企業への質問の準備から実践まで!好印象を与える具体例と注意点も解説

このページのまとめ

  • 面接の企業への質問では入社意欲・相性・コミュニケーション能力などがみられている
  • 事前に企業研究を行い優先順位をつけておくことで、企業への質問がしやすくなる
  • 企業への質問では自分の強みや入社後のイメージを交えて話すことで好印象を与えられる

企業への質問の準備から実践まで!好印象を与える具体例と注意点も解説の画像

「面接で企業への質問を聞かれたけど何を聞けば良いの?」「具体的な質問内容を知りたい」」などと考える就活生もいるでしょう。企業への質問を聞かれた場合は、分からないことを聞くのはもちろん、強みをアピールしながら質問するのもポイントです。

この記事では、面接で企業への質問が求められる理由や、使える質問例、準備のコツなどを解説します。最後まで読めば、面接官に評価される質問を考えられるようになるはずです。

面接の逆質問について相談したい

   
目 次

面接で「企業への質問」が求められる理由

就活の面接では、「最後に何か質問はありますか?」と逆質問を求められる場合があります。質問を求める理由は企業によりさまざまです。

この項では、企業への質問が求められる理由を解説します。質問の内容次第ではアピールにつながるので、ぜひ参考にしてください。

入社意欲を確かめるため

企業は質問内容からあなたの入社意欲や企業への関心度を判断しています。入社意欲が高い就活生は面接準備がしっかりできており、スムーズに逆質問ができると考えられているからです。

たとえば、企業の公式サイトや説明会で情報を集めたうえで、「まだよく分からない点や詳しく知りたいこと」を質問できる人は、企業研究が深く、熱意を持っていると評価されます。つまり、質問内容は「企業をよく調べて理解しようとしている証拠」であり、面接官はここからあなたの本気度を読み取っているのです。

入社意欲を伝えるためにも、企業研究を十分に行い、具体的な質問を用意しておきましょう。

コミュニケーション能力を見るため

企業は質問の内容や伝え方から、あなたのコミュニケーション能力を評価しています。質問をするには自分の考えを整理し、わかりやすく相手に伝えるスキルが必要です。

たとえば、面接では「自己PR」や「志望動機」といった定番質問がありますが、逆質問ではあなたならではの視点や思考が表れます。的確で具体的な質問をすることで、コミュニケーション力の高さをアピールできるでしょう。

つまり、逆質問は単なる疑問解消だけでなく、自分の考えを伝える大切な場面だと企業は考えています。コミュニケーション能力を効果的に示すためにも、質問は事前に整理し、簡潔かつ具体的に伝えられるよう準備しましょう。

企業との相性を判断するため

面接官は企業への質問から、あなたが企業文化や社風に合うかどうかを判断しています。なぜなら、企業への質問は自由度が高く、就活生の本音や素の姿が自然と表れる場面だからです

面接ではどうしても「就活用の回答」になりがち。しかし、逆質問の場では自由に話せます。面接官はそのやり取りを通して、あなたの人柄や価値観が企業や社員とマッチしているかを見極めているのです。

つまり、企業への質問はあなたの本質や企業との相性を測る重要な機会といえるでしょう。企業との相性を良く見せるためにも、嘘や作り話ではなく、自分の言葉で素直に質問をすることが大切です。

就活生の疑問を解消するため

企業への質問は、自分の疑問や不安を解消し、志望度を高めるために欠かせません。業務内容やキャリアプランなど分からないことを放置すると、入社後にミスマッチが起こる可能性があります。

たとえば、仕事内容の具体的なイメージや成長の機会について質問し、納得できる回答を得ることで、不安を減らし入社後のギャップを防げるでしょう。逆質問は自分自身が納得して企業を選ぶための大切なステップなのです

この点を理解し、疑問をクリアにする質問を用意することで、あなたも安心して選考に臨めるでしょう。

レバレジーズ採用担当者が語る、逆質問の意図」の記事では、逆質問をする理由を解説しています。採用担当者の目線で語っているので、より良いアピールができるように参考にしてください。

面接の逆質問について相談したい

   

