企業に出す履歴書の経歴はどう書く?新卒の人の書き方を紹介

このページのまとめ

  • 学歴は中学校卒業から書く
  • 職歴は「なし」と書く
  • 趣味、特技はどちらを書いても良い
  • 資格、免許は業務に役立ちそうなものを書く

履歴書の経歴欄には明確なルールがないため、人によって違うのが実情です。しかし、新卒の人が一般的に書く基準はあり、多くの人がそれに則って履歴書を作成していると言えるでしょう。

ここでは、新卒の人が一般的にどのように書いているのか、趣味・特技欄や資格・免許欄も併せて解説します。また、履歴書の印象をアップするための注意点も紹介しますので、参考にしてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

履歴書の経歴はどうやって書く?

自分の経歴は、把握しているようで実際に履歴書に書くとなると迷うことも多いでしょう。学歴なら義務教育からか、それ以降から書くのか迷いますし、職歴なら、アルバイトを含めるかどうか迷うところです。ここではどのように書いたら良いのかを解説していきます。

学歴の書き方

まず1行目の真ん中に「学歴」と書き、次の行から、入学、卒業を年度の古い順に書きます。特にどの学校から書くのか明確なルールはありませんが、新卒の場合は、義務教育の中学校卒業から書くのが一般的です。そこからは、入学と卒業の両方を記入していきます。現在大学生であっても、就活では「在学中」という言葉は使いません。「卒業見込」と記入してください。
年月日を記入する際、和暦、西暦どちらでも構いませんが、両方が混ざっていると読みづらいので、必ずどちらかに統一します。
和暦を使う場合は、年号を略さずに書きましょう。また経歴内だけでなく、提出日や生年月日欄とも統一できているか、確認しておくと安心です。

職歴の書き方

職歴は、学歴の後に続けて書きましょう。学歴のときと同じように、真ん中に「職歴」と書き、続けます。
しかし一般的に、学生時代のアルバイトは職歴には含まれません。よって新卒の場合、真ん中に「なし」と書いてください。次の行の右端に「これ以上は記載がありません」という意味である「以上」を添えるのを忘れないようにしましょう。

▼関連記事
こんな時はどう書けば良い?履歴書の学歴欄の書き方を解説!

 

25卒の就活について相談したい

 

趣味・特技と資格・免許の書き方

趣味や特技欄は、あなたの人となりを見る、面接での話の種にするなどの目的であることが多いです。資格・免許は、実務経験のない新卒の人がどのくらいポテンシャルを持っているかという判断にも使われます。

趣味、特技の書き方

趣味、特技はどちらを書いても良いでしょう。趣味がないという人もいますが、特別人より優れていたり、詳しかったりする必要はありません。何が好きなのか、どんな風に趣味に取り組んでいるのかを通じて、あなたの人となり、業務への取り組み方を測るのが目的です。また、面接でお互いの緊張をほぐすため、話の種として使われる場合もあります。仕事をするために書く履歴書なので、ギャンブルなどの趣味は避けましょう。
読書や映画鑑賞など多くの人が親しむ趣味では、面接官の方が詳しい場合が多く、面接で深く聞かれたときに困ってしまうことがあります。そのような趣味を書きたいときには、好きなジャンルを明確にし、造詣が深いことをアピールしたり、読んだ本の数や観た映画の本数などを書いたりすると、説得力があるのでおすすめです。

資格・免許の書き方

資格、免許の書き方には明確な基準がないので、履歴書のフォーマットに合わせて対応してください。
資格には公的なもの、民間のものとありますが、どのように書いたら良いか迷うこともあるでしょう。公的資格、民間資格は問いませんが、資格欄は業務に役立ちそうな資格を持っているかを見るものです。従って、基本的に業務に役立ちそうな資格のみ記載します。取得年月日の古い順に書き、資格名は略さずに正式名称で書いてください。

〈例〉
・英検→実用英語技能検定
・漢検→日本漢字能力検定

業務とは関係なくても、話の種になりそうな資格をもっていれば、趣味欄に記載しても構いません。また、資格取得に向けて勉強中であることを資格欄に書く人もいますが、担当者によって印象が分かれるので、自己PR欄に書いたほうが無難でしょう。
免許の書き方も資格と同様です。取得年月は交付日ではなく、取得日を記入します。普通自動車免許は、ペーパードライバーであっても記入して構いません。しかし、希望する職種が運転免許必須である場合には、業務で車の運転を求められる可能性が高いので、現在ペーパードライバーである旨を書き添えたほうが無難です。

▼関連記事
就職活動の履歴書、基本の書き方とマナーを知ろう

 

25卒の就活について相談したい

 

こんな履歴書は評価が下がる!

