このページのまとめ
- 企業が自己PRで何を知りたいかが分かる
- 自己PRに書く長所の見つけ方と、応募書類に書く際の流れや例文を紹介
- 面接時に効果的な自己PRの仕方が分かる
自己PRを作成する際、自分の長所の見つけ方やアピール方法が分からない就活生も多いようです。自己分析から自分の強みを理解し、入念な企業研究で入社後に貢献できることをアピールする必要がある自己PR。
この記事では、企業が自己PRのチェックするポイントをはじめ、自分の長所の見つけ方や伝え方などを解説しています。ぜひ、応募書類作成時や面接前にご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 受かる自己PRとは?企業は応募者の何を見るているのかを解説
- 自社の社風に合う人材かどうか
- 自分をアピールする力があるかどうか
- 「伝わる」には秘訣がある!自己PRを作る時の構成3ステップ
- 1.結論から述べる
- 2.具体的なエピソードを織り交ぜる
- 3.入社後の貢献度を示す
- 自己PRに必要な、自己理解を深めるための3つのフロー
- 1.自己分析
- 2.他己分析
- 3.企業研究
- 長所が思いつかない時は、短所を言い換えて自己PRにする
- 短所を長所に!自己PRで使える、ポジティブな表現一覧
- 自分の性格を表現する言葉
- 他人への接し方に関する表現言葉
- 物事に対する姿勢を表す言葉
- 長所別!自己PRの作成に使える例文を紹介
- 慎重タイプの人
- 行動力がある人
- 面接時における自己PRの注意点
- 面接時の自己PRはエピソードを色濃く伝える
- オンライン面接での自己PRは、順序立てが重要
- 書類通過できる自己PRを作成したい方へ
受かる自己PRとは?企業は応募者の何を見るているのかを解説
採用担当者が自己PRで重視する部分は、主に以下のポイントだといわれています。
自社の社風に合う人材かどうか
応募者の強みや人間性が、自社の社風とマッチしているかを判断しているようです。自己PRは、応募者の長所や価値観が表現されている部分。そこから見えてくる応募者の人間性が、自社の社風や業務内容と相性がよいか、今必要としている人材かを判断します。
自己PRで自分の強みを「協調性」や「コミュニケーション能力」とアピールしても、応募先の業務内容がひとりで黙々と取り組む職種であれば、ぜんぜん強みにはなりません。
自分の強みが、入社後どのような形で貢献できるのか、を採用担当者に理解してもらえるような自己PRを作りましょう。
自分をアピールする力があるかどうか
就活は、自分を売り込む場です。企業は、応募者の「長所」と「貢献したい、という熱意」を見ています。いかに自分をプレゼンできるか、自分を売り込む力があるかをチェックしています。
自分の性格を客観的に把握し、簡潔で伝わりやすい内容の自己PRを作る、というスキルは、社会人になっても必要とされる能力です。
限られたスペースや、面接時の短い時間の中で、効率的に自分をアピールできるような自己PRを作りましょう。
採用担当者が自己PRを聞く理由を知り、訴求力のある自己PRを作成したい方は、「就職活動の自己PRで強みをアピールするには?具体的な書き方や例文を紹介」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「伝わる」には秘訣がある!自己PRを作る時の構成3ステップ
エントリーシートや履歴書などの応募書類で、「伝わりやすい」と言われる構成があります。
この項では、自己PRを作る上で大切な、構成の順序を解説します。
1.結論から述べる
「私の強みは△△です」というように、冒頭で結論を言い切ることが重要です。長々と理由や説明から述べてしまうと、一番の要点がぼやけて伝わりにくくなります。
2.具体的なエピソードを織り交ぜる
次に「なぜそれが強みなのか」という、根拠となる過去のエピソードを具体的に述べます。エピソードを織り交ぜることで、自己PRの内容に説得力が増します。
これまでの経験を掘り起こし、自分が感じたことや他人から言われたことを付け加えましょう。ここで語る内容は、輝かしい経歴や成功したことである必要はありません。取り繕わず、ありのままの経験談にしましょう。失敗から学んだことや改善したことも、自己PRとしてアピールできます。