面接で使える企業への質問例

ここでは、企業への質問で使える質問例を紹介しています。質問内容ごとに紹介するので、自分が聞きたい内容にあわせて参考にしてください。

入社意欲を伝えられる質問例

企業への入社意欲を伝えられる質問には、次のような質問があります。

・御社が立ち上げた新しい事業に参加するには、どのような経験とスキルが必要でしょうか
・御社で活躍する20代の方々に共通する点は何ですか
・これまでの私の経験に不足していると感じたものがあれば、教えていただきたいです
・将来はリーダー職に就きたいと考えていますが、どのようなスキルが必要でしょうか
・御社に入社するまでに勉強しておいたほうが良いことはありますか

「仕事をするために成長したい」「キャリアアップをしたい」などの質問は、入社意欲を示せます。自分の理想とするキャリアに対してどのような能力が必要か質問すれば、成長意欲もアピールできるでしょう。

強みやスキルをアピールできる質問例

自分の強みをアピールしながら、企業に質問することもできます。次のような質問で、自分のスキルをアピールしてみましょう。

・△△の資格を取得しているのですが、御社で働くうえでほかにも役立つ資格はありますか
・私は人一倍責任感が強い性格なので、それを活かして働ける業務があれば教えていただきたいです
・良い仕事をするには周囲との関係性が重要だと考えますが、部署内外問わず交流を持てますか
・△△に自信がありますが、御社の△△職ではどのようなスキルが求められるでしょうか
・これまで△△を頑張ってきたのですが、御社で成果を出すためにさらに必要なことはありますか

強みやスキルをアピールする際は、自己PRにならないように注意する必要があります。企業への質問をする場面であり、自分をアピールする場面ではないからです。あくまでも、質問がメインであることは忘れないようにしましょう。

面接官からの印象を良くする質問例

企業に対して理解を深めようとする質問は、面接官から好印象を受けやすいといえます。次のような質問を行い、企業についてさらに学んでみましょう。

・面接官の方々が働くなかで、やりがいを感じたことや嬉しかったことを教えていただきたいです
・御社では女性が多く働いていますが、部署ごとの男女比や年齢層はどのようになっていますか
・社員の士気を高めるための活動を行っているとありましたが、具体的な内容を教えてください
・新入社員に求める姿や、このように成長してほしいという姿があれば教えてください
・説明会にて△△の事業を展開予定とありましたが、具体的にはどのような事業に力を入れるのでしょうか

入社意欲の高さが感じられる質問や自分が働くことを想定した質問は、面接官からの印象が良くなります。企業研究を行ったうえで、より詳しく知りたい部分を聞くようにしましょう。

業務内容についての質問例

業務内容は企業によって違うので、詳しく聞いておくことをおすすめします。自分のイメージとのギャップを生まないように、詳しく確認しておきましょう。

・△△の仕事について、1日の流れを教えてください
・御社の顧客に対する姿勢を教えてください
・説明会では△△の業務を行うとうかがいましたが、詳しく教えていただきたいです
・△△の業務で心掛けていることは何でしょうか
・「複数業務を担当して適性を見る」とありますが、どのような業務を担当するのでしょうか

同じ営業職であっても扱う商品やサービスが違うように、企業ごとに業務内容や進め方は異なります。企業のWebサイトや説明会だけでは理解が足りないと感じたら、詳しく質問しましょう

面接官個人の考えを聞く質問例

面接官の方が現場を担当している場合、面接官個人の意見を聞くこともおすすめです。次のような質問で、会社に対する理解を深めてみましょう。

・△△様が△△の業務を行い、一番印象に残っていることは何ですか
・入社前と現在でのギャップはありますか
・△△の業務で成果を出すために、意識していることを教えてください
・△△様がこれまでに乗り越えてきた、大変な経験はありますか
・△△様が△△の業務で、これからの目標にしていることを教えてください

現場で働く人の意見を聞ける機会は貴重です。外から見た印象と実際に働く印象は違う場合もあるので、ギャップを埋めるためにも質問しましょう。

企業への質問例については、「就活面接の逆質問例50選!質問を考える際のポイントや準備方法も解説」の記事でも紹介しています。紹介例にない質問でも問題ないので、自分なりに気になることや分からないことを質問してみてください。

面接の逆質問について相談したい

   

面接で聞く企業への質問を探すための準備

企業への質問を考えるためには、入念に情報収集を行い、質問内容をまとめることが大切です。調べれば分かる内容を質問してしまうと、「情報収集が甘い」と面接官からの印象を下げてしまうので気をつけましょう。

ここでは、企業への質問を考えるための準備を5つのステップで解説します。

1.業界研究と企業研究を行う

まずは業界研究と企業研究を行い、企業の情報を集めるところから始めましょう。Webサイトや説明会で得られる情報は、質問しないのが基本です。

業界研究を行う際は、業界内での立ち位置を考えましょう。たとえば、業界内での規模やどのくらいシェアをもっているかを調べます。

また、企業研究を行い、同業他社と比較することも大切です。次のような情報を調べて、比較しておきましょう。

・シェア率
・生産量
・売上高
・市場規模
・事業内容
・扱う商品、サービス
・扱う商品やサービスの強み
・今後の展望
・業務内容
・企業理念
・社風

情報収集を行う際は、次のような場所から調べます。

・企業のWebサイト
・企業説明会
・OB、OG訪問
・IR情報
・四季報

基本的な情報を知りたい場合は、企業のWebサイトを確認しましょう。IR情報と呼ばれる株主向けの情報にも事業内容や今後の展望が記載されていることがあるので、確認をおすすめします。

企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。

2.詳しく知りたい内容をリストアップする

面接前に疑問点や詳しく知りたい内容を箇条書きでリストアップしておくことが大切です。事前に気になることを整理すると、面接で的確な質問ができ、企業理解が深まります。

たとえば、説明会や企業のWebサイトを見ていて「この仕事内容は具体的にどう進めるのか?」「成長支援はどんな制度があるのか?」など気になることをメモしておきましょう。リスト化すると、質問内容が漏れず、当日に焦らずスムーズに質問できます。

面接の逆質問は企業への理解を深めるチャンスなので、事前の準備としてリストアップを習慣にしましょう。

3.質問内容に優先順位をつける

質問内容に優先順位をつけることで、限られた時間内に重要な疑問を確実に聞けます。面接の形式によって質問できる数が変わるため、全部を聞けないことも多いでしょう。

個人面接なら2~3個程度質問できることが多いですが、集団面接の場合は一人1個までと制限されることも。そのため、自分が最も知りたい質問を上位に置き、準備しておくことで、限られた時間で効率的に質問できます。

質問の優先順位を決めておくと、焦らず落ち着いて面接に臨めるのでおすすめです。

4.質問の意図や背景を明確にする

企業への質問は、なぜその質問をするのか「意図や背景」を伝えることで、相手に伝わりやすく、より具体的な回答を引き出せます。漠然とした質問は相手が答えづらく、効果的なコミュニケーションが取れなくなってしまうでしょう。

たとえば「会社の雰囲気について教えてください」と聞くだけだと、回答が抽象的になりがちです。そこで、「自由に意見を出し合える環境で成長したい」といった自分の想いを添えて、「御社の風通しの良さを感じる具体的な場面があれば教えてください」と質問すると、面接官も答えやすくなり、好印象を与えられます。

質問の意図や背景を深掘りして準備しておくことで、当日は説明を聞いたうえでさらに詳しく知りたいことを効果的に質問できるのです。

5.質問する際の言葉を考える

どのような言い回しで質問するかも考えておきましょう。聞きたい内容が分かるように、分かりやすい言葉で端的にまとめるのがポイントです

基本的には、質問したい内容の結論から伝えましょう。「△△について教えていただきたいです」のようにストレートに聞けば問題ありません。

補足があれば、「△△のように考えているので、詳しくうかがいたいです」「△△と聞いていたのですが、合っているでしょうか」のように、質問内容のあとに伝えるようにしてください。

面接の逆質問について相談したい

   

面接で企業への質問をする際のポイント

ここでは、企業へ質問をする際に意識したい5つのポイントを紹介します。

入社後の自分をイメージして質問する

入社後の自分の姿を具体的に想像し、それにもとづいた質問を準備することが効果的です。将来のキャリアや活躍したい分野をイメージすると、自分にとって必要な情報が明確になり、具体的で説得力のある質問ができます。

たとえば、「営業職で成果を出したい」「将来的にはマネジメントに挑戦したい」といった目標があれば、「御社の営業部門で活躍するために求められるスキルや研修制度について教えてください」といった質問が自然と出てくるでしょう。

こうした質問は、面接官にあなたの入社後の姿をイメージさせ、「この人は具体的な目標を持っている」と好印象を与えられます。入社後の自分をしっかりイメージし、それに沿った質問を用意することで、選考突破につながる逆質問ができるよでしょう。

面接段階ごとに質問を変える

面接の段階や面接官に応じて、質問内容を変えることで効果的にコミュニケーションが取れます。面接官の役割や知識によって答えやすい質問が異なるため、相手に合わせた質問が良い印象を与えるからです。

たとえば、採用担当者なら会社の社風や全体の雰囲気を尋ねるのが適しています。現場の担当者であれば、具体的な業務内容や日常の仕事について詳しく聞くと答えやすいでしょう。

さらに、最終面接の役員クラスには、会社の将来ビジョンや経営方針など、より広い視点の質問をすると効果的です。つまり、次に会う面接官をイメージし、その人にふさわしい質問を用意することがポイント

面接段階に応じた質問を準備し、相手に響く逆質問を目指しましょう。

面接の内容からも質問を考える

面接中に出てきた疑問や分からない点は、積極的に質問しましょう。その場での素朴な疑問を聞くことで、不安が解消されるだけでなく、面接官に「話をしっかり聞いている」という好印象を与えられます。

たとえば、面接官が説明した業務内容で理解できなかった部分や、もっと詳しく知りたいポイントがあれば、「先ほどのお話で○○についてもう少し詳しく教えていただけますか?」と尋ねるのがおすすめです。事前準備の質問だけでなく、面接の流れに合わせて柔軟に質問を考えることが効果的といえます。

面接の内容にしっかり耳を傾け、気になったことを逃さず質問することで、企業理解を深めましょう。

強みをアピールしながら質問する

質問に自分の強みをさりげなく織り交ぜることで、効果的に自己アピールができます。ただ疑問を聞くだけでなく、自分のスキルや経験を伝えることで、面接官にあなたの能力を印象付けられるからです。

たとえば、「△△の資格を持っているのですが、御社の業務でどのように活かせるか教えていただけますか?」と質問すれば、資格のアピールとともに業務理解も深まります。

ただし、あくまで質問がメインで、自己PRに焦点を当て過ぎる質問は避けましょう。逆質問の場で自己PRが長くなると、「逆質問の意味を理解していない」とマイナス評価になる可能性があります。

自己PRは自己PRで区別し、アピールすることが大切です。自己PRの伝え方は「自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介」の記事で解説しているので、こちらを参考にしてください。

回答をもらったら感謝の気持ちを必ず伝える

質問に対する回答をもらったら、必ず感謝の言葉を伝えることがビジネスマナーの基本です。相手が時間を割いて丁寧に答えてくれたことに対してしっかり感謝を示せば、面接の雰囲気も良くなり、面接官に良い印象を与えられます。

たとえば、ただ「ありがとうございました」と言うだけでなく、「ご回答いただきありがとうございました。御社の業務について理解が深まりました」と伝えると、より丁寧で誠実な印象を与えられるでしょう。

感謝をしっかり伝えることで、面接官も「この回答で良かった」と安心でき、あなたへの好感度がアップします。

面接の逆質問について相談したい

   

面接で企業への質問を行う際の注意点

企業への質問では、避けたほうが良い内容があります。事前に注意点を知っておき、評価を下げないようにしましょう。ここでは、企業に質問する際の注意点を紹介します。

調べれば分かる質問はしない

自分で調べれば分かることは質問しないようにしましょう。企業研究が不足しており、志望度が低いと思われかねません。

企業の基本的な情報は、企業のWebサイトを読んだり、説明会に参加したりすれば分かります。質問する際は、調べたものの分からない内容について聞くのが懸命です

待遇についての質問は避ける

給与や福利厚生など、待遇面についての質問も避けましょう。「仕事に対して興味がない」「条件面で企業を選んでいる」と思われてしまうからです。

キャリアチケットの「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査」によると、給与で企業を選ぶ学生の割合は16%、福利厚生で企業を選ぶ学生の割合は12%でした。

25卒学生が企業を選ぶポイント。詳細は以下

引用元:キャリアチケット「【2023年10月実施】25卒学生の就活状況についての調査

給与や福利厚生は仕事をするうえで大切ですが、企業からすると仕事への意欲を感じず、評価しにくい質問内容です。自分が聞きたい内容と企業から評価される内容は、必ずしも一致しないことを念頭に置きましょう。

ネガティブな内容の質問はしない

面接でネガティブな内容を直接質問するのは避け、前向きな言い回しで伝えることが重要です。ネガティブな質問は企業側に悪い印象を与えやすく、面接の雰囲気を悪くする可能性があります。

