このページのまとめ
- 一口に適性検査と言っても、SPIや玉手箱、GAB、CAB、TG-WEBなどさまざまな種類がある
- 受検方法にも種類があり、それぞれ特徴が異なるので事前に把握することが大切
- テストセンターやWebテストの場合は、全体だけでなく問題1つずつにも制限時間が設けられている
- 良い結果を残すには、繰り返し問題集を解いて出題傾向に慣れたり、本番と同じ制限時間で練習したりしてみよう
選考の一部に適性検査を取り入れる企業は多く、対策に追われている…という就活生もいるでしょう。
しかし、一口に適性検査と言っても複数の種類があるので、自分が受検する適性検査はどれか、どのような方法で受検するのかを把握しておく必要があります。
当コラムでは、適性検査の種類や受検方法を紹介。
多くの企業が採用している「テストセンター」を使用する方法などをまとめているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
適性検査の種類を知ろう
志望企業の選考フローに適性検査が組み込まれていた…というケースは多く、就活生の多くが適性検査の対策を行っているでしょう。
最も有名と言える適性検査はSPIですが、全ての企業がSPIを採用しているとは限りません。
では、就活で使用される適性検査にはどのような種類があるのでしょうか。
SPI
Synthetic Personality Inventoryの略で、リクルートマネジメントソリューションズ社が提供している適性検査。
言語分野と非言語分野の基礎能力検査と性格適性検査で構成されており、最も有名な適性検査と言えます。
玉手箱
日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査で、商社や金融、コンサルといった業務にスピード感と正確性を求められる企業で積極的に導入されています。
構成はSPIと同じですが、問題形式などに違いがあるので注意。
Webテストではトップシェアを誇っていますが、テストセンターでの受検も可能です。
GAB
玉手箱と同じく日本エス・エイチ・エル社が提供する適性試験。
問題形式も似ていますが、GABの場合は受検方法は筆記試験のみという点が特徴と言えるでしょう。
CAB
これも日本エス・エイチ・エル社が提供する適性試験で、主にSEやプログラマーなどコンピュータ職を対象としています。
総研やIT企業などコンピュータ職を多く採用する企業で実施されており、内容は暗号系が多いのが特徴です。
TG-WEB
ヒューマネージ社が提供している採用テストで、Webテストのみの実施です。
内容は言語分野と非言語分野で、難易度の高い従来型と、難易度は低いものの問題数の多い新型があります(主流は従来型)。
このように、一口に適性検査といっても多くの種類があり、それぞれ問題構成や受検方法に違いがあります。
企業によって実施する適性検査が異なるだけでなく、「去年はSPIだったのに今年はGABになっている」というケースも珍しくありません。
いずれの適性検査も事前対策は必須なので、早い段階から行えるよう情報収集をしておきましょう。
SPIについては「SPIのマークシート形式「ペーパーテスト」の特徴や対策方法を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
受検形式の種類を知ろう
適性検査の種類と特徴を把握したら、次は受検方法について知っておきましょう。
適性検査には4つの受検方法があり、それぞれの詳細は以下のとおりです。
テストセンター
各適性検査の専用会場に出向いて受検する方法。
企業の指示のもとで受検予約を行いますが、事前に自宅などで性格検査を受ける必要があります。
Webテスティング
自宅や大学のパソコンを使用する方法で、自分の都合で受検できるのが利点。
電卓の使用が前提であることとテストセンターと出題範囲が異なること、選択ではなく記入形式の問題が多いということが特徴です。
インハウスCBT
企業内に会場が設置され、企業側が用意したパソコンを使用して受検する方法。
出題の内容はWebテスティングとほぼ同じようです。
ペーパーテスティング
パソコンではなく紙で受検する方法で、企業側が用意した会場で行われます。
能力検査と性格検査を同時に実施するため、受検時間が約110分と長いので注意。
また、電卓が使用できなかったり、出題範囲が広く難易度が高いと言われていたりする点も特徴的です。
