自己PRと学生時代頑張ったことの違いと効果的な伝え方は?例文付きで解説

このページのまとめ

  • 自己PRは「自分の強み」、学生時代頑張ったことは「頑張った経験と学び」を伝える
  • 自己PRも学生時代頑張ったことも、結論から伝えるのがポイント
  • 同じテーマでも質問の意図に沿って回答すれば問題ない

自己PRと学生時代頑張ったことの違いと効果的な伝え方は?例文付きで解説の画像

就活の面接やESで「自己PR」や「学生時代頑張ったこと」を聞かれて、何を話せば良いか迷う学生は多いでしょう。似たような内容になってしまったり、どこから話せばよいかわからず悩む人も少なくありません。

この記事では、自己PRと学生時代頑張ったことの違いから、企業が知りたいポイント、伝え方のコツ、具体的な例文や題材までをわかりやすく整理。これを読めば、質問に応じた最適な回答を作れるようになるでしょう。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   
目 次

自己PRと学生時代頑張ったことの違い

自己PRと学生時代頑張ったことでは、アピールする内容が違うので覚えておきましょう。質問の意図が違うため、何が聞かれているかを理解し、回答しなければなりません。ここでは、「自己PR」と「学生時代頑張ったこと」、それぞれの違いを解説します。

自己PRは自分の強みを伝える場面

自己PRは、企業に対して「自分を採用するメリット」を示すことが目的です。たとえば「私の強みはコミュニケーション能力です」「リーダーシップに自信があります」といった形で、自分の強みを具体的に提示します。

企業は、就活生が入社後に活躍できるか、自社に利益をもたらせるかを知りたいと考えています。逆に、「自分の良いところを好き勝手に並べるだけ」では評価されません。企業研究を行い、その企業が求める人物像に自分の強みを結びつけて伝えることが大切です。

自己PRについては、「自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介」も参考にしてください。

学生時代頑張ったことは経験を通して学んだ内容を伝える場面

学生時代頑張ったことは、経験を通じて自分がどう成長したかを伝える場面です。大学時代に力を入れたことなら「学業」「部活動」「サークル」「アルバイト」など、どんな内容でも構いません。

大切なのは、その経験から得た学びや成長を具体的に示すこと。
ただの出来事ではなく、そこから得た力や考え方をアピールすることが評価につながります。

企業が「学生時代頑張ったこと」で知りたいのは、あなたが物事にどう取り組むのか、そこからどう成長できる人なのかです。結果が目立たなくても、成長過程が評価されるケースは少なくありません。逆に、大きな成果を挙げていても、その過程が曖昧だとマイナス評価につながるでしょう。

質問の意図に合わせて答えることが大切

自己PRと学生時代頑張ったことは、どちらも自分の強みや経験を伝えますが、答え方は微妙に異なります。自己PRでは、「どのような強みを持っているか」、学生時代頑張ったことでは「何を頑張ったか」を最初に答えましょう

自己PRを聞かれて、「サークルを頑張りました」と答えるのは不自然です。また、学生時代頑張ったことを聞かれて、「私の強みはリーダーシップです」と答えるのもおかしいでしょう。答える内容は似ていますが、聞かれていることが何かを理解すれば、答え方がわかります。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

企業が自己PRや学生時代頑張ったことを聞く理由

就活の面接やエントリーシートで必ず聞かれる「自己PR」や「学生時代頑張ったこと」ですが、企業は単にあなたの経歴や成果を知りたいわけではありません。人柄や性格、強みの活かし方、入社後の活躍可能性などを総合的に判断するために質問しているのです。

ここでは、企業がこれらの質問で何を見ているのかをわかりやすく解説します。

「人柄や性格」を知るため

自己PRや学生時代に頑張ったことを通じて、企業が重視しているのは就活生の人柄や性格です。新卒採用ではスキルや実務経験よりも、「どんな人物か」「どんな考え方をするか」が選考のカギになります。

