このページのまとめ
- 面接でうまく答えられない=不採用になるわけではない
- 面接でうまく答えられないと悩んだら、まずは原因を明確にすることが大切
- 面接でうまく答えられない場合は、慌てず冷静に対応する
「面接でうまく答えられなかった」と悩んでいる就活生もいるでしょう。志望企業から内定をもらうためには、面接で入社意欲や自分の強みをアピールすることが大切です。
この記事では、面接でうまく答えられなかった場合の対処法や、次回の面接に向けたポイントを紹介します。面接でうまく答えられない原因も解説しているので、面接を控えている就活生はぜひご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 面接でうまく答えられなかった=不合格ではない理由
- 企業は完璧な回答を求めているわけではないため
- 企業は受け答え以外の人間性も確認しているため
- 面接に落ちる4つの原因
- 1.話の要点がつかめない
- 2.会話が広がらない答え方をする
- 3.表情が暗い
- 4.マナーや身だしなみに問題がある
- 面接で「うまく答えられなかった」と感じる原因
- 事前準備が不足している
- 緊張してうまく話せなかった
- 質問の内容が難しかった
- 面接でうまく答えられないときの対処法
- 考える時間をもらえないか尋ねる
- 分かる範囲で回答する
- 正直に「分かりません」と伝える
- 面接の最後でもう一度答え直す
- 面接後のお礼メールに回答を記載する
- 面接で答えられなかった際にやってはいけない行動
- 回答をすぐに諦めてしまう
- 長時間黙り込んでしまう
- 見切り発車で回答してしまう
- 面接で「答えられなかった」を避けるためのポイント
- 企業研究・自己分析を徹底する
- 質問対策をしておく
- 模擬面接で練習をする
- 落ち着いて話すことを心掛ける
- 回答の丸暗記はしない
- マナーや身だしなみをチェックする
- 面接でうまく答えられなかった経験を乗り越える方法
- 失敗から学んで次に活かす
- リフレッシュする
- 体を動かす
- 面接でうまく答えられなかったと悩んでいるあなたへ
面接でうまく答えられなかった=不合格ではない理由
面接で質問にうまく答えられなかったり、言葉に詰まってしまったりして「不合格だ…」と落ち込んでしまう気持ちは自然なことです。しかし、面接でうまく答えられなかったからといって、必ずしも不合格になるわけではありません。
面接でうまく答えられなかった=不合格ではない理由を2つ紹介します。
企業は完璧な回答を求めているわけではないため
面接官は、すべての質問に対して、完璧な回答をすることを求めているわけではありません。新卒採用においては、応募者がビジネスに関する知識や経験を有していることを期待している企業はほとんどないのです。
企業は、質問に対して真摯に向き合い、一生懸命に答えようとする姿勢を見ています。もし答えに詰まってしまっても、「少し考える時間をいただけますか」と尋ね、自分の言葉で伝えようとする姿が面接官に良い印象を与えるでしょう。
企業は受け答え以外の人間性も確認しているため
面接では、質問に対する回答内容だけでなく人間性や潜在能力も確認されています。たとえば、難しい質問に直面したときに、慌てずに冷静に対応できるのか、時間を使ってでも回答できるかなどをチェックしているのです。
分からないなりに自分の知っている範囲で誠実に答えようとする姿は、入社後の仕事への向き合い方や、困難に直面した際の対応力を確認する材料になります。完璧な回答よりも、状況を乗り越えようとする前向きな姿勢や、問題解決への意欲が評価されることもあるのです。
面接でうまく回答ができないと悩んでいる方は、「面接でうまく話せないのはなぜ?よくある原因と対策のポイント10選を解説」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接に落ちる4つの原因
「面接でうまく答えられなかった」からといって落ちるわけではありません。面接に落ちる原因として、身だしなみや基本マナーが守られていないことが挙げられます。
ここでは、面接に落ちる原因を4つ見ていきましょう。
1.話の要点がつかめない
