新卒の履歴書の「職歴」はどう書くのが正解?

このページのまとめ

  • アルバイトやインターンは職歴にならないので、新卒の履歴書作成では注意が必要
  • 新卒の場合は履歴書の職歴は「なし」になる
  • 履歴書で「なし」や「以上」を書き忘れると記入漏れと思われるため注意

新卒の履歴書の「職歴」はどう書くのが正解?のイメージ

新卒の場合、履歴書の「職歴」はどう書けば良いの?そもそも「職歴」には何が含まれる?など、職歴について正しく理解できていない方もいるでしょう。履歴書は公的書類のため、正しい情報が求められます。つまり、職歴に関しても正しい理解のもとで記載することが重要です。

このコラムでは職歴の解説だけでなく、新卒者向けの履歴書の書き方についてもまとめています。書類作成時の参考にしてください。

就活で使う履歴書の書き方を相談したい

   
目 次

新卒の職歴は「なし」と書くのが正解

新卒の場合、履歴書欄等の職歴には、「なし」と書くのが正解です。新卒の学生はまだ社会人経験がなく、記載できる職歴がないためです。

ここでは、新卒の学生が職歴欄を記載する際の正しい書き方について解説します。

アルバイトやインターンは職歴に含まれない

アルバイトやインターンシップなどの経歴は、職歴に含まれません。職歴は「正社員で働いた経験」のみが該当するからです。

そのため、基本的に大卒の学生が職歴を書く場合は、記載する内容がないでしょう。ただし、社会人経験があり、その後に大学を卒業した場合には、職歴はあるので記載してください。

「なし」のあとは「以上」と書く

働いたことのない新卒は職歴に書ける内容がないので、「なし」と書きましょう。そのあとに、「以上」と書くのも忘れないようにしてください。

以上は「なし」を記載した1個下の行に書きます。また、以上は右端に書くようにしてください。

職歴がなくても空欄にはしない

職歴がない場合でも、空欄にしてはいけません。必ず「なし」と書くようにしてください。履歴書に空欄が存在すると、書き忘れなのか分からないうえ、「志望度が低い」という印象を与えてしまいます。

企業や採用担当者に正しい情報を伝える意味でも、職歴に対して「なし」と記載しましょう。

職歴を含めた履歴書の書き方については、「新卒就活用の履歴書の正しい書き方は?必要な準備や提出時のポイントも解説」の記事で解説しています。

就活で使う履歴書の書き方を相談したい

   

新卒の履歴書における基本の書き方

一次選考の判断材料や面談時の資料になり得る履歴書は、いかに自分をアピールできるかが重要です。履歴書には、学歴・職歴といった基本情報の項目から、志望動機や自己PRのような応募者を詳しく知るための項目まで、いくつかの項目が並んでいます。各項目の詳細と書き方について確認しましょう。

基本情報

基本情報には、氏名や住所、メールアドレスなど、応募者の情報を記載します。住所は都道府県から記載し、番地は「△丁目△番地△号」の形式で書きましょう。

また、メールアドレスは就活にふさわしいものを作成し、記載するようにしてください。意味のない文字列や家族の名前など、就活の場に合わないものは避けて作成しましょう。

就活にふさわしいメールアドレスの作り方については、「就活のメールアドレスはどう決める?基本マナーを解説」の記事を参考にしてください。

学歴

学歴は中学卒業から記載しましょう。学校名は省略せずに、「△△県立△△高等学校」と正式名称を記載してください。

大学卒業に関しては、就活の段階ではまだ卒業していません。そのため、「卒業見込み」と記載します。大学院で就活をしている場合は、「修了見込み」と記載してください。

中退している場合

中退の場合は「令和△年△月 △△大学△△学部△△学科 中途退学」と記入します。あわせて、「経済的な事情により中途退学」「進路変更につき中途退学」など、中退した理由も簡潔に添えておきましょう。ネガティブな理由を記載するのは、中退したことがマイナスに働きかねないので避けた方が賢明です。

休学している場合

休学した場合も中退した場合と同様に、学歴欄に記載する必要があります。ただし、休学の場合は休学期間の詳しい年月日といった記載は不要です。

体調不良で休学していたものの現在は完治しているという場合は、休学した理由をさりげなく述べたうえで、就職に問題ないことをしっかりアピールしましょう。

浪人や留年をしている場合

浪人した経験は、学歴欄に記載する必要はありません。予備校は学歴扱いではないため、浪人期間中に予備校に通っていた人も、学歴欄への記載は不要です。

留年についても、学歴に記載する必要はありません。もし、面接で空白期間について聞かれた場合には、「勉強に取り組んでいた」「資格取得を目指していた」のように、努力していたことを伝えましょう。

資格

仕事に役立つ資格を記載し、積極的にアピールするのがおすすめです。資格名については、正式名称で記載しましょう。

【資格の正式名称】
自動車免許→普通自動車第一種運転免許
英検→実用英語技能検定
漢検→日本漢字能力検定
簿記→日本商工会議所簿記検定試験、日商簿記検定試験
宅建→宅地建物取引士
秘書検定→秘書技能検定
MOS→Microsoft Office Specialist
FP→ファイナンシャル・プランニング技能士
TOEIC→TOEIC公開テスト

「取得」「合格」などの違い

免許や資格を記入する際には、名称の後ろに「取得」「合格」といった言葉を添える必要があります。言葉の意味を理解し、免許や資格の種類に合わせて適切な表現を使用しましょう。