社会人経験のない学生を採用する際、企業が見ているのは即戦力性よりも将来の成長可能性です。その判断材料になるのが、自己PRや学生時代頑張ったことの2つ。
自己PRは強みを通して人柄を、学生時代頑張ったことは経験を通じた成長から人柄を知る機会となるので、
「この人はどんな性格で、入社後どのように働いてくれそうか」を把握するための質問といえるでしょう。

また面接の時間は限られているため、企業は短い回答の中から次の点を見極めようとしています。

・チームでの役割や他者との関わり方
・物事への取り組み姿勢や考え方
・失敗からどう学ぶか、改善するか

つまり、自己PRと学生時代頑張ったことは異なる質問形式ではありますが、どちらも「人柄を知る」ための材料として活用されているのです。

強みが自社にマッチするかを知りたい

企業は、自己PRや学生時代頑張ったことの回答から、学生の強みや特徴が自社にフィットするかを確認しています。単に優秀かどうかではなく、社風になじみ、長く活躍できるかが重要な判断基準です。

もし自社と合わない人を採用してしまうと、早期退職につながりやすくなります。早期離職は企業にとって大きな損害であるだけでなく、学生本人にとっても「思っていた働き方と違った」という不幸な結果につながりかねません。だからこそ、企業はマッチ度を厳しく見極めているのです。

コミュニケーション能力があるか知りたい

自己PRや学生時代頑張ったことを話す場面では、内容そのものだけでなく、やり取りの中でのコミュニケーション能力も評価対象になります。なぜなら、コミュニケーション力はあらゆる業務に必要なスキルだからです。

どんな職種であっても、上司・同僚・取引先とのやり取りは欠かせません。そのため、企業は「この学生は円滑に人と関われるか」を面接の受け答えから判断します。

入社後に活躍できるかを知りたい

企業は、自己PRや学生時代頑張ったことからその学生が入社後に活躍できるかを判断しようとしています。強みや経験が業務に生かせることを具体的に示せば、面接官も「この人なら活躍できそう」とイメージしやすくなるでしょう。

採用は企業にとって投資です。過去の経験や習得スキルが業務に応用できるかどうかは、入社後の成果に直結します。したがって、自己PRや学生時代頑張ったことでは、単に結果を伝えるだけでなく、その経験から何を学び、どのように強みを身につけたかを示すことが重要です。

・自己PR:「ゼミ活動でチームをまとめた経験から、計画立案と調整力を身につけました。このスキルを活かして、御社のプロジェクト管理業務でも成果を出せると考えています」

・学生時代頑張ったこと:「アルバイトでクレーム対応を経験し、顧客対応力を養いました。この経験を活かして入社後の営業業務で信頼を築けます」

両方の質問を通して、面接官に「この人は入社後も成果を出せそうだ」と具体的にイメージさせることが大切といえるでしょう。評価される自己PRの内容については、「評価される自己PRの作り方は?人事に刺さるポイントや例文を解説」の記事でも解説しています。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことに使える項目一覧

自己PRや学生時代頑張ったことでは、具体的なエピソードや行動、成果をもとにあなたの強みや成長を伝えることが大切。
ここでは、自己PRや学生時代頑張ったことの題材として使いやすい8つのテーマを整理し、それぞれの効果的なアピールポイントを解説します。

学業・ゼミ

自己PRや学生時代頑張ったことでは、学業やゼミでの経験も有力な題材です。ポイントは成果や成長を具体的に示すこと。ただ「勉強した」「研究した」だけでは評価されません。
学業やゼミの取り組みは、学生であれば誰もが経験するもの。そのため、平均的なレベルを超えた成果や努力を示すことが大切です。

・GPAや成績順位など、客観的に分かる数字で示す
・ゼミの研究成果を伝える場合は、専門用語を使わずに誰でもイメージできる説明を心掛ける

学業やゼミは、自己PR・学生時代頑張ったこと両方で使えるテーマ。成果は数字や具体例で示すことが説得力のポイントです。誰でも理解できる言葉で説明し、成長や強みにつなげましょう。

部活動・サークル

自己PRや学生時代頑張ったことでは、部活動やサークルでの経験も有力なアピール材料です。特にチームのために主体的に行動したエピソードを盛り込むと、入社後の活躍や協調性を伝えやすくなるでしょう。

部活動やサークルの経験は、チームでの取り組みや役割分担を通じて得られる力を示せます。営業職やアシスタント職など、社内外との連携が求められる仕事では、こうした経験が高く評価される傾向に。特に、リーダーや主将など責任ある役職を経験していれば、チームに大きく貢献したことを示せ、企業からプラスの印象を持たれやすくなるでしょう。

部活動・サークルは、チームワーク・主体性・協調性を示す絶好の題材です。自分の行動だけでなく、周囲やチームに与えた影響も具体的に伝えましょう。役職や責任ある立場の経験があれば、自己PR・学生時代頑張ったことの両方でより説得力が増します。

委員会活動

自己PRや学生時代頑張ったことでは、学部や学科の自治会、文化祭の実行委員などの委員会活動も有力なアピール材料です。重要なのは、なぜその活動に取り組もうと思ったのか、目的意識を持って行動できたかを示すこと。

委員会活動は基本的に任意での参加が多く、強制的ではありません。そのため、活動に込めた意思や目的を丁寧に言語化できると、企業は「仕事でも目的意識を持って行動できる人材」と評価しやすくなります。
一方で、きっかけが「友だちに誘われたから」「なんとなく」という場合でも、心情の変化や取り組む意欲が高まった経緯を示せば高評価につながるでしょう。

委員会活動は、主体性・目的意識・計画力をアピールできる題材です。活動に取り組んだ理由や思いを明確に伝えることが、自己PR・学生時代頑張ったこと両方で評価につながります。

留学

自己PRや学生時代頑張ったことでは、留学経験も有力な題材ですが、語学力をアピールするだけでは評価されません。重要なのは、留学先で直面した困難や課題にどう取り組み、どんな学びを得たかを示すことです

近年では留学経験を持つ学生も増えており、「海外に行った」というだけでは周囲との差別化になりません。企業が知りたいのは、困難な環境で主体的に行動し、課題を解決できるかです。

・環境の変化や文化の違いに適応するためにどんな工夫をしたか
・行動のハードルの高さや困難を乗り越えたエピソード
・留学で得た学びを、入社後にどう活かせるか

留学は語学力よりも行動力・課題解決力・適応力をアピールする材料です。環境の変化や困難にどう挑戦したかを具体的に示すと説得力が増します。

インターンシップ

自己PRや学生時代頑張ったことでは、インターンシップでの経験も有効なアピール材料です。ポイントは、取り組んだ業務内容を具体的に示し、得られた学びや向き不向きを伝えること。

インターンの内容は企業によってさまざまですが、具体的にどんな業務に取り組んだかを説明することで、企業は「自社でも即戦力として活躍できるか」をイメージできます。さらに、体験した職種・業界と同じ条件を志望している場合は、適性の高さや熱意をアピールでき、評価につながるでしょう。

・どのような業務に取り組んだか
・取り組む中で楽しい・やりがいを感じた瞬間
・学んだことや、仕事に活かせる強み

インターンシップ経験は、即戦力性・適性・協働力を示せる題材です。取り組んだ業務ややりがいを具体的に伝えることで、説得力が増します。

アルバイト

自己PRや学生時代頑張ったことでは、アルバイトでの経験も有効なアピール材料です。ポイントは、単なる経験の羅列ではなく、入社後に活かせる行動や成果を具体的に伝えること。

アルバイトは収益を得るために主体的に行動する点で、社会人の仕事と共通しています。企業は、アルバイトでの取り組み方や成果を通じて、入社後に活躍できるかのイメージを持ちやすくなるでしょう。特に、接客経験があり販売職を志望する場合など、経験や身につけたスキルを直接アピールできる場合は、自己PRとして効果的です。

アルバイト経験は、行動力・課題解決力・チームワーク力を示せる題材です。漠然とした説明ではなく、具体的にどのような行動を起こしたかを明確にしましょう。

ボランティア

自己PRや学生時代頑張ったことでは、ボランティア活動も有効なアピール材料です。重要なのは、なぜその活動を選んだのか、自分の特性や価値観とどう結びつくかを明確に示すこと。

ボランティアは、委員会活動と同様に強制ではなく、アルバイトのような収入のリターンもありません。にもかかわらず、自らの意思で取り組む行動は、主体性や一貫した価値観の証明となるでしょう。企業は、活動を通して得られた学びや行動の背景にある考え方を知ることで、入社後にどのような姿勢で働くかをイメージします。

・そのボランティア活動を選んだ理由や動機
・行動の原動力や自分の性格・特性との結びつき
・活動を通じて学んだことや身につけた力

ボランティア経験は、主体性・価値観・コミュニケーション力を示せる題材です。「なぜその活動を選んだのか」を明確にし、行動の原動力を言語化しましょう。

資格勉強

自己PRや学生時代頑張ったことでは、資格勉強も有力なアピール材料です。ポイントは、取得の難易度や勉強過程での成長を具体的に伝えること。

資格には、短時間で取得できるものもあれば、長期的な努力が必要なものもあります。簡単に取得できる資格では説得力が弱いため、どれほど努力したかや、勉強前と後でどの程度成長したかを示すことが大切です。

・勉強を始める前のレベルと、取得後のレベルの差
・勉強の過程で工夫したことや努力の内容
・資格取得で身につけた知識やスキルをどう活かせるか

資格勉強は、努力・計画性・成長を示せる題材です。勉強前後の変化や努力の過程を具体的に示すことで説得力が増します。

自己PRやガクチカで使える題材について、「強み・業界別自己PRサンプル集|魅力が伝わる書き方のポイントを解説」や「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)をESに書こう!エピソードの選び方も解説」の記事でもまとめているので、参考にしてください。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことを探す方法

自己PRや学生時代頑張ったことを探すには、自己分析を行ったり、友人に聞いてみたりするのがおすすめです。ここでは、3つの方法を紹介するので、参考にしてください。

自己分析を行う

自己分析を行い、これまでの経験やエピソードを振り返りましょう。どのような点に力を入れたか、どのような考え方をしているかなどを明らかにするのが大切です。

たとえば、過去のエピソードをとにかく書き出し、共通点を探す方法もあります。「コミュニケーション能力を活かしたエピソードが多い」「新しい挑戦が多くて行動力がある」のように、自分の特徴を見つけられるでしょう。

自己分析の進め方は「自己分析とは?就活におすすめの簡単なやり方10選や活用例を解説」で解説しているので、参考にしてください。

自分史を作る

自分史を作って過去を振り返り、強みや頑張った出来事を探しましょう。自分史は時系列で振り返れるため、どのような出来事があったのか思い出しやすいメリットがあります。

自分史でエピソードを見つけ出したら、エピソードごとに深掘りを行ってみましょう。「なぜその行動をとったのか」「どのように考えていたのか」「そのときの感情はどうだったか」などをまとめることで、アピールに使えるエピソードが見つかります。

自分史の作り方は、「自分史の書き方はどうすればいい?テンプレートの例やまとめ方を解説」の記事を参考にしてみてください。

友人や家族に聞く

友人や家族に聞き、客観的な意見をもらうのもおすすめです。自分では気付かない特徴を発見できる場合が。自己分析と並行して、他己分析を取り入れてみると、アピールの幅が広がります。

他己分析については、「他己分析とは?有意義かつ効率的なやり方のポイントや質問例30選を紹介」を参考に取り組んでみましょう。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことを伝える際のポイント

