企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説

このページのまとめ

  • 企業説明会とは、企業が事業内容や募集内容といった情報を提供する場のこと
  • 企業説明会には、「合同説明会」と「単独説明会」がある
  • 企業理念や調べれば分かる内容は、調査不足の印象を与えるため質問を避ける

企業説明会の種類や見つけ方は?参加時の注意点や質問の悩みについても解説のイメージ

「企業説明会って参加すべき?」「どうやって見つけるの?」と疑問に思う就活生もいるでしょう。企業説明会は、企業について深く知るための貴重な機会です。説明会でしか聞けない情報もあり、就活を効果的に進めるには積極的に参加したほうが良いでしょう。

この記事では、説明会の種類やメリット・デメリット、質問すべき項目をまとめました。参加前のチェックポイントもご紹介していますので、ぜひご参考にしてください。

目 次

説明会の活用法とポイントを聞く

 

そもそも企業説明会とは?

企業説明会とは、主に採用活動の一環として、企業が事業内容や募集内容といった情報を提供する場のことです。企業説明会は会社説明会ともいい、大きく「合同説明会」と「単独説明会」の2種類に分けられます。新卒採用では、大学3年生の3月ごろから開催される場合が多いのが特徴です。

合同説明会

合同説明会とは、複数の企業が一つの会場に集まり合同で説明会を行う大規模な就活イベントを指します。就職情報サイトや地方自治体、大学のキャリアセンターなどが主催する場合が多いようです。

参加企業は、それぞれに設けられた個別のブースで就活生に対して事業内容や募集内容などを説明します。時期により、インターンシップ情報がメインになったり、募集や選考に向けた内容が中心になったりする場合があるので、事前に確認すると良いでしょう。

単独説明会

単独説明会は、企業が独自に行う会社説明会を指します。開催場所は、企業のオフィスやオンラインなどさまざま。事務職や営業職、技術職など職種によって別々の日程で行われることもあります。

また、事前予約が必要なことも多く、説明会当日にグループディスカッションや筆記試験、面接が行われる場合もあります。企業によっては「説明会に参加することが次の採用選考に進む条件」としていることが多いようです。

企業説明会については「就活の会社説明会とは?開催される種類や参加方法を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

合同説明会と単独説明会のメリット・デメリット

合同説明会と単独説明会どちらに参加するのが望ましいかは、就活状況によって変わってきます。ここでは、合同説明会と単独説明会のメリット・デメリット、向いている人をまとめましたので、参加形式を選ぶ際の参考にしてください。

合同説明会 単独説明会
メリット ・業界の知識を深められる
・企業ごとに比較できる
・就活生同士の交流が刺激になる
・一日に複数社の話を聞くことができる
・企業理解を深められる
・先輩社員との質疑応答コーナーがあると、入社後の具体的な「働く姿」をイメージできる
デメリット ・やみくも就活になりやすい ・企業オフィス開催の場合、時間も交通費もかかる
・無断欠席や遅刻は悪目立ちし、選考に響く可能性がある
向いている人 ・就活を始めたばかりで企業選びの軸が明確に定まってない人 ・企業選びの軸がある程度定まってきた人
・興味がある企業が明確にある人

合同説明会参加のメリット

多くの企業や就活生が集まる合同説明会は、「業界の知識を深められる」「企業ごとに比較できる」「就活生同士の交流が刺激になる」などのメリットがあります。

一度に多くの企業の説明会を聞くことができるため、話を聞いてみたい企業が複数あるときは、説明会ごとに時間や交通費がかかる単独説明会よりも効率が良いでしょう。また、合同説明会では就活に役立つセミナーも同時開催される場合が少なくありません。

就活対策の講演や模擬面接体験など、就活ノウハウを学ぶさまざまなイベントがあります。そのため、特に就活を始めたばかりでまだ企業選びの軸が明確に定まっていない学生におすすめです。

合同説明会参加のデメリット

合同説明会ではさまざまな企業から勧誘を受けたり、話を聞いたりしていくうちに、あれもこれもいいなと思い、結局どんな企業で働きたいか分からなくなったり、就活の軸がぶれてしまったりすることがあります。

闇雲にあらゆる企業の話を聞くのではなく、ある程度どういった目的で、どこの企業の話を聞けたら良いか目処をつけて臨みましょう。また、話を聞いたあとは、結局自分はどんな企業で働きたいのかを整理することがポイントです。

