インターンシップ選考は自己PRが大事!作成のポイント

このページのまとめ

  • インターンシップ選考の自己PRでチェックされている事柄は「価値観や人物像」「スキルや強み」「インターンの内容とのマッチ度」「内容の分かりやすさ」の4つ
  • 企業がチェックしたい事柄を意識して「結論」「根拠」「意気込み」の3つで内容を組み立てることが大切
  • 効果的な自己PRに仕上げるためにも業界研究や企業研究はしっかり行うこと
  • エントリーシートは誤字脱字など基本的なミスがないか、伝わりやすい表現になっているかという視点で最後にチェックしよう
  • 面接でもエントリーシートの内容と齟齬がない形で伝えるように意識し、自然な会話になるように受け答えの仕方に配慮すること

志望度が高い企業ほど、本選考前のインターンシップにも参加しておきたいところ。人気企業であればインターンシップの競争率も高く、選考対策をしておく必要があります。

インターンシップの選考対策の中でも、頭を悩ませがちなのが自己PR。本選考と同様に、何をアピールするべきか分からない、伝わりやすく書くのが難しい…という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこで、今回はインターンシップ選考における、自己PRの書き方についてポイントをまとめました。ご自身の就職活動の参考にぜひご一読ください。

 

24卒の就活について相談したい

 

企業がインターンシップ選考の自己PRで見るポイント

まずは自己PRで企業側が何を判断しているのかを知りましょう。主にチェックしているのは以下の事柄です。

・価値観や人物像
・スキルや強み
・インターンの内容とのマッチ度
・内容の分かりやすさ

まず確認しているのが、価値観や人物像について。応募者の人となりを知ることで、自社の方針や社風に合う人物なのか、求める人物像に近いかを判断しています。

どのようなスキルや強みを持っているかも、企業側が知りたいことの1つ。募集しているインターンの内容にマッチする人物かどうかを判断する上でも重要度の高いチェック項目と言えそうです。

企業は、応募者の人となりやスキルを知ることで「積極的にインターンシップに参加してくれるか」ということを判断しています。学ぶ姿勢や行動力など、企業によって求める人物像は異なるため、企業研究の段階でしっかり理解しておく必要があるでしょう。

また、文章全体を通して分かりやすく書かれているかという点も、大事な選考基準の1つ。物事を分かりやすく伝える力は、どのような場所でも必要とされるコミュニケーション能力の基礎ですから、チェックされていると考えるのが自然です。
読みやすさや表現に配慮した文章力、論理的に物事を伝える力など、自分の意思を分かりやすく相手に伝えられる文章になっているか、最後によく確認しましょう。

そして、分かりやすい内容にするためには、どのような要素で構成するべきなのかを知っておくことが大切。次の項目で解説しますので、参考にしてください。

▼関連記事
インターンシップの選考でも重要!自己PRの書き方

 

24卒の就活について相談したい

 

インターンシップ選考における自己PRの構成

自己PRを考えるにあたって大事なのが、構成どおりに内容を組み立てること。先程も少し触れましたが、内容を分かりやすく伝えることも選考基準の1つです。
以下の構成要素を参考に、自分らしさが伝わる自己PRに仕上げましょう。

結論

まず最も伝えたいことを一言で表しましょう。自己PRであれば「私の強みは◯◯です」というように、アピール要素について端的に伝えます。
最初に結論を伝えるのは、自己PRに限らずビジネス上のやりとり全般に言えることです。
よくあるのが、結論に行き着くまでの過程から伝えてしまうケース。結論になかなかたどり着かないコミュニケーションは相手を疲れさせます。
応募書類の作成だけでなく、面接の回答時も意識することで印象が良くなるでしょう。

根拠

次に結論を裏付けるためのエピソードを伝えます。ここでは具体性のある内容に仕上げられるかがポイント。結論を裏付けるのが根拠となるエピソードの役割ですから、抽象的な表現は避けましょう。そのためにもアピールする内容に沿ったエピソードを振り返り、丁寧に書き出すことが大切です。
例えば、サークル活動で培ったリーダーシップをアピールしたい場合、「サークル活動に力を注いできました」という文章だけでは根拠になりません。
この場合「どのようなサークルか」「活動内容や経験したこと」「リーダーシップが発揮できた場面」という点が伝えられると説得力を持たせることができるでしょう。

意気込み

最後はインターンシップへの意気込みで結ぶと良い印象を与えられます。インターンシップでどのようなことを学び、実践していきたいかなど、強い意欲を伝えられるとベター。自社への志望度が高い人物として評価されやすくなるでしょう。
また、インターンシップの内容とアピールしたい強みがフィットする場合はそれぞれを絡めて伝えるのもおすすめ。「自分の強みである〇〇を活かしながら、社会人に必要な資質を磨いていきたいと考えています」という形で結ぶと、マッチ度の高い人物として印象に残りやすくなります。

▼関連記事
インターンシップ選考は自己PRが大事!効果的な伝え方とは

 

24卒の就活について相談したい

 

効果的な自己PRにするためのポイント

採用担当者の目に留まる自己PRにするためには、段階ごとのポイントを意識して準備を進める必要があります。
以下を参考に、事前にできる対策をしっかりしておきましょう

業界・企業研究

事前準備として、業界や企業について分析しておくのは必須。企業が求める人物像やインターンシップの内容をを理解した上で、自己PRを作成しましょう。
採用担当者は、応募者が自社の方針や社風にどのくらいマッチしているかをチェックしています。企業がどのような人をインターンシップに受け入れたいかを理解してからでないと、目に留まる自己PRを作るのは難しいのではないでしょうか。
コーポレートサイトやインターンシップの募集ページなどから、情報収集して企業が求めている人材について詳細にイメージしておきましょう。

エントリーシート

読みやすく、分かりやすい文章になっているかという視点を意識して作成するのが大切。誤字脱字などにも注意しましょう。
基本的なことが疎かになっている文章はそれだけで良くない印象を与えやすく「適当に仕上げたのかな?」と受け取られてしまう可能性があります。
また、限られたスペースの中でアピールするには、前の項目でもお伝えしたとおり、構成内容に沿って文章を組み立てることも大切です。
読みやすく、自分の強みが伝わりやすい形を意識して、仕上げていきましょう。

面接

面接で話す時は、エントリーシートの内容と齟齬のない形で伝えるようにします。エントリーシートの内容をベースに、掘り下げた形で自分の強みや長所について話せると良いでしょう。書類と一致しなくては…と意識するあまり、書いている文章をそのままなぞるような答え方をすることは避けます。
また、冗長にならないように話す、相手の質問意図を理解して答える…など、自然な会話になるよう、コミュニケーションの仕方には配慮しましょう。
事前に模擬面接形式で練習を繰り返し、受け答えに慣れておくのも大切です。


今回は、インターンシップ選考におけるポイントについてご紹介しました。
本選考と同様に、自己PRは自社とマッチする人物かをチェックする大事な判断材料です。採用担当者の意図と自己PRの役割を理解し、必要な準備を進めましょう。

就職支援サービスのキャリアチケットでは、求人紹介から面接対策まで、就職活動全般をサポート。書類選考や面接でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
これまでの就活相談実績は年間3,000件以上!豊富なノウハウを基に、専任のアドバイザーがあなたの就職活動を応援します。
お気軽にお問い合わせください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。