就活における履歴書の学歴欄の書き方とは?例文と一緒にご紹介!

このページのまとめ

  • 履歴書の学歴欄は、就活生がどんな環境でどんな教育を受けてきたのか知るためにある
  • 履歴書全体で西暦もしくは元号に統一し、学歴に記載する学校名などは省略しない
  • 新卒の就活生の場合、履歴書に予備校や塾は書かず中学卒業から最終学歴まで記載する

就活における履歴書の学歴欄の書き方とは?例文と一緒にご紹介!のイメージ

就活で履歴書を作成する際、意外と頭を悩ませることが多いのが学歴欄です。留年したり、退学したりしている方は、特にどう書けば良いのか悩んでいるのではないでしょうか。このコラムでは、学歴欄を記入する際の基本的な書き方から、留学や退学、休学などのパターン別の学歴の書き方までご紹介。「履歴書の書き方に自信がない」という方は、ぜひ参考にしてください。

目 次
 

25卒の就活について相談したい

 

履歴書に学歴欄がある理由

履歴書は、就活に欠かせない応募書類の一つです。基本のプロフィール欄をはじめ、学歴欄や志望動機欄、趣味・特技欄などがありますが、なぜ学歴を記入する必要があるのか?と疑問に思っている方もいるでしょう。こちらでは、学歴欄がある理由を解説します。

どのような教育を受けてきたのか知るため

採用担当者は履歴書の学歴欄を見て、就活生がどのような教育を受けてきたのかを知ろうとしています。大学名や学部、学科だけでなく、高校や中学まで目を通すことで就活生がどんな人物か、どんなことが得意なのかを知り、自社にマッチしているかを見極めるための判断材料としているのです。たとえば、文系理系を毎年バランスよく採用している企業と、理系を多く採用している企業では、学歴から受ける印象は異なるでしょう。

学歴を正しく記入できているか確かめるため

採用担当者は、入学した年や卒業した年を間違えていたり、学校名を省略して書いていたりしないかを見ています。社会人なると、取引先の企業や上司とメールのやり取りをしたり、書類を作成したりすることが多くなるため、誤字脱字や記入ミスには特に気を使わなくてはなりません。大事なメールや書類に誤字脱字や記入ミスがあるとマイナス評価につながってしまうので、採用の時点で履歴書に正しい学歴が記入されているかどうかを確認しているのです。

 

25卒の就活について相談したい

 

履歴書の学歴欄の基本的な書き方

学歴は、古い順に記載するのがルールです。また、学校名や学部名は省略せず正式名称を書きます。こちらでは、学歴欄の基本的な書き方やポイントを確認していきましょう。

学歴欄の基本的な書き方

大半の履歴書は、学歴と職歴で1つの項目になっています。そのため、まずは学歴・職歴欄の1行目の中央に「学歴」と記入し、区切る必要があります。その次に、学歴を古い順に記載していきますが、入学した年や卒業した年は西暦でも元号、どちらでも問題ありません。履歴書内全体で西暦か元号か、どちらかで統一されていれば大丈夫です。
学歴が書き終わったら、1行空けて中央に「職歴」と書きます。学歴と同様に、古い順に職歴を書いていきますが、新卒の就活生は一般的に正社員として働いた経験がないので「なし」と記入しましょう。なお、新卒の場合、アルバイトは職歴に含まれないので書く必要はありません。
学歴と職歴すべての記載を終えたら、1行空けて右端に「以上」と書くのがマナー。忘れずに記入しましょう。

学校名や学部名は省略しない

学校名や学部名は、正式名称を記載することが大切です。たとえば、高校は「高等学校」が正式名称になります。また、私立の高校を卒業している場合は、学校名の前に私立と記載する必要がありますが、公立の学校を卒業している場合は学校名の前に「公立」と記載するのではなく、「◯◯県立」や「◯◯市立」のように、都道府県名や市区町村を書いてください。
大学の場合は、大学名を省略したり間違えたりしないように注意しましょう。事前に公式サイトなどで確認しておくことをおすすめします。学部名や学科名、専攻名なども省略しないようにしましょう。大学院に進学した場合は、修士課程や博士課程まで記入してください。

学校名が変わったときは

ごくまれに、在籍していた学校の名称が変わることがあります。その場合、以前の学校名と新しい学校名のどちらも学歴欄に記入しましょう。在学中に学校名が変わった場合は、「◯◯大学△△学部××学科(現・◯◯学校)」というように、入学時は旧名に新名をかっこ内に記入し、卒業時は新名のみを記載。卒業後に学校名が変わった場合は、入学時も卒業時も旧名で書いたあとに新名をかっこ内に記入します。

学歴を書く際のポイント

履歴書に学歴を書く際、入学した年と卒業した年ごとに学校名を記入します。そのとき、同じ学校名でも「同上」と省略するのは厳禁です。同じ学校名を何度も書くのは面倒かもしれませんが、省略せずにきちんと記入しましょう。なお、学歴を偽るのも厳禁。就活生の中には高卒なのに大卒だと偽ったり、実際には入学していない大学名を記載したりする方がいるようですが、学歴を詐称すると会社の信頼を損なったとして、懲戒解雇されたり損害賠償を請求されたりする可能性があります。内定を勝ち取るために、少しでも学歴を良く見せようとするのはやめましょう。
また、採用担当者にとって読みやすいように丁寧に書くことがポイントです。パソコンで履歴書を作成する場合は、フォントを統一させ、読みやすくしましょう。

▼関連記事
就活用履歴書の選び方から書き方まで解説!志望動機や自己PRのポイントも
就活の履歴書って何に書けばいいの?フォーマットから書き方までご紹介!