単独説明会参加のメリット

単独説明会に参加するメリットは、より深く企業について理解できることでしょう。合同説明会と比較すると、事業内容や募集職種の仕事内容などを詳細に説明する傾向があるためです。

企業独自の教育体制や福利厚生の説明があったり、先輩社員との質疑応答コーナーが設けられたりすることも多く、入社後の具体的な「働く姿」をイメージできるでしょう。

単独説明会参加のデメリット

単独説明会は、企業のオフィスで行われる場合は参加ごとに交通費や時間がかかります。そのため、志望企業が明確に定まっていない状態で複数社参加するのは合同説明会に比べて効率がよいとはいえません。また、無断欠席や遅刻をすると、悪目立ちしやすくなります。

合同説明会であれば「遅刻しそうだから次の回から参加しよう」など柔軟に対応できますが、個別説明会では選考にも直結してくるぶん、緊張感をもって臨む必要があるでしょう。

会社説明会の参加方法とマナーについては「企業説明会への参加方法は?参加のメリットやマナーを解説」も参考にしてください。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

企業説明会の情報入手方法

企業説明会の情報をどのように入手していけばいいかについてお伝えします。様々な手段があるので、自身の価値観に合った方法を選びましょう。

企業のWebサイト

興味のある企業が決まっている場合、その企業のWebサイトの採用ページをチェックしましょう。多くの企業は採用情報を専用のページにまとめており、説明会の開催情報やエントリー方法が掲載されています。

また、採用ページには社員インタビューや社内の様子を紹介するコンテンツもあるので、企業理解を深めることができます。説明会の開催情報は定期的に更新されるため、こまめにチェックすることが大切です。

就職情報サイト

大手の就職情報サイトでは、多くの企業の説明会情報が公開されています。特に、広報解禁後の3月から多くの情報が掲載されますが、早めに公開される企業もあります。就職情報サイトでは、企業ごとの説明会情報だけでなく、業界別や地域別の検索も可能です。

また、エントリーシートの提出期限や面接日程など、就活に必要な情報を一元的に管理できるのもポイント。気になる企業を登録しておくと、説明会情報をメールで受け取ることも可能ですし、スマートフォンアプリを利用すれば、いつでも最新の情報を確認できます。

先輩・友人

先輩や友人が参加した企業説明会の情報を聞くのも有効です。おすすめの企業や説明会の感想などを共有してもらいましょう。特に、同じ業界や職種を志望している先輩からの情報は非常に参考になります。

彼らがどのような準備をしたか、説明会でどのようなことを学んだかを具体的に聞くことで、自分の就活に役立てることができます。ただし、人それぞれ感じ方が違うため、自分の価値観に合っているかも考慮する必要があります。

OB訪問で先輩に聞いておきたいことについては「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」も参考にしてください。

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターでは、企業説明会のパンフレットやポスターが掲示されていることが多いです。キャリアセンターは、企業とのコネクションが強いため、学生に対する特別な説明会やインターンシップ情報が提供されることもあります。

また、キャリアセンターのスタッフは、過去の学生の就職活動の状況をよく把握しているため、適切なアドバイスをもらうことができます。大学の推薦が得られる企業の情報もあるので、積極的に利用しましょう。

就職エージェント

就職エージェントを利用すると、アドバイザーが自分の希望に合った企業を紹介してくれます。エージェントは、企業とのつながりが強く、説明会や選考に関する内部情報を持っていることが多いです。

企業説明会の情報だけでなく、参加手続きのサポートや質問のアドバイスも受けられるので便利です。アドバイザーとの面談を通じて、自分の強みや志向性を明確にし、それに合った企業を見つける手助けをしてくれます。

特に、初めての就活で不安が多い場合や、効率よく情報収集を行いたい場合には、就職エージェントの利用が有益です。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

企業説明会参加の流れ

ここでは、企業説明会の参加方法をご紹介します。説明会の流れにも触れていますので、参加前に確認しておきましょう。

1.事前予約をする

企業説明会へ参加するには事前予約が必要な場合が多いため、必ず確認しましょう。企業によっては、予約をする際にエントリーシートの提出や適性検査の実施があることも。説明会の情報は早めにチェックしておくと安心です。

