自己PRで適応力をアピールするコツは?評価される書き方やポイントを解説

このページのまとめ

  • 自己PRで評価される適応力は環境に合わせてパフォーマンスを発揮できる能力
  • 自己PRでの適応力は「柔軟性がある」「臨機応変に対応できる」などに言い換えられる
  • 自己PRで適応力をアピールする場合、主体性がないと思われないように気を付ける

自己PRで適応力をアピールするコツは?評価される書き方やポイントを解説のイメージ

「自己PRで適応力を伝えるにはどうすればいい?」「具体的にどうやってアピールするかがわからない」と悩んでいる就活生も多いでしょう。選考を突破するためには、自己PRであなたの強みを評価してもらうのが大切です。

この記事では、自己PRで適応力を伝えるコツや、アピール時の注意点を解説します。具体的な自己PRの例文や、NG例文も紹介しているので参考にしてください。

自己PRの作り方について相談したい

   
目 次

自己PRで求められる適応力とは「環境に合わせてパフォーマンスを発揮できる能力」

就活の自己PRで求められる適応力とは、「環境に合わせてパフォーマンスを発揮できる能力」です。適応力を持つ人物は、状況が変化しても変わらずに能力を発揮できるため、就活でも評価されます。

社会人になると、普段の仕事とは違うイレギュラーな対応はよくあることです。また、部署異動や転勤、チーム変更などもあるでしょう。適応力が高い人材は、状況の変化に影響されにくく、業務や環境が変わってもすぐに慣れることができます。イレギュラーが起きても落ち着いて対応しやすいため、企業から評価されるのです。

また、適応力と似た能力に、「臨機応変さ」もあるので覚えておきましょう。臨機応変さも、状況に応じて適切に対応できる能力です。臨機応変さについては、「臨機応変さを自己PRでアピールするコツは?伝わりやすい構成や例文も紹介」の記事で詳しく解説しています。表現がワンパターンにならないよう、言い換えの言葉も覚えておいてください。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで企業が求めている適応力の内容

就活生に対して企業が求める適応力は、状況に対して柔軟に対応でき、変化があってもまどわされない能力です。適応力をアピールするのであれば、具体的にどのような強みが求められているかを知っておきましょう。

新しい考え方や方法を取り入れ柔軟に対応できる

企業が求める適応力とは、新しい方法や考えを柔軟に受け入れられる力です。仕事では進め方や方針が変更される場合も多く、変化があっても柔軟に対応できる能力が求められます。

たとえば、仕事の効率化を図るために、新しくツールやシステムを導入する場合もあるでしょう。適応力の高い人材は新しいシステムなども使いこなし、成果に反映できます。

また、会社や上司の意向で、これまでの方針が大きく変わる場合も、適応力があれば新しい方針に従い、これまでと同じように成果を出すことができます。企業では新しい変化を取り入れるケースが多いため、どのような変化でも対応できる適応力が重要です。

イレギュラーな状況でも能力を発揮できる

仕事ではイレギュラーな場面も多いため、適応できる人物が求められます。顧客や取引先、社会環境などさまざまな影響を受けるため、毎日同じパターンで仕事が進むわけではありません。

たとえば、お客さまからマニュアルにない相談を受け、勉強したことがない対応が必要になる場面もあります。お客さまのニーズを察し、悩みを解消できれば評価は高まるでしょう。

そのほかにも、「取引先から急に依頼が来た」「トラブルが発生して対応が必要になった」などのように、イレギュラーな状況が想定されます。

適応力の高い人材はイレギュラーな状況であっても、落ち着いて普段どおりにパフォーマンスを発揮可能です。イレギュラーがあると慌ててしまう人が多いなかで、落ち着いて対処できる人材は評価されるでしょう。

環境の変化に影響されない

人事異動や業務内容の変化が多い企業の場合、環境の変化に適応できる人材も求められます。環境が変わっても普段どおりに仕事が行える人は、新しい支持を伝えやすいからです。

たとえば、新しい事業を始めるためにプロジェクトを立ち上げるケースもあります。適応力の高い人材であれば、新しいプロジェクトでも成果を出せそうだと任せられるでしょう。

適応力の高い人材は人間関係も構築しやすく、新しい人とも問題なくコミュニケーションがとれます。誰と組み合わせても活躍できそうだと期待できる点も、適応力が評価される理由です。

企業がどのような能力を求めているかは、企業研究を行うことで調べられます。企業研究をどのように進めればよいかは、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考に実施してみてください。

自己PRの作り方について相談したい

   

「適応力」が高い人の特徴

適応力が高い人は、環境の変化に対応しやすく、物事をスムーズに進められます。適応力が高い人の特徴を紹介するので、自分にあてはまるか考えてみましょう。

環境の変化に馴染みやすい

適応力が高い人は、環境が変わっても問題なく行動できます。たとえば、業務内容が新しく変わった場合でも、すぐに慣れていつもどおりの成果を出せるでしょう。また、周囲のメンバーが変わり、人間関係に変化が出たとしても、すぐになじめるのも特徴です。

環境に変化があったとしても、問題なくなじめる人は、適応力が高い人だといえるでしょう。

状況が変わってもパフォーマンスに影響がない

適応力が高い人は、状況の変化に左右されません。周囲に影響されることなく、自分の能力やパフォーマンスを発揮できます。

状況が変わってしまうと、周囲にまどわされて、実力を発揮できないのはよくあることです。今までどおりの手順ではうまくいかず、苦しむ人も多いでしょう。

適応力が高い人は、周囲のことを気にせず、マイペースに行動できます。周囲が変わろうと、自分の能力を発揮できるので、環境にも適応しやすいのです。

業務を効率よく進められる

業務を効率よく行える人物も、適応力が高い人物といえます。仕事内容や状況を観察し、どのようにすれば効率よく業務ができるかを考えられるからです。

新しい仕事を覚えるまでには時間がかかるもの。これまでとは手順が違ったり、使う道具やシステムが違ったりすると、慣れるのは大変です。

しかし、適応力が高い人物は、「効率よく進める方法を考え、実行するまでが早い」というスキルを持っています。そのため、新しい業務でも問題なく適応し、スムーズに業務を進められるのです。

自分は適応力を持っているのだろうか?と疑問に思う場合は、自己分析で強みやスキルを明確にしましょう。自己分析の進め方は、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事で紹介しているので、参考にしてください

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで適応力が評価される職種

就活で適応力をアピールする場合、「営業職」「接客業」「企画職」「クリエイティブ職」などで評価されます。自分の強みをアピールするには、適切に評価される職種や企業でアピールするのが欠かせません。

なぜ、これらの職種で適応力が評価されるのかについて、詳しく紹介します。

営業職

営業職は初対面の方と会う機会が多いため、適応力が評価されます。取引先やお客さまと、いい関係性を築きやすい人材は、成果にもつながるでしょう。

また、営業職の場合、お客さまや状況に応じて提案内容を変化させなければなりません。また、目標達成に向けた行動も、柔軟に変えていく必要があります。

適応力が高い人材であれば、お客さまのニーズに応じて最適な提案ができたり、目標達成に向けて行動数を増やしたりと柔軟な対応ができるでしょう。

営業職については、「営業の自己PRはどうやって書く?求められるポイントや例文をご紹介」でも詳しく解説しています。どのように強みや能力をアピールすればいいか知るために、チェックしておきましょう。

接客業

接客業もさまざまなお客さまに対応するため、適応力が求められます。お客さまは性別も年齢もバラバラであり、求めている内容も変わってくるからです。

また、接客業の場合、紹介するサービスや商品も複数あります。相手に応じて、適切な商品を適切な伝え方で紹介しなければなりません。

さらに、接客によってクレームを受けたり、トラブルに発展したりしてしまう場合もあります。そのような場合でも慌てずに、普段どおり対応しやすいことからも、適応力が評価されるのです。

接客経験をアピールする方法については、「自己PRで接客のアルバイトの経験をアピールしよう!例文もあわせて紹介」の記事で解説しているので参考にしてください。

企画職

企画職は状況の変化が多いことから、適応力が求められます。たとえば、1ヶ月かけて進めてきた企画が、会議1つでやり直しになってしまう場合もあるからです。この場合、企画職が状況を整理し、また新しい企画を考えなければなりません。

また、企画職が携わる範囲は広く、さまざまなジャンルに適応する必要があります。広告代理店であれば、雑誌・テレビ・Webなど別媒体に携わる機会も多いでしょう。

担当するジャンルが大きく変わっても、問題なく仕事ができるように、企画職でも適応力が大切です。

クリエイティブ職

クリエイティブ職の場合、クライアントやマーケティング部隊とのやりとりで適応力が求められます。クリエイター個人で動くのではなく、クライアントなどの意向をくみ取り、デザインを形にしなければならないからです。

クリエイティブ職では、1つの作品を作るためにも多くの議論を行い、複数の意見を取り入れて進めていきます。求められる内容や条件が変わっても、素直に受け入れて作品の完成を目指さなければなりません。

最初に想像していた作品と、完成品はまったく違う場合もあります。要求の変化に対応して、期限内に作品を完成させるためにも、状況の変化に適応できる力が必要です。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで「適応力」を伝える場合の注意点

ここでは、自己PRで「適応力」を伝える場合の注意点を紹介します。伝え方に失敗してしまうと、印象を悪くするため気を付けてください。

ほかの質問との一貫性を持たせる

適応力をアピールする際は、履歴書やエントリーシートに書かれたほかの質問と一貫性を持たせるようにしましょう。矛盾が発生すると、信頼性が下がってしまうからです。

たとえば、自己PRで「適応力があり、新しい人や環境でもすぐになじめる」とアピールしたとします。しかし、短所で「変化に弱い」「受け身な性格」などと回答してしまえば、適応力が高い人材とはいえないでしょう。

就活では選考を通して一貫性があるかどうかも判断されています。ほかの回答で適応力との矛盾が起きないように気をつけてください。

面接など選考時の言動に注意する

面接やグループディスカッションなど、選考時の言動からも適応力があるかどうかは見られています。周囲の状況を確認し、場に適応できているかどうかは意識しましょう。

たとえば、グループディスカッションで場の雰囲気にあわせて話し方を変えたり、柔軟な立ち回りができれば適応力があると判断されます。一方で、「自分のことばかりで周りの就活生に意識が向いていない」「議論についていけずに黙っている」などの状態であれば、適応力があるとはいえないでしょう。

適応力があるかどうかは、自己PRだけではなく選考での言動からも確認されています。アピール内容にふさわしい振る舞いができているか、意識してください。

「主体性がない」と思われないよう気を付ける

適応力をアピールする場合、受け身で動く人物だと思われないようにしましょう。「ほかの人の意見に流されている」「指示がなければ動けない」などマイナスに捉えられる場合もあるからです。

主体性のアピールでは、自分から発言したり、行動したりする積極性が求められます。指示されるのを待つのではなく、自発的に行動できる人材であることも、同時にアピールしてください。

自己PRをどのように伝えればアピールにつながるかあらためて確認しておきましょう。自己PRを伝えるコツは「自己PRの書き方は?就活で評価される構成と8つのコツを例文つきで解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで適応力をアピールする際の構成

自己PRで適応力をアピールする場合、「結論」「適応力の根拠」「エピソード」「仕事への活かし方」の順番で伝えるのがポイントです。

わかりやすい構成であれば、あなたの能力を十分にアピールできます。基本的な自己PRの構成を紹介するので、参考にして考えてみてください。

強みが適応力であると伝える

まずは「私の強みは適応力です」のように、結論から伝えましょう。結論から伝える理由は、自己PR全体をわかりやすくするため。どのような内容についてアピールするかが明確であれば、このあとの話しも認識しやすくなります。

また、適応力を伝える際は、どのような強みなのか具体的に伝えるのもポイントです。「新しい環境になっても誰とでもなじめる適応力があります」「イレギュラーな状況でも慌てずに対応できる適応力があります」などのように、一歩踏み込んで伝えてみましょう。

自己PRは文字数に制限があったり、伝える時間が限られたりするため、結論からわかりやすく伝えるようにしてください。

「適応力」がある根拠を示す

適応力のある根拠を示すために、どのような場面で適応力を発揮したか説明しておきましょう。

たとえば、「部活動に大学2年生の途中から入部したが初日からなじめた」「居酒屋のアルバイトでは臨機応変な対応が必要になるが、問題なく仕事をこなせている」などと伝えれば、強みに説得力が増します。

「適応力がある」とだけ伝えられても、根拠がなければ信頼してもらえません。適応力を示すエピソードを伝えるようにしてください。自己PRに使うエピソードをどう見つけるかについては、「自己PRのエピソードの書き方や探し方は?企業に評価されるポイントも解説」の記事で詳しく解説しています。

具体的なエピソードを伝える

エピソードについては、より詳しく説明するようにしましょう。採用担当者は、「どのような経験をしてきたのか」「経験を通して何を学んだか」を見ているからです。

たとえば、「居酒屋のアルバイトで適応力を発揮している」と伝えたとします。この場合、以下のように伝えれば、あなたがどのように考え、行動しているかが明確になるでしょう。

「居酒屋では毎日違うお客さまが来店され、一人ひとりにあわせた接客が必要です。話す速さや声のトーンなど、自分の接客態度を柔軟に変えることで、お客さまが楽しい時間を過ごせるように心がけています」

あわせて、「全員に同じ対応をしていると、不満に思うお客さまもいると知った」「話し方ひとつで笑顔になってもらえることを学んだ」のように、経験を通して学んだ内容も伝えられるとベストです。

エピソードについては詳しく、自分の経験や学びをアピールするようにしてください。

仕事でどのように活かせるかを示す

最後に、適応力を仕事でどのように活かせるかを伝えましょう。

採用担当者は、自社で活躍できる就活生を探しています。内定を獲得するためには、「仕事では△△の場面で活躍してくれそう」のように具体的なイメージを持ってもらわなければなりません。

たとえば、ジョブローテーションがある企業であれば、「適応力があるため、業務が変わってもすぐに対応できる」とアピールできます。また、接客や販売のようにお客さま対応のイレギュラーがある企業であれば、「お客さまの状況に合わせて適切に対応できる」とアピールできるでしょう。

自己PRでは、業務への活かし方まで踏み込んだアピールを行う必要があります。企業研究を行い、適応力がどのような場面で活かせるかを考えてください。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで「適応力」をアピールする場合の例文

ここでは、自己PRで適応力をアピールする場合の、具体的な例文を紹介します。アルバイトや留学など、経験別に例文を紹介するので、参考にしてください。

アルバイト経験からアピールする場合の例文

私の強みは、臨機応変な対応力です。イレギュラーな出来事があっても、落ち着いて行動できます。

たとえば、飲食店でアルバイトしていたとき、スタッフが発注をまちがえたことがありました。必要な分よりも、食材が多く納品されてしまったのです。

その際、スタッフが食材をどうするか悩んでいたため、本日のおすすめ料理として使い、お客さまにおすすめ料理のお声がけをしようと提案しました。その結果、お客さまがおすすめ料理を注文してくださり、多く納品された食材をムダにせず、対処できました。

この経験から、何があっても慌てず、今できることをよく考えて行動できる部分が私の強みだと考えています。貴社でもこの経験を活かし、状況をよく判断しながら、業務に臨みます。

留学経験からアピールする場合の例文

私の強みは、新しい環境でもすぐに慣れる適応力です。

私は大学3年生のときに、アメリカに半年間、語学留学をしました。環境も違い、人間関係もほぼないなか、短期間で語学を習得を行うため、最初はとても不安でした。

不安を解消するために、学校では授業で隣になった人には理由を作って話しかけ、友人を少しずつ増やしていきました。その結果、人間関係が増え、話かけてもらう機会も多くなり、周囲の協力を得ながら留学生活を送ることができました。 

食事も日本食が恋しくなるのではと思っていましたが、ハンバーガーやピザの生活に慣れ、今では留学する前よりも食べる機会が増えました。

このような経験から、貴社でも新しい環境に馴染み、初めて会う方々でもいい人間関係がつくれると考えます。

自己PRの例文については、「自己PRの書き方例を紹介!アピールポイント別の例文つき」の記事でも紹介しています。多くの自己PRを読み、表現の幅を広げましょう。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで「適応力」を使う場合のNG例文

適応力の自己PRでは、「具体性がない」「結論から伝えない」「主体性がない」はNGです。3つのNG例文を紹介するので、失敗しないようにチェックしておきましょう。

具体性がない例文

私の強みは、新しい環境でもなじめる適応力です。

これまで、学校などのさまざまな場所で、いろいろな人と仲よくなってきました。社会人になっても、新しい環境があり、さまざまな人と話す機会があります。

新しい環境でも馴染みやすいため、貴社の業務でも活躍できます。

具体性がない自己PRは、説得力がないため評価されません。例文のように、「学校などさまざまな場所で」と伝えても、「具体的にはどんな機会があったのだろう?」と思われてしまいます。

わかりやすく伝えるためには、「転校して知り合いが1人もいない環境であっても、初日からクラスになじめた」のように、具体的なエピソードで伝えるのがコツです。具体性がないと、誰にでもあてはまる内容になってしまうので、気を付けてください。

結論から示していない例文

私はアルバイトで接客をしていました。店には多くのお客さまが来るため、お客さまにあわせて対応しなければなりません。

お客さまの話をしっかりと聞き、どんな状況でも適切な対応ができるようになりました。このことから、私の強みは臨機応変に対応できる適応力です。貴社でも適応力を発揮して、成果を出したいと思います。

就活の自己PRでは結論から伝えないと、伝えたい強みや能力がわかりません。「私の強みは臨機応変に対応できる適応力です」のように、結論から示しましょう。

例文のように、「私はアルバイトで接客をしていました」では、強みに触れていないのでNG。結論から示すと、そのあとの内容が適応力を示す根拠になるので覚えておきましょう。

自己PRの書き出しのコツは、「自己PRは書き始めが重要!基本的な書き方を例文つきで解説」でも紹介しています。自己PRでも最初の印象が大事なので、書き出しのインパクトを意識してください。

主体性のなさを感じてしまう例文

私の強みは、柔軟に対応できる点です。アルバイト先では、店長から指示を受けたら考えを切り替えて、新しい指示にすぐに取り組むようにしています。貴社の業務でも、新しい指示があればすぐに従い、柔軟に対応します。

適応力をアピールする際は、主体性も同時にアピールするのがコツです。仕事では自分で考え、行動できる人材が重要であり、受け身なだけでは評価されません。

たとえば、例文のように素直に指示に従うだけの人材は、適応力があるとは言えません。指示がなければ動けない人材だと思われてしまうからです。

適応力をアピールする際は、自分で考えて行動したことを伝えるのが大事。素直に指示に従うことと、適応力は区別してアピールしましょう。

自己PRの作り方について相談したい

   

自己PRで適応力を言い換える場合の言葉

自己PRで適応力を伝える際は、別の言葉に言い換えてアピールするのもおすすめです。表現の仕方を変えることで、適応力がある以外の印象を与えることもできます。

適応力を言い換える際は、以下の表現も試してみてください。

・柔軟性がある
・臨機応変さがある
・順応力があ・環境の変化に強い
・誰とでも仲よくできる
・新しいこともすぐ学べる
・吸収力がある
・即応性が高い
・異なる意見を受け入れられる
・異なる考えを受け入れられる

自己PRの作り方について相談したい

   

「適応力」を自己PRして内定を獲得したいあなたへ

自己PRで適応力をアピールする場合は、どのような適応力なのか伝えるのがポイントです。「環境の変化に強い」「初対面の人とでも仲よくできる」のように、具体的な適応力について触れましょう。

もし、どのようにアピールするか迷う場合は、キャリアチケットに相談してください。就職エージェントのキャリアチケットでは、就活生一人ひとりの悩みに応じて、アドバイスを行っています。

自己PRの作成はもちろん、履歴書・エントリーシートの添削や面接対策もサポートが可能。内定獲得まで、マンツーマンでアドバイスを行うので、就活への悩みを抱える方はぜひ相談してください。

自己PRの作り方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。