このページのまとめ
- 履歴書は公的な書類なので二重線での訂正や修正は原則不可
- 書き間違えたらかならず新しく書き直す
- ミスの無い履歴書は企業の評価ポイントになる
- 書き間違いの多い人は見本を作るなど対策する
完璧に履歴書を仕上げたつもりでも、後で見返してみたら書き間違えている箇所があった…という経験は誰にでも一度はあるのではないでしょうか。
そんな時、どうしても間違えた文字を二重線で訂正したくなる方もいるでしょう。
しかし、履歴書では基本的に、訂正は控えるというルールがあります。
本記事では、履歴書で修正をしてはいけない理由や、書き間違いをしないための対処法をご紹介いたしますので、ご一読ください。
なぜ二重線の訂正はいけない?
「書き間違いはともかく、間違いを二重線で訂正するのもいけないの…?」
そう疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし履歴書では、原則として、訂正や修正は控えるというルールがあります。
履歴書は公的書類
履歴書は、「氏名、住所、生年月日、顔写真」などが載った、公的な書類です。
そういった書類に訂正の跡があれば、公的な書類としての信頼を欠いてしまうことになりかねません。
よって、二重線の訂正も、余程のことがない限り控えたほうが良いでしょう。
ビジネスシーンでの訂正は可能
しかし、ビジネス書類では、間違った箇所に二重線を引き、その上に訂正印を押して書き直すやり方が可能な場合があります。
ただし、全ての書類が訂正できるわけではないので、ケースに合わせて、訂正で大丈夫なのか、書き直した方が良いのかよく確認しましょう。
修正テープを使った修正も控える
また、同様の理由で、修正テープや修正液の使用も控えましょう。
他にも、かすれて消えてしまう恐れのある消せるボーペンや鉛筆で記入するのも避けてください。
書き間違えたら新しく書き直す
基本的に、書き間違えてしまった場合は、新しい履歴書に再度書き直します。
書き間違えても困らないよう、履歴書は多めに買っておくと良いでしょう。
どうしても時間が無い場合は、訂正をしてもかまいませんが、その際は履歴書に訂正箇所がある旨をかならず企業に伝えてください。
履歴書の重要性
上記の通り、履歴書とは企業側・学生双方にとって非常に大切な書類なので、書面でのミスや修正の跡は極力無い方が良いです。
それでは、就活における履歴書がどうしてここまで重要なのか、確認していきましょう。
履歴書は企業に渡す重要な書類
履歴書とは、学生が企業に提出するとても重要な書類。
企業は、履歴書と自社の採用ニーズを照らし合わせ、選考を進める判断材料にします。
自分の経歴や魅力をアピールする名刺の役割もある
また、新卒学生にとって履歴書は、自分の今までしてきたことや人柄・魅力をアピールする名刺がわりのものでもあります。
つまり、自分の良い面を見せるための書類なので、マイナス面を一つでも作らない方が良いでしょう。
ミスの無い履歴書が評価ポイントに
企業が履歴書を評価するポイントは、その人が企業に対しどれくらい熱意や意欲を持っているかどうかです。
書類選考の段階では、その想いは書面で判断するしかありません。
書いてある内容はもちろんのこと、ミス一つない丁寧さというのも、意欲を伝えるポイントの一つです。
逆に、ミスがあったり、修正の跡がある履歴書は、それだけ企業への志望度が低いと思われかねません。
ですから、企業に熱意を伝えるための履歴書は、できるかぎり完璧な状態で提出しましょう。
書き間違いを防ぐためには
履歴書を1枚完成させるのにも相当な時間がかかります。
完成したあとに間違いを見つけ、再び同じ時間を使って書き直す作業は、身体的にも精神的にも辛いものです。
書き間違いを防ぐ方法を確認し、なるべく書き間違いをしないで済むようにしましょう。
お手本の履歴書を用意しておく
書き間違いを防ぐために、お手本を用意しておくことをおすすめします。
あらかじめ見本用の履歴書を正確に記入し、そのお手本を見ながら記入することで、書き間違いを大幅に減らすことができます。
お手本用に履歴書を1枚使うことが躊躇われる方は、1枚履歴書が完成したら、それをコピーし、別の履歴書を書くときの見本にしても良いでしょう。
下書きの上からなぞる
他の対処法としては、まず履歴書に鉛筆で下書きをし、その上からボールペンでなぞる方法があります。
最後に消しゴムで鉛筆の文字を消さなくてはいけないのが大変ですが、書き間違いを確実に減らす方法として効果的でしょう。
下書きをする際の注意点として、シャープペンシルではく、なるべく鉛筆を使ってください。
シャープペンシルは、鉛筆ほど芯が柔らかくないので、上からボールペンでなぞると、文字がかすれてしまう場合があります。
鉛筆の跡があるとあまり印象が良くないので、消しゴムで鉛筆の文字を消す際は、消し残しがないように気をつけましょう。
パソコンで作成する
企業から手書きする指定がない場合は、パソコンで履歴書を作成しても良いでしょう。
Webサイトから、無料で履歴書のテンプレートをダウンロードすることができるので、利用してみてください。
パソコン入力であれば、書き間違えたとしても簡単に修正することができ、とても便利です。
パソコン作成の際の注意点
ただ、パソコンで作成する場合は、いくつか注意点がありますので、ご注意ください。
まず、一般的に履歴書は手書きのものだと考えている企業も多く、古くからのやり方を重んじる企業では、パソコンで作成した履歴書に馴染みがない可能性があります。
逆にIT系や外資系の企業ではパソコンスキルを確かめるために、パソコンでの履歴書を推薦している場合もあるので、本当にパソコンで作成した履歴書を提出しても問題のない企業なのか、しっかり確認しておきましょう。
2つ目の注意点は、コピー&ペーストによる別のミスを誘発してしまう恐れがあるということです。
パソコン入力だと、簡単に文章をコピーし、貼り付けることが可能。
他の企業に送った文章を、別の企業用の履歴書に貼り付けたとき、例えば企業名や日付など細かな修正を徹底しないと、矛盾のある書面になってしまう場合があります。
そうなると、他の履歴書の丸写しだと分かってしまうので、悪印象を与えてしまうこともあるので、十分に注意しましょう。
番外編:飲み物は近くに置かない
履歴書を書く際は、書き間違いの他に、「汚れ」にも気を使う必要があるでしょう。
書き間違いと同じくらい、履歴書にあるシミや汚れを気にする企業も多いです。
履歴書は、かならず綺麗な机の上で、近くに物を置かずに記入しましょう。
特に、飲み物を履歴書の近くに置いておくと、倒れた場合に、こぼれた液体がシミを作ってしまう恐れがあるので気をつけてください。コーヒーなどのシミは、一度つくとなかなか落とすことができないので、注意してください。
以上、履歴書で修正をしてはいけない理由と、書き間違いを減らす対処法をご紹介しました。
履歴書は企業に提出する大切な名刺がわりの役割があるので、自分の評価を下げないためにも、履歴書はミスや修正の無い完璧な状態で提出しましょう。
履歴書の書き方に自身がないという方は、キャリアチケットで相談してみてはいかがでしょうか。
キャリアチケットは、新卒に向けた無料の就活エージェント。
就活を熟知した専任のアドバイザーが、就活生一人ひとりの悩みに個別で応じます。
また、応募書類の添削や自己分析の指南など、あらゆる方法であなたの就活をサポート。
全て無料のサービスですので、悩んでいる方は、ぜひ一度お気軽にご連絡ください。