2.受付・訪問表へ記入をする

当日は余裕をもって会場へ赴き、受付や訪問表の記入を済ませましょう。あらかじめ受付場所の確認をしておくとスムーズです。

オンライン形式での実施の場合

事前にネットに問題なく接続できるか確認したうえ、開始5分前には指定のURLにアクセスしておきましょう。そのほか、オンライン形式でも服装や化粧、髪型などの身だしなみは整えるのがマナーです。

3.説明会を受ける

説明会では、企業についての説明から各職種についての説明、最後に質疑応答を行うのが一般的な流れです。選考を兼ねている場合は、グループワークやエントリーシートの記入、筆記試験などを行う場合もあります。

4.アンケートの記入を行い解散

最後に、説明会のアンケート用紙の記入を行う場合があります。志望度の低い企業であっても、失礼のないように回答してください。

そのあとは解散になりますが、会社を出るまで社員の目があると思って気を抜かないようにしましょう。「外に出てすぐに電話をかける」「ほかの就活生と長く立ち話をする」といった行動は取らないほうが無難です。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

合同説明会を最大限に活用する方法

合同説明会は就職活動において有益な情報を得る絶好の機会です。しかし、その効果を最大化するためには、計画的かつ効率的に参加することが重要です。以下の方法で、合同説明会を効果的に活用しましょう。

新たな業界・企業に目を向ける

合同説明会では、事前に興味を持っていた企業だけでなく、知らない業界や企業にも積極的に足を運ぶことをおすすめします。自分の視野を広げるためにも、多くの企業の話を聞くことは非常に有益です。

新しい業界や企業を知ることで、そのビジネスモデルや業界のトレンドについて理解が深まります。この知識は、面接での質問に対する答えや志望動機の作成に役立ちます。また、他業種・他企業の比較を通じて、自分に本当に合った職種や企業を見つける手助けとなるでしょう。

自分がまだよく知らない分野に触れることで、新たな興味や可能性を発見する機会が広がります。合同説明会を活用して、多くの選択肢を持ち、視野を広げることが就職活動の成功に繋がります。

1人で会場内を回る

合同説明会では、友人と一緒に行動することもありますが、会場内では別行動を心がけるのが良いでしょう。友人と一緒に回ると、自分の興味や計画に沿った企業の話を十分に聞けないことがあります。

また、友人に合わせることで、自分が本来注目していなかった企業に時間を取られてしまうことも。1人で行動することで、自分のペースで興味のある企業のブースを訪れることがでたり、他の就活生と交流する機会も増えたりして、情報交換が活発になるでしょう。

合同説明会は、多くの企業と出会い、情報を集める場です。自分の目的に合わせて効率的に回るために、会場内では1人で行動することをおすすめします。

特化型合同説明会に参加する

特化型合同説明会に参加することで、効率的に情報収集が可能です。業界やテーマが限定されているため、必要な情報に集中できます。例えば、「マスコミ業界限定」「ベンチャー企業限定」などがあり、これらに参加すると同じ志望業界の就活生と出会えることも。

目指す方向が同じ人たちと情報交換することで、有益な情報を得られるチャンスが広がります。特化型合同説明会を積極的に活用し、就活を有利に進めましょう。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

企業説明会で準備しておくべき質問とは?

企業説明会には、質疑応答の時間が設けられている場合があります。質問により企業の担当者に好印象を与えられるほか、企業についての疑問点を解消できる可能性があるため、積極的に活用するのがおすすめです。とはいえ、何でも質問すれば良いというものではありません。

この項で、好印象を与える良い質問と、悪印象を与える恐れのある質問の違いを確認しておきましょう。

良い例

企業に好印象を与える質問は、業務に関する内容です。以下に主な質問例を挙げたので、参考にしてみてください。

・〇〇さん(担当者)は、仕事のどのような点にやりがいを感じていますか?
・〇〇職を志望しています。一日の業務の流れを教えてください
・入社までに取得しておいたほうが良い資格やスキルはありますか?
・職場の雰囲気を教えてください
・〇〇の業務のなかで、特に大変だと感じることは何ですか?
・入社前と後でギャップを感じたことはありますか?
・今リーダーをされている方は、どのようなところを評価されてなっていますか?
・〇〇さんがこの会社に入社を決めた理由はどんなところにありますか?
・〇〇の資格取得される方ってどのくらいいるのですか?
・先程の話であった〇〇について、具体例や事例を教えていただけますか?

上記の質問は、どれも入社後のイメージや業務に必要な知識を知ろうとする姿勢が垣間見えます。自分の価値観や人間性、能力を活かせる企業なのかを確認するチャンスだと考え、できるだけ具体的な質問をするのがポイントです。

悪い例

質問をすると、かえって悪印象を与えることもあります。どのような質問がマイナスになるのか、以下で確認しましょう。

・御社の企業理念について教えてください
・〇〇さん(担当者)は、休日にどんなことをされていますか?
・残業は週にどれくらい発生していますか?また、定時で帰れることはありますか?
・ボーナスはいくらくらいもらえますか?
・入社3年目の給料を教えてください

企業へ悪印象を与えるのは、調べれば分かる内容や待遇面に関するもの、そして業務に関係のない質問です。企業のWebサイトを見ていないのはその企業への志望度が低いことを意味し、待遇面やプライベートに関する質問は業務自体に興味を示していない印象を与えかねません。

ご紹介したNG例をふまえ、質問内容には十分気をつけましょう。

会社説明会での質問例については「企業説明会では何を質問すればいい?好印象を与える例やマナーもご紹介」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

企業説明会参加前に押さえておくべき5つのポイント

最後に、企業説明会に参加する前に押さえておくべきポイントをご紹介します。説明会を有意義に過ごすためのヒントにしてください。

1.遅刻・ドタキャンは厳禁!マナーを守る

社会人のマナーとして、遅刻やドタキャンは避けましょう。「受付時間に間に合えば大丈夫」とギリギリに行動すると、電車が遅れたり道に迷ったりした際に大幅に遅れるリスクがあります。どうしても間に合わないときは、それが分かった時点で連絡を入れて担当者の指示を仰ぎましょう。

就活中は、10分程度の余裕を持って行動すると安心です。

2.話を聞く姿勢

企業の担当者は、就活生の話を聞く姿勢や受付での話し方などもチェックしています。説明会では長時間に渡って話を聞くこともあり、ついつい体勢も崩れがちに。しかし、だらしない格好のまま座っているのはマイナスイメージを与えます。背筋を伸ばして正しい姿勢をキープしましょう。

3.服装はスーツ・オフィスカジュアルが基本

就活中の服装はリクルートスーツが基本です。とはいえ、「私服可」「服装自由」といった指定があると、スーツで行くべきか悩む人は少なくないでしょう。就活中は、「私服」とはっきりとした指定がない限りはスーツでかまいません。

どうしても気になる場合は、ジャケットスタイルのオフィスカジュアルを意識した服装であれば問題ないでしょう。

4.メモを取るための筆記用具を持参する

説明会には、メモを取るための筆記用具やメモ帳を持参しましょう。ノートパソコンやタブレット、スマートフォンでメモを取るのは、「話を聞いていないのでは?」といった印象を与えるため、避けたほうが無難です。

就活中は、説明会や企業研究専用のノートを用意し、メモがバラバラにならない工夫をすると良いでしょう。後で見返したいときに「どこに書いてあるのか分からない」という状況を防げるうえ、いつでもチェックできる利点があります。

5.事前に企業研究を徹底しておく

説明会へ参加する前は、必ず業界や企業についての下調べを行ってください。説明会は、企業の社風や業務内容などを深く理解できる貴重な場です。「ただ参加する」という姿勢では、大切な項目を聞き流してしまう可能性があり、良くありません。

企業のWebサイトや就職サイトなどを活用して事業規模や沿革、組織風土などを調べておくことで、企業に対する疑問点や不明点が見つかります。それを基に、質問したい内容をピックアップしておけば、説明会がより有意義な時間になるでしょう。

説明会の活用法とポイントを聞く

 

企業説明会に参加して理想の就職先を見つけたいあなたへ

企業説明会に参加する際、「どの企業が自分に合っているのか分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。企業説明会は、企業の情報を直接得る貴重な機会ですので、積極的に参加することが重要です。

企業説明会を有効活用したい方には、キャリアチケットがおすすめです。キャリアチケットでは、企業説明会の効果的な活用方法や、企業の見極め方について詳しくアドバイスしています。

企業説明会では、企業の魅力を直接感じ取ることができるため、しっかりと準備をして臨むことが大切です。自分一人で不安を抱えるのではなく、プロのアドバイスを活用して、自分にぴったりの就職先を見つけましょう。

キャリアチケットでは無料で相談を受け付けているため、理想の就職先を見つけたい方は、ぜひキャリアチケットに相談してください。

説明会の活用法とポイントを聞く

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。