3.入社後の貢献度を示す
これまでに述べた自分の長所を活かして、入社後に「どう活躍したいか」や「どう貢献できるか」を伝えましょう。そうすることで、企業が求めている人物像との一致度の高さや、志望の熱意を理解してもらえます。
ここでは、採用担当者に「一緒に働きたい」「入社後仕事を頑張ってくれそうだ」といった、ポジティブなイメージを持ってもらうことが重要です。企業HPを確認し、志望先の企業が「どのような人材を必要としているのか」を理解して、自分の強みをアピールしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRに必要な、自己理解を深めるための3つのフロー
この項目では、自己PRの作成時に行なって欲しい、自分の事を知るためのフロー3つを紹介します。
1.自己分析
まず、自分のことを知るために必要なのが自己分析です。自分の長所だけではなく、短所も見つけましょう。
方法は、幼少期や学生時代、アルバイトをしていた頃など、過去の出来事を遡ります。今まで経験したことの中で、好きだったことや継続していたこと、改善したことを具体的に書き出しましょう。
自己PRに取り入れたい、過去の経験の具体例
・幼少期の習い事や家の手伝い
・部活やサークル活動
・ゼミや研究などの活動
・海外留学
・ボランティア活動
・アルバイト経験
・趣味や習慣
など
2.他己分析
より客観的に自分の性格を把握したい場合は、他人からの評価が有効です。複数の人にインタビューやアンケートを行い、他人が持つ自身の印象を引き出します。自分では気付いていない部分を知ることができるでしょう。
また、他己分析の利点は、家族や友人などの第三者による客観的意見なので、自己PRとして説得力が増すことが挙げられます。
応募書類や面接で、自分で「△△だと思う」と答えるより、他人から「△△だと言われる」と答えるほうが、採用担当者も納得するようです。
3.企業研究
企業の理念や業務内容、どのような職種があるかなどの詳細を調べます。
企業のことを把握することで、企業が必要とする人物像がよく分かり、自己PRに書ける具体的な内容を絞ることができるでしょう。
企業の社風を知ることで、企業側のニーズと自分の長所や性格がマッチしている点をアピールしやすくなります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
長所が思いつかない時は、短所を言い換えて自己PRにする
「短所は見つかるのに、長所がなかなか思いつかない」という方も多いのではないでしょうか。そんな時は、自分の短所を書き出して、短所を長所に言い換えてみましょう。
一般的に「長所と短所は背中合わせ」と言われることが多く、自分が短所だと思っている部分は、見方を変えるだけで長所になります。
自己PRでは、企業研究の結果で得た「企業が必要とする人物像」と「自分の強み」や「性質」が近いことが重要です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
短所を長所に!自己PRで使える、ポジティブな表現一覧
自分では短所と思っている部分も、見方を変えれば長所になります。以下の言い換えを参考に、自分の短所を長所へと変換して自己PRを作成しましょう。
自分の性格を表現する言葉
・心配性→慎重
・神経質→几帳面
・せっかち→行動が早い
・プライドが高い→上昇志向がある
・気が弱い→思いやりがある
・自分でやらないと気が済まない→主体性がある
・こだわりがない→柔軟性がある
・我慢することが多い→忍耐力がある
・我が強い→リーダーシップがとれる
他人への接し方に関する表現言葉
・自分の意見を言えない→傾聴力がある
・人見知り→信頼関係を築くことができる
・おせっかい→面倒見がよい
・八方美人→協調性が高い
・涙もろい→共感性が高い
物事に対する姿勢を表す言葉
・楽観的→ストレスコントロール力
・熱中しすぎてしまう→集中力がある
・オタクっぽい→根気強い、物事を深掘りするのが得意
・面倒くさがり→効率を重視する
・理想が高い→向上心がある
・大雑把→おおらかな性格
・のんき→ポジティブ
自分の内側を見つめて、自己PRを作成しよう