書き方以外にも、企業は履歴書の全体の印象をチェックしています。そこには、いくつかチェック項目があり、できていないと履歴書の印象が悪くなるので、注意しましょう。

証明写真に清潔感がない

証明写真は、まだ会ったことのないあなたの印象を決める大事な写真です。髪型が乱れている、顔の位置が曲がっている、メイクをしていないといった様子は、だらしない人という印象を持たれてしまいます。第一印象を決定づけるものなので、清潔感を心がけましょう。

字が雑

履歴書は一度にたくさんの情報を書くものなので、手が疲れてきてきれいな字を書くのが難しかったり、元々字に自信がなかったりする人もいるでしょう。しかし、きれいでなくとも、丁寧に書かれたものかどうかは分かります。字に自信がなくても、ゆっくり丁寧に書いてください。字が雑だと、適当に書いた印象を与えてしまい、志望度が低いとみなされてしまいます。

修正がある

履歴書を書くのは大変なので、できれば間違えたところは修正して提出したいと思うかもしれません。しかし志望度が高い企業で、履歴書に慎重に取り組もうとすれば、また一から書き直そうとするものです。企業側もそれを踏まえて履歴書を見るので、修正があると、それほど志望度が高くないのだろうかという認識になります。また、志望度は高いけれど急いでいたという場合もありますが、時間の管理ができていないとみなされるので、どちらにしても印象はよくありません。
文書の修正は、二重線を引いて消し、訂正印を押すのが正式です。しかし訂正箇所がないものに比べると、どうしても印象がよくないので、避けたほうが無難でしょう。修正液での修正はマナー違反なので避けてください。

▼関連記事
履歴書の誤字脱字における対処法を解説!小さなミスが選考に与える影響とは

 

25卒の就活について相談したい

 

内定に近づく履歴書の書き方

履歴書を書く際、自分を良く見せたい、企業に好印象を持ってもらいたい、という思いだけで書いていると、内容に一貫性がなくなる上、実際の自分の印象とかけ離れたものになってしまいます。そうすると、中々内定までたどり着くことが難しくなってしまうでしょう。履歴書はあなた自身と志望企業をつなぐものです。企業に喜ばれそうなことを書くのではなく、あくまで自分が持っている良いところを書き、アピールしましょう。

自己分析する

自分と企業を繋げるためには、自分にどんな強みがあるのかを掘り下げる必要があります。仮に自信がなかったとしても、自分の思う長所や、これならできそうだというものをまず挙げてみましょう。

企業が求める人物像を意識する

次に、企業が求める人物像を考えます。企業の経営理念やリクルートページに書いてあることが多いですが、そのままあてはめようとすると、かえって薄っぺらい印象を与えてしまうでしょう。企業が今後発展していくために「なぜそのような人物が欲しいのか」ということまで意識してください。そうすると企業への理解がより深まり、同じアピールをするにも説得力が増します。

文章は結論から書く

文章の最初に結論を持ってくることで、読む側は結論を念頭に置きながら読み進めることができ、わかりやすい印象を与えます。また、論理的思考ができる人であるというアピールにも繋がる可能性もあり、好印象です。

▼関連記事
新卒なら知っておきたい、書類選考に通る履歴書の書き方

経歴や趣味・特技、資格・免許欄も、応募先企業へのアピールポイントです。企業は履歴書の志望動機以外でも、応募者がどんな人であるかを総合的に見極めようとしています。よって志望動機欄の内容が良くても、他の欄の書き方に疑問を持たれてしまうと、他の人と比べて評価が下がってしまう可能性は否定できません。
しかし、どのように書けば応募先企業に好感を持ってもらえるのか、自分で見極めるのは難しいという人もいるでしょう。そんなときは、キャリアチケットにご相談ください。年間3,000人以上の就活相談実績がある自社の就活アドバイザーが、あなたの履歴書を丁寧に添削。応募先企業へあなたの魅力をアピールする履歴書のアドバイスをします。キャリアチケットで、一緒に内定に向かう一歩を踏み出しましょう!

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。