面接官からの回答に的確な回答ができず、要件がつかめないと面接に落ちやすくなります。面接の場面だけに限ったことではありませんが、「何が言いたいんだろう」と思われてしまうと、マイナスな評価を受けやすいでしょう。伝えたいことをただ話すだけでは、あなたの魅力は十分に伝わりません。
伝えたいことを欲張り過ぎると、話が長くなってしまい、伝えるべき重要なことが分からなくなってしまいます。面接だけではなく、エントリーシートを書くときもトピックは1つに絞りましょう。1つのトピックを掘り下げて伝えると、情報を伝えやすくなります。
面接がうまくいかない場合の対策を知りたい方は、「面接がうまくいかない原因5つ|事前対策や面接中に意識するべきポイントも!」をご覧ください。
2.会話が広がらない答え方をする
会話が広がらない答え方も面接に落ちる原因です。会話が広がらない答え方をすると、面接官を疲れさせてしまう可能性があります。自覚がない人も多いため、具体例を見てみましょう。
面接官「大変だったと思う経験を教えてください。」
学生「大変だった経験は部活動です。」
面接官「どの部活動に所属していますか?」
学生「野球部です。」
面接官「なぜ入部したのですか?」
学生「友人が入ったからです。」
上記のような会話からは、面接官が知りたいと思っている学生の考え方や価値観などは伝わりません。面接官からの回答に適切に答え、話しを広げるには以下のような会話をイメージしましょう。
面接官「大変だったと思う経験を教えてください。」
学生「私が学生時代に最も大変だったと感じるのは、大学の硬式野球部でレギュラーを目指した経験です。」
面接官「野球部でしたか。具体的にどのような点が大変でしたか?」
学生「大学では周りのレベルが高く、入部当初は全く歯が立ちませんでした。肩の故障を抱えながら、チームの練習についていくこと自体が非常に厳しい状況だったと感じています。」
面接官「それは大変でしたね。その状況をどのように乗り越えたのですか?」
学生「自身の課題を明確にするために日々の練習を細かく記録し、客観的に自分のプレーを分析しました。また、肩の治療とリハビリに専念するため、週に数回は病院に通い、専門家の指導を受けるなどして対策を行い、乗り越えました。」
聞かれたことにただ単調に答えるのではなく、エピソードや面接官が知りたいであろう内容を加え、簡潔に答えることが大切です。
3.表情が暗い
面接官は話の内容だけで、合格・不合格を決めるのではありません。話し方や表情から人となりを見ようとしています。そのため、終始表情が暗かったり、無表情のままだったりすると、自身の特徴や良さが伝わりません。
無理に笑顔を作る必要はありませんが、穏やかな表情で話せるように意識しましょう。可能であれば、面接練習の際に録画をして、自分がどのような表情で話しているのか確認してみてください。
面接に落ちる原因や対策については、「一次面接で落ちるのはやばい?選考突破できない原因と対策10選を解説」も参考にしてください。
4.マナーや身だしなみに問題がある
たとえ面接での受け答え自体は問題なくできたとしても、マナーや身だしなみに問題がある場合、選考に落ちてしまう可能性があります。清潔感のない髪型やシワだらけの服装や、面接中のふとした態度)、乱暴な言葉遣いなどは、面接官に不真面目な印象を与えかねません。
企業は、入社後に社会人としてふさわしい立ち振る舞いができるかどうかも重視しています。面接に臨む前には、服装規定の確認はもちろん、話し方や座り方も意識して入念に準備しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で「うまく答えられなかった」と感じる原因
そもそも、なぜ面接でうまく答えられなかったと感じるのでしょうか。就活生が面接でうまく答えられなかったと感じる原因を詳しく解説するので、面接を振り返る際の参考にしてみてください。
事前準備が不足している
面接に対する準備不足は、面接でうまく答えられなかったと感じる原因になります。自己分析や企業分析、面接の頻出質問の確認など、就活の基本的な対策を怠ると、面接官からの反応が悪くなってしまうケースも少なくありません。
たとえば、「当社の代表の名前を知っていますか」や「入社して従事したい業務は何ですか」など会社に関する基本的な質問に答えられないと「企業分析ができていないのでは」と判断されるでしょう。
内閣府のデータによると、2024年度の就職活動に要する期間は、9ヶ月間程度以上と回答した方が約5割と最も多い結果でした。多くの就活生が時間をかけて就活をしているように、限られた時間のなかで精一杯選考の事前準備をしましょう。
引用元:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」
面接の頻出質問に対する回答を事前に想定し、論理的に話せるよう練習しておくことも重要です。たとえ第一志望の企業ではなくても「絶対に入社する」といった強い熱意を持って準備しましょう。
就活をいつから始めればいいのか、どの時期に何をやればいいのかは、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事にまとめているので、参考にしてください。
参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査
緊張してうまく話せなかった
面接でうまく答えられなかった理由として、緊張して思うように話せなかったことも挙げられます。事前に面接の練習をしていても、いざ面接官の前に座ると緊張で頭が真っ白になってしまうケースはよくあること。
完璧に話さなければという思いが強過ぎると、かえってそれが緊張を増幅させることもあるでしょう。面接官も学生が緊張していることは理解しているので、多少言葉に詰まっても問題ありません。
大切なのは、緊張しながらも懸命に伝えようとする姿勢です。深呼吸をしたり、面接官の目を見て落ち着いて話したりするよう意識し、リラックスしましょう。
質問の内容が難しかった
想定していなかった質問をされ、内容が難しくて答えられなかったケースもあります。質問が難しいと答えが思いつかず、沈黙が続いてしまうケースもあるでしょう。
しかし、面接官は正解を導き出すことよりも、課題に対してどのように思考を巡らせて回答しようとするのかを見ています。完璧な答えでなくても、自分の考えを整理しながら論理的に説明しようとする姿勢が評価される点を理解しておくとよいでしょう。
なお、面接でよく聞かれる失敗談について回答に悩む就活生は多いようです。「面接で失敗談を聞かれたら?見つけ方や効果的な答え方・新卒向けの回答例文を解説」の記事で対処法をまとめているので、参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接でうまく答えられないときの対処法
うまく回答できることだけが合否を決定するわけではないにしても、できる限り良い評価につなげたいものです。ここでは、面接でうまく答えられなかったときに意識すべき対処法を解説します。
考える時間をもらえないか尋ねる
予想外の質問に対して沈黙したり焦った回答をしたりしてしまうと、かえって評価を下げてしまいます。考える時間が欲しいときは、「少し考える時間をいただけますか」と尋ねましょう。
考える時間をもらったうえで、回答を考えればマイナスな評価につながる可能性は低いと考えられます。予想外の質問にも冷静に対応できるよう意識しましょう。
分かる範囲で回答する
「完璧に答えられない」「回答に自信がない」と困った場合は、分かる範囲で回答してください。分からないまま焦って話そうとすると、気持ちだけが先走ってしまい的外れな回答をする可能性が高まります。
焦って一貫性のない回答をするとマイナスな評価を受けやすいため、分かる範囲で答えることが大切です。
正直に「分かりません」と伝える
考えてもどうしても分からない質問の場合は、素直に「申し訳ございません。分かりません」と伝えましょう。1つの質問に答えられなくても面接に合格する可能性はあるので、次の質問で挽回する意気込みで前向きに対応することが大切です。
面接のコツについては、「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」を参考にしてください。
面接の最後でもう一度答え直す
うまく回答できなかった質問があった場合は、面接の終わりに「ほかに何かありますか?」と聞かれた際に答えるのがおすすめです。真摯に面接に臨んでいることや、自身の反省点を活かそうとする向上心をアピールしやすくなります。
なお、答えられなかった質問の回答をする際は、一度面接官に確認してから答えるようにしましょう。
面接後のお礼メールに回答を記載する
面接中にどうしても回答が思い浮かばなかったり、面接後に冷静になってから回答を思いついたりした際は、企業に送るお礼メールに記載する方法もあります。「△△の質問では、私の説明が不十分だったと感じております。改めて、私の考えを以下に記載させていただきます」と、簡潔かつ丁寧に補足説明を加えましょう。
すべての質問に対する回答を羅列するのではなく、特に重要だと感じた質問や、自身の強みをアピールしきれなかったと感じる質問に絞って記載してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で答えられなかった際にやってはいけない行動
面接中に質問に詰まってしまうことは誰にでも起こり得ますが、その後の対応次第で面接官に与える印象は大きく変わります。焦りや不安から、つい不適切な行動に出てしまうこともあります。
ここでは、面接でうまく答えられないと感じた際に、避けるべき行動を3つ解説します。
回答をすぐに諦めてしまう
難しい質問や想定外の質問をされた際に、「分かりません」「考えたことがありません」とすぐに諦めてしまうのは、面接官にマイナスな印象を与えます。面接官は、質問の「正解」ではなく、難しい状況に直面した際の思考や問題解決に取り組もうとするかを見ているためです。
すぐに諦めてしまう姿勢は、入社後に困難な業務に直面した際にも、粘り強く取り組めないのではないかと懸念を抱かせます。何らかの意思を示したり、質問の意図を汲み取ろうとしたりする姿勢を見せることが大切です。
長時間黙り込んでしまう
質問に対して答えが見つからず、長時間沈黙してしまうのも避けましょう。数秒の沈黙は思考の時間として許容されますが、あまりにも長く黙り込んでしまうと、面接官もどう対応すべきか困ってしまいます。
もし答えに詰まってしまったら、「恐れ入ります、少々考えるお時間をいただけますか」と状況を打開しようと努めることが重要です。沈黙のままでいるよりも、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を見せることで、より良い印象を与えられます。
見切り発車で回答してしまう
回答が思いつかないからといって、準備不足のまま見切り発車で、まとまりのない発言をしてしまうのも避けるべき行動です。論理が破綻していたり、質問の意図から大きく外れていたりする回答は、面接官に「思考が浅い」「コミュニケーション能力に問題がある」と、マイナスな印象を与えかねません。
たとえ不完全な回答であっても、自分の言葉で誠実に伝えようとする姿勢が大切です。もし、まとまりのない回答になりそうだと感じたら、一旦「申し訳ありません、もう少し整理させてください」と伝えるなど、無理に話し始めることを避ける勇気も必要です。
就活面接の流れについては、「覚えていて損はなし!就活における面接の流れ」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で「答えられなかった」を避けるためのポイント
面接でうまく答えられなかったときは落ち込んでしまいがちですが、反省から学んで次につなげることが重要です。今後の面接において、同じ原因で後悔しないためにするべき対処法をご紹介します。
企業研究・自己分析を徹底する
面接で説得力を持って話すためには、企業研究と自己分析の徹底が重要です。企業の事業内容や企業理念、求める人物像などを理解していれば、「なぜこの会社で働きたいのか」「入社後にどのように貢献できるのか」などの質問にも、具体的に回答できます。
同時に、自分の強みや弱み、将来の目標などを掘り下げる自己分析も欠かせません。今までの経験から何を学び、志望企業でどう活かせるのかを明確にしておくと、自信を持って自分をアピールできます。
質問対策をしておく
面接での不安を減らすためには、事前に面接でよく聞かれる質問を把握し、回答を準備しておくことが有効です。一般的な頻出質問だけでなく、応募企業や業界特有の質問も想定しておきましょう。
ポイントは話す内容の要点を整理し、キーワードや具体的なエピソードを覚えておくと、面接官の質問の意図に合わせて、柔軟に回答を組み立てられます。いくつかのエピソードを用意しておき、質問内容に応じて使い分ける練習もおすすめです。
面接でよくある質問については、「面接でよく聞かれることは?頻出質問集とそれぞれの答え方を例文付きで解説」をご覧ください。
模擬面接で練習をする
面接本番の独特の雰囲気に慣れ、スムーズに話せるようになるためには、模擬面接で練習をしましょう。大学のキャリアセンターや就職エージェント、友人などに面接官役をお願いするのがおすすめです。
模擬面接では、話す内容だけでなく、声のトーンや話すスピード、視線、姿勢なども意識して練習しましょう。フィードバックをもらい、改善点を1つずつ克服していくと効果的です。
落ち着いて話すことを心掛ける
面接中にうまく答えようと焦ると、早口になったり、話が飛んでしまったりしやすいですが、落ち着いて、丁寧に伝えるよう意識しましょう。
もし言葉に詰まってしまったら、無理に話し続けるのではなく、一度深呼吸し、「少し考えるお時間をいただけますか」と伝えるのがおすすめです。落ち着いて話すことで、自身の考えがより面接官に伝わりやすくなります。
回答の丸暗記はしない
自分で考えた質問の回答を完璧に丸暗記して面接に臨むのは、おすすめできません。文章を丸暗記していると、原稿を読んでいるかのような不自然な話し方になりやすい傾向にあります。面接官に自身の個性や熱意が伝わりにくくなってしまうのです。
想定外の質問をされた際に暗記した内容から外れてしまい、急に頭が真っ白になって何も答えられなくなってしまうリスクも高まります。
話す内容の要点やキーワードを決め、面接官の質問の意図や、会話の流れに合わせて柔軟に言葉を組み立てる練習をしておきましょう。
マナーや身だしなみをチェックする
面接でどれだけ素晴らしい回答を準備していても、マナーや身だしなみに問題があると、それが原因で不合格になる可能性があります。マナー違反を指摘されると、動揺してしまい、本来の力を発揮できないまま面接が終わってしまうリスクも考えられるでしょう。
面接を成功させるためにも、質問への回答だけでなく、マナーや身だしなみに問題がないかもチェックしておくことが大切です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接でうまく答えられなかった経験を乗り越える方法
面接で手応えが感じられなかった場合、少なからず落ち込んでしまう方も少なくありません。しかし、その気持ちをいつまでも引きずっていては前には進めません。
ここでは、気持ちを切り替えるための対処法をご紹介します。内定獲得に向けて前向きに頑張りましょう。
失敗から学んで次に活かす
「面接でうまく答えられなかった」と失敗面のみを見るのではなく、失敗から学べることはたくさんある、と考え直すことが大切です。
うまくいかなかった部分に対して反省し、改善点を見つけていきましょう。「反省→改善」のサイクルを続けると、面接の上達にもつながります。
リフレッシュする
落ち込んでしまった気分を切り替えるには、思い切ってリフレッシュすることも対策の一つです。自分の好きなことに没頭したり、旅行をしたりするなど、就活を考えない時間を作ってみましょう。
気分転換をすると精神的にも肉体的にもリフレッシュできます。ただし、あまり長期間休むと就活に戻るのに時間がかかってしまうので注意しましょう。
体を動かす
散歩をしたり、ヨガをしたりして少しでも体を動かすと、ストレスを解消するホルモンが分泌され、気分がスッキリします。
運動が苦手な方は、短時間でも体を動かしてネガティブな気持ちを解消し、前向きな気持ちで次の面接に臨みましょう。
就活でのリフレッシュについては、「就活で体力がもたない?しんどいときに乗り切る方法と効率化するコツ!」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接でうまく答えられなかったと悩んでいるあなたへ
いくら面接練習を重ねたとしても、うまく答えられなかったと悩んでしまうこともあるでしょう。第一志望企業の場合、力が入り過ぎてしまい、緊張が解けないケースもよくあります。
「面接でうまく答えられるようになりたい」「プロからの専門的なアドバイスが欲しい」と思っている方がいたら、キャリアチケットにお任せください。
就職エージェントであるキャリアチケットでは、専任アドバイザーによる面接対策や、エントリーシート添削など、一人ひとりの悩みに合わせた丁寧なサポートを提供しているので、就活をはじめたばかりの方でも安心です。
困ったことがあったら1人で悩まず、まずは一度ご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。