このページのまとめ
- 目標に向かってメンバーで協力して活動する力のことをチームワーク力と呼ぶ
- チームワーク力により個人では成し遂げられない目標を達成できる可能性がある
- チームワーク力は企業に評価されやすく、伝え方次第でほかのスキルもアピールできる
- 自己PRでは、具体的なエピソードを交えて話すとチームワーク力が伝わりやすい
就活の自己PRで、「チームワーク力」をアピールしようと考えている方は多いのではないでしょうか。チームワーク力は、多くの企業で重視されているので、評価の対象になりやすいでしょう。このコラムでは、目標の達成を目指す際にチームワークが重要となる理由をご紹介。また、自己PRでチームワーク力を効果的に伝えるコツも解説しています。例文も載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
チームワーク力とは?
チームで掲げられた目標を達成するため、メンバー同士が協力して活動する力のことを「チームワーク力」と呼びます。チームでは、メンバー全員が同じ行動を取ることは少なく、一人ひとりが持つ能力を活かして、与えられた役割に沿った行動を取るケースが多いようです。それぞれの強みを活かし、苦手な部分は補い合うことで、課題が解決に向かいやすくなります。「チームワーク力は長い時間をかけなければ高めることはできない」と感じている方は多いでしょう。しかし、いくつかのコツを掴めば短期間で効率的に向上させることも可能です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業がチームワーク力を重視する理由
企業がチームワーク力を重視するのは、個性や能力を持ち寄り協力し合うことで得られるメリットが大きいからです。以下で詳しく見ていきましょう。
個人ではできないことを達成するため
チームワークを発揮することで、個人では成し遂げられない大きな成果を生み出せる可能性があります。また、チームワークは業務を効率良く進めるためだけではなく、メンバーのスキルを向上させたり仕事へのモチベーションを高めたりする効果もあるようです。
現代のビジネス環境に対応するため
変化が目まぐるしい現代のビジネス環境においては、チームで目標を達成する力が必要となるでしょう。多様なスキルを持ったメンバーが個々の得意分野を活かし、チームで問題解決に当たることで、より柔軟に対応できる可能性が高まります。現代のビジネス環境に対応していくために、どの企業においてもチームワークは必要不可欠です。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
チームワーク力は就活の自己PRで評価されやすい
チームワーク力は、就活の自己PRで高評価を得やすいでしょう。なぜなら、チームワーク力が必要ない職種はほとんどないからです。会社は、多様なスキルを持つ個人が集まる部門や部署の集合体。会社そのものが一つのチームといえるため、チームワーク力を評価しない企業は少ないでしょう。
伝え方次第でほかのスキルもアピールできる
自己PRの際、チーム内の自分の立ち位置を伝えることで、チームワーク力以外のほかの強みもアピールできるでしょう。たとえば、メンバーを取りまとめる立ち位置の人なら、「リーダーシップがある」ことも合わせて伝えられそうです。そのほか、ムードメーカー役なら「気配りができる」、サポート役なら「まわりの状況を見ながら動ける」などを付け加えても良いでしょう。自分の役割を見つめ直し、伝え方を工夫してみてください。
▼関連記事
自己PRの定番!チームワークをアピールするには
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
チームワーク力をより良く伝えるための4つのコツ
自己PRでチームワーク力を効果的に伝えるには、下記のポイントを押さえて話すことが重要です。
1.エピソードを交える
自分が体験したエピソードを用いて、あなたのチームワーク力をアピールしましょう。
実体験を話すことで、聞き手が話し手の人となりを想像しやすくなります。どんな問題に直面して、どんな解決方法を実行し、どんなことを学んだのかなど、できるだけ具体的に話すことを意識しましょう。また、実体験はあなただけのオリジナルエピソードなので、ほかの就活生とかぶることがなく、面接官の印象に残りやすいことも利点です。ただし、長々と話してしまうと聞き手が飽きてしまうので、簡潔にわかりやすく話すことを心がけましょう。
2.自分のチーム内での立ち位置を述べる
チーム内における、自分の役割を話しましょう。チームには、話をとりまとめるリーダーとなる人やメンバーを補佐するサポート役の人、ムードメーカーとして場を盛り上げる人など、さまざまな役割があります。自分がどの立ち位置でチームに貢献できるのかを考え、立場を明確にしておきましょう。
3.チームワークの重要性を伝える
チームワークがなぜ重要なのかについても触れておくと、自己PRの説得力が増し、面接官が「あなたを採用するメリット」を感じられるでしょう。先述した「企業がチームワーク力を重視する理由」を参考に、この内容を考えてみてください。
4.仕事での再現性を話す
最後に、「チームワーク力を仕事でどう活かすか」を伝えましょう。自己PRは、企業に「自分を採用するメリット」をアピールする場です。仕事での再現性を話すことで、あなたの持つ「チームワーク力」の良さがより効果的に伝わります。このとき、志望する部署の仕事内容を踏まえた上で話せると、「企業研究を良くしている熱心な学生」という印象も与えられるのでおすすめです。会社説明会やOB訪問などを利用し、具体的な仕事内容について質問しておくと良いでしょう。
▼関連記事
就活成功への第一歩!ESの自己PR欄作成のコツとは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRでチームワーク力を伝える場合の例文
自己PRでチームワーク力を取り上げる際の例文を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ゼミでのエピソードを利用した例文
「私の強みは、チームワーク力を大切にできるところです。所属するゼミの授業で、グループワークの内容を教授の前で発表する機会がありました。発表者や原稿作成者、資料作成者などの役割分担をしっかり行い、それぞれが念入りに準備することで、ゼミ内で一番の高評価を得られました。私はこのとき、発表者を担当しました。大変緊張しましたが、仲間から意見してもらい改善を重ねたことで、良い結果を残せたと感じています。こういった発表の場では、話し手に注目が集まりがちです。しかし、チーム内でそれぞれの得意分野を活かし、互いに支え合ったからこそ私も良いパフォーマンスができたのだと思います。御社に入社後も、チームでお互いに支え合う心を大切にしながら、同じ目標に向かって精一杯働きたいと思います。」
自己PRは、まずはじめに結論を述べましょう。次に、どんなエピソードを話すのかを一文で軽く話しておくと、聞き手が話の内容を理解しやすくなります。上記の例文でいえば、「所属するゼミの授業で、グループワークの内容を教授の前で発表する機会がありました。」の部分です。
アルバイトでのエピソードを利用した例文
「私の強みは、チームワーク力を活かして、目標達成まで努力できることです。私は現在、カフェのSNSの運用アルバイトをしています。はじめはフォロワーが伸びず苦戦しました。そこで、キッチン担当・ホール担当・店長などカフェ内の多数の人にヒアリングを重ね、それぞれが考えるお店の魅力を更新することにしました。入社して間もない私よりも、勤続期間の長い方のほうが、よりお店の魅力を理解していると考えたからです。結果、フォロワーは開始時の2倍まで増加しました。この経験から、一人で悩まず、お店全体をひとつのチームと捉えて意見を出し合うことで、良い結果に繋げられることを学びました。一人では成し遂げられない目標もチームでなら達成できる可能性があります。御社に入社できたら、持ち前のチームワーク力を活かして、同僚と連携を取りながら仕事に邁進していきたいと思います。
部署を超えて協力し合うことで、良い結果に繋がったというエピソードです。自分の役割に固執せず、周囲の人を上手に巻き込んでいるので、コミュニケーション力を評価されやすいでしょう。
▼関連記事
就活成功を引き寄せる、伝わる自己PRのつくり方とは?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら