インターン後のお礼メールで印象アップ!書き方・注意点・例文を解説

このページのまとめ

  • インターンのお礼メールは感謝の気持ちを伝えるために送ろう
  • インターンのお礼メールはなるべく翌日までに送るのがマナー
  • インターンのお礼メールでは感謝の気持ちとインターンで学んだことを簡潔に伝える

インターン後のお礼メールで印象アップ!書き方・注意点・例文を解説のイメージ

インターン後に「お礼メールはどう書けば良いの?」「どのタイミングで送るのが失礼にならない?」と悩む就活生は多いでしょう。お礼メールはビジネスマナーを守って送ることで企業に好印象を与えられる可能性も。

この記事では、企業に好印象を与えるインターン後のお礼メールの基本やポイント、注意点などを解説します。お礼メールの例文も紹介しているため、インターンに参加した就活生はぜひ参考にしてください。

就活マナーについて相談したい

   
目 次

インターン後はお礼メールを送るのがマナー

インターン終了後には、お礼のメールを送るのがマナーです。「インターン参加後のお礼メールは送るべきなのだろうか?」と迷う方がいるかもしれませんが、たとえ1日だけや数日間の短期インターンシップだったとしても、インターン後はお礼メールを送ったほうが良いでしょう。

インターン最終日に、お世話になった社員の方々に感謝の気持ちを直接伝えた場合でも、改めてお礼のメールを送ることで、さらに好印象を与えられます。文字に残る形で感謝を伝えれば、より印象に残りやすくなるので、お礼メールは忘れずに送るようにしましょう。

お礼メールだけでなく、インターン自体について詳しく知っておくことで、マナーを身につけた状態で不安なく参加できます。インターンについてより詳しく知りたい方は「インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介」、インターンのメリットやデメリットについて知りたい方は「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」の記事をそれぞれご確認ください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールは人事担当者宛てに送る

インターンシップのお礼メールは、基本的に人事担当者宛てに送ります。人事担当者の名前や個人アドレスが分かっている場合は、Toにはその方のアドレスを、CCには人事担当部署のアドレスを入れましょう。人事担当者の個人アドレスがわからない場合は、Toに人事担当部署のアドレスを入れれば問題ありません。

また、インターン中に特にお世話になった方にお礼をしたい場合は、その方にもメールが届くようにするのではなく、本文中で「○○さんにもよろしくお伝えください」など、ひと言添える程度に留めておくと、より丁寧な印象になります。

メールのほかにも、企業に好印象を与えるマナーを知りたい方は、「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」も参考にしてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターンのお礼メールを送る意義

インターン後にお礼メールを送ることには、「時間を割いてくれたことへの感謝」や「経験の棚卸」といった意味があります。ここでは、インターンのお礼メールを送る理由について詳しく解説するので、ご一読ください。

忙しいなか時間を割いてくれたから

インターンのお礼メールには、忙しいなか時間を割いてくれたことへの感謝を伝える意味があります

インターンは社員が普段の業務と並行して行うものです。インターン生の選考や期間中の指導、フォローなど、忙しい仕事の合間を縫って学生のサポートをしてくれているでしょう。多くの時間とコストをかけてインターンを行っている企業や担当者に対して、参加させてもらったことへの感謝を丁寧に伝えるためにも、お礼のメールは必要です。

インターンの経験を棚卸しできるから

お礼メールを送る理由として、インターンの経験の棚卸しができることも挙げられます。メールを書くことで、インターン中に得た発見やスキル、経験などの整理が可能です。発生した課題に対しての取り組み方や周囲からのアドバイス、失敗したことや成功したことなどを振り返ることで、インターンシップの経験を今後の就活にも活かせるでしょう。

また、インターンシップは選考に直接関係ないものの、目指す業界や志望企業だった場合はできるだけ好印象を残したいもの。お礼メールを送ることで「礼儀正しい人」「丁寧な人」と肯定的に思ってもらえる可能性があります。送るタイミングやビジネスマナーを把握したうえで、お礼メールを送りましょう。

インターンシップ後のメールマナーについては「インターンシップのメール返信マナーを知りたい!例文やテクニックも紹介」も参考にしてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールが企業に与える印象

ここでは、お礼メールが企業に与える印象について解説します。企業への志望度を示す手段としても活用できるため、お礼メールを送るか迷ったときは積極的に送りましょう。

お礼メールで「気遣いができる人」と思ってもらえる

インターン後にお礼メールを送ることで、企業側に「気遣いができる誠実な人物」という印象を与えられます。お世話になった方に感謝の気持ちを伝えることは、社会人としての基本的なマナーです。

たとえお礼メールが本選考の合否に直接影響しなくても、相手への思いやりや感謝の気持ちをきちんと伝えることは、評価をプラスにする大切なポイントです。

お礼メールで企業への志望度を伝えられる

お礼メールを送ることで、企業に対する志望度の高さをしっかり伝えられます。

感謝の気持ちに加えて、インターンシップで得た具体的な経験や学びを伝えることで、企業への強い関心をアピールできるでしょう。さらに、その経験を今後どのように活かしていきたいかも一緒に伝えると、自分の熱意や将来の展望を明確に示すことが可能です。このようなメールは、当者の記憶に残りやすく、志望度の高さを効果的に印象づけられるでしょう。

お礼メールのマナーを身につけておくことは、インターン以外の就活の工程でも大切なことです。「誰も教えてくれない就活メールの基本!そのまま使えるパターン別例文をご紹介!」でも、就活中に送るお礼メールのマナーを解説しているので、あわせて参考にしてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールの基本構成

ここでは、インターン後に送るお礼メールの基本構成を解説します。件名や宛先、文頭の挨拶など、それぞれの内容を把握しておきましょう。

件名

件名は、メールの内容がひと目で分かるものにしましょう。たとえば「インターンのお礼 ○○大学○○学部 田中太郎」というように、どのような用件で、誰から送られているのか分かりやすく書くのがポイントです。文字数は20~30字を目安に収めるのが良いでしょう。

宛先

宛先は省略せず、正式名称で記載しましょう。誰に宛てたメールなのか明確にするために、会社名・部署名・役職名・氏名の順に、正しく書く必要があります。株式会社を(株)と略したり、敬称を忘れたりしないようにしましょう。

文頭の挨拶

メールの冒頭で宛先を書いたら、本文に入る前に挨拶文を書きましょう。文頭の挨拶は「お世話になっております。」が基本ですが、「○月○日のインターンでお世話になった、○○大学○○学部 田中太郎です。」というように、具体的に書くのがおすすめです。「いつ」「どこで」「誰が」お世話になったのかを明記することで、採用担当者が思い出しやすくなるでしょう。

本文

メールの本文は、伝えたいことを簡潔にまとめましょう。まずはメールの目的と感謝を述べ、インターン中にお世話になったことへのお礼、学んだことなどを記載します。素直な気持ちを伝えることが大切なので、難しい言い回しは必要ありません。

インターン中にあったことをできるだけ多く盛り込みたくなる方もいるかもしれませんが、内容を詰め込み過ぎると読みにくくなってしまいます。読みやすく簡潔な内容にまとめるためにも、特に印象的だったエピソードを一つに絞りましょう

締めの言葉

本文の最後は、結びの挨拶で締めくくりましょう。最後に重ねて感謝を伝えることで、丁寧な印象を与える文章になります。締めの言葉がないと本文が中途半端に終わってしまうので、忘れないよう意識しましょう。「メールにて恐縮ではございますが、改めてお礼申し上げます。」「末筆ながら、貴社のご発展をお祈りして、お礼とさせていただきます。」など、相手を思いやる言葉で締めるのがマナーです。

署名

メールの最後に署名を入れましょう。署名に記載する情報は「大学名」「学部」「学科」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」です。署名は名刺のような役割を担うものなので、忘れずに挿入しましょう。罫線や記号などで本文と区切り、相手の読みやすさも考慮しましょう。

就活生必見!お礼状・メールの書き方とマナー」でも、お礼メールを送る際のビジネスマナーを紹介しているので、あわせご覧ください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後にお礼メールを送る際の注意点

ここでは、インターン後にお礼メールを送る際の注意点を詳しく解説します。メール作成の参考にしてください。

メールアドレスは個人のものは使用しない

お礼メールを送る際は、メールアドレスにも注意しましょう。普段スマホで使用している個人的なアドレスではなく、ビジネスシーンに相応しいシンプルなアドレスを使うのが無難です。大学から個人用のメールアドレスが配布されている場合は、そのアドレスを使用しましょう。大学から配布されているアドレスなら、人事担当者もどこの大学から送られているかひと目で確認しやすくなります。また、メールはスマホからではなく、パソコンから送信するようにしましょう。

お礼メールは営業時間内に送る

お礼メールは、企業の営業時間内に送ることがビジネスマナーの基本です。

早朝や深夜、休日を避け、平日の日中に送信するよう心掛けましょう。具体的には、始業時間の8時以降から終業時間の19時までが目安です。この時間帯に送ることで、担当者の業務時間を考えた配慮ある対応ができ、社会人としての適切な判断力があることを示せます。

インターン終了翌日までにお礼メールを送る

お礼メールはインターンシップ終了日か、遅くとも翌日までに送ることが大切です。インターンの内容をしっかり覚えているタイミングで送れば、振り返りながら具体的な感想や学び、感謝の気持ちを伝えやすくなります。また、人事担当者の記憶にも残りやすく、好印象に繋げられるでしょう。