例え短所しか思いつかなかったとしても、自分のことを客観的に把握できている人は、自己PRで活用できる強みを発見できる人です。
自己分析で、短所ばかり見つかった場合でも、背中合わせとなる前向きな言い回しに変換すれば自分の強みとなります。自分のどんな特性も、全て長所にしてしまいましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
長所別!自己PRの作成に使える例文を紹介
ここでは、上記を踏まえた面接での自己PRの例文を紹介します。
慎重タイプの人
私の強みは、慎重であることです。その慎重さを活かしてミスを防ぐことに努めています。
私は、食品工場のアルバイトで検品業務をしていました。次々と流れてくる食品に対して、時短のために2つ同時に検品するスタッフがいる中、私は正確な手順で丁寧に検品をしました。
時短に関しては、事前にチェックポイントを決めてスピードを意識することで克服しました。チームリーダーからは、仕事が丁寧で早いと褒めていただくこともありました。
私はこの慎重な性格を活かして、御社の事務職として丁寧で早い仕事で事務作業効率化を実現したいと思っています。
行動力がある人
私は、夢を実現するための行動力に自信があります。
幼少の頃から英語を習っていましたが、将来の仕事で活用するための能力に不安を感じていたので、大学2年生の半年間アメリカ留学をすることに決めました。
留学先の学校や住まいを自分で探し、手続きを済ませました。両親の費用面での負担を軽減するために、現地での生活費として留学前のアルバイトでの給料をすべて貯金しました。
現地では、積極的にディスカッションの授業や課外授業に参加することで、帰国後に受験したTOEICのスコアは、トータルで750となり手応えを感じております。
自ら行動することの大切さを学び、それを活かして御社のマーケティング業務で世界各国の顧客に、最適なサービスを提案できればと思っております。
上記以外の自己PRに使える具体的な例文を知りたい方は、「例文付き!就活の自己PRで強みをアピールし内定を獲得するためのポイントを解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接時における自己PRの注意点
自己PRは、エントリーシートだけでなく、面接でも聞かれることが多いです。以下で、面接における自己PRの注意点を解説します。
面接時の自己PRはエピソードを色濃く伝える
面接でも伝える内容はほとんど同じですが、履歴書や職務経歴書に書く自己PRよりももっと具体的にエピソードを語ると、自分の経験談がより面接官に伝わります。
エピソード部分を伝える上で使用したいのが「STAR」というフレーム。「Situation(当時自分が置かれていた状況)」「Task(解決しようとした課題や目標など)」「Action(問題解決のために自分が起こした行動)」「Results(その行動により得られた結果や成果)」の順番に話す事で、ストーリーがよりスムーズに面接官に伝わります。
オンライン面接での自己PRは、順序立てが重要
オンライン面接で自己PRをする場合、通信環境などにより音声が聞き取りにくくなることがあると念頭におきましょう。自己PRをする場合でも、「問題を解決するために3つのことに取り組みました。1つ目は…」という形で順序立てて説明をすると、例え話が途切れても伝わらなかった部分が共有しやすくなります。
また、論理的に話を進めることで、要点をまとめる能力があると面接官にアピールできます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
書類通過できる自己PRを作成したい方へ
「自己PRできる長所がない」と悩む就活生も多いでしょう。どんな構成にするのか、どのエピソードを選ぶのかなど、企業の求める人材とアピールできるような内容にするには、就活のプロに相談するのがおすすめです。
自己PRの作り方に悩んだら、キャリアチケットに相談してください。キャリアチケットでは自己PRの作り方のアドバイスや、模擬面接をとおしてのアピール練習などを実施しています。就活を効率的に進めるためには、就活エージェントの活用が重要です。無料で登録できるので、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら