内定式に適した髪型・服装は?おすすめのヘアスタイルや注意点を解説

このページのまとめ

  • 内定式とは企業の公的行事のひとつで、正式に内定を通知するために実施される
  • 内定式には社員や役員など上司も多く参加するため、社会人としての振る舞いが求められる
  • 基本的には就活時・面接時と同様の髪型・髪色・服装がベターとされる

内定式に適した髪型・服装は?おすすめのヘアスタイルや注意点を解説のイメージ

10月になるとニュースで取り上げられることも多い内定式。
内定式は「その企業に内定している学生が参加する式典」です。実際にはどのようなことを行っているのでしょうか。

この記事では、どんなことをするのか、誰が参加するのかといった内定式の概要や、ふさわしい服装、注意すべきマナーなどを解説します。髪の色や身だしなみなどについてもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

内定式について相談したい

   
目 次

内定式とはどういう場か

ニュースなどで取り上げられることも多い企業の内定式、就活を終えて内々定をもらうと内定式に関する通知が届きますが、どのような行事なのでしょうか。

内定式とは、内々定を出した学生に対して、企業が正式に内定を通知するために行われる行事のことです。公式の会社行事のひとつで、経団連の「採用選考に関する指針」で正式な内定日は卒業・修了年度の10月1日以降と規定されていることから、その年の10月に実施する企業が多くなっています。

10月に開催されるケースが多いため、就活が終わってから期間が空いて学生気分で参加してしまう方もいるようですが、前述のとおり内定式は会社の公式行事です。式には内定者だけでなく、社員や役員、社長も参加しています。

多くの社員と顔を合わせる場となるので、不適切な振る舞いをすると入社前から印象が悪くなる可能性も考えられるでしょう。

内定式については「内定式とはどんな意味がある?入社前に準備しておくべきこと」の記事を参考にしてください。

内定式について相談したい

   

内定式では身だしなみ・清潔感が重要

言葉を交わす前の第一印象は外見で決まると言われるように、外見はその人の印象に大きく影響を与える要素になります。正式な場でもあることから、社会人としてふさわしい身だしなみで参加するのが適切です。

立場としては学生ですが、参加するのはその企業への入社が決まっている人。内定式から社会人としての意識が求められるため、学生の感覚で出席するのは控えたほうが無難です。

内定式について相談したい

   

内定式に出席する際におすすめの髪型

ここからは、内定式に出席する際におすすめの髪型を紹介します。

注意点についても解説するので、自身の今の髪型が内定式に適しているかをチェックしてみてください。

1.面接時から大きく髪型・髪色を変えない

まず大前提として、面接時から大きく髪型・髪色を変更することはやめましょう。

「内定が出たから」と安心してヘアカラーをする方もいるようですが、内定式は既に社会人としての振舞いを求められる場です。

基本的には急に剃り込みを入れる、ツーブロックにする(企業によっては好まれないこともある)、髪色を明るくするなどは避けた方が良いでしょう。

2.目や耳に髪がかからないようにする

内定式の場は、他の内定者と顔合わせをする最初の場です。第一印象は何よりも大切なので、清潔感を持たせるためにも、目や耳に髪がかからないようにしましょう。

「目が隠れている」「耳が隠れている」という状態は、重たいイメージを持たれやすいだけでなく、「僕/私は目や耳にかからないようにしたのに」と他の内定者から反感を買う可能性もあります。第一印象はその後の仕事にも響いてしまうので、十分に注意しましょう。

3.色は黒色かダークブラウンがベター

先述のとおり、内定が出たからといってヘアカラーをおこなうのは避けましょう。就活・面接には基本的に黒髪かダークブラウンで臨むのが一般的です。

面接時との印象が大きく変わってしまうと、面接官や社員の方が戸惑う可能性があります。内定式や入社前研修が始まる際には、就活時の髪色にしておいた方が良いでしょう。

スプレーで簡易的に黒染めすると、反対に見栄えが悪くなることも考えられるので、事前に美容室などで染めることをおすすめします。

なお、地毛の色が明るい場合は、その旨を社員の方に伝えておけば基本的には問題ありません。

4.ワックスで整えるとなおよし

髪が短い人は、ワックスで髪を整えるとさらに好印象になります。「短くしたんだからワックスはなくても良いのでは?」と思うかもしれませんが、しっかり髪を整えれば、より清潔感を演出できます。

ただし、ツヤ感のあるワックスをベッタリつけてしまうと逆効果になることもあるので、毛先に少量のワックスをつけて整えることを意識しましょう。普段からワックスの使用に慣れていない人は、美容室に行った際にその髪型に適したセット方法を聞いておくと安心です。

5.髪の長さに合わせたセットをおこなう

髪の長さによって、適したセットをしましょう。ロングヘアの人は、低めの位置で1つに束ねておくと、カジュアルな印象を避けられます。ミディアムヘアの人は毛先を整え、外ハネではなく内側に毛先を向けると良いでしょう。ショートヘアの人はハネがないように整えておけば安心です。

髪の長さによっては、セットが難しくなるかもしれません。しかし、大切なのは「自分が表現したい印象に合わせたセットをすること」「その髪型がビジネスシーンでも好印象な髪型であること」です。そこまで「こうしなければならない!」と身構える必要はないでしょう。

髪型の正解は一つではありません。企業や職種によって基準はさまざまなので、「TPOに合っているか」「自身が整えていると感じられるか」を意識することが大切です。

内定式について相談したい

   

内定式での服装はどうするべき?

ここからは、内定式に参加する際の服装について解説します。

指定がなければスーツでいくのが無難

繰り返しになりますが、内定式とは企業が正式に内定を通知し、内定者はその企業で働くことを承諾する場です。そのため、企業から私服やスーツといった指示がある場合はそれに従いますが、特に指示がなければ社会人としてふさわしいスーツで参加するのが基本です。

スーツで参加する場合は、柄物ではなく黒の無地を選びましょう。

就活で使用したリクルートスーツがあればそれを着用し、黒がなければ濃紺やダークグレーも許容範囲です。

ネクタイや靴にも注意し、基本は就活時と同じものを使用します。内定式だから…と派手なネクタイや靴を選ぶと悪目立ちする可能性があるので気をつけましょう。

服装に関しては、就活面接のときと基本的に一緒です。「面接で避けるべき服装とは?好印象を与えるためのポイント」では、就活の服装について解説しているので、参考にしてください。

「私服」や「服装自由」と書かれている場合

もし、「私服」や「服装自由」と指示があったら、完全な私服ではなくオフィスカジュアルと捉えます。オフィスカジュアルとは、スーツほどかっちりしていないものの、ビジネスシーンにも合うようカジュアルさを抑えた服装のことです。一般的には、仕事がしやすく、来客の前に出ても失礼な印象を与えない服装を指します。

自分らしさや安心できるスタイルを大切にしつつ、TPOに合った装いを意識することが大切といえます。

ただし、デニム素材やスエット素材、カーゴパンツ、リュックといったカジュアル過ぎるアイテムや、短パンやミニスカートなど露出の目立つ服装は避け、ビジネスシーンに合う服装を心がけましょう。

オフィスカジュアルには明確な定義がなく、企業ごとに基準も異なるため、「正解」にこだわり過ぎず、自分の個性や安心感を大切にしながらTPOを意識することが大切です。

内定式について相談したい

   

内定式での振る舞い方

同期だけでなく、先輩社員や役職者が一堂に会する内定式。どのような振る舞い方が適切なのでしょうか。

内定式ではじめて同期と顔を合わせる…という方もいるかもしれません。

同期は、仕事の悩みだけでなくプライベートな相談もしやすいなど、入社後には大切な存在になり得ます。

そのため、内定式では積極的にコミュニケーションを取って良好な関係を築くきっかけを作るのがおすすめ。入社までに行う課題の確認をしたり、同期だけで懇親会を行ったりするケースも多いため、内定式をきっかけに連絡先を交換するのも良いでしょう。

また、内定式後には懇親会などの食事会を催すケースも多く見受けられます。アルコールが振る舞われることも多いため、自分の適正量を考えるのが大切です。

お酒に飲まれたり、羽目を外し過ぎて心証を悪くしたりしないよう楽しむのがマナーになります。

内定式について相談したい

   

内定式の髪型に不安を感じているあなたへ

内定式を目前に控え、「どんな髪型で行けば良いのか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。入社前の大切な場だからこそ、髪型や身だしなみで悪目立ちしないか不安に感じるのは当然です。

キャリアチケットでは、内定式にふさわしい髪型のアドバイスや身だしなみに関する疑問にも丁寧にお答えしています。面接を突破した今だからこそ、社会人として好印象を与える準備を進めておきましょう。

「面接時との違いを指摘されないか」「カラーはどこまでOK?」といった不安を解消したい方は、ぜひキャリアチケットにご相談ください。あなたの状況に合わせて、安心して当日を迎えるためのサポートをしています。

内定式について相談したい

 

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。