エントリーシートの志望動機は4つの構成要素を意識!職種別の例文つき

このページのまとめ

  • エントリーシートの志望動機では「志望度の高さ」と「企業への貢献度合」が判断される
  • エントリーシートの志望動機欄を書く前に、業界や企業をよく調べることが重要
  • エントリーシートの志望動機が思いつかないときは、企業に貢献できるスキルを探す

エントリーシートの志望動機は4つの構成要素を意識!職種別の例文つきのイメージ

志望動機欄は、エントリーシートを書くときに悩みやすい項目の1つです。記入方法が分からず、書く手が止まっている就活生も多いのではないでしょうか。エントリーシートの志望動機欄は、3つのステップに沿って記入すれば簡単に仕上げられます。このコラムでエントリーシートにおける志望動機の正しい記入方法を身につけ、自分を上手にアピールできるようになりましょう。

目 次
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートの志望動機欄で企業が判断すること

企業は、エントリーシートの志望動機から応募者の「意欲の高さ」と「ポテンシャル」を判断しています。

企業への志望度の高さ

企業が志望動機で判断することの1つは、志望度の高さです。長く選考を続けても、実際に入社してもらえなければ、企業が選考にかけた労力は無駄になるでしょう。そのため、企業側は就活生に志望動機を聞くことで、「採用したら本当に入社してくれるのか」という入社意欲を判断しています。

企業で活躍できる人材かどうか

企業は、業務への貢献度合についても、志望動機から判断しているといえます。どれほど優秀な就活生であっても、求めていることや持っているスキルが業務内容に適していないと、入社後にミスマッチを起こす可能性が高いでしょう。入社後にミスマッチが起こると、早期退職してしまう可能性も考えられるため、志望動機を聞くことで「企業で活躍できる人材か」を判断しています。

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートでは主に人柄が判断される

エントリーシート全体では、主に応募者の「人柄」が判断されます。1つ目の見出しでは、志望動機欄から、業務への貢献度合などが判断されるとご紹介しました。しかし、エントリーシート全体では「応募者の人となり」が重視されます。入社後すぐに役立つスキルや実績がない人は、人間性を重視したアピールポイントで勝負するのも一つの手段でしょう。

▼関連記事
エントリーシートは履歴書と同じではない?違いや書き方のポイントの解説
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートの志望動機を書く前の準備

エントリーシートの志望動機を書くときは、事前準備が必要です。この項目では、志望動機を書く前にするべきことについてまとめています。

仕事選びの軸を見つける

まずは、仕事を選ぶときの軸を明確にしましょう。仕事選びの軸は、「業務内容」「評価制度」「福利厚生」などさまざまですが、自分の軸を1つに定めておくと発言に一貫性が出ます。自分の価値観や性格などを考慮しつつ、自分がどういった環境で働きたいのかを明確にしておきましょう。

業界や企業のことをよく知る

業界や企業のことは、事前によく調べておきましょう。志望動機欄で1番重要な、「なぜ志望したのか」という理由を明確に述べるためには、その業界や企業だけの強みを知っておく必要があります。「強み」「社風」「業務内容」などに着目しながら、徹底的に情報収集しておきましょう。

▼関連記事
新卒は履歴書の志望動機欄がカギ!書き方のポイントを解説
新卒の志望動機は何が重要?人事担当者に響く書き方のコツと例文を紹介!
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートの志望動機欄を書くときの4つの構成要素

文章構成としては、「結論」「根拠」「入社後のビジョン」を順に書きましょう。さらに細かくいうと4つの構成要素に分かれます。「なぜ志望するのか」の結論から書き始め、志望理由を具体的に述べると根拠になり相手に具体的に伝わりやすいです。この項目では、エントリーシートの志望動機を書くときの流れをご紹介します。

1.志望理由を簡潔に述べる

志望理由は、冒頭で簡潔に述べましょう。結論を先に述べると、話の概要がすぐに分かるため、そのあとに続く内容が相手に伝わりやすくなります。文章は、「私が貴社を志望した理由は、◯◯の業務を通して◯◯といった問題を解決したいと考えるからです」「私は、貴社が運営する◯◯というサービスで◯◯のスキルを活かしたいと感じ、志望いたしました」というように、将来成し遂げたいことを交えつつ、簡潔にまとめるのがポイントです。

2.志望理由が生まれた背景を書く

次に、志望理由がどのようにして生まれたかを述べましょう。志望理由が生まれた背景に具体性があると、志望動機の説得力は大きく上がります。自分の価値観や性格などをもとに、実際のエピソードを交えながら、志望理由が生まれた根拠を明確に伝えましょう。

3.なぜほかの業界や企業ではないのかを述べる

志望理由を述べたら、なぜほかの業界や企業ではなく、その企業を選んだのかを伝えましょう。どの業界や企業にも当てはまるようなありきたりな志望動機だと、「就職できるならどこでも良い」という風に判断される可能性があります。志望動機を書くときは、ほかの業界や企業についても調べることで、応募企業にしかない強みを見つけましょう。ここが企業研究ができているか問われるところでもあります。

4.入社後どのように活躍するかを結論とともに述べる

最後は、入社後の展望を述べてください。志望動機では、入社意欲だけでなく、仕事への貢献度合も図られています。「◯◯の業務に携わって◯◯のスキルを活かすことで、ゆくゆくは会社全体の発展に貢献したいと考えています。」というように、具体的に企業へのメリットを提示しつつ締めるのがポイントです。

▼関連記事
ESの志望動機の構成や例文を紹介!魅力的に書くためのポイントを知ろう
志望動機をESで求められたときはどう書く?考え方と例文
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートの志望動機欄の記入例

この項目では、職種別によるエントリーシートの志望動機例をお伝えします。是非参考にしてください。

SE

私が貴社を志望した理由は、インターンシップで学んだプログラミングの知識を活かして、貴社のシステム開発に携わりたいと感じたからです。
私は、大学時代にSEのインターンシップに参加してプログラミングを学び、数多くのWebサイト設計に携わりました。
初めはビジュアル重視で制作することが多く、思うような集客が得られませんでした。しかし、試行錯誤を重ね、ビジュアルの良さを保ちつつ、ユーザーが利用しやすいWebサイトの構築をすることに成功しました。その結果、私が手掛けた多くのWebサイトにおいて、集客率や売り上げの上昇が見られました。
この経験を通して、Web制作では、見た目の良さだけでなく、いかにユーザーが利用しやすいシステムを構築できるかどうかが重要だと気付きました。
私が貴社を選んだ大きな理由は、カスタマーサービスの品質向上に力を入れている点に魅力を感じたからです。カスタマーサービスの品質向上は、顧客満足度を高めるうえで欠かせません。
貴社に入社した暁には、顧客を第一に考えたシステム開発に携わることで、会社全体の発展に貢献したいと考えております。

営業

私は福祉機器を通じて介護を必要とする方・介護をする方双方をサポートしたいと考え、お客様のニーズに合った製品を創り出す技術力を持つ貴社を志望いたしました。
志望職種は営業職で、在宅介護にも対応できる使いやすい製品の普及に携わりたいです。
私は高校生の頃から、母が祖母の介護に苦労しているところを見てきました。ある時、貴社の車椅子を使用することによって移動が容易になり、祖母や家族も笑顔が増えました。製品を使う人のことを考え抜き、改良を重ねる貴社の姿勢が家族の幸せにつながったと感じています。今後は高齢化でより多くの人に届ける必要性を感じ、介護が必要な人や介護をする人に暮らしの豊かさを高める助けをしたいです。また私自身、介護が必要な家族とともに過ごした経験や、居酒屋のアルバイトで得たお客様のニーズを察する力を貴社で活かせると考えています。
入社後は営業職としてお客様の声にじっくり耳を傾け、現場の声を積極的に会社に還元し、貴社と地域の福祉に貢献したいです。

接客

私はTOEICの資格があり、英語スキルを活かせる仕事を探していたところ、海外からの観光客やインバウンドにも対応できるホテル業界に魅力を感じました。その中で御社の公式サイトを拝見し、理念である「◯◯◯」に深く共感致しました。ホテルマンとしてだけでなく、人として成長できる仕事に就きたいと考えていたため、御社を志望させて頂きました。今後はリピーター獲得に注力し、長期に戦力となれるよう努力したいと考えております。

このように、自分の経験やその企業で活かせることなどを示すと、企業がイメージしやすいでしょう。具体的な根拠を示すことで志望動機の信憑性が増し好印象となります。また、志望動機を考える際は、頭の中でまとめるだけでなく書き出してみるのがおすすめ。書いたものを客観的に見直し、接客業の企業にとって魅力的な志望動機を作成しましょう。

▼関連記事
IT業界の志望動機のポイントを解説!業界の特徴や未経験向けの例文もあり
就活を乗り切る!志望動機の書き方と例文
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートの志望動機における悩み別の対処法

志望動機欄のスペースが狭いときの対処法

エントリーシートで志望動機欄をあまり多くは設けない企業もあります。
200字以下で指定されている時は、先ほどの志望動機を書く4つの構成要素を全て書こうとしなくて大丈夫です。
志望理由が生まれた背景の部分や、その企業を選んだ理由、入社後の展望の部分をそれぞれ最小限にカットして問題ありません。 
この場合、志望理由における自身の価値観や想いの部分は、他のエントリーシート項目の部分でエピソードをもとに伝えておけるようにしましょう。

エントリーシートの志望動機思いつかないときの対処法

エントリーシートの志望動機欄に書くことが思いつかないときの対処法は以下のとおりです。

・企業が1番の強みとしている分野を知る
・企業の強みに対して自分が貢献できるスキルを探す
・企業の強みと自分のスキルを結びつけて、アピールポイントを考える

エントリーシートの志望動機が思いつかないときの対処法は、企業の強みを探り、その強みに対して自分が貢献できるスキルを探すこと。どれほど小さな共通点であっても、企業の強みと自分のスキルを結びつけられれば、「自分が入社すれば貴社はさらに発展する」という説得力のある志望動機が作れます。

▼関連記事
就活のESが苦手…セミナーへ参加すべき?克服方法のアドバイスも
エントリーシートの正しい書き方は?ポイントを知ろう
 

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

就職活動の軸は「20代の若いうちに圧倒的成長」を掲げ、新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。