このページのまとめ
- 就活で主に実施されているWebテストは「SPI」「玉手箱」「GAB」の3種類
- Webテストの対策は、就活が本格化する前の3年生の秋頃から始めるのがベター
- 参考書や教科書を何度も練習するのは、就活のWebテストに有効な対策の1つ
- アプリを活用すれば、スキマ時間に勉強できて便利
- Webテストは難しく考えすぎず、地道に対策していこう
就活のWebテストの対策に悩んでいませんか?Webテストは形式や問題文が独特なため、慣れないうちは戸惑うこともあるでしょう。しかし、きちんと計画を立てて勉強していけば、徐々に問題をこなせるようになります。
このコラムでは、Webテストの種類や勉強法など、対策に役立つ情報をご紹介。
Webテストに有効な対策を知り、着実に身につけていきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で出会う主なWebテストの種類3つ
就活でよく出題されるWebテストの種類は、下記の3つです。それぞれの特徴を把握し、しっかり対策しておきましょう。
1.SPI
SPIは、適性テストと能力テストの2つで構成されているWebテストです。
能力テストは数学の問題が出題される「非言語」と、国語の問題が出題される「言語」の2分野に分かれています。
適性テストは性質や価値観を問う質問に、「はい」と「いいえ」、その中間の選択肢から当てはまる回答にチェックをする方式です。嘘をついたり見栄を張ったりせず、直感のままに答えましょう。
いずれも問題数が多く、1問にかけられる時間が短いので、注意が必要です。
汎用性が高いWebテストのため、多くの企業で導入されています。
2.玉手箱
玉手箱は、SPIと同様広範囲で導入されているWebテストの1つです。
SPIと同じく、言語と非言語で構成された能力テストと、性格を判断する適性テストを実施。ただし、確率や方程式などの広い範囲から出題されるSPIと違い、玉手箱の非言語分野は図表に関する問題が中心となるのが特徴です。また、言語分野からは英語も出題されます。
Webテストの中でも玉手箱は特にスピードを要求される傾向にあるため、早く問題を解く練習も必要になるでしょう。
3.GAB
GABは、玉手箱と同じ会社が提供している方式です。GABのWebテストは、テストセンターで行われる「C-GAB」と、自宅のパソコンで問題を解く「WebGAB」があります。
SPIよりも難易度が高いといわれているため、対策は徹底しておきたいところ。
言語分野からは長文を読み解く問題が重点的に出題されるため、短い時間の中で問題文を読み取り、正確に答えを出すことが求められます。
▼関連記事
就活で出会うWebテストの種類と対策方法
SPIや玉手箱ってなに?Webテストの特徴と出題科目
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活のWebテストはいつから対策しておくべき?
Webテストの対策は、早ければ早いに越したことはありません。
特に大学に入ってから国語や数学を学ぶ機会が減ったという場合は、再度基礎から勉強する必要があるため、余裕を持って取り組んだほうが良いでしょう。
3年生の秋頃から始めるのが理想的
Webテストの対策は、3年生の秋頃から始めるのが理想的です。
3月から企業エントリーやESの提出が始まり、就活が本格化してくるため、Webテストの対策に時間を割くのは困難になるでしょう。
慣れるペースは人によりますが、なるべく1ヶ月以内の短期間で問題をこなせるようにスケジュールを立てて勉強するのがベターです。就活は自己分析や企業研究、インターン参加など、ほかにもやるべき準備が多々あるため、Webテストの対策は早めに済ませておきましょう。
▼関連記事
早めがベスト!Webテスト対策の心得
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活のWebテストに必要な対策5つ
ここでは、Webテストに必要な具体的な対策を5つご紹介します。「対策といっても何をすれば良いのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
1.参考書や問題集を繰り返し解く
参考書や問題集を繰り返し解くのは、おすすめのWebテスト対策の1つです。
同じ問題を何度も繰り返すことで、解き方や出題パターンを把握できるようになります。
Webテストに関する参考書や問題集は多数ありますが、購入する際は1冊に絞りましょう。複数のテキストの問題を行き来するよりも、同じ問題を何度も解いたほうが身につきやすいからです。
2.慣れてきたら時間内に問題を解く練習をする
問題に慣れてきたら、次は時間内に解く練習をしましょう。
Webテストは正確に答えることももちろん大切ですが、制限時間内にすべての問題を解くことも同じくらい重視されます。せっかく問題の解き方を覚えても、時間内に収められなければ評価されません。
本番と同じようにスマートフォンのストップウォッチやアラームなどで制限時間を設定し、時間を意識して問題を解く癖をつけるのが有効です。
わからない問題は後回しにしても構いませんが、必ず後で解けるようにしておきましょう。
3.よく間違える問題や苦手分野は優先的に練習する
間違いやすい問題や苦手分野は、特に重点を置いて練習しましょう。
苦手分野をそのままにしておくと、それだけ獲得できる得点が少なくなってしまいます。また、企業によっては言語か非言語どちらかを重視する場合もあるため、苦手分野は克服しておくのが無難です。
間違いやすい問題や苦手分野の問題は、正解できるようになるまで何度も繰り返しましょう。
4.Webサイトを活用して模擬試験を受ける
Webサイトで模擬試験を受けるのも有効な対策です。
テキストで問題を解くのと、Web形式で問題を解くのでは、感覚や勝手が違います。Webで模擬試験を受け、形式に慣れておきましょう。
模擬試験ができるWebサイトは、本番と同じように1問1問に制限時間が設けられていたり、詳細な結果をグラフ形式で示してくれたりします。問題に慣れるのはもちろん、自分の得意分野や苦手分野を把握するのにも便利です。
5.スキマ時間にアプリを活用する
Webテスト対策には、専用のアプリも活用しましょう。通学などのスキマ時間にも効率的に勉強できます。
アプリは無料で入手できるものが多いうえ、メモや苦手分野の振り返りといった機能も充実しているので、インストールしておくと便利です。
▼関連記事
Webテストは練習あるのみ!効果的な対策方法とは
就活のWebテストとは?受検形式や出題科目、効果的な対策法を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
Webテストは難しく考えすぎず確実に対策をしよう
Webテストは難しく考えすぎず、確実に対策をすることが大切です。
最初は難しいと感じることがあっても、きちんと勉強をして問題に慣れていけば着実に身についていきます。
苦手な問題があっても投げやりにならず、地道に練習を重ねていきましょう。
また、Webテストの対策は短期間で収めるに越したことはないですが、スケジュールを詰め込み過ぎないよう注意が必要です。あくまで自分にとって無理のないスケジュールで勉強しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら