も得られるため、その後の就活もスムーズに進められるでしょう。

6.履歴書・エントリーシートの作成

自己分析と業界・企業研究をある程度終えたら、履歴書やエントリーシートの作成に取り掛かりましょう。

・住所や学歴、取得資格などの基本情報はまとめておく
・自己PRとガクチカのエピソードを強みとセットで書き出しておく
・長所・短所を説明するひな型を作成する

応募書類に記載する内容は企業によって書き分けるのが前提ですが、項目ごとに記載したい骨組みの準備はできます。

志望動機や自己PR・ガクチカなどにはエピソードの記載が欠かせないため、アピールできる強みとエピソードは数パターン用意しておくとよいでしょう。

7.Webテスト・筆記試験対策

選考のファーストステップでは、書類の提出とWebテストまたは筆記試験を実施するケースが多いため、適性検査対策も欠かせません。

Webテストには、SPIやGABといったさまざまな種類があり、企業によって実施するテストは異なります。企業が例年行っている検査の種類を事前にリサーチして、参考書などで対策しましょう。

適性検査はいかに早く問題を解くかが重要なので、問題に慣れておく必要があります。出題パターンや解き方のコツを押さえて、適性検査で落ちる可能性を下げましょう。

適性検査対策は就活が本格化すると後回しになってしまうため、2月中には終えておくことをおすすめします。

8.面接対策

早期選考を受ける場合はもちろん、就職活動は全体的に前倒ししている状況なので、面接対策も早めに済ませておきましょう。

・想定される質問への回答を練る
・友人や家族に面接官役を依頼して模擬面接を行う
・動画で自分が話している様子を撮影して振り返る
・就活セミナーに参加して模擬面接を受ける
・就活エージェントに模擬面接を依頼する

面接当日の流れやマナーも含めて、面接では意識すべきポイントが複数あるため、必ず対策をしておきましょう。

面接のマナーについて確認したい学生は、「面接に必要なマナーって?新卒の場合はどうなる?」の記事も参考にしてみてください。

9.ビジネスマナーの確認

就職活動中は、ビジネスパーソンとしてのマナーや振る舞いを求められます。

・適切な言葉遣い
・失礼のない電話応対
・基本に則ったメール文書の作成と送信
・面接中の立ち居振る舞い

特に、面接においては、入室から退室までの流れを事前に確認し、模擬面接で練習することが必要です。面接時の入室・退室マナーについて知りたい学生は、「就活の面接マナーとは?入退室時やWeb面接のマナーについても解説」を参考にしてください。

10.身だしなみを整える

ビジネスマナーの前提として、清潔感のある身だしなみも重要です。企業説明会や面接の前に、社会人としての基本的な身だしなみマナーを確認しておきましょう。服装や髪型など、下記の項目をチェックしてみてください。

・スーツのサイズは合っているか
・着用品に汚れがついていないか
・採用担当者目線で髪型やメイクに違和感がないか
・過度な装飾品を身につけていないか

就活の進め方について相談したい

   

就活は3月からだと遅いと感じた就活生が動き出す際の注意点

3月から就活をスタートさせる学生に向けて、就職活動の注意点を解説します。

出遅れているからといって焦り過ぎない

就活のスタートが遅れているからといって、焦ってはいけません。焦るとやるべきことができずに、就活を失敗してしまう可能性があります。

急いで準備を進めようとせず、自己分析や企業研究など必要な準備を一つずつ進めていくことが大切です。人と比べようとせず、自分のペースでできることをしましょう。

今からの就活だと間に合わないと焦っている就活生は、「就活が間に合わないと感じたらどうする?今すぐにできる対策を解説します」の記事もご覧ください

優先順位をつけて行動する

就活をスムーズに進めるために、優先順位をつけて行動しましょう。3月になるとエントリーはすでにスタートしており、準備も含めて同時並行で行う作業が多いためです。

たとえば、以下のような内容は動き出す前に考えておきましょう。

・気になる企業のエントリーが可能かどうか
・エントリー可能な場合の期限
・エントリーシートの提出期限
・会社説明会の日程
・自己分析や業界・企業研究をいつまでに終えるか

エントリーのタイミングを逃してしまうと、その企業の選考には進めません。エントリーまで時間がないなら、面接対策のように後回しにできるものは後回しにした方がよいでしょう。

直近で行うべきものは何かを考え、優先順位をつけて就活を進めることが大切です。

視野を広げてエントリーする

就活では視野を広げてエントリーするように意識しましょう。3月からの就活の場合、すでにエントリーを締め切っている企業も想定されるためです。

エントリー数を絞っていると、選考落ちした場合に選考に参加できる企業がなくなり焦ってしまいます。一から企業探しをした結果、さらに時間がかかり、エントリーできる企業が減る可能性もあるでしょう。

選考に進める企業を確保するために、視野を広げてエントリーすることが大切です。自分が興味のある企業だけではなく、知らない企業のことも調べに行くようにしましょう。

就活でのエントリーについては、「エントリーとはどのようなもの?具体的な方法や選考の流れを解説」の記事も参考にしてください。

就活の進め方について相談したい

   

就活は3月からだと遅い?と不安なあなたへ

就活における3月は非常に重要な時期で、就職活動が一気に本格化するタイミングです。人によっては内々定を獲得し、スムーズに就職活動を進められる人もいる一方で、これから動き出す人にとっては不安や悩みが尽きないでしょう。

就活に漠然とした不安がある人は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。就活エージェントは、プロのアドバイザーが基本的にマンツーマンで自分にあった企業の紹介や就活の進め方のアドバイスを提供するサービスです。

キャリアチケットは、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介するのはもちろん、自己分析のサポートやESの添削、面接対策など、あらゆるサポートを提供しています。

納得いく就活を実現させたい人は、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

就活の進め方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。