 

25卒の就活について相談したい

 

学歴はどこからどこまで書けば良い?

履歴書の学歴欄はいつから書けば良いのか?と頭を悩ませている方は多いでしょう。こちらでは、学歴はどこから書き始めれば良いのか、どこまで書けば良いのか、予備校や塾は書いても良いのか、という就活生の疑問を解消します。

学歴はどこから書き始めれば良い?

新卒の場合、履歴書の学歴欄の書き始めは中学校卒業から書きましょう。卒業した年からで良いので、入学した年を書く必要はありません。実は学歴は、どこから書くという明確な決まりはありませんが、新卒なら中学校卒業から、中途採用なら高校入学から記入するのが一般的とされています。

学歴はどこまで書けば良いのか

学歴は、最終学歴まで書きましょう。最終学歴とは、最後に卒業した学校ではなく「自分が学んだ最高学位の学校」のこと。大学卒業後に大学院に進んでいれば最終学歴は大学院です。また、大学卒業後に専門学校に進んでいたら、最終学歴は学位が高い学校=大学、となるので注意してください。
また、就活生の中には最終学歴を「すでに卒業した学校のこと」と捉えている方もいるようですが、学歴には卒業が見込まれる学校も含まれます。履歴書には現在、在籍している大学名から学部、学科までしっかり記入しましょう。1行で書ききるのがベストですが、大学名や学部名は文字数が多い場合もあるので、2行に分けても問題ありません。なお、就活中は「在学中」という言葉は使用しないのがマナーです。卒業した年は「令和◯◯年3月 ◯◯大学△△学部××学科 卒業見込み」と記入しましょう。ちなみに大学院に在籍しているのなら卒業見込みではなく「令和◯◯年3月 ◯◯大学△△学部××学科 修了見込み」と記入するのがマナーです。

予備校や塾は学歴に書かない

履歴書の学歴欄には、予備校や塾、資格取得のために通っていたスクールなどは記載しないのが一般的です。なぜ記載しないのかというと、予備校や塾、スクールは学校の補助を行う場所で、中学や高校、大学のような公的な教育機関ではないから。そのため学歴には含まれず、就活でアピールにならない情報です。ただし、学校以外で学んでいたという経験は有効なアピールポイントになるので、学歴ではなく資格欄や自己PR欄に記載すると良いでしょう。

▼関連記事
履歴書の学歴はどこから書ける?正しい書き方や注意点も解説
パソコンを使った履歴書の作り方とは?手書きとの違いも解説

 

25卒の就活について相談したい

 

留年や休学した場合の学歴の書き方

就活生の中には留学した方や休学した方、何かしら事情があって中途退学した方もいるでしょう。
こちらでは、それぞれの理由ごとの学歴の書き方を例文つきでご紹介します。

留年・浪人した場合

留年したり、浪人したりした場合は、特に履歴書に記載する必要はありません。入学した年と卒業した年が正しければ、何かしら事情があって留年したことが採用担当者に伝わります。数年程度の留年や浪人期間は就活にさほど影響を与えないので、あまり気にすることはないでしょう。ただし、なぜ留年したのか面接で質問される可能性もあるので、留年や浪人した理由をきちんと説明できるようにしておくことをおすすめします。

休学した場合

休学した場合は、学歴欄に記入しましょう。記入しないと採用担当者に留年したと思われてしまうことも。以下のように学歴欄に簡単な理由を添えて記載すると分かりやすいでしょう。

「令和◯◯年△月 ◯◯大学△△学部××学科 休学」
「療養のため6か月休学。現在は完治し、勤務に支障なし。」

怪我や病気などが理由で休学した場合は、すでに完治して仕事に影響がないことを補足するのがおすすめです。

中途退学した場合

何らかの事情で中途退学した場合も、記入するのがマナーです。記入しないと大学に在籍していた期間が空白となってしまい、採用担当者は不自然に感じてしまいます。退学したことも履歴書に記載しておきましょう。

「◯◯大学△△学部××学科 中途退学」
「長期療養に専念するため中途退学」「経済的に苦しくなったため中途退学」

履歴書に書く場合、「中退」や「退学」と省略してはいけません。また、退学に至った理由も添えると、採用担当者に伝わりやすくなります。ただし「いじめにあっていた」や「学校に行くのが嫌になって」といったマイナスイメージにつながる理由は書かないほうが無難です。