取得:免許という名称が付くものやTOEICのスコアなどを記入する場合
合格:一般社団法人や一般財団法人などが実施している試験や検定に合格した場合
修了:講義や授業を受講したことを証明する場合
登録:試験合格後、実務試験や企業の就業証明などの登録要件を満たした場合
免状:学科試験や実技試験(主に安全関連)に合格した場合

趣味・特技

趣味や特技は面接での話題になりやすいので、積極的に記載しましょう。仕事に関係ない趣味や特技を書いても問題ありません。

可能であれば、趣味や特技からもアピールできるような内容にするとよいでしょう。伝え方次第で以下のようなアピールもできるので工夫してみてください。

【「趣味・特技」の役割】
・一つのことに集中し、継続して行う力をアピールできる
・仕事に活かせる特技をアピールできる
・面接官に会話のきっかけを提供することでコミュニケーションを図れる
・自身の第一印象を覆すような意外性や、多面性をアピールできる

自己PR

自己PRで伝える強みは、仕事で活かせる強みにしましょう。仕事で活かせない強みをアピールしても、活躍できる場面がなく、ミスマッチと思われてしまいます。

また、自己PRはほかの就活生と被らないように、オリジナルのエピソードを盛り込みましょう。「何を考え」「どのように行動したのか」のように、過程を中心にアピールすると具体性のある自己PRになります。

自己PRの伝え方については、「自己PRの書き方は?就活で評価される構成と8つのコツを例文つきで解説」の記事を参考にしてください。

志望動機

志望動機ではその企業で働きたい理由をアピールしましょう。世の中に多くの企業があるなかで、なぜその企業なのかが伝われば、採用にも近づきます。

志望動機を考える際には、企業研究を入念に行い、志望企業について学んでおくことが大切です。

企業の商品・サービスを利用して感じたこと、OB・OG訪問のエピソードなどを用いて、なおかつ自分自身とのつながりを語れると説得力が増します。

本人希望記入欄

本人希望記入欄は、基本的に「貴社規定に従います」と記載しましょう。希望を述べる欄ではありますが、新卒の段階から給与や勤務時間の要望を伝えると、謙虚さがないと思われてしまいがちです。

ただし、募集職種が複数ある場合には、希望する職種を記載しましょう。「営業職を希望いたします」のように、具体的にどの職種を希望しているのか伝えてください。

就活のどのタイミングで履歴書が必要になるかを、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事で紹介しています。急に必要になってから準備するのでは遅いため、就活を始める前に全体の流れを確認しておきましょう。

就活で使う履歴書の書き方を相談したい

   

新卒が職歴などの履歴書を作成する際の注意点

履歴書にもルールやマナーがあるため、記入方法には気をつけましょう。注意したいポイントについて解説するので参考にしてください。

履歴書全体で年号を統一する

履歴書に各年号は、全体で統一するようにしましょう。西暦、和暦のどちらを使っても問題ありませんが、混合しないでください。

和暦とは、「令和1年」「平成1年」のように、元号と年数を記載するものです。一方で、西暦は「2025年」のように、数字のみで表す年数を指します。

西暦と和暦のどちらを書くか迷う場合は、「履歴書には西暦と和暦のどちらを書くべき?年月の正しい書き方を解説」の記事を参考にしてください。

日付は提出日を記載する

履歴書の日付は、提出日を記載しましょう。日付欄は氏名欄の上部、欄外に設けられているケースが一般的です。

日付を書く際に、履歴書を作成した日を書く人が多いので気をつけましょう。提出日、もしくはポストへの投函日を記載してください。

誤字脱字がないか確認する

提出前に誤字脱字がないか、必ず確認しましょう。内容がよくてもミスが多いと、「注意力がない」と評価を下げてしまいます。

また、記入ミスをしてしまった場合に、修正液や修正テープの使用はNGです。書き損じた場合は新しい履歴書に、一から書きなおすようにしましょう。

空欄は残さない

履歴書に空欄は残さず、すべての欄を記載してください。空欄があると書き忘れをしていると思われるためです。

職歴や資格欄など、記入できるものがないときは、「なし」「特になし」などと記載してください。また、自己PRや志望動機など記載できる項目も、空白を残さないように9割以上は埋めるようにしましょう。

上記の注意点はエントリーシートでも共通しています。エントリーについては「就活におけるエントリーとは?開始時期や応募数などを解説」の記事でご確認ください。

就活で使う履歴書の書き方を相談したい

   

職歴欄など新卒における履歴書の書き方を知りたいあなたへ

新卒の履歴書に書ける職歴はなく、どのように書くかは迷いやすい部分です。正しい書き方を知っておくことで、安心して履歴書を提出できるでしょう。

職歴以外にも、履歴書には記載する方法や守るべきマナーがあります。履歴書をどのように書けばよいか不安に感じている場合は、ぜひ就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットは、就活生の内定獲得をサポートする就職エージェントです。マンツーマンでサポートを行うので、わからないことがあればなんでも聞いてください。

履歴書の書き方はもちろん、自己分析や面接対策など、就活のことはなんでもサポートします。無料で利用できるので、就活の進め方に困ったら、キャリアチケットと一緒に就活を行いましょう。

就活で使う履歴書の書き方を相談したい

   

本記事の執筆者

飯田有香(いいだ ゆうか)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社し、「キャリアチケット」でキャリアカウンセラーをしながら、今までに200人以上の学生の就職先を支援。最近は、YouTubeチャンネル「就活トーク」の企画・出演などをしている。

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。