ここでは、自己PRにも学生時代頑張ったことにも共通する、伝え方を解説します。

結論から伝える

自己PRも学生時代頑張ったことも、結論から伝えることを意識しましょう。どのような内容について伝えるのかをわかりやすくするためです。

たとえば、自己PRは、「私の強みは△△です」と伝えると、自己PRだとわかりやすくなります。一方で、学生時代頑張ったことは「私は△△を頑張りました」と伝えれば、学生時代に何を頑張ったのかが分かるでしょう。

いきなりエピソードから入ってしまうと、何について伝えたいのかがわかりません。聞かれている内容に応じて、結論から伝えるように意識してください。

エピソードは数字を使って具体的に伝える

エピソードを伝えるときは、数字を使って具体的に示しましょう。数字を使うことであいまいさをなくし、情景をわかりやすく伝えられます。

たとえば、「たくさんの部員をまとめるリーダーでした」よりも、「50人の部員をまとめるリーダーでした」の方が具体的でイメージがわくでしょう。また、「長い間練習しました」より、「1年間練習を続けました」の方が努力がイメージできるはずです。

「たくさん」「さまざま」のような言葉は、エピソードをあいまいにして伝わりにくくしてしまいます。数字を使って具体的に示すように意識すると、よりエピソードは評価されるでしょう。

企業が求める人物像を意識する

自己PRや学生時代頑張ったことでアピールする内容は、企業が求める人物像に合う内容にしましょう。企業が求める人物像に沿うことで、入社後に活躍できそうだとイメージしてもらえます。

企業が求める人物像については、企業のWebサイトや会社説明会で調べましょう。企業に評価されそうな強みやエピソードを選ぶことで高い評価が期待できます。

企業がどのような人物を求めているかは、企業研究で調べることが可能です。企業研究の進め方は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことを伝える際の構成

自己PRも学生時代頑張ったことも、「強み」「エピソード」「強みを仕事で活かす方法」の順番で伝えればわかりやすくアピールできます。ただし、それぞれ伝え方にコツはあるので、ポイントも知っておきましょう。

アピールする強み

まずはどのような強みをアピールするか、結論から伝えます。自己PRの場合は、「私の強みは△△です」のように伝えましょう。学生時代頑張ったことの場合は、先に頑張った内容を伝えます。「私が学生時代頑張ったことは、△△です。活動を通して、△△を学びました」のように伝えると、質問に答えながらも、強みのアピールが可能です。

強みを見つけるコツについては、「「強み」ってどうやって見つければ良いの?簡単にできる「強み」の発見法」の発見法」の記事で紹介しているので、参考にしてください。

強みを発揮したエピソード

次に、強みを発揮した、学んだエピソードを伝えます。たとえば、「リーダーシップを発揮して、大会で優勝しました」だけでは、どのように行動したのか、どのような強みを発揮したのかがわかりません。

アピールするためには、「部長に就任した当初はバラバラのチームでしたが、一人ひとりと話し合い、1つの目標に向かって行動できるようにリーダーシップを発揮しました。その結果、大会優勝の成績を残せました」のように、過程も必要です。

就活では就活生の行動や考え方が評価されているので、結果よりも、過程を意識して答えることを覚えておいてください。

強みを企業で活かす方法

最後に、自分の強みを仕事でどのように活かすか伝えましょう。アピールするためにも、仕事で活かせそうな強みを選んでおくのがポイントです

たとえば、「貴社の営業職では、持ち前の行動力を発揮して契約を勝ち取ります。」のように、強みと業務内容をセットでアピールしましょう。企業がどのような人物を評価しているかは、企業研究であらかじめ調べておいてください。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことを伝える際の例文

自己PRや学生時代頑張ったことを伝えるために、例文を参考にしてみてください。

自己PRの例文

私の強みは、コツコツと努力できる継続力です。

大学時代はサッカー部に所属していましたが、周囲のレベルが高く、なかなかレギュラー獲得に至りませんでした。1年経っても大きな成長は実感できず、どうすれば良いか悩んだのを覚えています。

2年生になった私は、「毎日欠かさずに、自分の決めた練習をやりきろう」と考え、部活動の練習とは別に1時間の練習メニューを作成し、取り組みました。

3年生が終わるまでの2年間、毎日欠かさずに練習し、2年生の後半からはレギュラーで試合に参加できるようになりました。練習メニューにはランニングを取り入れ、課題だったスタミナの改善に成功したからだと考えています。

貴社に入社後も、業務で成果を出すために、コツコツとまじめに努力し、貢献したいです。

学生時代頑張ったことの例文

私が学生時代に頑張ったことは、飲食店のアルバイトです。アルバイト先のマニュアルを改善し、顧客満足度向上に力を入れました。

アルバイト先では顧客満足度が低く、クレームの多さが課題になっていました。私は、マニュアルが古く、教え方もバラバラになっている点が問題だと考え、マニュアルの改善と指導方法の統一を行いました。

マニュアル作成にあたっては、お客さまからの評判が良い従業員に話を聞き、どのように接客をしているか教えてもらい、マニュアルにまとめました。また、教え方もマニュアルに反映し、誰が指導しても同じ教え方ができるように改善しました。

その結果、クレームの発生は減り、1ヶ月に1度もクレームがない状況も達成できました。顧客満足度も当初の50%から、80%まで改善できています。

この経験から、原因を考え、対策する問題解決の大切さを学びました。貴社でも問題や課題に対して諦めずに向き合い、解決できるように力を注ぎます。

学生時代頑張ったことの伝え方については、「「学生時代に力を入れたこと」の考え方・書き方・例文を解説」でも解説しています。例文を参考にしながら、オリジナルの文章を考えてみてください

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRと学生時代頑張ったことで内容が似てしまう場合の対策

アピールできるテーマが1つしかない場合、伝え方を変えてアピールしましょう。
たとえば、大学時代は野球部のみに力を入れていた場合、自己PRでは「毎日欠かさず練習を行う継続力」をアピール。学生時代に頑張ったことでは「試合に勝つために委員たちと話し合い、コミュニケーション能力を成長させた」のように別の視点から捉えると、同じ野球部の活動でもそれぞれの意図に合ったアピールが可能です。

自己PR:「自分の強み」をアピールする
学生時代頑張ったこと:「頑張ったエピソード」を伝える

同じテーマでも、何を聞かれているかを理解したうえで答えることが大切です。質問に沿った回答をするだけで、評価は大きく変わります。

また、伝えるエピソードや強みを変えるのもポイント。野球部の経験を話す場合は、
自己PRでは「忍耐力」や「継続力」を強みとしてアピールし、学生時代頑張ったことでは「練習内容」「ミーティングでの工夫」「チームメンバーとの関わり方」など具体的な経験を中心に伝えましょう。

テーマ自体は同じでも、エピソードや伝える内容を変えることで、より多角的にアピールできるでしょう。エピソードの探し方については、「学生時代に頑張ったことがない…エピソードの見つけ方や例文を解説」の記事で紹介しているので実践してみてください。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRや学生時代頑張ったことのアピールに悩むあなたへ

自己PRや学生時代頑張ったことを考えるのは大変です。どのエピソードを選ぶのか、どのような強みを伝えるのか、アピールに苦労するでしょう。自己PRなどの作成に悩んだら、ぜひキャリアチケットに相談してください

キャリアチケットでは、自己PRや学生時代頑張ったことなど、就活に必要なアピールを一緒に考えます。アピールに必要な自己分析からサポートするので安心してください。内定獲得に向けて、自己PRや学生時代頑張ったこと作成に取り組みましょう。

スマホで簡単!魅力的な自己PRの作り方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職エージェントは、プロが一人ひとりの就活をサポートする無料のエージェントサービスです。