留学した場合

留学期間が1年未満の短期留学や交換留学の場合は、学歴として扱える留学に該当しないため記載しないのが一般的です。反対に、留学していた期間が1年以上の場合は履歴書に記入しましょう。留学について詳しい情報をアピールしたい場合や短期留学についてアピールしたい場合は自己PR欄に記載しましょう。
なお、企業によっては「短期であっても◯ヵ月以上であれば留学と認める」という場合もあるので、応募企業の指示をきちんと確認してください。

「令和◯◯年△月から平成◯◯年△月まで □□国◯◯大学△△学部××学科に留学」

「留学期間」「国名」「留学先」の順に記入します。学校名の前に留学先の国名を書くのがポイントです。また、学校名は英字表記でも、採用担当者が分かりやすいように日本語表記でも問題ありません。

転校した場合

転校したことがある場合は、履歴書に記入する際に「転校」ではなく「転入学」と記載します。中学時代に転校したのなら、卒業した学校を記入すれば問題ありませんが、高校時代に転向したり大学を中退してほかの大学に編入したりした場合はきちんと記載しましょう。

「◯◯県立◯◯高等学校 入学」
「◯◯県立◯◯高等学校 転入学」
「◯◯県立◯◯高等学校 卒業」

転校する前の学校名の1行下に、転校先の学校名を書きましょう。さらにその下に、卒業した年と学校名を書いてください。

学部・学科を変更した場合

なんらかの理由から学部や学科、専攻科を変更したり、転部したりする場合は「編入学」と書きましょう。転校した場合と同様に、変更前の学部や学科の1行下に編入先の学科や学部を記入してください。

「平成◯◯年△月◯◯大学△△学部××学科 入学」
「平成◯◯年△月◯◯大学△△学部××学科 編入学」
「令和◯◯年3月◯◯大学△△学部××学科 卒業見込み」

編入した月や学部名、学科名を間違えないように気をつけましょう。省略するのも厳禁です。また、在籍しているのが大学ではなく大学院の場合は卒業見込みではなく、「修了見込み」と記入しましょう。

中高一貫校の場合

卒業した学校が中高一貫校だった場合、履歴書の書き方は主に2つあります。まず1つ目は、中学と高校に分けて記入する方法です。

「平成◯◯年3月 私立◯◯中学校卒業」
「平成◯◯年4月 私立◯◯高等学校入学」
「平成◯◯年3月 私立◯◯高等学校卒業」

2つ目は、前期課程を中学に通っていた、後期課程を高校に通っていたとして記入する方法です。

「平成◯◯年3月 私立〇〇中等教育学校 前期課程卒業」
「平成◯◯年4月 私立〇〇中等教育学校 後期課程入学」
「平成◯◯年3月 私立〇〇中等教育学校 後期課程卒業」

どちらの書き方でも支障はありませんが、1つ目のほうが分かりやすくておすすめです。

就職後に学生となった場合

一度、社会人として就職してから再び学生となった場合は、基本的な書き方で問題ありません。入学した年や職歴が正しく書かれていれば、一度就職した後に再度学生となったことが分かります。ただし、採用担当者からその点について質問される可能性は高いので、就職後に再び学業を始めた理由を伝えられるようにしておきましょう。きちんとした理由を説明できれば、自己PRにもなります。

 

25卒の就活について相談したい

 

書き終えたら、最終チェック

履歴書の項目をすべて書き終えたら、最後にもう一度、見直しておきましょう。以下のチェックリストを見ながら、確認してみてください。

・文字が滲んでいないか
・丁寧に書かれているか
・誤字・脱字がないか
・正式名称で書かれているか
・年号は西暦もしくは元号で統一されているか

手書きの場合、履歴書を1度で上手く書くことは難しいものです。パソコンなら誤字脱字があってもすぐに修正できて便利ですが、手書きの場合は書き損じたら一から書き直さなくてはなりません。手書きで履歴書を作成する場合は、一度下書きをしてから清書していくことをおすすめします。

卒業年度早見表

生まれ年 中学卒業 高校卒業 短大卒業 大学卒業
平成10年生
(1998年)
平成26年
(2014年)
平成29年
(2017年)
平成31年
(2019年)
令和3年
(2021年)
平成11年生
(1999年)
平成27年
(2015年)
平成30年
(2018年)
令和2年
(2020年)
令和4年
(2022年)
平成12年生
(2000年)
平成28年
(2016年)
平成31年
(2019年)
令和3年
(2021年)
令和5年
(2023年)
平成13年生
(2001年)

平成29年

(2017年)

令和2年
(2020年)
令和4年
(2022年)
令和6年
(2024年)
平成14年生
(2002年)
平成30年
(2018年)
令和3年
(2021年)
令和5年
(2023年)
令和7年
(2025年)
平成15年生
(2003年)
平成31年
(2019年)
令和4年
(2022年)
令和6年
(2024年)
令和8年
(2026年)
平成16年生
(2004年)

令和2年

(2020年)

令和5年

(2023年)

令和7年

(2025年)

令和9年
(2027年)
 

本記事の執筆者

飯田有香(いいだ ゆうか)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社し、「キャリアチケット」でキャリアカウンセラーをしながら、今までに200人以上の学生の就職先を支援。最近は、YouTubeチャンネル「就活トーク」の企画・出演などをしている。

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。