上記はSPIの基準ですが、ほかの適性検査でも同様の傾向が見られるので参考にしてください。
近年ではテストセンターとWebテスティングを実施する企業が多く、インハウスCBTやペーパーテスティングの割合は低いと言われています。
しかし、会社説明会後にペーパーテスティングが行われる…というケースもあるため、それぞれの特徴や受検方法を把握しておく必要があるでしょう。
SPIテストセンターについては「SPIテストセンターを初めて受ける人必見!受検の流れや注意点を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
テストセンター受検の流れ
志望先の企業からテストセンターでSPIを受検するよう言われたら、以下の手順で受検しましょう。
まず、企業から受検の依頼メールを受け取ります。
受信したらテストセンターのWebサイトで情報登録を行い、「テストセンターID」を取得。
その後、メールに記載されている企業IDを入力すると受検予約が可能になるので、受検できる地域のセンターを予約します。
この状態では仮予約なので、必ず性格検査を受検。予約をした日の27時(土曜日の場合は26時)までに性格検査を終わらせないと仮予約が取り消しとなるので注意が必要です。
性格検査を終えると、テストセンターの本予約が完了するので、予約した日時にテストセンターに赴いて能力検査を受検しましょう。
テストセンターは自分の都合の良い日時で予約ができますが、本選考の締切が近いなど時期によっては希望どおりの日程で予約ができないことも。
企業からは「この日までに受検を済ませるように」と通達があるため、確実に受検できるよう余裕を持って予約することが大切です。
SPIの受験方法については「SPIの受検方法はどうする?申し込みの流れや当日の受け方を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPIのテストセンターの特徴と対策
ここでは、テストセンターでSPIを受検する際に気をつけたいことや有効な対策を紹介します。
まず把握しておきたいのが、テストセンター受検の制限時間。
前述したように、SPIの場合は事前に性格検査を終わらせているため、テストセンターで受検するのは能力検査のみです。
制限時間は約35分で、全体の制限時間のほかに1問ごとにも制限時間が設けられているので注意が必要。
制限時間を迎えると未回答であっても次の問題に進んでしまいます。
また、問題数や難易度は受検者のレベルや回答状況によって変化するのも特徴。
一般的には、正解が続くと問題の難易度も高くなると言われています。
さらに、テストセンターの結果は、同じ受検方式を取る企業に限るものの、1年間は使い回すことが可能。
ただし、受検者には取得点数を公表していないため、自分なりに手応えを感じた結果を使い回すと良いでしょう。
では、満足行く結果を出すにはどうしたら良いのでしょうか。
まず、SPIでは「正答数」よりも「正答率」が重視されると言われています。
そのため、焦って間違った回答をしたり、適当な回答をしたりするのは避けたほうが安心です。
出題される問題の傾向や難易度を掴むために、問題集を何度も解くことも効果的。
1問1分を目安に、本番と同じようなシチュエーションで練習しておきましょう。
さらに、テストセンターはWebテストと違って電卓の使用は不可。
代わりに、筆算などに使用する白紙をもらえるので、筆算や暗算の練習をしておくことも大切です。
就活生の中には、「SPIは難しい」「難易度の高いテスト」と認識している方もいるかもしれません。
しかし、テスト自体は高校受験レベルであり、しっかりと対策を行えば好成績を残すことも可能です。
志望企業の面接に進むためにも、適性検査対策は十分に行いましょう。
SPI対策については「テストセンターではどんな問題が出る?SPI対策を紹介」も参考にしてください。
提出書類や面接の対策方法が分からない方におすすめなのが、新卒専門の就職エージェント「キャリアチケット」。
年間3,000件を超える相談実績から、あなたに合った就活方法をご案内いたします。
さらに、同サービスが保有する170を超える優良企業の求人を紹介することも可能。
就活に関するお悩みならぜひ一度ご相談ください。専任アドバイザーがお待ちしております。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。