たとえば、「残業が多いと聞きましたが、本当ですか?」と直接聞くと、企業に対して否定的な印象を持っていると思われるリスクがあるでしょう。

表現を変えて、「業務の効率化に向けた具体的な取り組みは何ですか?」と質問すると、企業側に前向きな姿勢が伝わり、良い印象を与えられます。

すでに説明された内容は質問しない

面接で説明された内容については質問しないようにしましょう。「話を聞いていない」「話を理解できていない」などと思われるからです。

もし、説明を受けた内容で質問がある場合は、「さきほどお話しいただいた△△ですが、△△の部分について詳しく教えてください」のように伝えましょう。話を聞いたうえで質問があると伝えれば、話を聞いていないと思われにくくなります。

面接官が答えにくい質問は避ける

社外秘の情報のように、面接官が答えにくい質問は避けましょう。面接官を困らせないためにも、答えてもらえそうかは自分で考えておくことが大切です

たとえば、「次の事業所はどこにできますか?」のような質問は、公表しておらず言えない場合もあります。また、面接官とは関係ない事業や部署についての質問は、面接官があまり情報を知らないケースもあるので、聞かないほうが良いでしょう。

「質問はありません」で終わらない

「質問はありません」で終わらないように、最低一つは質問を準備してください。企業に対して聞きたいことが何もないと思われ、入社意欲が低いと判断されてしまいます。

ただし、面接で聞きたい内容を説明してもらい、聞く内容がない場合もあるでしょう。その場合は、「△△様に詳しく説明いただいたので、疑問は解消できました。ありがとうございます。」のように、面接を通して聞きたいことを教えてもらえたと伝えれば問題ありません。

面接の逆質問について相談したい

   

面接における企業への質問でのNG例

ここでは、企業への質問で避けたいNG例を紹介します。

待遇に関する質問

給与や待遇に関する質問は、意欲が低いと思われる可能性があるので避けましょう。

・残業はどのくらいですか
・休みはとれますか
・給料はどのくらいですか
・有給は消化できますか
・福利厚生について詳しく教えてください

給与や福利厚生については、募集要項に書いてある企業もあります。質問する前に、自分で調べておくことも大切です。

調べれば分かる質問

次のような内容は調べれば分かるケースが多いので、事前に調べておきましょう。

・業務内容を教えてください
・どのような商品を扱っていますか
・従業員数は何人ですか
・海外進出を行っているとうかがいましたが、どこの国ですか
・御社の企業理念を教えてください

業務内容や商品のように、基本的な企業の内容はWebサイトを見れば分かります。自分で調べて分からなかったことに関して質問をしましょう。

「はい」「いいえ」で答えられる質問

「はい」か「いいえ」で答えられる質問は、話が広がらないため避けてください。

・残業はありますか
・在宅ワークはできますか
・海外勤務はできますか

「はい」「いいえ」で答えられない質問をするには、「どのように」「どれくらい」などの言葉を使うのがおすすめです

企業への興味や入社意欲が感じられない質問

入社意欲や企業への興味を感じられない質問も、採用したいと思われないので避けましょう。

・特にありません
・仕事は簡単ですか
・△△の業務は嫌なのですが、避けられますか

内定を獲得するためには、「一緒に働きたい」と思ってもらうことが大切です。質問からも意欲を感じられるように、言葉選びを工夫しましょう

就活で避けたいNG質問については、「就活のNG質問って?質問例やマナーをご紹介します!」の記事で解説しています。質問一つで印象が変わるので、あらかじめチェックしておいてください。

面接の逆質問について相談したい

   

面接の企業への質問で何を聞くか悩んでいるあなたへ

「最後に何か質問はありますか?」と企業への質問を聞かれて、困ったことがある方もいるでしょう。面接では企業への質問を聞かれるケースが多いので、事前に準備しておくことが大切です。

しかし、「質問をどのように考えるか分からない」「企業研究を行ってみたけど、聞く内容が見つからない」などと悩む就活生もいるでしょう。もし、企業への質問が思い浮かばない場合は、就活エージェントのキャリアチケットに相談してください。

キャリアチケットでは、企業への質問をはじめとする、面接対策のサポートを実施。志望企業にあわせて、どのように情報を調べると良いか、どのような質問が良いかといったアドバイスもいたします。

面接対策はもちろん、自己分析や書類選考など、内定獲得に必要なことはトータルでサポート。内定獲得に向けてプロのアドバイスが欲しい方は、ぜひキャリアチケットに相談してください。

面接の逆質問について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。