お礼メールはインターン終了翌日までに送ることで、誠実さと熱意が伝わりやすくなります。数日経過するとインターンの記憶や印象が薄れてしまうため、遅れないように心がけましょう。

お礼メールは遅れても必ず送る

お礼メールを忘れて遅れてしまっても、必ず送ることが大切です。感謝の気持ちは時間が経っても伝える価値があり、送らないよりは送ったほうが印象は良くなります。誠実な姿勢を示すことで、マイナス評価を避けられるでしょう。

メールの冒頭で「お礼メールが遅くなり申し訳ございません」と謝罪文を入れ、やむを得ない事情があれば簡単に理由を添えるのがおすすめです。たとえば、「急な体調不良のため遅れてしまいましたが…」など、正直に伝えることで誠実さが伝わるでしょう。

誤字脱字に気をつける

誤字脱字の多いメールは、マイナス評価につながってしまいます。特にお礼メールのようなビジネスメールでは、企業名や担当者名に誤りがあると、相手に不快感を与えてしまうことも。メールを作成する際は誤字脱字に気をつけ、メールを送信する前に校閲機能や校正ツールなどを使用して確認しましょう。もし送信してから誤字脱字に気がついた場合は、早急に謝罪メールを送ってください。

企業にメールを送る時間帯については「就活メールを送る時間は何時がベスト?マナーと例文まとめ」でも紹介しています。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールで押さえるべきポイント

インターン後のお礼メールを送るときは、学んだことや感謝の気持ち、経験を今後どのように活かすかなどを簡潔に伝えることが大切です。ここでは、企業に好印象を残すための具体的なポイントを紹介します。

学んだことと感謝の気持ちはセットで伝える

インターンのお礼メールでは、学んだことと感謝の気持ちをセットで伝えましょう。企業はインターン参加者がどのように学び、何を得たのかを知りたいと思っています。学びを伝えることで真剣に取り組んでいた姿勢が伝わり、感謝の言葉を添えることで社会人マナーがある印象を与えられるでしょう。

たとえば、「○○のインターンシップを通じて、業界の仕事の進め方やチームで動く大切さを学びました。このような貴重な経験の機会をいただき、本当にありがとうございました。」と簡潔に記載するのがおすすめです。

お礼メールでは「学び」と「感謝」をセットで伝えることで印象が良い方向に変わります。迷ったらまずこの2点を忘れずに盛り込みましょう。

インターン経験を今後どう活かすのかを伝える

お礼メールでは、インターンで得た経験を今後どのように活かしたいかを具体的に伝えましょう。企業に「成長意欲が高く、経験を活かせる学生だ」という印象を与えられます。企業は、インターンを通じて学生の成長ポテンシャルや、自社で活躍できる可能性を見ているもの。学んだ内容を今後どうキャリアに活かすのかを伝えることで、志望度の高さも同時に示せるでしょう。

たとえば、「インターンで学んだ課題解決の視点を、今後のゼミや卒業研究、アルバイトでも実践し、さらに伸ばしていきたいと考えています。また、貴社で学んだチームでの協働の大切さを大事にし、今後の就職活動にも活かしていきたいです。」といったように具体的な学びの活用イメージを一文入れるだけで印象が良くなるでしょう。

インターン後のお礼メールでは「学びをどう活かすか」を短く具体的に書き添えるだけでほかの学生と差がつきます。

本文は簡潔に分かりやすく書く

インターン後のお礼メールは長くなり過ぎないよう、簡潔にわかりやすく書くことが基本です。お礼メールが長過ぎると要点が伝わらず、相手の時間を奪ってしまう可能性があります。社会人のメールは「端的に要点を伝える」のがマナーです。

お礼メールでは以下の流れで簡潔にまとめましょう。

・お世話になったことへの感謝
・学んだこと、得たこと
・今後どう生かしたいか

この3点をそれぞれ1〜2文ずつ程度で書くと、読みやすく印象も良くなります。NG例として「インターンでの感想を長々と数百文字書く」「自分の考えや就活の悩みを長文で送る」ことは避けましょう。インターン後のお礼メールは「短く・要点を押さえて・感謝を伝える」ことが大切です。「相手に負担をかけない配慮ができる、マナーのある学生」という印象を残せるでしょう。

インターンシップ参加までにおさえておきたい基本のマナー」でも、インターン後のお礼に関するマナーを解説しているため、あわせて参考にしてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールの例文

ここでは、これまで解説したマナーや書き方を踏まえた、お礼メールの例文をご紹介します。

件名:インターンシップ参加のお礼(○○大学 田中太郎)

株式会社○○
人事部 採用課 △△様

本日はお世話になりました。
○月○日開始のインターンシップに参加させていただきました、○○大学の田中太郎です。
この度は、お忙しい中ご指導をいただきまして、誠にありがとうございました。

幼いころから興味があった□□業界のトップである貴社のインターンシップに参加し、実践に近いインターンシップのプログラムを体験することで、より明確に□□業界で自分が働くビジョンをイメージできるようになりました。

△△様から伺った「働くとはどういうことか」「何を目的に働くか」というお話が非常に印象に残っており、社会人としての考え方までアドバイスしてくださったこと、大変感謝しております。

社員の方と交流したことで、ますます貴社に入社したいという気持ちが高まりました。

貴社のインターンシップで培った経験を就職活動に活かせるよう、今後も精一杯取り組んでいきます。

末筆ながら貴社の益々のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

―――――――――――――――
○○大学○○学部○○学科
田中太郎(たなかたろう)
〒123-4567
東京都新宿区□□1丁目2番地3号
TEL:090-000-0000
Mail:Tarou.Tanaka@××××.jp
―――――――――――――――

お礼メールは、サポートしてくれた社員の方に感謝の気持ちが伝わるよう、インターンの経験をしっかり振り返ったうえで作成しましょう

企業宛てに送るメールの例文を確認したい方は「【就活】企業向けメールの書き方や送信のマナーとは?例文付き」もチェックしてみてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールが不要なケース

インターンシップ後は基本的にお礼メールを送ることが望ましいですが、状況によっては送らなくても問題ない場合があります。

ここでは、お礼メールが不要とされる具体的なケースをわかりやすく解説するので、ご一読ください。

インターン後にアンケートが実施されるケース

インターン終了後に企業からアンケートが送られてきた場合は、丁寧に回答することで感謝の気持ちを伝えられます。アンケート内に「貴重な機会をいただきありがとうございました」といった感謝の言葉を記載すれば、別途お礼メールを送る必要は基本的にありません。

ただし、アンケートには形式的な回答ではなく、インターンで感じたことや得た学びを具体的に書くことが大切です。誠意ある内容で企業への感謝が伝わるように心掛けましょう。

送信専用アドレスから連絡がきているケース

企業からの連絡に使われているメールアドレスが送信専用の場合、お礼メールを送っても返信が届かないことがほとんどです。そのため、無理に送信を試みるより、別の方法で感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。

たとえば、会社説明会や面談などでインターン中にお世話になった担当者に直接会う機会があれば、その場でお礼を伝えるのが効果的です。直接感謝を伝えることで、誠実な印象を残せます。

ビジネスメールの返信が不要なパターンは「ビジネスメールの返信はどこまで続ける?就活でのマナーや対応を解説」でも紹介しているため、あわせてご覧ください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールに対する「お礼」への対応

企業からお礼メールに対する返信がきたら、24時間以内に再返信しましょう。ただし、内容は簡潔に。あらためてインターンでお世話になったことへの感謝の気持を述べる必要はありません。返信を頂いたことに対してのみ、シンプルな文章で感謝を伝えましょう。

ビジネスメールの基本は「1往復半」とされており、「メールを送信する・返信が届く・お礼のメールを送る」の3ステップで終わらせるのがベストです。長々とやり取りをするのはかえって失礼になってしまうので注意しましょう。なお、企業からの返信メールに「返信は不要です。」と書かれている場合は、返信する必要はありません。

お礼メールに返事がきた時、返信の返信は必要?」でも、お礼メールに対する返信への対応方法を紹介しているため、あわせて参考にしてみてください。

就活マナーについて相談したい

   

インターン後のお礼メールのマナーで悩んでいるあなたへ

インターン後のお礼メールは、社会人としてのマナーであると同時に、企業に自分の誠実さや熱意を伝える大切なチャンスです。「何を書けば良いか分からない」「送るタイミングや形式が不安」などの悩みを抱えている方も多いでしょう。そのようなときは、今回ご紹介した基本構成やポイントを参考に、シンプルかつ心のこもったメールを送ることを意識してください。

お礼メールは、あなたの印象を大きく左右する重要なコミュニケーションの一つです。短くても問題ないので、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。そうすることで、ほかの就活生と差をつけられ、次のステップにつながる可能性が高まります。

「もっと自分に合った企業の探し方を知りたい」「選考対策や面接の準備をしっかり進めたい」といった思いを抱えている方は、キャリアチケットの就活サポートをご利用ください。

キャリアチケットは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、企業紹介から面接対策まで一貫してサポート。インターンや本選考の不安も一緒に解消できます。無料で利用できるので、まずは気軽に相談してみてください。

就活マナーについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。